• 締切済み

「人が自分をどう思っているか」が気になり憂鬱な毎日です

・根本的な考え方 とにかく、回りにいる全ての人間に嫌われたくないと思っている。 「人に嫌われているし、今後もそうである」という状況がもしあったら耐えられない。 できれば、好かれたいし、賞賛されたいと思っている。 ・症状が発生する流れ 「嫌われた」「良くは思っていない」と感じた場合、そうでなくなるまで色々コミュニケーションをとろうとする。 ストレスの原因である相手に、「少しは改善されたかな」と手にとって確かめたくなり近づくが、状況が改善されていないと感じると落ち着かない。 そして相応のコミュニケーションの結果改善される気配がないと感じたあたりから、頭痛、疲労感、とにかく逃げ出したい気持ちになるなどの症状が起こる。 ・落ち込む流れ 「嫌われた」原因を探ると必ず思い当たるふしがあるので大きく自分を後悔するが、既に起きてしまったことなので取り返しがつかず落ち込む。 しかもその原因は、「発言が誤解された格好で本人の耳に入り気分を害した」「自分の落ち度を隠したいためついうそをいってしまった」「相手が自分を慕っていることから緊張感がなくなり、自分がされて嫌なことを無意識にしていた」など、自分でも当然嫌いになるであろうことであり、取り返しがつかないことをしてしまったと落ち込む。 この人は永遠に自分の陰口をいうかもしれないと思うと、ぞっとしていてもたってもいられなくなる。 「あいつはだめだ」「あいつは嫌いだ」と評されてしまうことが恐怖で、そう評価されてしまっている人の言われようを目の当たりにすると、とてもではないが「それはそれで仕方がない」と考えることができない。 今までのうわべの評価はまずまずだが、自分を良く知る人間が陰で良くはいわないため、このままではじわじわと評判を下げてしまうのは必至と考えて落ち込む。 基本的に「明るく、くよくよせず、パワフル」というタイプが回りに多く非常に力強く光り輝いて見えるので、自分もそうなりたいと思っている。 しかし実際には自分は正反対であり、元気がない自分に優しくしてほしいと願っているが、そんな自分を見て皆は「情けない」と思う向きがあると感じており、落ち込む。 こういう本音は話すのも聞くのも憂鬱であり人に話すことはないので、今のところ多くの人は自分を普通の人間だと思っているが、この苦痛からとにかく逃れたいため、今後こういう心が表にでてしまいそうで怖い。 上記のような状況で、絶えず頭痛、疲労感を伴うようになってしまいました。原因は上記のように基本的に自分にあるのですが、過去の出来事は当然取り消すことができないため、忘れるしかないのですがそれができず苦しいです。回りを見ていると噂や陰口など気にしないで前向きに明るくしているようなのですが、自分にはそれが正直できません。何かここから抜け出せるような言葉をいただけたら幸いです。とにかくこの頭痛、疲労感から逃れたいです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.9

好きな人には好かれたいですよね。 でも 嫌いな人&どうでもいい人には嫌われたくないですか?寄ってくるのうざいじゃないすか。 どんどん嫌われて 話し掛けられる数を少なくしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37979
noname#37979
回答No.8

#7です。再びすみません。 学生時代と同じようにはいかないんですよね。 私も質問者さまと同じ気持ちになったことがあるのでわかります。 社会に出て、世の中のいろんな事が見え始めたとたん、 人との関わりに怖気づいてしまう・・でもこれって、多かれ少なかれ、皆さん感じてることだと思います。 学生時代のような、のほほん気分ではいられないから尚更ですよね。 質問者さまだけが感じていることではないので、安心してください。 時には開き直りも必要だと思いますよ。 「嫌われたらそのときはその時だ。死にゃしないさ。」ってね。

reborn8769
質問者

お礼

再度のアドバイス、本当にありがとうございます!今は、「今と前、自分と他人への言動の違いを見る限りどうみても嫌われているとは思うが、決定的な事件があったわけではない」といった感じです。なので、「自分の思い過ごしかもしれない」と思いたいため、さりげない会話を通じて関係の改善を図ろうとするのですが、事態は好転しません。開き直ることはできなくもないですが、それは同時に「あの二人は仲が悪い」ということが定着してしまうことを意味するのではと考えてしまいどうもふっきれません。上下関係もあってそうなると困るのは私ですから…更に死にはしないものの、既にかなりの頭痛と疲労感に苛まれており、この状態が続くことは極力避けたい、というより肉体的に無理だと感じています。ネガティブな主張であり批判もあるとは思いますが、今は開き直る方法が分からず抜け出せないのが本音です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37979
noname#37979
回答No.7

10人いれば、3人に好かれたらいい方じゃないですか? 皆に好かれるなんて、絶対に無理ですもん。。 あと、世の中の人間関係は、妬み、ひがみだらけです。 それを知っているだけでも、少し気が楽じゃないですか?

reborn8769
質問者

お礼

端的なアドバイス、ありがとうございます。かくいう自分も小学校や中学校のときは、クラス全員に好かれたいなんて思ってもいなかったし自分自身お断りしたい人ももちろんいて、そういう人とはごく自然に距離をおいて普通に卒業したと思うのです。でも何故か社会に出て、特に上下関係がからんだりすると急にがんじがらめになってしまいました。学生時代と違い、何十年も続くとか、自分のこの先を多少なりとも決定されてしまう関係であるとか、うまく言えませんがそういうことも影響している気がします。おっしゃるように世の中妬みひがみだらけと私も思いますので、まずはそれが当たり前と思うところから始めたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiver11
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.6

質問者様が思われていることは 少なからず皆が思っていることだと思います。 誰だって、人に好かれたい、よく思われたい気持ちはあるでしょう。 私も悩んだ時期がありましたし 落ち込むことは今もありますが以前ほどではなくなりました。 >「明るく、くよくよせず、パワフル」というタイプが回りに多く非常に力強く光り輝いて見えるので、自分もそうなりたいと思っている とありますが ありのままのご自分を好きになることがあなたには必要だと 思います。 私の場合基本的に人付き合いは苦手です。 けれど友人は明るく何事にも積極的、そして可愛い子が多いです。 自分もそうなりたいと思いましたが結果、 自分を偽っているように感じつらくなりました。 そうこうするうちに「別にこんな自分でもいいかな。」 そう思うようになりました。 今は無理に笑ったりすることも少なくなりました。 明るく前向きな自分に無理にならなくてもいいのではないですか? 的外れな回答でしたら申し訳ありません。

reborn8769
質問者

お礼

アドバイス、本当にありがとうございます。自分を好きになる、というのは本当に大変なことに感じます。でも、こうして「ありのままの自分を好きになることが必要」と明確に言葉にされると、なんだがそれができそうに感じてくるのが不思議です。相談してみるものですね。今日、市販の精神安定用の漢方みたいなのを飲み始めましたが、そのせいもあるのかだいぶ気持ちが上向いてきた気がします。「自分らしさ」を認めてあげる、あるいは許してあげるということが、まずは大事かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.5

kaitara1 ですが、前野回答の最後の文をもう一度読んで貴方が食べたいと思うものを一人で食べてみてください。

reborn8769
質問者

お礼

ありがとうございます、まずはそうしてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.4

kaiataraです。簡単に言えば貴方があれこれ考えることを誰も頼んでいないということです。誰も貴方に特別何も期待していないのです。皆自分のことしか考えていないのです。あなたはそんなことをしたら皆が皆を嫌いになってしまうと考えたいかもしれませんが、あなたがその一番良い見本ではありませんか。貴方はいつも自分のことしか考えていないのです。嫌われたくないというのはほかの人のことを思いやっているようにも聞こえますが、実はそうではなくいつも貴方の関心は貴方の上にしかありません。そういう意味です。貴方は自分のことしか考えていません。しかもあなたはやってみたいことをやっていません。そこがおかしいと思いませんか。あまり長くなるのでこれでやめますが、たとえとして、貴方はおいしいものが食べたいからおいしいものを食べようとしないで、おいしいものを食べていると他の人に思われたいと考えている人のようなものではないでしょうか。まずはほかのひとのことはさておいて食べたいものを食べてみたらどうですか。

reborn8769
質問者

お礼

kaiataraさん、ありがとうございます。「あれこれ考えることを誰も望んでいない、特に何も期待していない」これは自分にとって新しい視点でした。確かにそうですよね。はっとさせられました。「自分の関心は自分にしか向いていない」ことにも。長くなるので、とのことですが、もしできるなら、是非続きを聞かせてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • petitjam
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

私も長い間、同じようなストレスで悩んできました。 reborn8769さんは落ち込むサイクルを良く分析していて、深刻に悩んできたのが伝わってきます。 reborn8769さんは自分に自信がなさすぎるのが一番の原因です。 また、他人を意識しすぎるようですね。これは自意識過剰な傾向の表れだと思います。自意識過剰というと、キツイかもしれませんが少なからず誰でも持っている事です。これをどうコントロールするかはその人次第ですが… reborn8769さん自身も理論上はよく分かっていると思います。 頭では分かっているのにどうしても抜けられないから辛いんですよね!! 私の経験から言うと、この手の悩みは自分で考えたことや、誰かの言葉が解決への後押しになっても、解決そのものにはなることはめったにないです。 reborn8769さんはこのストレスから解放されたい一心で多くのことを考えてきたのでしょう。では、あと必要なものは経験だと思います。 今まで触れたことのない世界を経験してみて、様々な人と話してください。本音で話せる人が出来れば最高です。そうやって自分の良さに気づいてください。自分に自信を得て、他人中心の価値観を変えてください。頭で分かっているだけでは価値観は変えられないですよ! あと、一つ気になったのですが、reborn8769さんが明るい人になる必要は全くないです。人それぞれのテンションがあるので、無理やり明るくなっても違和感があるだけです。 明るくてハキハキしている人は輝いて見えるし、皆からも人気がある分憧れる気持ちは分かりますが、そんな人でも落ち着いたテンションの人を羨ましく思うこともあるそうです(友人に言われました)。 大切なのは、いろんな人と接して自分のキャラクターを見つけていくことだと思います。 明るい人に憧れるのは自分がまだまだ未開拓の証拠ですよ! とまあ、以上が私が今まで感じてきたことです。 私も人としてまだまだなんで考えが至らない部分も多いかと思いますが、参考になると幸いです。 頭痛や疲労感もあるとのことで、あまりにも落ち込みの程度がひどいようでしたら、精神的な異常も考えられますので、うつ等も考えてみてはいかがでしょうか? これを克服するのは長い時間がかかると思いますが 色々チャレンジして、自分のペースで進んでいってください。

reborn8769
質問者

お礼

petitjamさん、温かいご回答本当にありがとうございます。他人のせいにしているのを承知でいうと、「自分に自信がない」のは、自分の過去のあやまちを回りが噂し続けるためだと思います。今後無失敗でいくことはないわけですので、それについて回りが許してくれないと思うとなかなか自信がもてないというわけです。だから、自信を持つためにも「他人を意識しすぎない」ようになるという、心の価値観を変えることが何としても必要なんですね。「解決そのものになることはめったにない」ということを指摘されているところに、多少なりとも同じ道を歩んだ方なのかなと感じます。他人の気持ちは変えられないので、解決そのものにもなることは難しい、だから自分が変わるしかないというところまではわかってはいるのですが…実際には昼夜を問わず頭痛と疲労感が伴ってしまっている今、逆に多くを考えるのは難しくなっています。心療内科への通院も考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

皆によく思われる何て出来っこありません。 人間というものは、良きにつけ悪しきにつけ悪口を言うものなんです。 そういうあなたもやっているんでは。 >噂や陰口など気にしないで前向きに明るくしているようなのですが そういうきれいごとはやめましょう。気にならない人間はいません。どうやって切り抜けるのかは。負けるものかという気迫ではないでしょうか。踏み出そうとする一歩が大事なんです。 でも、あなたもそうですが、自分が分からない人はここでアドバイスをもらっても何にもなりません。 誰もあなたを苦しめていません。苦しめているのは自分なんです。悪く言えばあなたの一人相撲なんですよ。ばかばかしいと思いませんか。

reborn8769
質問者

お礼

ありがとうございます。「人間は悪口をいうもの」「噂や陰口が気にならない人間はいないが、皆気迫で切り抜けている」「誰も苦しめてはいない、苦しめているのは自分」なるほど確かにと思います、今の自分に最も効く言葉かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.1

他の人が関係ないことで何か楽しいことはないのでしょうか。貴方はここにいろいろ書いたことに関係して忙しすぎて何もできないようです。しかも誰から頼まれてもいないことを自分がやっているのですから他の人から見ればずいぶん勝手な人だと思うのではないでしょうか。つまりそういう風に思われることを貴方が一番嫌がっていると書いているのでこれはストレスです。つまり自分で自分を追い込んでいるのですからあなた自身がそのことに気がついてやめないかぎり楽になれないと思います。

reborn8769
質問者

お礼

ありがとうございます。アドバイスをずれなく受け止めたいので、もしよろしければ「誰から頼まれてもいないことを自分がやっている」の意味をお伝えいただけませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人とうまくいかないと自分が悪いような気がする

    20代後半男性です。 人とうまく関係を築けないと自分に 人間的欠陥があるような気がしてしまいます。 皆に気に入られる必要はない、とか 人によって気があう/会わない、がある ということは 理屈ではわかっているのですが・・・。 かなりへこみます。 うまくいかないのは自分の人間的欠陥だと 思ってしまうのです。 人によっては、自分から友達を選ぶ人、 自分の道を行く人 それで平気な人もいます。 そういう人がうらやましいです。 私は、うまく人と関係を築けない場合、 その人の敵意を感じてしまいます。 仲良く出来ない人は私のことを嫌いなのか 嫌いになるのは私に原因があるからではないか と思ってしまうのです。 皆さんはうまくいかないとへこんだりすることは あるのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 自分は人よりかなり劣っているのでは?

    学生時代では、虐めを経験し家庭内は、兄弟の家庭内暴力などで、自分を見失っていた時期がありました。 今は、結婚もし子供もいますが、最近どうしても人より劣っているのでは?と、思うところがあります。 人とのコミュニケーションが下手、人より動作がトロイようです。 学歴も大卒と言う事も無く、自分自身の評価で世界中の人でもきっと下のような自分ではないのかとかなりネガティブに考えてしまします。 どれをとっても、自分には人より劣っているように感じます。 ファッション、容姿、知能、性格、努力、人間関係・・・・ こんな私は、どうしたら自分に自信がもてるのでしょうか?

  • 「人の評価を気にしないで生きろ」ってよく聞きますが、どういうことなんでしょうか?

    人の評価を気にして人間生きてると思います。 例えば「天才だね」「かっこいい」「かわいい」とか言われるとうれしくなるでしょう。 しかし、「阿呆だ」「間抜けだ」「きもい」なんて言われたら、ショックだと思います。 人の評価を気にしないで生きてる人は人からなに言われても心穏やかで、たとえほめられ倒しても、平然と落ち着いてるんでしょうか? 人の評価を気にしないで生きてる方、ぜひそこのところ教えて欲しいです。 ちなみに私は 「人間って人の評価で、自分とはどんな人間かを認識できると思ってます」ので、人の評価気にします。 やはり馬鹿にされると怒りますし、ほめられると気分がいいですね

  • 人のやっかみが気になる・・

    こんにちは。ちょっと反感かっちゃうかもなんですけど、私はとてももてるほうですが、それに嫉妬され、ささいなことで文句つけられたり陰口をたたかれたりするのにすっかり疲れ、最近は異性としゃべらないようにと心がけてきました。また、笑顔もださないようにしてきました。が、なんだかなんで私がそんなふうに気を使わなきゃいけないんだろう、とかアホらしくなってきました。 どうすれば人の評価を気にせずに自分らしくふるまうことができるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ある人が偶然自分のことで陰であの人と仕事がしたくないと言っているのを聞

    ある人が偶然自分のことで陰であの人と仕事がしたくないと言っているのを聞いてしまいました。 これは自分の人間性、性格が原因で言われてしまっているのでしょうか?それとも単に仕事ができないので言われてしまっているのでしょうか? その人とは話しかけてコミュニケーションを取ろうとしても反応が良くなくあまり親しくない関係です。自分は男で相手は女性です。

  • 先回りされたくない

    こんにちは 職場、学校、ご近所付き合いなど コミュニティーにおける人間関係は難しい事が多いと思います。 私に取っての悩みは 先回りにより人間性を判断される事です。 即時性が求められる状況ではなく今後も付き合いがあるため 意味なく角が立つ事は避けたいと考えています。 お互いが期待すると損をするといった態度で接したり 風通しをよくするための言動が目標のない人間の言葉に受け取られたり 他人の一評価とはいえ器の小さい人間として成り立つ現況に正直釈然としないものがあります。 先回りされる原因は コミュニケーションを省略し自分の抱える欠点を相手に見立てる事 にあると考えています。 そこで皆さんにご質問があります。 先回りされないために私がとる態度、行動は具体的にどのようなものがありますでしょうか? 自分の持つ欠点を私にあてはめられる流れが出来、 それを面倒くさいとしか感じていませんでしたが 今後は人に期待する泥臭い人間になろうと思います (騒ぎ立てるという意味ではありません)。 私一人ではコミュニケーションの改善方法が見つからないので アドバイスをよろしくおねがいします

  • 自分の悪い性格に気が付いたので直したい!

    社会人2年目営業職の女性です。 最近やばいことに気づきました。自分の性格が悪くなってきています。 自分にとって大切な人の事を、陰で皮肉ってみたり、 一緒に働いている同僚を陰で仕事ができないと笑ってみたり 最近は自分の親友でさえも皮肉、悪口のネタにしようとしています。 学生時代を振り返ると、もともと自分が喋るより人の話を聞くほうが好きで、 あまり他人に関心がなく話を覚えることもせず、 グループの話を「ふーん」と流す程度にしか参加していませんでした。 しかし、さすがに社会人になると職場のコミュニケーションの必要性を感じて 自分から会話に参加しないといけないと思い、頑張ってみた結果がこの有様です。 一人暮らしで地元から離れた場所に住んでいるので、話のネタがないのは事実ですが 自分の大切な人たちを陰で笑うようなことは今まで一度もなかったし、 人に誤解を与えるような噂話や陰口は絶対にしないのがモットーでした。 自分の悪い性格を自力で治したという方がいらっしゃいましたら、 ぜひ改善のためのアドバイスをください!

  • 職場で自分の陰口を言われている気がする

    職場で(聞こえるように)陰口を言われています。 わたしの仕事についてのことが大半の様子なので はっきり言ってくれたら直せるのに、と思います。 もちろん、全てが間違いなく自分に関する話なのかは不明です。 わたしが職場で孤立していることが元凶なのだとは思います。 話を膨らませることが苦手で、一回のターンで会話が終わるのが 大抵です。根底にわたしが何もできないし語ることもないので 会話を続けたい気持ちがないことが原因でもあると思います。 職場に適応しようとする気概が見られない従業員を追い出したい、 という反応を多くの人はするものでしょうか。 (陰口を言われている気がする、わたしに当てはまる気がする) という状況の時、比較的関わりやすい人に内容を確認して良いものでしょうか。 もしかしたら、わたしのせいである人が退職してしまうかもしれない、 と思われたため困っています。

  • 人の陰口を言う人、その心理がわかる方教えてください

    陰口タイプとの付き合い方(私は陰口には参加したくないです)を知りたく 質問します。 (1) 人の陰口を言う人(以下、陰口さん)は「共感」を求めるために言う様ですが、相手に共感を求めて 相手が陰口さんと同じレベルで同じ強さのマイナス感情で共感を得られれば得られた程、満足するのですか? (2) それをして、絆とか仲間という感覚が深まるのですか?ということは「安心感」を求める部分がありますか? (3) 例えば 新しい人間関係を築く段階で、相手に(第3者に関する)共感を求めたけれども、相手は 陰口さんが考える程 悪くは考えてなく 陰口さんが期待する共感を得られなかったら 陰口さんにとってその相手は ”仲間”とはちょっと違う位置に位置づけるのですか?  (4) 陰口さんにも色々な陰口さんがいると思いますが、「普通」という言葉を多用する陰口さんは、私が思うに、 ある部分が「普通」からちょっとずれてると思われる人がいると 陰で また共感を求めて・・・・・・  という行動を繰り返す・・・と思います、そう考えると、身近な人間関係の中で、他人や自分の位置をはっきりさせたい様な、つまり「格付け」心理が働いてますか? 他にも 何かしら心理の働きが作用してますか? (5) 陰口さんにとって、”(自分が期待する共感を得られない 自分とは)ちょっと違う感覚の人”も陰口の対象にはなってきますか?  (6) 陰口さんは、自分が陰口を言ってることを本人たちに気付かせたいのですか? (7) 同じく、陰で言ってても 本人たちに 気付かれてること 知ってますか?    (8) 陰口さんにとって期待する共感をしてくれる人(仲間?)に対して 気に入らない事があったら(人間関係を築く段階で) その時は どうするのですか? (9) 直接相手に伝えるとしたら、どのように 言いますか? (できれば 例を挙げて教えてください) (10) 例えば、突然陰口さん自身に対して接し方がよそよそしく変わる人がいたら、何を思いますか? (11) そういうことがあったら その(よそよそしい)人には どうしてほしいですか? (12) 陰口さんは、ずばり 「寂しがり屋」ですか? (13) 陰口さんは、 周りの人に どうしてもらえると 嬉しいですか?  どんな事でも良いので 教えてください。 長い質問となりましたが、よろしくお願いします。

  • 毎日憂鬱です。

    社会人1年目です。自分の選んだ全てに後悔し、取り返しのつかない状況にうんざりしています。 仕事は、事務職をしています。1日の大半を占める仕事に、やりたいことをしっかり選ばなかったことに後悔しています。元々プライドが高いのか、いつからか、他人に羨ましいと思われたいという気持ちが強くなっていました。何かを自慢したいとか、そういった事全てに関してです。将来も女優になりたいとか、人と違う事をやりたいという気持ちばかり持っていました。しかし、そのためにやってきた事や努力してきた事など何もなく、友人のSNSを毎日チェックしては、羨ましいなと自分と比較をし続ける事ばかりでした。高校生の時から日記をつけているのですが、当時から現在まで「生きてても楽しくない、明日から変えよう」的な考えが何一つ変わっていませんでした。 就活も、元々見ていた華やかな仕事(グランドスタッフやブライダル)は受ける時点で諦め、ほぼ就活をせずに安定でいいいと思ってしまった事務職を選んでしまいました。しかし、事務の仕事も毎日同じ事の繰り返しで、どうにか自分を変えたいと思うのですが、次になかなか進む事ができません。 休みの日は一日中携帯を見ています。本当はこんな事は嫌だと思いながら、毎日つまらないとか思うくせに、具体的に何をやったらいいのかとか、行動に起こす事はできません。 とてもだらしがない性格なんだと思います。それでも、自分のしていることが誰かに影響を与えたいというのが夢です。 もう一つ、自分を縛ってしまっていることがあります。私は、7年間お付き合いしている彼がいます。その彼に対し、散々束縛をしてきました。お互いに、その日のやる事、今どこにいるとか、いつ帰る等の連絡は欠かさない上に、彼が友達と遊ぶ事に対して、嫉妬をして、制限してしまいました。それでも彼は我慢して耐えて来てくれたため、私は1人だと感じたことはあまりありませんでした。しかし、その彼も社会人になり、毎日が忙しくなって疲れることから、少しの遠出も億劫になり、土日はどっちかしか会えない事になり、仕事は5時に終わるのですが、すぐ眠くなってしまうようで平日も基本的には会いません。休みの日に家にいることが苦痛だからどこか行こうよと喧嘩気味になってしまうのが悩みでもあります。 そんなことがあるため、私が彼を束縛している分、私が自分の友人に会ったり外に出たりすることも許されないような気がして、自分を変えたいからもっと外との繋がりを持つということも簡単にはできなくなってしまいました。 自分がしてきた行動に後悔はするものの、何から変えていけばいいのかわからず毎日が憂鬱です。よく思われない方もいらっしゃると思いますが、アドバイス等頂けたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • トナー交換したばかりなのにトナー交換と表示される
  • お使いの環境について教えてください。Windows10で無線LAN接続しています。
  • 質問内容はブラザー製品に関するものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう