• 締切済み

グローバルマーケットストラテジー(年2回)

Trane37の回答

  • Trane37
  • ベストアンサー率51% (460/888)
回答No.1

これは、ヘッジファンドと同様の、絶対収益型ファンドなのでどのような運用を行っているかブラックボックスとなっているのではないでしょうか。モーニングスターでは「債券ベア型」に分類されていますが、値動きを見るとどうも違うようにも思います。したがって今後の見通しのたてようはありません。ファンドマネージャーにしかわからないと思います。 このファンドの運用方針について、目論見書やレポートなどで納得されているのならば、保有されても良いと思いますが、そうでない場合は、解約をお勧めします。

kasutera
質問者

お礼

早速回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • GW7つの卵の手放しどき

    こんにちは。 10万円ほど損が出ている、「GW7つの卵」の手放しどきを、悩んでいます(約40万円投資→時価約30万円)。3年ほどまえ、長期に積み立てて資産形成するのに向く商品ときいて、毎月1万円ずつ積み立てていたのですが、今となっては、はじめた時期も悪く、配当金も減り、基準価格も右肩さがりになってしまいました。(どんどん下がるので、途中で積み立ても止めてしまいました。) 今後持ち続けていてもあまり回復は見込めなそうと思い、タイミングをみて手放し、もっとシンプルな商品に切り替えたい…と思っているのですが、今回が損する時に売る初めての経験で、なかなか踏ん切りがつきません。(ねかせておいていいお金です。) それとも、こういったパッケージ商品も、もう少しドーンと構えて保有していたほうが価格が上がる可能性はあるのでしょうか? また、長期保有向きの投資信託を損ぎりするとき、どういったところに基準をおけばいいものでしょう? 「もやもや」をそのまま書いて長くなってしまいました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • PRU海外マーケットパフォーマー、持ち続けるべきか?

    PRU海外マーケットパフォーマー、持ち続けるべきか? 約3年前に余裕資金でPRU海外マーケットパフォーマーに100万ほど投資しましたが、 現在、基準価格が随分下がっております。 今後も保有し値上がりを待つべきか、もう売却して何か別のものに投資する方がよいか どうしようか・・と思案中です。 私には投資についてさほどの基礎知識がない事もあって迷います。 詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • ハッピークローバーの基準価格

    DIAMの「ハッピークローバー」を持っています。昨年12月に高配当を出して以来、顧客の預け入れ額は右肩上がりに上がっていますが、基準価格が下がったままです。パンフの主なリスクに「一般に円高になると基準価格が下がる」とありますが、最近、いくぶん円安に振れるようになってきても一向に上昇しません。何か理由があるのでしょうか。

  • 投資銘柄の変更について

     投資信託を2種類(以後、A、Bで記載します。)保有しております。 Aは、リスク分散型で配当金額が70円(隔月配当)ですが、購入当時より現在の評価額で約60万円程度下がっております。次にBは国債関連で配当金額が20円(毎月配当)で、購入当時より現在の評価額で約40万円程度下がっており、このままの変動がないと仮定すると、配当金のみで投資金額を回収すると考えた場合にはAで約8年、Bで約9年かかってしまいます。  そこでAとBも解約をし、その原資で配当金は70円(毎月配当)の商品(リートです)に投資をすると、現在の基準価格は多くの投資信託で下がっているため、現在のAとBの保有口数の約倍の口数が保有でき、配当金も35,000円/月となり、現在のAB合わせた配当(約1万円/月)より25000円も配当金額が増える計算となりました。その場合、約4年(基準価格の変動がないと仮定した場合)程度で回収可能ではないかと考えております。  ということで質問ですが、投資信託は経済動向等を考慮して投資すべきとは思いますが、何分素人なもので、上記のような考え方はどのように思われますか?

  • 投資信託の基準価格算出時に構成株式の配当金はどのように考慮されるのでし

    投資信託の基準価格算出時に構成株式の配当金はどのように考慮されるのでしょうか? 現物株式を保有している場合、決算日数日前の権利落ち日に受取配当金相当分、株価が下落します。(2営業日前に下落するのかな?) しかしその分は後日、(例え決算日以後に売却していても)配当金を受け取ることで補完されるので、整合性はあると思います。 株式の場合はあくまで株式の決算日に保有していれば配当金がもらえますが、投信の保有者にとって、この株式配当金を教授できるのは、いつの時点で投信を保有していた人なのでしょうか。 権利落ち日に基準価格が下落し、配当金受取日に基準価格が上昇する? それとも未収配当金を計上することにより基準価格には影響を与えない?(いつ?いくらで?) 投資信託がその運用として株式を持っている場合、この権利落ち相当分の株価下落や受取配当金はどのように基準価格の算出に影響を与えるのでしょうか。 会社の決算期は各社まちまちとは言え、やはり3、9月が多いと思います。 何の修正も行われていないのであれば(仮にすべての株式が3月決算として)3月権利落ち株価下落日から配当金受取日までの間に投信を買うと得な気がします。(逆に売ると損な気がします。) 極端な例では、構成株式の配当金受取日の前日に購入して、配当金受取日に売却すると利益が出るような気がします。 もっとも、手数料はあるし、各社決算期はばらばらだし、配当金要因以外の株価変動要因もあるため、理論どおりに行かないのはわかっています。 しかし、気になり出したので、おわかりの方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 投資の損益の考え方

    投資信託で、再投資を行っています。 損益は評価額-投資額だと思っていたのですが、配当金再投資やスイッチングを考えていると よくわからなくなってしまいました。 再投資やスイッチングで購入した場合は投資額が増えることになるのでしょうか? 1万円分商品を購入し、一旦すべてスイッチング用に売却、全額使い再度購入した場合には投資額が 2万円、評価額1万円の損益が-1万になってしまいます。この理解はあってますでしょうか? (簡単のため価格変動や手数料はないものとしています) 再配当についても1万の商品で200円の配当があって再投資した場合には1万200円の投資となり 評価額が1万100円だった場合には損益はマイナス100円となります。 いずれも手持ちの金額の損益とは感覚的にことなり、どういった評価をすればよいのかよくわからない 状態です。 正解は特に泣く金融的に評価の仕方に色々な種類があるだけ、というのであればそちらを教えていただけると助かります。 知識がないだけに的はずれな質問かなと心配していますのでもし不明な点があればコメントいただけるとうれしいです。

  • 日米REITファンドの暴落 困っています

    投資にはまったく詳しくないのですが、父が2006年から日米リートの投資を始めました一千万以上です。その時は基準価格も低く買え配当金単価も260円と高値でしたので。毎月配分がかなり入ってきました それを受け私も今年の二月に同じ日米リートの投資を400万ほどしたのですが、丁度、基準価格の最高値14000円台で購入。配当金単価260円の時でした。 ところが購入の翌月の三月に暴落し、基準価格も下がり、ここ二ヶ月は配当金単価も60円となり今のマイナスは77万です 手数料分も回復する事なくマイナス分が増えるばかりです。このままではマイナス分が増え、回復する見込みがなくなるのではと、とても心配です。 担当の方に話をしても、今は解約しないで見守ってください。100万超えなどないですから、長い目でみてくださいと☆ しかし、マイナスの金額は77万です、とても今の配当金では何十年も掛かってしまいます 基準価格があがったとしても私は最高値の時の14000円台です 今の暴落から考えてその金額まで回復するものでしょうか? 損ぎりも考えないといけないのでしょうか?

  • 分配型投信について

    SBI証券を利用し、分配型投信を2つ持っているのですが、儲かったのか損したのかよく分からないので、以下ご教示くださいますか <具体的状況> ・投信A 保有口数20,000 取得価格6,091 基準価額5,775 評価損益 -632 ・投信B 保有口数182,671 取得価格8,280 基準価額7,594 評価損益 -12,531 投信A:分配金は証券口座で受け取るもの(これまでの分配金累計額は2,500円ほど) 投資B:分配金は再投資されるもの(これまでの分配金累計額は20,000円ほど) <ご質問> 1. 取得価格には、 (1)購入時手数料は含まれるのでしょうか? (2)投資Bの再投資されたものも取得価格に含まれていますか?含まれていないと思いたいのですが・・・ 2. 分配金について、以下の解釈で正しいでしょうか? (1)投信AもBも、(基準価格による)評価損益 < 累計分配金額のため、損はしていない (3)分配金は、証券口座で受け取っても、再投資しても、一旦税金がかかるため分配型は運用効率がよくない

  • 日本好配当リバランスオープンって

    日本投信の「日本好配当リバランス」オープンという投資信託があります。3月に1回の配当で年4回配当があります。今年1月に2800円という高配当があり、基準価格が下がった時点で購入しました。その後、株価の影響で基準価格が上昇しないのはわかりますが、総資産額が増えないのが疑問です。これだけ高配当のファンドはあまり聞いたことがないのですが、何か問題があるのでしょうか。

  • 不動産の売買価格について

    不動産の売買価格について  土地を相続することになったので売却しようとしていますが、売却価格の目安となる価格は何を基準にすればいいのでしょうか。例えば固定資産税評価額や相続税評価額、公示価格、実勢価格等いろいろありますが、どれなのか良く分かりません。  固定資産税評価額で土地の価格が1億円と仮定した場合、固定資産税評価額は公示価格の70%なので、実勢価格は0.7で割り戻した約1億4千2百万円と考えていいでしょうか。そして不動産業者と交渉する際にこの1億4千2百万を基準にして売買交渉をすればいいのでしょうか。  そもそも実勢価格というのは何を基準にして決まっているのでしょうか。  詳しい方、よろしくお願いします。