• ベストアンサー

納得のできない出張

bahaasheepの回答

回答No.4

こんにちは。私のところも出張の要請が今後出てくるかも知れなくて、同じようなことを考えています。私も営業に相談しようと思っています。でも営業が派遣先に何か言ってくれるとは限りませんしね。 出張先までの交通費は絶対、通勤にかかる分の時給か、それなりの出張手当を支払うとかで20人のうち、家の事情とか遠いとかで出張してもいい人と出来ない人を決めるのはできないでしょうか?他にも同じように思ってる人いますよ。 出張がイヤなら契約更新しませんと言われても仕方ないでしょうけど、20人もいたら出張したくない人もいるはずですよ。続けたいなら平等に当番が回るようにしてもらったり、手当を出して貰えないかとか相談してみてはどうでしょうか。

peony_7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。同じような事をお考えとのことで、大変参考になりました。 交通費は確実にもらえます。 出張が嫌だと申し立てるような人には、お願いされない感じです。 そういう選考の仕方をする社員や自分の立場を確立している派遣さんがいる、あまり良くない職場ですね。。。 今までベストな環境だと思ってきましたが、続けることも含め、 きちんと考え直さなきゃいけないかもしれないです。 やはり、まずは当番制にしてもらえるよう相談します。

関連するQ&A

  • 派遣社員、出張は拒否してよいか悪いか。

    派遣社員です。 4月からの1年契約であったため今月末に契約が切れますが、 現在の派遣先では更新の検討をしてもらっております。 (が、予算等々の都合がつかず、更新できない可能性も残っています。) 上記の状態とは別に、仕事はかなり忙しく連日残業の日々を送っております。 仕事にはやりがいを感じていたので、契約更新できなかったとしても今の職場の仕事を精一杯こなして いこうと思い、頑張ってきました。 しかし今月はただでさえ業務が山積みなうえに、休日出勤・出張、他部署の応援の仕事まであり、 体力的にぎりぎりです。 それでも本来業務との折り合いをつけて何とかやりくりしていたところ、上司からさらに追加で、 直前まで全く指示されていなかった出張を「行ってくれるものだと思ってたから行って欲しい」 と言いだされました。 (その前日にも別件の出張が入っています。) 耐えかねて、「他の業務が忙しいので」と断らせてもらったのですが、 おそらく上司は気分を害されたと思います。 仕事が山積みで煮詰っていたのでつい断ってしまいましたが、後から考えてみれば、 派遣社員なのに「忙しいから」出張を断るというのはおかしいような気がしてきました。 (一方で、派遣社員なのに例外的に頻繁に出張に行っていることで、 正社員の事務方から快く思われていないのも事実ですが…) 本来業務を片づけたいから上司からの出張命令を断るというのは、常識的に考えて どう思われますでしょうか。 皆様だったら行かれますか?断りますか? 容量オーバーの仕事を断ったのは正しかったのか、「頼まれた仕事をこなしてなんぼ」なはずの派遣でありながら 「忙しいので」なんて偉そうなことを言って出張を拒否するのは非常識だったのか、一人でぐるぐる考え込んでしまって、 すっかり煮詰っています。 ご意見をいただければ幸いです。 (ちなみに拒否した出張というのは、私が行ったところでほとんどやることはないような内容のものです。)

  • 派遣社員の出張について交渉の仕方

    お世話になります。 社内の隣の課で働いている派遣社員の友人について、ご相談いたします。 その課は 社員1人+派遣社員4人(彼女も含めて)で仕事をまわしています。 派遣社員さんは最近2ヶ月のうちに就業を始めた人ばかりです。 就業する前に会社の条件として「都内から九州、関西にたまには出張にいける人」という項目があり、全員OKということで採用になりました。 しかし、入ってからすぐに週に1度以上、九州または関西に派遣社員が2名ペアで出張にいかされています。 友人から相談されてわかったことですが、移動時間に一切時間給が出ず、出張手当は一日2000円ポッキリだそうです。 前日に3-4時間かけて九州方面へ移動、ホテルに泊まり、翌日仕事を終えて九州から帰ってくると夜11時をまわってしまうが、時間給は夜6時までしかつかず、しかも次の日は9時に普通に出勤することを毎週求められ、キツイようです。 急いで採用が決まったため、派遣契約のときに出張の件はまったく詳細を知らされておらず、派遣元も知らない状況でした。 そこで、時間給は移動時間中も出ると思っていた4名の派遣社員は不満がたまり、「誰が出張に行くか」でもめ、先週は誰もいきたくないということになり、社員と険悪な雰囲気になってしまったようです。 そこで、質問ですが、 ・移動時間中の時間給が出ないという旨について知らされていなかったということで、派遣社員は出張を断ることができるのか ・それでも出張を要求するのであれば、「移動時間中も時間給を出してほしい」と要求するのは妥当か ・一日2000円の出張手当は安すぎるのではないか(九州、関西で同額) 私の前職で同じような出張のとき、残業代が出ない代わりに出張手当として一日7000円+夕食代1500円+夜10時以降に移動または残業が生ずる場合は+1000円でした。 ・会社によると、移動時間に時間給を出さないのは「移動中は業務をやっていない自由時間なので」ということですが、派遣社員は二人とも高価な機材を業務のために運ばされています。それでも一切業務ではない、と言い切れるのか ・その高価な機材を車中や機中で盗難などにあったとき、誰が責任をとるのか 彼女以外の派遣さん3名とも強気で誰も出張にいかないとのことで、このままだと一番最初に就業を始めた彼女に、全ての出張の負担がまわってきそうな雰囲気だそうです。これを避けるため、上手な交渉をしたいようですが、アドバイスを宜しくお願いします。 

  • 出張業務について教えてください。

    出張業務について教えてください。 現在、派遣社員として勤務しています。 入社当時は、正社員の女性が日帰り出張(大阪⇔東京)に出ていましたが、 昨年解雇されたため正社員が居なくなり、「日帰り出張を試してみないか」と言われました。 個人事務所なので、正社員の給与内訳もなく、年俸制に近いようでした。 ゆえに、出張手当も時間外も付かずでの出張を求められているので、私としては 辞退したいのですが、事務所内の環境が悪化しない断り方はありますでしょうか。 派遣会社は 「自己判断で行ってください」「自己判断で行かれるので労災等の保障はありません」 と言われています。 正社員が出張に出ていた時には、翌日午後から出勤していましたが、派遣は時間計算なので 時差出勤もかないません。

  • 更新無しに納得できない

    就業条件明示書には、自分が実際に就業している会社 ( 仮にA社 ) とあるのですが、実際には、そのA社と業務提携を結んでいる会社 ( 仮にB社 ) で勤務している位置づけに今います。 3ヶ月毎に更新のある長期の派遣ということで就業し、今月満期を迎えますが、更新ではなく契約終了となりました。 ただ、理由が納得のいくものではないため、このまま契約満了に伴う退職とされることが不服です。 というのも、打ち切りの理由が、 1.新規立ち上げのオープニングスタッフとしての就業にもかかわらず、スタートしてわずか2ヶ月で赤字ということから、当初見込んでいたほどの業務量がなくなったため、人件費を削減するようB社からA社へ強い申し入れがあった。 2.その申し入れをA社としては受けざるをえなく、退職者を決めるに当たり、ミスの多い人を優先的に打ち切りとすることになった。 というものです。 というわけで、職場にいる派遣社員20数名のうち、今月末で打ち切りとなるのは、私を含め4名います。 が、4名とも、何らかの落ち度はあったかもしれませんが、それについては、契約更新されるほかのスタッフも同じであり、なぜ、この4名だけが選抜されたのかが分かりません。 派遣会社を通し、納得のいく説明を求めたところ、派遣先であるA社からは、「 すでに会社として決めたことだから、結果は覆らないため話し合いに応じることはない 」 との回答でした。 到底、納得できる答えではないので、どうしたらよいか悩んでいます。 不当な扱いとして、労働基準局など公的な場へ相談に行くべきでしょうか? それとも、派遣会社を通さず直接、派遣先へ納得のいく回答を求めたほうがよいでしょうか。 私自身、この件さえなければ、とても良い職場であるため、退職したくありません。 「 もう決まったことで覆らない 」 と言われたら、それに従うしかないのでしょうか。

  • 納得いかない業務負担。私の考えは間違っている?

    派遣社員です。 近々、同部署の派遣社員が会社の事情で短期間だけ職場を離れます。 その人の業務を残る人で分担する話が出始めたのですが、私自身 希望の仕事に就きたいために安い時給で契約した職場ですし、 業務量的にも余裕はない状態が現状です。よって毎日の業務が 増えることも、仕事の性質上、突発的に依頼がくる仕事も厳しいと 上司と派遣会社の営業に話をしました。 ただ、そうも言ってられないのが現状ですし、残業することも 問題はないし、上司から単金アップの話も出たので「今の時給は 希望の仕事に就くために未交渉で決まったものなので、業務が 増えるなら単金アップなしで受ける気はない」と話をしました。 それまで穏やかに割と笑いも交えて話していたのですが、上司の態度が 急変して「じゃあ今すぐは決められないね! 保留だね!」と少し 怒った感じで終わり、後味が悪かったです。 自分でも時給を条件に出したのはワガママかと思いましたが、 安い時給で何でもやらせよう、という考えなら理解できませんし、 今の仕事も不慣れで大変なのに有無を言わせず受けさせる的な 言い方でしたし、出来の悪い社員に対して「あいつは無理だと思う」と 言っていたので「だったら私も無能として扱われたい」と思って しまいました。 簡単に言えば平等だと感じられなかったのですが、私は間違って いるのでしょうか? どう思いますか?

  • 派遣先独自の派遣ルール。違反ではないのですか?

    労働局、東京ユニオン等、お休みなのでこちらで相談させていただきます。 同じ職場で働く派遣社員(特定派遣)が、派遣先が社員化を避けるために 作った独自の3年ルールで契約更新ができません。 その特定派遣の業務は、この3月から3年ルールがなくなった26業務と 契約書に記載されています。 この理由で更新できない人がいること自体納得できなかったのですが、 その特定派遣の業務を残るメンバーで分担することになり、私にも負担が ある話がきて、「今の業務で手一杯で難しい」といった話をしたら、 翌日契約終了を言い渡されました。 1ヶ月前の通知なのと、終了理由は何でもいいとのことで違反ではないと 労働局に言われたのですが、社内の人間の中には「社内の3年ルールは 違反ではないが、抜ける派遣社員の業務を派遣社員にさせることは違反」 などと言っていました。 自分の会社を訴えられたくないせいか、詳しく教えてくれませんが・・・ 派遣先独自の3年ルールは違反ではないのですか? 抜ける派遣社員の業務を、新規採用ではなく今いる派遣社員にも分担 させることは違反ですか? 休日でも相談できるところがあれば、教えてください。(東京在住) よろしくお願いいたします。

  • 納得できない。

    今年から派遣社員として仕事をしています。当初、2週間の短期の予定が、延長となり現在8ヶ月が経過しました。(1ヶ月更新) 数ヶ月前に派遣先から個別面談があり、「仕事量が減るが、派遣スタッフを切りたくないので、出勤日数を減らす」という話がありました。ちなみに派遣が20名くらい在籍(5社)。 了承し2ヶ月前から月に15~16日となったのですが、10日出勤の人もいれば、今まで通り週5出勤の人もいるようでこの差に納得が出来ません。 社会保険に加入が継続できるギリギリラインなので、有給を利用していますが、事前に「社保加入条件を満たす日数は確保する」と言われている人もいます。 派遣スタッフを管理者の、好き嫌いで区別されている感じがあり、シフトをみる度に気持ちがスッキリしません。 ちなみに、派遣元からも日数が減るという話がありました。 また、今職場をかえることが出来ない状況です。 同じような職場の方、また気持ちをどう整理すると変なストレスがたまらないのか?アドバイスをお願いします。 乱文ですいません。

  • 職場の対応に納得できません

    とある企業で派遣社員として七月から働き始めました。 就業条件も、仕事内容も、人も、100%とまではいきませんが、おおむね良好で、このまま長期で働けそうだと思っていました。 働き始めて四か月、仕事もだいぶ覚えてきて、これからいろいろ詳しく理解していこうと思っていた矢先に、部署異動をしてほしいと言われました。 がらりと仕事の内容が変わってしまうのです。 せっかく覚えたのに、なんで?しかも、11月からで、10月に更新したばかりなのに…。 と、不安が募ります。 さらに、今まで私がやっていた仕事がどうなるのかが決まっていないのです。 部署改変とかがあって、ごたごたしているのは理解しています。 けれど、異動してほしい部署にはもともと派遣はいなくて、社員が一人部署を異動するからその関係で、急きょ一人欲しいということで、私にお声がかかったそうなのです。 しかも、理由がとある仕事にかかわっていたから。その仕事が大変みたいで、それをやってほしいと言われたのですが、実際その仕事を私はあまりやっておらず、むしろそっちの部署の別のグループで行っている作業のほうが大変だったみたいで、その仕事を引き継いでほしいと言われました。 さらに私が今持っている仕事はどうなるのか決まっておらず、今まで部署には派遣3人、女性社員1人いたのですが、女性社員は異動して新しく別の方が来られ、派遣1人は年内で出産のため退職予定、もう一人は9月から雇い始めたばかりの人なのです。 そして今まで4人で行っていた仕事を最終的に2人にするというのですが、正直、その中に私のやっている仕事を含めて考えている感じではないのです。 私は別の部署のサポートをする仕事をしていましたが、この別の部署の人たちは私が移動することも何も知らず、仕事をどうするのかも聞いておらず、さらには、ここでも一人異動で新しい人が来ることになっているのです。 そんな中、事務をやる人を減らして、仕事が回るとも思えません。 私が今やっている仕事がどうなるのか、はっきり決まっていない状況で、こっちの部署で人が欲しいから行ってくれという感じなんです。 これってどうなんでしょうか? 普通は、今私が持っている仕事がなくなります(たとえば、地方でその業務を行うことになりました。とか)、申し訳ありませんが、こちらの部署で人員を欲しがっているのですが、いっていただけますか? という流れになるのが普通なのではないでしょうか? 新しい部署が無理に、仕事を押し付けることができる、適当な人材を派遣社員の中から選んだようにしか思えないのです。 新しく仕事を覚えるのは神経も使うし、できれば今のままの仕事を継続していきたいのですが、それはできません、という感じで、では今の仕事はどうなるんですか?と聞いてもわかりません。なのです。 時間とか場所を考えると、今の職場はとても条件にあっているので、変わりたくないのですが、適当に面倒な仕事を押し付けられようとしているようにしか思えないのです。 さらに八月に問題のある派遣社員が急にやめたりしたごたごたの中、頑張って仕事をしてきたのに、このグループの中の誰よりも休まず、体調管理にも気を付けて働いてきたのに、この仕打ちはひどいと思うのです。 私の希望は、今のままの仕事を継続していきたい。 それができないなら納得のいく理由が聞きたい。(でも、ここまで来るとどうしたら納得できるのかわかりません) こんな職場に見切りをつけてやめてしまいのがいいのか、もう、仕事と割り切って異動を受け入れ惰性で働いていくべきなのか、さっぱりわからないのです。 場所とか時間とかはとにかく希望通りの職場で、同じ条件を探すのは至難の業なんです。 いったいどうしたらいいのか、どなたかお知恵をお貸しください。 長くてまとまりのない文章で本当に申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 派遣先での出張の精算について

    私はIT企業に入社し、現在ある工場のシステム部門に派遣されているものですが、 この度、初めて派遣先の業務の関係で国内出張を行う必要がでてきました。 派遣先では、「正社員と同じ規定で出張旅費(日当含む)を支払いたい」と言われ、 (同じ出張で正社員と派遣社員の金額が異なるのはおかしいとのこと) 自社では、自社規定で出張旅費を支払い派遣先にその費用を請求したいと言われています。 派遣先と自社の規定では、日当が異なり、派遣先の方が金額が多いです。 こういった場合、法律上問題のない対応としてはどうすることが望ましいのでしょうか? ちなみに、双方の意見と取り入れると、派遣先への請求は派遣先規定の金額で請求し、 出張する私へは、自社規定で支払われる形になろうとしていますが、この場合、法律上 問題にならないのでしょうか? (日当差が自社の利益になる) 現在、派遣契約に国内出張のことは記載されていないため、この機会に契約を締結する ことになっています。

  • 派遣社員、遠方宿泊出張は断っていいですか?

    20代前半・独身女性派遣社員です。 上司と一緒に、宿泊せざるを得ない距離の場所へ出張を命じられました。正直、行きたくありません。(上司にセクハラ要素はありません) 上司は自分の思うとおりに事を進めるためなら、手段を選ばず、強引で、一度「敵だ」と思ったら徹底して潰す人です。 反面、仕事には尊敬を覚えるほどでもあり、気に入られると、その先は安泰です。 私は大変可愛がって頂いており、多くを学び、今の仕事は大好きです。しかし、正社員でもないのに、宿泊で遠方に行かせられるのは納得できません。 そもそも、重要書類を届けるのが目的の出張でしたが、そんなのは表向きでいつも私と電話のみで仕事をしている遠方の支店へ出向き、顔合わせ(飲み会)をさせたい、と言うのです。 たかだか派遣社員(言ってみれば他社の人間)に重要書類を持たせるのもおかしいと思うし、派遣の私と支店の顔合わせなんて必要ないと思います。 確かに私と支店は密接に仕事をしており、課には正社員がおらず、今のところ、私が上司の次のポジションです。だからと言って、あくまで派遣の私がそこまでする必要があるでしょうか?しかも飲み会がメインだなんて・・。 断ろうとしたら「派遣だからとか関係ない」「命令だ」「君の意思など聞く必要もない」の一点張りでした。確かにそうかもしれませが、出張命令とは、避けられないものでしょうか? 1,2日くらい辛抱・・・とも思いますが、遠方で不安ですし、本当に嫌なんです。出張理由からして納得できないからです。私は今まで、出張や接待を断った事はありません。今回初めて、心から嫌だと思ってます。 派遣元は「長いものに巻かれろ」と、アドバイスもくれませんでした。最終手段は辞職ですが、何かいい回避方法がないかと相談しました。 長文、読んでくださってありがとうございました。