• ベストアンサー

バイアス回路について

gura_の回答

  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.1

>入力(ゲート)に直流電圧をかければ動作点が決まるのでそれだけでいいような・・・・  その通りです。 ただし、その直流電源により増幅すべき信号が短絡されないような処置がとられていればの話ですが。

printempsk
質問者

補足

>ただし、その直流電源により増幅すべき信号が短絡されないような処置がとられていればの話ですが。 とはどういうことでしょうか。単に直流電圧源に小信号を重畳するだけでは問題があるということでしょうか。

関連するQ&A

  • 直結増幅回路について

    直結増幅回路について 直結増幅回路において、1段目のトランジスタのコレクタ側を2段目のトランジスタのベースに直接結合するか抵抗Rを結合すれば、直流分が次段へと伝達されて、増幅が可能らしんですが、次のような問題点があるそうです。 互いのバイアス電圧が乱されるという問題があるそうです。 CR結合やトランス結合の場合は、互いの回路が直流的に分離されているから、バイアス回路を考える時はそれぞれ独立した回路として設計すればいいそうです。 しかし、回路を直接結合や抵抗Rで結合すると、直流的にも互いの回路は結合されるから、それぞれの回路のバイアス電圧を最適な状態に設定しても、Tr1の高いコレクタ電圧VcがTr2のベース電圧VBに影響を及ぼし、Tr2のバイアス電圧が乱されて動作点が狂ってしまうそうです。 この文章を読んでも、全然意味が分りません。 なぜ、CR結合やトランス結合は、直流的に分離されるんですか? バイアス電圧が乱されることについていまいち理解できません。 もっと詳しい解説をお願いします。 また、なんで、直結増幅回路では、入力のところにコンデンサがないんでしょうか? コンデンサがないと、交流電圧は0Vを中心にして振幅することになりますよね? コンデンサがある時は、なんで、0.7Vを中心にして振幅するんでしょうか? なんで、入力のところにコンデンサではなく抵抗ではいけないんでしょうか? 分らないとこだらけです。 解説をお願いします。

  • バイアス回路

    課題で「バイアス回路はなぜ必要なのか?」というのが出ました。 良かったら皆さんの意見を聞かせて下さい。 僕は、(1)直流バイアスがない場合は、小さい信号の場合ベース電流が流れないので、増幅が起こらない (2)直流バイアスが小さい場合、交流信号の一部分しかペース電流が流れず、しかも、その電流波形がひずむので、線形増幅とはならない (3)適当な直流バイアスと交流信号の場合は、入力電圧波形に比例したベース電流が流れ、線形増幅が起こる というのが過去ログにあったので使おうと考えているのですが。

  • 固定バイアスと自己バイアスについて

    NPN型のバイポーラトランジスタを使って固定バイアスのエミッタ接地増幅回路と 自己バイアスのエミッタ接地増幅回路を設計して、それぞれ入力信号の電圧を 大きくしていくと固定バイアス、自己バイアスともに出力波形が歪むのですが、 歪みが発生する電圧が固定バイアスの時よりも自己バイアスの時のほうが 高いのには何か理由があるのでしょうか?

  • 固定バイアス回路で、バイアス抵抗で増幅率が変わるのは何故。

    こんばんは。 添付したような固定バイアス回路で、 バイアス抵抗R1の値を変えると、増幅率 が変わってきます。 (TINAというシュミレータを 使っています。 入力電圧は、正弦波10mVです。 添付の回路で、出力150mV程度。 R1を10Mで、出力20mV程度。 500Kで、出力210mV程度になります)。 交流増幅で、バイアス抵抗 により、増幅率が異なる理由が よく分かりません。 ベース電流に増減があり、 コレクタ電流が変わっても、 結合コンデンサで、 交流のみ取り出している以上、 増幅率は、変わらないのでは ないでしょうか。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。 また、出力結果では、 いつも、マイナスのほうに 10mV程度、振幅が大きくなって しまいます。 回路に問題あるでしょうか。 この点も、よろしかったら、 お願いします。

  • 電流帰還バイアス回路について

    電流帰還バイアス回路について、 (1)コレクタにつなぐ抵抗をRc、エレッタにつなぐ抵抗をReとし、GND側の抵抗R1、直流電圧側の   抵抗をR2とすると飽和電圧はどのように表すことができるか。 (2)算出した抵抗値から実際の抵抗に適用するとき、Re、Rcの値の差が増幅率に影響するのは 式から分かりますが、R1、R2の差も増幅率に影響するか。 以上を教えてもらいたいです。特に(2)は、R1、R2の理想値はRe、Rcを用いて導出するので R1、R2がその値から離れると動作にどう影響出るのか詳しく知りたいです。

  • エミッタ接地増幅回路のバイアスのかけかたについて

    ギター用のプリアンプを雑誌参考に作成しました。 回路は順調に動作するのですが実体配線図を見て感覚で作り上げたため、その回路がどう意味するのか基礎から分析してみようと思い「トランジスタ回路の設計」を読みながら回路図とにらめっこを続けています。 そのアンプはトランジスタ1石のエミッタ接地回路です。 だいたいは理解ができたのですが、タイトルのバイアスの部分のみどう考えても計算が合いません。このアンプについてご意見お伺いしたいと思います。 バイアス部分は電流帰還バイアス回路?だと思います。 条件としては ・+9Vの電源 ・使用トランジスタは2SD794A スペック表によると絶対最大定格、仕様は 品名: 2SD794A  材料: Si 種類: npn コレクタ損失 (Pc): 10W コレクタ·ベース間電圧 (Ucb): 70V コレクタ·エミッタ間電圧 (Uce): 60V エミッタ·ベース間電圧 (Ueb): 5V コレクタ電流(直流) (Ic): 3A 接合部温度 (Tj): 150°C 利得帯域幅積 (ft): 45MHz 出力容量 (Cc), Pf: 40 直流電流増幅率 (hfe): 100MIN メーカー: NEC です。 ・75倍増幅 です。 回路はinから2.2μのコンデンサーを通ったのち、バイアスを決める抵抗二カ所…電源側が470kΩ、アースに落ちている方が220kΩで分圧?されたのちトランジスタのベースに入ります。増幅度を決める抵抗2カ所ですが、コレクタ抵抗750Ω、エミッタ抵抗は1kΩと10Ω の並列になっています。コレクタから出た信号は6.8μのコンデンサーを通った後outします。 増幅度に関する750÷9.9≒75 なのはわかりました。 よくわかっていない部分が以下のあたりです。 エミッタ電流の動作点をどうするのか(最良の動作点もあるでしょうが、どう設計されているかわからないので、とりあえず最大定格以下ですよね)→エミッタ抵抗の電圧降下をどう決めるのか(トランジスタの本では1V以上必要だから仮に2Vとします、となっていますが…)→エミッタ抵抗の電圧降下が決まれば、計算ができるはずですよね。 雑誌の回路がどのようにその辺をきめているのか記載がないので、仮定しながら逆算していくと、どうもその抵抗値一番近い計算としては下記になります。 エミッタ抵抗の電圧降下を仮に2Vすると エミッタ電圧=2V ベースエミッタ間電圧=0.6V 上記によりベース電圧=9V-2.6V=6.4V 今回のトランジスタはhfe=100minとあるので(100以下ということでしょうか?) 1÷hfe=1÷100=0.01mA ベースに流れる電流を無視するためには10倍以上流れれば良いため0.1mAとする。(本の解説をみながらあてはめています) 基本通りだと6.4V÷0.1mA=64kΩ …しかし実際は470kΩ これを実現するには6.4V÷XmA=470kΩ X=0.01mAになってしまいます… 細かいこと考えずに0.01mAでいいのであれば 6.4V÷0.01mA=470kΩ 2.6V÷0.01mA=260kΩ(目標に220kΩに近い) と計算は成り立つのですが… このアンプは途中までは綺麗に増幅され、最大付近から少し歪むような設計になっているようです。ギター用だとそもそも基本に忠実に値を決めていないのかもしれませんが、この回路をきっかけに自由にアンプ設計できるようになりたいのでこの場合のバイアスの基本に忠実な掛け方と、この設計記事の意図を読み取りたいのです。 誤解もあるかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • バイアス点について

    エミッタ接地増幅回路の実験を行ったのですが、バイアス点が理論値と少し違う値になってしまいました。この理由についてわかる方よろしくお願いします。

  • OPアンプのバイアス電流について

    OPアンプのバイアス電流について バイポーラトランジスタ型のOPアンプの入力電流(差動増幅回路のベースバイアス電流)は、 高温になるほど減少すると書籍に書いてありました。 これはなぜでしょうか? 高温では、差動増幅段のトランジスタのhFEが大きくなったりするからでしょうか?

  • 一段増幅回路について

    一段増幅回路でダイオード接続負荷(NMOS)を用いたソース接地増幅段の利得が Av=-gm・RD=-gm1/(gm2+gmb2) となりますが、RDが1/(gm2+gmb2)になる理由が理解できません。 回路を小信号等価回路にした場合、抵抗Ro1、Ro2があると思いますが、なぜ式に関与しないのでしょうか? 小信号において非常に大きいので無視できるということでしょうか? また、MOSを電流源負荷として用いたソース接地増幅段だと Av=-gm(ro1//ro2) 抵抗負荷を用いたソース接地増幅段だと Av=-gm{ro・RD/(ro+RD)} というふうにMOSの抵抗が上記2式においては考慮されていますが... 宜しくお願い致します。

  • 直結増幅回路について

    直結増幅回路について 直結増幅回路において、入力電圧が直流電圧1Vで交流電圧が最大値1Vとします。これは、例えばです。 ベースエミッタ間電圧は0.7Vになるように、ベースブリーダ抵抗?で分割しています。 直結増幅回路では、結合コンデンサがなく、短絡されている状態なので、直流電圧と交流電圧がベースエミッタ間電圧に加わり、1.7Vを中心に振幅することになりませんか? でも、ベースエミッタ間電圧は0.7Vなので1.7Vあるのはおかしいですよね? 結合コンデンサがある時は、直流電圧は通さないので、0.7Vを中心にして振幅することが分るんですが、直結増幅回路はどうも理解できません。ベースエミッタ間電圧は0.7Vで動作するんですよね? 直結増幅回路は、直流も交流も通しますよね? どう理解すればいいんでしょうか? 分りやすい解説をお願いします。