• ベストアンサー

仏壇と寺が遠距離の場合の百か日法要について

amida3の回答

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

寺です。 寺が兵庫ですと、東京の常識で考えるとトラブルになりますので注意が必要でしょうね。 まず、原則は、どんなに距離が離れていても、葬儀も法事もお墓のある菩提寺で行います。(遠距離の場合には菩提寺が居住地近くの同じ宗派寺院に代理を依頼します。代理ですから菩提寺が行ったことになります。御布施も菩提寺に回付されます) 昔のように一族が同じ土地に住んでいる状況ではなくなっていますので、現在では、例えば長男と次男が九州と北海道で別々に親の年回法要を行ったりとかは良くある話です。 ご相談者さんの場合には、菩提寺と東京とで別々に行うのが良いかもしれません。 東京の方は、菩提寺に承諾を取って近隣寺院に頼むか(もっとも東京はどこも満杯で新規受け入れ寺院は無いかも知れません。また檀家外ですので費用はかなり高いです。)、浄土宗なら芝大門にある浄土宗大本山、増上寺で半斎供養(11:30~)か夕勤行(17:00~)にあわせて回向の受け付けも行っておりますので、東京の方だけ参詣しお願いすればよいです。(兵庫の所属寺名を言って依頼します。費用はこれが一番安く1万円~で済みます。) > 仏壇のある東京でも百か日のお経を上げていただくべきでしょうか。 「べきか?」という質問なら、どっちでも良いです。最低限菩提寺で行っておけば問題はありません。 > お寺に相談することも考えていますが、愛想の悪い方なので > 相談しづらいです。 何ででしょう? もしかして、葬儀時に手違いをしていませんか? (他寺院で葬儀だと、同じ宗派でも本当は納骨できないのですが・・)

nana39ko
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 >浄土宗なら芝大門にある浄土宗大本山、増上寺 ありがとうございます。早速兄に報告します。 (葬儀のときに、菩提寺に東京のお寺を紹介していただくようお願いしましたが、東京はわからないと回答されましたので葬儀社に浄土宗の和尚さんを手配していただきました) >何ででしょう? もしかして、葬儀時に手違いをしていませんか? >(他寺院で葬儀だと、同じ宗派でも本当は納骨できないのですが・・) 何ででしょう。。。 私がまだ未熟者なのでなめられてるのでしょうかね^^; お墓をたてることですし、もっと近づけるよう努力します。 ご意見ありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • お彼岸の法要で、お寺に行く時用意するものは?

    昨年、親を亡くし、この三月に初めてのお彼岸を迎えます。 お寺に行かせていただくのですが、その際、何を用意すればいいでしょうか? お布施は一万円を包もうと思います。、その他に御菓子等の手土産を持参するのでしょうか? 親の故郷は遠隔地にあり、葬儀、四十九日法要は、そちらのお寺で行い、お墓もそちらにあります。 仏壇は新しく用意して、私がお守りすることになりました。 そこで、仏壇の開眼法要、百か日法要は、うちの近くのお寺にお願いしました。 これからも、新盆や一周忌と仏事が続くので、お寺さんに失礼の無いようにしたいのです。 また、卒塔婆代というのは何ですか?これも用意するものですか? 宗派は真言宗です。

  • 月命日・百か日法要をお寺で行う場合

    義母が亡くなり間もなく百か日を迎えますが、義父(70歳)が子供達(40歳前後)が仲違いをしてしまいました。義父は一人暮らしで、仏壇・お骨の有る家に「誰も来るな」と言われました。 仕方なく義父抜きで子供だけでお寺にてお経をいただこうと思います。お寺は浄土真宗です。 お布施とは別に何かお寺におさめるものはありますでしょうか?

  • 百か日法要で粗供養は必要?

    同じ日に、父の百か日と初盆の法要をします。親戚の人が数名来てくださいますが、持ち帰ってもらうための粗供養を準備したほうがいいでしょうか。知人に聞いたら、百か日法要は身内でするものなので粗供養は要らないと言われました。迷っています。 法要のあと、近くで会席料理を予定しています。

  • 百か日法要について

    教えてください。 今度祖父の百か日法要があります。祖父のおうちは自営業の魚屋なんですが,おうちでお経をあげてもらってそのままご飯を準備するそうです。母から「来る?」と声がかかって私と夫で行く事にしました。 この時,母はちらっと「包まなくていいのよ」と言っていましたが,やはり包んだほうがいいのではないかと思って,どのくらい包めばよいかみなさんにお尋ねしたくて。 よろしくおねがいします。 ちなみに,お通夜は夫婦2人で1万円。翌日の葬式と初七日一緒にした日は私一人で行ったので5千円。四十九日はお食事屋さんに行くと聞いていたので2人で1万円。でした。

  • 3月に亡くなった母の百か日法要と初盆法要を自宅で行います。

    3月に亡くなった母の百か日法要と初盆法要を自宅で行います。 私(長男・喪主)と嫁の服装を教えてください。 四十九日法要と一周忌はわかります。

  • 葬儀後の法要

    人がなくなり葬儀後その家族がお寺さんを呼んでする法要は 初七日は葬儀のときにすませてその後は 49日、百箇日、(その間に初盆)、1周忌、三回忌・・・が 一般的でしょうか? その家庭それぞれでしょうがこの中でしないのが多い 法要とかはありますか?

  • お寺で法要

    近日、母の一周忌法要を予定しており準備を進めています。 父は老人ホームに入居、実家は売却しており、私も姉も他県にいて、仏壇もなく 法要は、父の本家の仏壇を会場として行う予定でした。 法要後、和食店に会場を移して親族、和尚様も参加で御斎を行う予定です。 が、本家の親族が相次いでインフルエンザにかかっており欠席の予定、 さらにそこを会場として使用するのは無理、と言うことで お寺に相談してお寺の本堂で法要を行うことに急きょなりました。 その後の食事会は、人数は減ったものの予定通りです。 この場合、お寺に持参するものはお布施だけでよいのでしょうか。 当時、お布施3万とお車代1万を用意していました。 また、お布施以外に法要に必要なものの準備はあるでしょうか。 例えばお供物(?)のようなもの? お花? だとしたらどういうものがふさわしいのか。 お布施をお渡しするタイミングもわかりません。 遠方から駆け付けるので、当日しかお寺に出向けません。 食事会終了後、参加いただいた方々と和尚様には引き出物(菓子折)を準備してあります。 これを、先の法要時にお寺で和尚様にお渡ししてしまうと食事の後お渡しするものが何もなくなってしまうのですが、、、相談できる親族がおらずすべて私一人で準備をしています。 本家に相談したいところですが、熱を出して寝込んでいるかと思うと連絡できず。 大変困っています。 あと2日後の事で急ぎ、ご回答よろしくお願いします。 ちなみに九州地区です。

  • お寺に預けてある場合のお墓参りについて

    49日後に、父のお骨をお経をあげてもらったお寺に預けています。 理由は、お墓が決まっていないためです。 もうすぐ初彼岸を迎えますが、お墓もないのに、どんな方法で、お墓参りをするのでしょうか。 お骨はお寺にある倉庫のようなところに入っています。 無知で恥ずかしいのですが、詳しい方教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 供養、初盆について

    今年の2月に父が亡くなりました。色々な事情で永代供養という形でお寺にお骨も位牌も預けており、お墓は作らず仏壇もありません。初七日、四十九日、百か日法要などはお寺でお経をあげてもらいました。こういった先祖供養の事を小さな頃からした覚えが無く、どうしていいのかわかりません。初盆は大切という認識はあるのですがこれもどうしたらいいのかわかりません。家族はすべてバラバラの県に住んでおり、納骨してあるお寺も違う県のお寺です。最低限の供養の仕方(一人暮らしで)と初盆の仕方を終えて下さい。

  • 百か日と初盆ですが・・・

    今までは 葬儀当日の初七日 次35日(家族だけ) 次49日(私の親戚だけ)と法要をしました 次は百ヶ日だと思うのですが 6月の末がその日になっていますが 私としては 初盆を考えてます(百か日省略して) 続くということもありますが親族が遠方で来てもらう事も難しいのと続くから 初盆までいいかな?とか思っていました 宗派は 曹洞宗(旦那さんの家)ですが 旦那さんの実家のほうでは 葬儀以外 呼ばれませんでした(遠いのでと言う理由で) こんな感じですし 初盆も私の親戚を呼ぶつもりです(故人は主人) 百か日 省略する人も多いと聞きます なのでついそっちに考えが行きます 初盆ですませるのは よくないでしょうか?

専門家に質問してみよう