• 締切済み

バイクに、いたずらされました

tamtam10の回答

  • tamtam10
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.4

修理後、バイクの置き場所・カバーなど変えた方がいいです。同一人物にまた同じ事をやられる可能性があります。 自分も以前、マンション付近の駐輪場にクラブマンを置いていて、ミラーを盗まれた数日後、マフラーをエキパイごと盗まれた事があります。(いずれもカスタム品) 何らかの方法で「お前がやったのは分かっている! 二度と同じことはさせん!」というのを強烈にアピールした方がいいです。

miyabi_ac
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 そうですね。なんとか、他の置き場も探してみます。普段が、マンションの駐輪場に置いてあるので・・・。まぁ、他にも数台バイクは停まってます。 専用駐車場があれば、いいのですが。 あと防犯用の、音の出る製品とかって、役に立つんでしょうかね?

関連するQ&A

  • ホーネットのリザーブコック

    海外旅行へ行く友達にバイクを借りました。 古いホーネットなのですが燃料計が無く、リザーブがあるようなのです。 今までその様なバイクに乗った事が無いのでリザーブコックの位置がわかりません。 コックの位置とその使い方など教えて下さい。

  • リトルカブの燃料ホースが・・・

    お世話になります。 リトルカブですが、燃料タンクからキャブレター(正確には燃料コックの所ですが)へ2本のホースが行っていますが、これはどの様な機構になっているのでしょうか。2本共燃料を送っているのでしょうか? 1本はリザーブとか言うのでしたら、どちらが過給ホースか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 燃料ホースについて

    ガソリンの燃料ホースについて 耐圧ホースが余っているのですが、そのまま使用しても問題ないですか? 耐圧ホースの意味が、よく分かっていません。 燃料コックはON・OFF・リザーブで昔ながらのコックです。 またハサミでは切れないのですが、何の工具で切れますか? 同時にキャブから外す際にホースが固いのですが、何の工具を使って外せますか? よろしくお願いいたします。

  • ZRX1200Rの燃料コックは負圧式ですか?

    以前乗っていたZRX1100は、燃料コックON状態で、キャブから燃料ホースを抜くとガソリンが少し流れて止まりました。 今乗っているZRX1200Rは、ONの状態でホースを抜くと、ガソリンが際限なく流れつづけて、メンテのときに困ってしまいます。リザーブの位置でも一緒です。 1200も負圧コックのはずだと思うのですが・・・ だとすると、これはコックが故障しているのでしょうか。 教えてください。

  • 修理について

    今近所にバイク屋で働いている知り合いに修理してもらっているんですけど、月曜日にメーカーに部品注文したらいつ部品が届きますかね?バイク屋の人は明日には届くと言ってました。 もし水曜日に部品が届いてチェーンの交換と後輪ブレーキパッドの交換、エア抜きとコックの燃料ホースの交換はどれくらい時間かかりますかね?

  • インパルスの整備 燃料コックの交換

    オートバイの整備について質問します。 SUZUKIインパルスに乗っています... オートバイの整備について質問します。 SUZUKIインパルスに乗っています。 不具合が出てきました。 1・燃料コック(リザーブとかに切り替えるコック)から燃料が漏れて います。  部品を自分で手に入れて修理をしたいのですが、簡単にできるものでしょうか??? 素人でも出来るのであればチャレンジしてみたいと思っています。 交換の仕方を教えてください。 またそれらの事を紹介しているHPや書籍がありましたら教えてください。

  • ホーネット250のタンクから伸びているホースにつきまして

    ホーネット250のタンクから伸びているホースにつきまして 初期型のホーネット250に乗っているのですが、ガソリンが無くなってリザーブ状態で走っていたところ、急に力がなくなってそのままエンストしてしまいました。 ガソリンが思ったより早く無くなったのかと思い給油しましたが、エンジンがかかりませんでした。 チョークを引くとエンジンが掛かることがあるのですが、3000回転くらいまで上がった後少しずつ下がっていって結局エンストします。 バイクをよく見てみたらタンク右側についている黒いホースが裂けていました。 裂けている部分をハサミで切断してタンクに繋ぎ直したのですが症状はあまり変わりませんでした。 他を見てみると今度はエンジン左側にどこにも繋がっていないホースがありました。 そのホースに息を吹き込んで確かめると、先ほどのホースの先端だという事が分かったのですが、これはタンクにしか繋がなくてもいいのでしょうか? 私にはこれ以外原因が見当たらない為困惑しています。 ホースの役割も分からない素人ですが、できれば早いうちに通勤に使いたい為どうかご回答よろしくお願い致します。

  • VTZ250の燃料コック流用について

    長らく放置状態にあった87年型VTZ250(MC15-102****)を修理しております。 同車両の負圧式燃料コックに不具合があったので、純正部品を注文しようとしたが、既に廃版となっており入手不可能で困っておりました。 ホンダ他車種(VTR250等)で、87年型VTZ250(MC15-102****)に流用が可能な負圧式燃料コックをご存知の方が居られましたら教えて下さい。 因みに、87年型VTZ250(MC15-102****)純正燃料コックのタンク取り付け口のネジ径がφ22で、ナット二面幅が30mm、ガソリンホースの取り付け口がφ10です。宜しくお願いします。

  • エンジンからオイルが漏れて・・・

    私はバイクの超新参者です。そこでみなさんの力をお借りしたいと思って投稿しました。 先日ホンダのGB250を中古で買いました。4型です。 昨夜バイト先から帰宅する際に駅前の駐輪場でクラブマンのエンジンがかからなくなってしまいました。 原因は、自然落下式コック?(燃料コックがON、OFF、RES(リザーブ)のもの)で強制開閉キャブのクラブマンでは駐車後にコックをOFFにする必要があると販売店側から聞かされていたのですが、どうやら完全にOFFにしておらず、OFFにした“つもり”になっていた(完全にOFFになっていなかった)ことによって強制開閉式キャブレターがオーバーフロー?してしまったようで、オイルが漏れてしまった という状況です(あくまで初心者が必死に考えた推測ですが こういった場合、修理すればまた動くんでしょうか?また修理する際の費用はだいたいどれくらい用意すればいいのでしょうか。

  • GPZ900R ガス欠のような症状

    皆様こんにちは。カワサキのGPZ900R(A10 国内仕様、1993年式)に乗っている者です。 このバイクは私の会社の先輩から譲って頂いたもので、走行距離は50,000kmを超えています。 先輩は私に譲る前の1年くらいは余り乗っていなかったようです。 さて、このバイクですが、私が譲って頂いたときから以下のような症状が出て困っています。 ガソリンが満タンくらいまで入っているときは、特に問題なく運転できます。 ですが、ガソリンが減ってくると、アクセルを開けたときにボコつくような、アクセルを開けている のにエンジンの回転が上がらないような症状がでます。 場合によっては、そのままエンストします。 色々試したところ、以下の傾向があるようです。 タンク容量22Lに対し、満タンから約10Lくらいガソリンが減ると、この症状がでます。 一度バイクを停めると症状は一旦回復しますが、その後走り出すと再び同様の症状がでます。 燃料コックをリザーブにすると、この症状はでません。 燃料タンクの給油口を開けて走ると、この症状はでません。 私は燃料タンクに燃料が減った分の空気がキチンと入っていかず、負圧気味になっている のではないかと疑い、以下の作業をしました。 燃料キャップの分解、清掃。 タンクの後部へ伸びているホース(シートを外すとでてくるやつ)の清掃。 (吹いてみましたが、タンクの内管も含めて詰まりはないようでした。) さらに、燃料コックを別の中古品に変えました。外した燃料フィルタに詰まりはありませんでした。 コックからキャブへのチューブ(2本)にも詰まりはありませんでした。 エアフィルタも清掃しました。 ここまで作業して、まだ改善が見られません。 他の方の類似の質問を拝見しましたが、上記の作業で改善された方が多かったようです。。。 行き詰ってしまい、困っています。 似たようなトラブルを経験された方、トラブルの原因の予想がついた方、 ぜひアドバイスをお願いします。