• ベストアンサー

自衛隊の文民統制

si1icaの回答

  • si1ica
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.6

「文民統制」の「文民」とは国家の主権者か、その代行者のことで 日本の場合は国民が主権者であり、 その権利を、選挙で選ばれた議員により構成される国会、 国会に対して責任を負う内閣が代行しています。 文民統制とは、主権者が本来持っている能力を国家が代行する場合、 それが主権者を害さないためにあるべき制度です。 そして、文民統制の手段としては立法、予算、人事などがあります。 各省庁等の官僚や役人は「文民」ではなく「文官」です。 このような文官の業務も国民を害するために用いられてはならず、 「文民統制」されるべきです。 非武装の役人が国民に対し反乱を起こしたとしても これを鎮圧することはそれほど難しくないでしょうが、 「軍」は職務のために多量の武器を持っていることから 軍の反乱は大変危険です。 このため、「文民統制」は軍の制御について よく話題になるといえるでしょう。

zymurgy689
質問者

お礼

なるほど。 文民統制は思っていた以上に議会制民主主義の根幹に関わる事 だったのですね。 たいへん参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自衛隊の文民統制

    文民統制ってできてないのですか? 日報とか 自衛隊の力を上げてしまっているようだけど大丈夫? 将来自衛隊による軍事政権になったりしないか心配です

  • 文民統制とは

    日本国憲法ながめて見てふと思ったんですが文民統制に関する項目が見当たりませんでした。 文民統制とはどこで明言されているのでしょうか。

  • 文民統制(シビリアンコントロール)

    文民統制というときの「文民」というのは、だれのことを指すのでしょうか?初歩的な質問ですみません。。。

  • 自衛隊は文民?

    今、公民の授業で内閣の勉強をしています。 で、文民って言葉がでてきたんですけど、先生は軍人以外の職業の人の事を文民というっておっしゃっていました。 じゃあ、自衛隊は文民なんですか?

  • 文民統制(シビリアン・コントロール)の強化案について

    憲法の卒論で「国会による文民統制の強化」について書いているのですが、国会による文民統制の強化を考える場合、(1)国会に対する情報の開示(2)防衛出動や国際貢献のための自衛隊派遣に関する国会承認の手続きの厳格化をあげることができると思います。この他にどのようなものや、また問題点があると思いますか?よろしくお願いします。

  • ★共産国と文民統制について

    共産主義国家ではなぜ、文民統制ができないのですか?_ なぜ、軍部と政権が一体化してしまうのですか? なぜ、言論の自由が維持できないのですか?・・・・・・・・・・ 共産国の軍部にはなぜ、正義が無くて、堕落してしまうのですか?・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 「軍人」でも「文民」でもない自衛官って、いったい何?

     憲法解釈上の話です。  政府見解「自衛隊は、憲法9条第2項にあたる陸海空軍その他の戦力ではない」から、自衛官は軍人ではないでしょう。  政府見解「旧職業帝国軍人で軍国主義に染まっている者、及び現職自衛官は、憲法66条第2項の文民ではない」そうです。  そこで、疑問が生じます。 1.軍人でも文民でもない現職自衛官は、いったい何? 2.自衛官経験のある人が防衛庁長官になったりしてますが、やめれば即「文民」扱いとなり大臣になれるなら、憲法66条第2項は意味ないのでは? 3.かつて軍人だった岸さんや中曽根さんも、「文民」扱い?軍国主義に染まっていたような気もしますが、人の思想の客観的判断は誰がするのでしょう?

  • 文民統制(=シビリアンコントロール)の意義

    文民統制(=シビリアンコントロール)とは制服の人たちつまり職業軍人ではなく文民が軍を責任を持って動かすべきだ、あるいは動かさないように監視すべきだ、軍人が暴走しないように、という意味かと思います。「文民」というのは民主的に選ばれた代表者という意味以前に一般的に政治優位という意味らしい。それは一応納得できるのですが、最近結政治に関する専門的な本を読んでこれは少し違うのではないか、と思うようになりました。つまり文民が軍を動かすことまたは動かさないことに意義があるのではなく戦争という国家の一大事業を遂行するには文民が軍を含めた国家全体の指導者になったほうがより効率的でいい、というのです。驚きました。戦争をしにくくするのが文民統制かと思っていたのがその逆だったとは。戦争は国民全体をまるごと捉えないと少なくとも現代のやたらお金のかかる、大量の物資を消耗する戦争に勝利はできないでしょう。それが文民統制を強調する真の理由だったらしいのです。戦争は一部の軍人・兵隊や限定された範囲の人たちだけが参加すればいいものではない。戦場に行かない人たちも含めて何らかの形で参加させられる。それはそうでしょう。増税や生活物資欠乏とかの問題が典型的です。それを一般国民に納得させられるか、その説得の役を果たすのは文民のほうがよりうまくいく。また国家全体を特に財政・経済をコントロールするのは国家全体を見渡せる文民の方がいい。ということらしいんです。実際ほんとにそうなんでしょうか。そういう考えが「文民統制」に関する現代の一般的な認識なんでしょうか。

  • 文民について

    文民について 自衛官補は軍人ですか文民ですか? 国務大臣・行政大臣について 被選挙権がある25歳以上じゃなくても大臣になることができますか? 19歳と20歳と25歳の例で答えてくれると嬉しいです

  • 文民支配

    退役武官が防衛大臣になることは、文民と退役武官が文民とみなされる期間の定義自体が曖昧なため、憲法違憲とはいえないが文民統制の趣旨から逸脱するとは言える。 以上に対して反論してください。