• ベストアンサー

新築14年目でのベランダ(バルコニー)補修工事について

maikuro3の回答

  • maikuro3
  • ベストアンサー率44% (72/162)
回答No.4

はじめまして  m3 4万は高いですね。  業者の選定なら、ネットで「防水工事」「防水」を検索すれば  お近くの業者がみつかりますよ。  私はマンション住まいですが、理事長をしていましてネットで  業者を探し、屋上防水修繕工事をお願いしました。  防水工事の保証期間は10年が当たり前となっています。  防水の補修工事としては、安全を見るならこの1~2年で  実施された方がよいと思います。     >補修すれば20年は大丈夫ということでした。   この言葉を鵜呑みにしないで下さい。   あくまでも保証期間は10年です。   

todotodotodo
質問者

お礼

ありがとうございます。ネットでも探してみます。

関連するQ&A

  • ベランダ雨漏り補修のやり方

    ベランダから雨漏りしてきました防水布で施工してあります、またカビなども除去したいです、連休を利用して業者に頼まず補修したいのですがやり方と材料(塗料メーカー)など教えて下さい。

  • 先日、ハウスメーカーの補修のことで質問させていただきました。

    先日、ハウスメーカーの補修のことで質問させていただきました。 今回のことで疑問に思ったことがあるのですが・・・。 ダイワハウスは新築後10年間は防水や基礎部分の保証があります。 1年、3年、5年、10年と無料点検が入ります。 10年点検の時に指摘された補修箇所を有償で直せば、また10年保証が新たに始まります。 これはセキスイも同じようです。 今回この10年点検で塗装や屋根補修を指摘されました。 でも10年保証というならその手前の9年目で点検すべきではないでしょうか? 5~10年目まで点検なしっておかしいのではと思うようになりました。 この期間に劣化が一番進みますよね? こんなことなら9年目に入った時点で、自分で塗装や屋根の状態を調べ 10年経つ前に無料で補修してもらえばよかったと思っています。 (メーカーの点検でないと、認めてもらえないかもしれないですね・・・) チョーキングなんて多分今回の点検以前からあったと思います。 なんだか、サポートのやり方がメーカーに有利で腑に落ちないです。

  • 2階ベランダ床の補修について

    先日の台風の大雨で、若干の雨漏りがしました。 初めての事でした。 2階のベランダ床が関係しているのかもしれないと想像しましたが、ベランダ床という物は何らかの補修を実施していくものかを教えてください。 以下の状況ですが、よろしくお願いいたします。 ・家は、築20年の在来木造工法であり知り合いの工務店に依頼しているので、それなりに建てられたであろうとは考えています。 ・ベランダの床材は、ステンレスです。 ステンレスが傷つかない様に、人工芝を敷いています。

  • 新築10年で保証延長は必要ですか

    マイホームをハウスメーカーで建てて10年になりました。 ハウスメーカーが10年目の点検を行い、屋根関係の板金塗装・外壁の軽いクラック・白あり処理などメンテンス工事を勧められました。 この工事をすれば、もう10年保証するそうです。 足場を組むので100万円以上かかります。工事は必要でしょうか?

  • 外壁タイルの補修

    鉄筋コンクリート3階建の賃貸マンションですが、築24年です。目地がカチカチになってます。また、汚れが目立ってきてます。雨漏りの危険はないでしょうか。補修するのに足場を組む必要があると思われますが、費用の概算を教えてほしいのですが。 各階の床面積は162m2です。全外壁はタイル貼りです。

  • 新築住宅10年後の点検

    住宅関連に詳しい方にご相談があります。 実は先日、ある住宅メーカーの無料の10年点検がありました。点検後、いろいろと(シロアリ駆除の薬散布、外壁のひび修理、屋根の補修等)そのメーカーで行うと、約200万円くらいかかるそうです。もちろん、お願いすればその後10年の保証が付きます。しかし、住宅ローンがまだかなり残っているうえ、200万円というのは家計的にかなりきついです。 そこで相談ですが、メーカーさんを信じて補修を行ったほうがよいのでしょうか。なんか下種の勘繰りではないのですが、特に補修の必要もないのに、敢えて補修の勧めているのかとも考えてしまいます。もちろんメーカーは大手の住宅メーカーですので、信頼はしてますが…。 どなたか適切なアドバイスを、よろしくお願いいたします。

  • ベランダの防水工事について

    ベランダの防水工事でFRP工法とウレタン工法はどちらがよいのでしょうか 金額はどのくらいちがいますか ベランダは9.8m2です 2社に見積もりを依頼してウレタン防水が240000円、FRP防水が94000円とかなり金額に違いがあります。

  • 塗装工事 みつもり

    1階の天井からの雨漏りの原因が、2階の壁の塗装のひび割れからではないかということで、 修理していただくことになりました。見積もりが届いたのですが、よくわからないのと、塗装の範囲 からして割高な気がして、ご質問させていただきました。2階ベランダに立って、十分塗装できる状況で、足場とか組む必要はない場所です。見積もり書の内容は以下のとおりです。 塗装工事  下地シーラ 20m2 10500円(単価525円)         シリコン仕上げ2回塗り 40m2 126000円(単価3150円) シーリング工事 サッシ部分はり廻り 1式 52500円 防水工事 FRP工事 700まで 1式 31500円    以上の計220500円に、諸経費22050円で合計242550円 シリコン仕上げ2回塗りの単価がやけに高い気がしますのと、ここが40m2になっているのは 20m2を2回塗るから倍の面積で計上ということでしょうか? 2階の屋根の雨漏りのときもお世話になったいるなじみの業者様なのですが、なんか割高な 気がするのですが、こんなものなのでしょうか。今回の塗装で1階の雨漏りがなおらなければ、1階の天井はがして調べるともいわれていて、いくらかかるのか、不安です。よろしくお願い申し上げます。

  • 雨漏り補修工事に対する迷惑料について

    雨漏り補修工事に対する迷惑料について 新築物件を購入後、一年半後に雨漏りが発生し、さらに一年半後にまた発生。 二回目の補修工事の三ヵ月後に、また発生しました。 仲介業者と施工業者は、その都度、きちんと対応をしてくれていますが、同じ箇所(住宅西側の外壁)からの雨漏りなので、補修工事自体にも、ミスがあったと思っています。 一回目は、2階窓周りのみの補修、二回目は、2階窓周りから、1階の右側の補修でした。 今回の発生箇所が、1階の左側という事もあり、仲介業者と施工業者との話し合いの結果、今回は、全面補修をして、二度と発生しないようにやると言う事になりました。 さすがに、今回ばかりは・・・と思い、漏水の保障期間10年を、今回の補修箇所に限り、延長して欲しいと話しましたが、それは出来ないと言われました。 度重なる補修工事の為、再三思ってはいたのですが、迷惑料を請求したいと考えています。 前回、前々回ともに、工事の間、寝室やダイニングが使用できず、不便な思いをしました。 また、補修工事の際、壁を汚されたり、床に傷がつたり、幅木が合わなくなったりと、余計な損害も出ています。 もちろん、建築木材の漏水被害は、交換できないので、そのままになります。 実際に金銭的な物は、近所に挨拶の際にお渡した粗品代(二回分)と、養生用に購入したシートやテープなどですが、このような場合、迷惑料の請求は出来ますか? また、請求するとすれば、どのようにしたら良いでしょうか。 請求金額の相場や、書面の作成方法など、アドバイスをお願いします。

  • 補修工事における塗装の色ムラについて

    一年点検でバルコニーの防水FRPの部分補修を実施しましたが、補修部分のFRPの塗装色が地色と若干異なっており色ムラが目立ちます。 防水処理においては問題無いかも知れませんが、見た目に良くないので業者に全体を塗り直すようにやり直しを言うつもりですが、部分補修が通常なのでしょうか。 一年たてば地色も多少変色するとは思いますが、結構目立ちます。 これから外壁のクラック補修やテラスの踏み台のクラックの補修も頼んでいますが、少し離れた所から見て色ムラが目立たないように補修するのが通常と思いますが、いかがでしょうか。