• 締切済み

住宅の契約について

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.7

ANo.1です。 見当違いな回答をしたようで申し訳ございません。  自分を含め知り合いでまともなHMの営業と接した人間を知りません。自分の場合、担当がダメ・その上司がダメ、その上の上司(部長クラス)でやっとまともな人間に会えました。向こうは向こうでこちらがクレーマーと思っていたようです。でも、先方営業が非常識でこちらの考えが至極普通であったため理解していただけました。自分たちが打ち合わせをしているときにかなり揉めている場面を見かけたこともありました。うちの場合、営業はどうしようもない人間でしたが監督さんが非常に良い方でかなり満足のいく家になりました。  全国展開している誰でも名を知っているHMでも営業マンのレベルは期待できないようです。以下は自分の推測なのですが、HMの営業にとって売上=自分の収入、リピート商品でないためお客からのクレームは軽視、脳みそは筋肉レベルと思います。また、会社としては社員は使い捨て扱いなのでまともな社員教育していないようです。  名の知れたHMで家を建て替えた知り合いがいてかなり不愉快な思いをした人間を知っています。二世帯住宅の建て替えで、前の家で親にとって思い出のある欄間を新築の家に取り付ける約束を営業としたにも関わらず、取り壊しの際、廃棄されたようです。結局、捨てた物は元に戻らずで追加値引きで決着したようです。  ですので、あまりHMの営業を期待すると痛い目に遭います。 以上が(1)に対する回答です。 (2)に関しては上の人間と話すしかないでしょう。約束違反があった場合は言った言わないが原因となりますので打ち合わせの際は必ずやりとりを録音するなり打ち合わせ内容を書面に残す(議事録を相手に作らせ相手に押印させる)なりした方が良いと思います。揉めた際はそれを基に上の人間と話を付けるしかないでしょう。契約した後は解約時に契約金を没収されてしまうので契約金は5万円位にしておいた方が良いかもしれません。そうすれば解約してもあきらめがつきます。  長々とくだらないことを書きましたがいい家を建てられるようがんばってください。

sazannga9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その後いろいろと図面などを細かくチェックした結果、こちらが一言も変更を言っていない箇所の仕様を勝手に変更していることが分かりました。 言われたところを変更するのは当然だと思うのですが、変更を希望していないところをこちらに一言も説明なく変更していたことに非常に腹立たしい思いがしました。 そこで、今夜営業とその上司と再度会い、納得のいく説明をしてもらうこととしました。そこで納得いかなければ、同じハウスメーカーの違う支店で建てることをはっきりとお伝えしようと思っています。 いろいろとお教えいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅の購入価格・交渉について

    有名ハウスメーカー(Sハウス)で新築一戸建てを購入しようとしています。 建築条件付きで、自分としては気に入った土地であり、このメーカーで建築しようという考えに至りました。 これまで間取りの打合せを繰り返し、いざ契約の段階になり見積を提示されたのですが、考えていたよりも高く、坪単価が約86万円というものでした。 そこで質問なのですが、始めに提示される金額というのは、かなりふっかけられた金額ではないのでしょうか。ちなみにこれでも「特別値引き」は見積に含まれています。どうしても営業マンのペースに乗せられているような気がしてなりません。 というのも、数年前に新車を購入した際、300万円の見積もりが最終的に270万円にまで下げてもらった経験があり、その15倍以上の金額となるものであれば、値下げ幅は更にある程度あると思うのですが・・・。「値下げはできないが何かのグレードを上げることはできる」の一点張りでした。 ただ、この土地が気に入っており、あまり値下げをしつこく求めて営業マンに切られてしまうのも嫌なのです。 よい交渉術等ございましたらご教授頂きたく、宜しくお願いします。

  • 住宅の契約 違約金を支払わなければいけないでしょうか

    はじめまして。 3月下旬にある住宅メーカーとメーカー指定契約というものを結びました。 説明ではメーカー指定契約を結び10万円と印紙代15,000円を支払い、さらにキャンペーンに申し込むと 通常の坪単価より値打ちな単価で住宅を建てることができ、メーカーは1年以内に住宅が建てられるよう 精一杯土地探しに尽力します、というものでした。 そして万が一、建物の契約をしなかった場合は10万円はお返しできませんということで それについても納得し、契約書に捺印しました。 しかし、その後担当者が週に1度、合計6件の土地情報を現地の写真と共に自宅に持ってきましたが、インターネットで自分たちで調査済みの 場所ばかりであった(しかも墓地の横や明らかに売れ残りの土地)ので、自分でも不動産会社をまわることにしました。 そして、5月上旬に市内の不動産会社で自分たちの条件にあった土地を紹介してもらい 土地を気に入ったので話をしていくうちに、その不動産会社も住宅を取り扱っており 競合として建物の見積もり等を提示させてください、との申し出があったので 比較のためにお願いすることにしました。 そしてメーカー指定契約をした住宅メーカーにも、気に入った土地が見つかったことを連絡し、その担当者から不動産会社に土地についての 確認の電話を入れたそうです。 その際、その不動産会社が競合になりそうなことを住宅メーカーが知り、住宅メーカーが不動産屋と私たちにこう言ってきました。 私たちとその住宅メーカーは既に契約をしているので 解約するのであれば、契約書にある違約金(住宅の見積金額の1割である約200万円)が発生するということでした。 私たちはメーカー指定契約をしただけのつもりだったのですが、契約書の中に書いてある建物の代金約2000万円 の契約をさせられていたようです。 契約書に捺印する際は、中にある設計図などは適当なものを入れてありますので、実際に契約する時に 実際の設計図と見積金額等を差し替えて変更契約書を作成しますということでした。 話があまりにも違うので契約を解除したいのですが、契約書に捺印してしまっているので 違約金を支払わなくてはならないのでしょうか。 現時点では土地探しのみで設計図も書いてもらっていません。 長文で申し訳ありませんがお知恵をお借りできればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅の建物契約の時期について

    ハウスメーカーの建築付条件で先月分譲地を契約しました。土地の代金は一割しか払っていません。建物の契約後正式に土地の所有権が移転するとのことでした。今、建物についておおまかな間取りなど決めている最中ですができれば今月中に建物の契約をしてほしいといわれました。今後間取りや建物のシリーズに変更が出ても対応するし、契約してからじっくり煮詰めていって納得できるまで打ち合わせをして着工に入ると言ってくださっています。そのハウスメーカーで建てるという約束のようなものだと言われました。今現在での金額は確定しているが、今後の契約如何によって現在の金額は上下変動するかもしれないということでしたが建物の契約というのは、そういうあいまいな時点にしても大丈夫なものなのでしょうか

  • 請負契約の時期

    今年、某ハウスメーカーで家を建てる予定で、現在、打ち合わせをしています。3回打ち合わせをしただけですが、『これから詳しい打ち合わせになりますし、ウチで建てて頂けけるなら、そろそろ契約をしてほしい。』と言われました。私は工務店の事務員をしていますが、うちの会社の場合、見積書も図面も完成した時点での契約です。なので、もう契約??という感じです。地盤調査などもやってもらっています。現状では、おおよその間取りは決まりましたが、変更したい事は幾つかあります。見積もりも一度はもらいましたが、その見積もりで値引きの話をされました。 これから変更の増減が沢山あると思いますが、ハウスメーカーの契約とは、こうゆう物なのですか? ちなみに着工は、7月か8月の予定です。

  • 契約解除するには行かないんです…。

    大手ハウスメーカーが仲介分譲する条件付きの土地を購入することにしました。 はじめ角地を希望していたので少し悩んだのですが、駅に近いこと、今住んでいる社宅に近いことを、なにより契約を悩んでいるうちに土地の形がどんどん良くなり結果とてもすばらしい間取りと2台車が入る好条件の家が設計できたので決めました。(この時点ではHMの営業に感謝していました) 2月初旬にその会社と契約しました。 しかし、土地の契約は2月下旬予定だったにもかかわらず延び延びでなにか怪しい気がしてきた矢先でした。 土地の売り主の都合で土地の形が変わったと言われてしまいました。 当初約10.5m(南道路に面する)×10.3m(両隣と面する)というほぼ正方形が、約8.5m(道路側)×12.5m(両隣側)と言う長方形になってしまったのです。 その結果、設計していた間取りも車2台いれることも出来なくなりました。 その結果に、あらゆる面でショックでした。 しかし、ハウスメーカーの営業は条件の変わったことについてさして悪いと思っている様子はありません。 ショックを訴えてもなに食わぬ態度です。 営業には「(土地の)売り主さんが強いですから」と言われてしまいました。 本来なら契約を解除するべきなんでしょう。 しかし、2月の契約の時点で社宅の知り合いや親戚に年内に引っ越すことを伝えているので、今更年引っ越さないわけにもいかず、別の物件を探すとなるともう年内に引っ越しなんて不可能です。 購入しかないのですがどうしても納得が行きません。 なんとかこちらの有利になる方法はないでしょうか。 土地の形状はムリとしても価格面とか…。それはムリで泣き寝入りしかないのでしょうか。

  • ハウスメーカーが提示する見積の期限について

    ハウスメーカーが提示する見積金額というのは、コロコロと自社の都合で変わるものなのでしょうか。 今月は上期決算であり、どこのメーカーもあの手この手で契約をとろうと必死です。先日も大手木造メーカーから9月末日の見積有効期限で、見積書が提示されてきました。拝見するとかなりの値引き額でしたが即決にはいたらずその場は「検討」との回答をしました。ところが、見積提示の2~3日後、「先日提出した見積とおりの値引きが出来なくなった」との連絡を受け、詳細を問い合わせると「目標達成したから」との回答ありました。見積期限上では、今月末と明記してあるため回答を引き伸ばししたこちらの過失もあるにしろ、一度値引き額を見てしまった以上、見積期限内の契約であれば同様の値引きが得られないと損した気分です。法的根拠でなんとかならないものでしょうか。

  • ダイワハウスの建売住宅

    家を建てようと思い、色々なメーカーを見ているところです。 夫の友人が建ててよかったという事で、軽くダイワハウスへ行ったのですが、それ以降ダイワハウスが土地や見積もりを熱心に紹介してきます。(それはかまいませんが) そこで現在紹介されている物件が、「現在建てている物件で、来年の春には建つので、すぐに引越しできる」という物件です。 現在建ててる最中なので、時期的に11月末日までに契約をすれば多少の間取りの変更などはきくようですが、まだ何社も見ていないのでさすがに決心はつきません。 なので、この話にのった場合は結局は建売を購入する事になります。(現在、10棟の基礎を行っているようです) 建売なのに、現物を見ないで契約する事に少し不満(不安ではなく、不満です…)を覚えます。 勿論、他のダイワハウスの建売は2棟見ました。(10棟、こんな感じになります、という事で…) こういった売り方は大手は多いのでしょうか?? またこれも余談ですが、「3月末までには10棟全て売るのが目標です」と営業さんは言ってましたが、11月の今の時点では1棟決まっているようです。

  • 工務店との契約時に押さえておきたいポイント

    自宅を新築するのに設計事務所に依頼し、工務店を数か所の見積もり比較で選びましたが、予定金額より150万も高く、設計士に「話が違う」と詰め寄り、工務店に頑張ってもらいなんとか60万のオーバーで見積もりを出してもらいました。(他の工務店は話にならない値段でした) で、次回その工務店と顔合わせをし、契約をする予定ですが、契約前に確認しておくべき点や、押さえておいた方が良いポイントがありましたら教えてください。 ちなみに、その設計師は某ハウスメーカーから独立し、現在の事務所を構えているのですが、この工務店とはそのころから仕事をしているらしく、信頼できるとのこと。 ですが、その工務店が内装を担当したハウスメーカーのモデルハウスを見に行ったのですが、素人目から見てあまり良い出来ではありませんでした。

  • 住宅メーカーとの契約について

    ハウスメーカーさんにプランニングをお願いして 間取りが完成したので、仮審査(借り入れ希望額に対しての返済能力を審査するもの)を受けるように勧められ 審査を受け、銀行からOKの返事をもらいました。 そして、見積を提出してもらったら、私達が希望していた仕様は あまり反映されておらず、予算より金額も高い。 契約後も変更できますと言われました。 今日契約をもらえるのなら、私に仕様変更を一任してもらい 見直しをして100万ほど安くします・・と言われたのですが、 仕様を変更して家のレベルを下げられてしまうのに 私達は、何を得するのでしょうか? 疑問に思ったので即日の契約をしませんでした。 いくら契約後も仕様変更は出来ると言われても 私的には、自分が納得した仕様・見積が出たら 本契約をしたいって思います。間違ってますか?? もう仮審査を受けて、OKが出てしまっているので 契約しないってことはできないのでしょうか。 あまりにも強引に契約を取ろうとするので契約直前になって、ハウスメーカーに対しての不信感を抱き始めました。 見積も出ていないのに仮審査をしたのがそもそも間違いだったと 思います。 契約前にショールームなどに行って設備を確認したり 変更してもらったりすることは出来ないのですか? 自分が納得するまで契約せず粘った方がいいのでしょうか。 標準仕様の設備を1度見て、変更したいと思ったら再度見積を だしてもらったりしてから契約したいのです。 それは、無意味なことなんでしょうか。

  • 契約後の金額アップに関して

    契約後の金額アップに関して 現在、家を建てようとハウスメーカー各社に見学・相談に行っています。 契約後に見積額よりも金額がアップするとよく聞きます。 1、それはなぜ起こるのでしょうか? 2、対策はありますか? 3、どの程度アップすると考えればいいのでしょうか? 各ハウスメーカーで違うとは思いますが、お詳しい方、アドバイスを宜しくお願い致します。