• 締切済み

5ヶ月の育児 大変です・・・これって普通でしょうか?

30代男です。妻と5ヶ月男児の3人暮らしです。 初めての育児に、妻ともども大変戸惑いながら、何とか頑張っているのですが・・・ 最近、特に大変で、妻も半分ノイローゼのようになっていて、とても心配しています。 心配しすぎて、私自身仕事も手につかないような時があります。 うちは核家族で、妻の親は車で1時間ほどのところに住んではいますが、 夜勤もある仕事のため忙しく、育児を手伝ってもらうことが出来ません。 私の実家は遠いです。 妻は出産の4ヶ月前から仕事をやめ、専業主婦になっています。 今の育児状況をおおまかに説明しますと、 ・起床6時から7時 ・8時位に2度寝 この他に午前1回、午後2回位各30分から1時間半くらいの昼寝 ・シャワーは朝昼間の2回 ・お風呂20時くらい ・寝るのが21時くらいで23時頃まで30分から1時間置きに 起きておっぱい ・夜中は1時間から2時間置きにおっぱい お散歩や外出は暑いのでほとんど行っていません。 完全に母乳だけです。 夜頻繁に起きるのは、昼、寝かせすぎなのでしょうか? 授乳が足りていないということも考えられるでしょうか? 夜、まとめて寝て欲しいのと、日中のグズりをなるべく減らすにはどうしたいいのでしょうか。 初めての育児でわからないことだらけで、これが普通なのか、特別大変なのか、 我慢して頑張るしかないのか、何か対策があるのか、 そもそも何が正しくて何が間違っているのかわからず、辛さばかりを感じてしまっています。 私が育児休暇を取れればいいのですが、家内が専業主婦の場合は取れないのです。 私のしているフォローとしては、 ・家にいる時は出来るだけオムツ交換をしてあげる ・ママじゃないと泣き止まない時以外は、すすんで抱っこする ・お風呂はほぼ毎日自分が入れる ・洗い物、洗濯は気が付いたときはなるべくする ・買い物はほとんど自分がする という感じです。 何とかして妻を少しでも楽にさせてあげたいのですが・・・ 皆さんのお知恵をお借りできればと思います。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • emicha
  • ベストアンサー率36% (104/284)
回答No.16

とても優しいご主人でうらやましいです^^ まず、母乳のみでがんばっていらっしゃいますが、ミルクを飲ませることに抵抗がなければ、夜の寝る前だけたっぷりミルクをあげると、腹持ちが良いので今よりは寝てくれると思います。そして夜中に起きたら、母乳。ミルク作りは意外と面倒ですから。お母さんが睡眠を取る事で母乳の量も回復しますよ。 30分から1時間でおっぱいを欲しがるなら、もしかしたら足りていないのかもしれませんね。ただ、人肌恋しくて泣いてる場合もあるし・・・ 奥様にしか分かりませんが、「出てる?」と聞くのも母乳のみで頑張ろうと思っているお母さんであれば、言われたくない言葉だったりもしますし・・・   奥様は家事をしっかりしないと許せないタイプですか?旦那様から「多少汚れてても死にはしないんだから」くらいの事言ってあげると、気持ち的に楽じゃないですかね。私はあまりにも片付けや掃除を全部されると逆に「明日は自分でやらなきゃ」って感じて、ストレスでした。全部を掃除されるのではなく、手伝ってもらう程度が良かったです。こらは性格の問題ですが・・・^^; 夕食も「お惣菜買って帰るから、ご飯だけたいておいて~」と電話してあげたり。朝食も、用事がなくても「明日は少し早いから、勝手に行くから朝食いらないよ。寝てていいからね」も嬉しかったです。 朝昼2回のシャワーも肌にトラブルがあってのことでなければ、ほとんど室内のようなので、適度に空調設定されているなら、2度もシャワーを浴びなければならないほどの汗はかかないと思いますので、せいぜい1回でいいかなと思います。 何かしてあげたいも素敵ですが、手抜きをさせてもらえるが私は嬉しかったです。 育児書通りにはなかなかいきません。まだまだ悩む事ばかりだと思います。子育ては長いですから、旦那様はドッシリ構え、ぜひ「ゆっくりやっていこう」と声をかけてあげて下さい。「頑張らなきゃ」という重い荷物を降ろしてあげて、「一人で頑張らなくていい、二人で楽しもうね」と言ってあげて下さい。 最近は夕方になると涼しくなってきましたね。休日前など、3人揃って夜の散歩なんてどうですか?

pctj
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うちはO型家族ですし、(O型の方申し訳ありません(^^;)自分も結構ズボラなところがあるので(笑)その辺はうまいこと、かみさんが楽できればいいなと思ってます。 二人とも、神経質でないのは救いかも知れません。おおらかに育てていきたいです。妊娠~出産っていう、大事業をこなしてきたのだから、いくらでも手抜きさせてあげようと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hitoriop
  • ベストアンサー率24% (34/140)
回答No.15

育児は、子どもの個人差があり、またご両親の考え方もあるので一概に言えないのですが、感じたことを書きますね。 5ヶ月で、30分~1時間の授乳間隔は、ちょっと短いような気がします。食欲も増えてきていると思うので、母乳が足りなくなってきているのかも知れません。1の方がアドバイスされるように、まず、哺乳瓶での授乳を試してみることをお勧めします。 本当に、一人目の子育ては、分からないことばかりで、また、こうしなきゃいけない、とか、あれはいけないとか、色々気になって、どうしても肩肘張ってしまいがちです。でも、親が神経質になっているときは、不思議に子どもに伝わっていたりします。(うちも、子どもの機嫌が悪いときは、気付くと自分がイライラしている時が良くありました) 難しいとは思いますが、一度、子育ての肩の力を抜いて見ると良いのですがね。それにしても、奥さんにとって幸いなのは、ご主人が協力的な考えを持っていらっしゃる、ということかな。頑張ってください。 因みに、三人の子どもの母です。

pctj
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皆さんのご意見を参考に、哺乳瓶で少しミルクをあげてみたのですがなかなかお気に召さないようです(笑)様子を見てみようと思います。 肩の力を抜く、その通りですよね。自分たちの精神状態がそのまま子供にも伝わっちゃうのは、無理も無いことですものね。リラックス、リラックスですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

あと多分2ヶ月くらいは今の状況が続きます。 なんとか2ヶ月乗り切ってください。 今はしんどい状況がずっと続くのではないかと心配でしょうけど、大丈夫です! 僕の息子も、2時間おきに起きて、授乳中と寝ている時以外ずっと泣いてて寝不足で気が滅入って大変でした。あやしても何しても泣き止んでくれなくて。。そんな時、ハイヒールモモコがラジオで6ヶ月過ぎたら落ち着くから・・・と言っていたのを聞いて、ほんまかいな・・・と思ってたけど、本当でした!つかまり立ちした時にはもうすっかり楽ちんになってましたよ! 奥さんは授乳による寝不足もあるけど、赤ちゃんにカルシウムやら何やらもっていかれて体がへろへろです。ホルモンバランスとやらで精神的にも参ってます。旦那さんはしんどくても女性より体力があると思うし、家にいる間は家事育児全般引き受けちゃいましょう。そして眠たい目をこすりながら仕事してミス連発で怒られましょう。2歳くらいから意思の疎通ができてきてほんとに宝物になります。なんにせよあと2ヶ月です!だまされたと思って!

pctj
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 明確で的を得たご意見、とても参考になります。 もう少しの辛抱ですね!大変大変と言いつつ、夫婦で協力してなんとか今まできたことを思えば、これからきっと楽になっていきますよね。 それに、辛くても夫婦の絆は一層深められたと思います。そういう意味でも、子供って本当に宝物になっていくんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sai_445
  • ベストアンサー率13% (13/95)
回答No.13

あらあら、新米パパ&ママさん、大変そうですね。 今年は暑いから、なかなか外へも連れていけないし、ママさんもストレス溜まっちゃいますよね~。 でも、夕方ぐらいは少し外で散歩しても大丈夫だと思いますよ。5ヶ月ぐらいだと、パパやママ以外の人の声や音が刺激になり、良いと思います。 それに、昼間は図書館や児童館など、クーラーが効いている所へ行ってみてはいかかでしょう? 毎日、同じ時間に通ってると、ママ友もでき、ママの気分転換もできますよ。 今年は暑いので、外出を躊躇してしまう気持ちはわかりますが、暑さ対策をして、怖がらず外出しましょう。 それと、寝るときはクーラーをつけていますか? もしつけていないなら、設定温度に気をつけて利用しても良いんじゃないかなぁ。何せ今年は暑すぎだもん(>_<) あと、完母という事ですが、寝る前はミルクに変えてみるとか? 離乳食になり、ハイハイして動き回ったりするようになれば、もう少し寝てくれるようになるでしょう。 頑張りすぎて疲れてしまわないよう、気楽に行きましょう♪

pctj
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。図書館とか、利用できるものはなるべく利用しようと思います。腰が座ってくれれば、おんぶひもで自転車に乗ることも出来るかなと思うので、そうなればだいぶ違うかなと思うんですけどね。 エアコンはなるべくつけるようにしています。風邪ひかない程度に、上手く活用していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m6eyrkaa
  • ベストアンサー率25% (11/43)
回答No.12

初めての育児、ほんとに大変ですよね。とにかくわからないことだらけだし、とにかく泣くし(苦笑) でも、みんな通る道。最初からベテランの親なんていないんですから・・。でも、あっという間ですよ、ほんとに。現になんやかんやと5ヶ月きちゃったでしょ? ウチには双子(もうすぐ3歳)がいるんですが、あたしはもう少ししたら離乳食(これが大変ですが)、来年には歩くかなとか、歩いたらどこに連れていってあげよう(笑)とか、そんなこと考えながら、頑張ってました。ちょうどその頃祖母が倒れて、母が看病していたんですが、こんな言い方よくないかもわかりませんが、老人の介護は年を重ねるごとにどんどん大変になるが、育児はどんどん楽になる。だって自分でできることが1つまた1つと増えていくんですから。夜寝てくれないと辛いところですが、奥様は育児に専念されている、ということですので、昼間一緒にお昼寝して、体力回復してもらうとか・・。ご主人さんは文面からとても、理解あっておやさしい方だと思いましたので、家事の手抜きに文句なんて言わないでしょうし。 また、お家では十分手伝われているようなので、後はご主人さんのお休みの日に、数時間でも(完母だということなので、まる1日は無理でしょうから)、奥様に外出させてあげるとか・・。バーゲンに行くもよし、お友達と会うもよし、家の中でいると、外部との接点が少なくなるんで、お子さんのことだけにぐーっとこもってしまうので、少しの外出でも気分転換になると思いますよ。 またあと半年・1年もすれば、食事が主流になるので、もっと時間がとれると思うし、またしゃべれるようになれば、何が気に入らないのか、とか考えていることがわかるようになるので、気分的にも楽になれます。 とにかく手抜きできることはどんどん手抜きして、お子さんの成長を楽しみながら、育児しましょうよ。 もう少ししたら、喃語がでてくるし、よちよち歩きだす様子なんて、むちゃ可愛いですよ(大変なことも多くなりますが) 5ヶ月のお子さんの姿を見れるのも今だけ。後になって、辛かっただけの5ヶ月なんて思うのは、もったいないです(笑) なんとかなるさ!くらいにのんびり構えて、育児していきましょう! ウチも4人の子育て真っ最中、だんだんどこで手を抜けるか、身についてきて、なんとかかんとか毎日が過ぎてます。育児仲間を作って、ストレス発散しながら、やっていきましょう!(笑)

pctj
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ほんと、よく泣きますよね!何もそんなに号泣しなくてもって思います(笑)まあ泣くのが仕事だと思ってますけどね。 どんどん楽になる・・・確かにそうですよね。そういうポジティブ思考で乗り切りたいと思います。後は気分転換ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayonase5
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.11

1歳2ヶ月になる娘がいます。 私も完母です。 母乳だと腹持ちが悪いというのと、完母なのでおっぱいが恋しくなって起きるというのもあるそうです。 私の娘はまだ卒乳していませんが、いまだに夜泣きしますし 夜中は最低でも1回、多くて3回は起こされます。 今年になってからの8ヶ月間(もうすぐ9ヶ月)になりますが、 私は一度も朝までぐっすり寝たことありません(苦笑 ぐっすり寝てくれる子の話を聞くと本当に羨ましいと思いますが、これもうちの子の個性と思っています。 夜寝る前のおっぱいを粉ミルクにするというのも一つの手です。 それからお散歩は暑い時間帯を避けて夕方とかに30分でもしてあげるのは必要だと思います。 子育てに教科書はありませんから、何が正解で何が不正解ということはないと思います。 たいしたアドバイスできませんが、これが何年も続くわけではないです。頑張りましょう。

pctj
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変大変といいつつ、もう5ヶ月ですからね。気が付けば卒乳していた、なんてことになるのかなとも思います。 粉ミルク部分導入作戦は、前向きに検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

30代男です。5歳と1歳の息子がいます。1歳の息子は、ようやく夜にまとめて寝てくれるようになりました。 子育ては大変ですが、人生のうちで何度もやることではないので、楽しくできるといいですね。 さて、夜間が1時間から2時間ごとに授乳ということですが、一回の授乳にかかる時間は何分くらいでしょうか。20分を超えるようですと、母乳不足を考えてもいいかもしれません。授乳に時間がかかると、赤ちゃんは満腹になるというよりも、くたびれてしまって眠ることが多いようです。 体重の増加具合はいかがでしょうか。かかりつけの小児科医に相談されることをお勧めします。この時期ですと、風邪なども流行がすくないので、病院を受診しても感染する心配は少ないかもしれません。 外出も時間を選んで、短時間でもいいですから、散歩などもいかがでしょうか。視力の発達も始まりますし、いろんな刺激を与えてあげてください。 地域の保健センターなどで、赤ちゃん相談会などを開いているところもあります。利用されてはいかがでしょうか。

pctj
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 授乳の時間は、ごく短時間だと思います。思ったとおりに飲めているのかな?とは思うのですが。 体重の増え具合も、もう少し注意して見てみたいと思います。小児科は、もうお世話になっているかかりつけがあるので、相談してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40247
noname#40247
回答No.9

母乳だけだと,頻繁に起きることもあります。普通だと思いますよ。完母にこだわるならあきらめて頑張るしかないのかもしれません。母乳育児で有名なある所では,夜中も「もし起きなかったら起こしてでも授乳を続けないと母乳が出なくなる。」というような指導をされるくらいですから。 もし体重が増えていないようなら,母乳が足りないのでしょう。完母にこだわらず寝る前の一回はミルクをあげれば、奥様の負担も少し減るかもしれません。離乳食が増えてくれば,段々とパターンが変わってくるかもしれません。昼寝も普通だと思います。 私も長男の育児中は,毎日つらくて泣いておりましたので,お気持ちお察しいたします。先の見えない生活に、心身共にお疲れの事と思います。そして3児の母となった今言える事は「絶対にそのうち楽になります。」どうして泣くの?どうして寝ないの?きっと悩み、疲れていらっしゃると思います。でも理由なんてわからないんですよ。3人いてもわかりません(保育士免許もあるんですが・・・)><満たされているはずなのにぐずる時だってあります。なんだか寂しくてかまって欲しいんでしょうね。 もう少し涼しくなったらどんどん買い物に外出しましょう(息抜きにもなります。慣れれば気軽に出られますよ)。子どもは疲れてぐずっている暇もなく、爆睡します(^o^)。お勧めです。 もう一つは,たくさん外食をしましょう!ハイハイを始める前の今がチャンスです。出来たら座敷のあるお店の空いてる時間を狙えば大丈夫だと思いますよ。 お子様は5ヶ月とのこと。これからの数ヶ月が一番赤ちゃんらしい可愛い時期になると思います♪もうしばらく,家事はご主人がお引き受けになる覚悟で、何とか乗り切ってください。

pctj
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「絶対にそのうち楽になります。」 そう断言して頂けると、とても励みになります。 外食ですか!二人の時は頻繁にしていたので、したいね~とはよく話していますが、まだ無理だよねといつも諦めていました。その言葉を聞いて、何か光がさしたようです(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37191
noname#37191
回答No.8

こんにちは、日々頑張っていらっしゃいますね! うちもそうでした・・・そのころなんか、旦那に奴当たることしかできなくて、それでも我慢してくれてましたが、家の中は荒れてました(苦笑) 個体差はありますが、生活サイクルも質問者様がなさってることも5ヶ月の段階であればみな同じようなものですよ。 でも質問者様頑張ってますし、お忙しい中でフォローされてることも間違ってることなんてないですよ。 育児に正解も不正解もないですもん(*^^*) お昼寝は寝てるのに起しちゃダメですよ。今の段階では当たり前の回数なんです。 母乳に関してはどれだけ飲んでいるからわからないのと、他の方も書いておられましたが、これがまた腹持ち悪い(苦笑)=回数が多くなる。夜寝る前と夜中は粉ミルクも検討されてみてくださいね。 それとグズりも個体差なんですよね。。。寝るときは「常に抱っこ」という赤ちゃんは当たり前で、下ろすと泣く。私も泣く。泣きながらしかも立ったまま壁によりかかって寝たこともありました。 もうすぐ寝返りもできてくるでしょう。そこまで頑張れば、ベビージムなどで遊べるようになります!(もし使ってたらすみません) 今はこんな暑いですから、無理に外は禁物。でも奥様も煮詰まっちゃいます。私もそうでした。買い物は主人が行ってくれたんですが、私の出かける時間もない・・・ で、思い切って主人の休みに数時間空気を吸ってきました。 今缶詰であれば、それだけでも違います。 その間ご主人大変かもしれませんが、そのときのためにも少し哺乳瓶でミルクを飲めるようにしてはいかがですか? もうすぐ楽になってくるはずです!(すべてではないですけど) 我慢と忍耐です。 質問者様が笑って、次に困ってる方にアドバイスできる日がきますからね!

pctj
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の説明不足で申し訳ありませんが、寝返りは1月くらい前からバンバンしています。今じゃ、左右どっちでもスムーズにできるようになって、それがかえってグズリの原因を作ってるようで。。。成長が早いのはいいことですけど(^^; やっぱり、正解不正解なんてないですよね。わかっちゃいるんですが不安が募ってしまって。。。でも皆さんのご回答を拝見して、気持ちが楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

1歳4ヶ月の女の子の母です うちもそのくらいのとき、本当に大変でした 抱っこさえしてればおとなしいのですが、ひとたび布団へ降ろすと泣いてばかりいる子でした 気が滅入って、気が滅入って 育児疲れから、ほんとノイローゼ気味だったように思います そんな時0歳児限定の保育園の遊ぼう会があることを知り、そこへ足を運んでみました ちょうど6ヶ月になったころだったと思います 0歳児限定ですから、みんな同じような悩みを持つママばっかりで 同じ悩みを共有できるママ友ができて、ずいぶん救われましたよ!! 一度近所にそういうところがないかどうか調べてみて、奥様にすすめてみてはいかがでしょうか? お友達といる間は、ベビーがどんなにぐずっても気にならなかったですよ でもお友達と一緒だった日は、帰ってきてご飯の用意とかするの疲れちゃうんです そんな時はご主人の出番です!! 「保育園行くなら、今日はご飯買って来るね」とか言ってあげて下さい うちの主人も子育てにはすごく協力的な人でした その中で何が一番嬉しかったかって、上の一言です 妊娠を機に会社を退職した私は、専業主婦なのにご飯の支度さえ満足に出来ないってことに、かなり罪悪感を持っていました 質問者さんの奥様はそうではないかもしれないけど、夕食の支度をするっていうのは手のかかるお子さんをお持ちのお母様にとってはものすごく負担になることだと思います ご夫婦で協力なさって、今の時期を乗り越えてください 昔はあんなにぐずっていたのに、娘は最近ほとんどぐずりませんよ~ 一年後にはきっと笑って思い出話にできるようになってますよ!! くれぐれも体調などを崩しませんように

pctj
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、私の出来るフォローは、どんどんしてあげたいと思います。正直、自分も仕事で疲れてますが、そこはかみさんの大変さに比べたら!と思いますし、今は母親だけではなく、父親も、親としての試練というか、試されている時期じゃないかなって思ってます。無理せず頑張ります。 体調のお気遣いまでしてくださり恐縮です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児中の妻にどれだけの家事をお願いしてよいのか?

    現在、4か月の子供がいます。 私は専門職のために当直勤務があったり、帰宅がかなり遅くなることがあります。妻は専業主婦でして、ある程度の家事と育児を頑張っています。 しかし結婚する前から妻は掃除が苦手というかやらないために、私がやることが多かったです。しかし最近は私の仕事が忙しくなったために家事を手伝えなくなりました。夜遅くや当直明けの疲れた状態で帰宅すると家が臭いことが続いています(泣)さらにはリラックスしたい時に隣で大声で電話をしていたりします。 このことを指摘すると、あなたは育児をおしつけてるのにそんなことを言えるなんて横柄だと言われました。 育児中でたいへんなのはわかっています(できるだけお風呂にいれたりおむつをかえたりしています。)。しかし、専業主婦というのは仕事であって、育児中であっても夫が満足する家事をすべきなのではないかと思います。社会ではどんなに忙しい時でも、ミスをしたら怒られますよね。これ以上の仕事は私の能力ではできませんとは言えないですよね?クビになる可能性もでてきます。 専業主婦は立派な仕事だと思っています。だからこそ、育児と家事を両立すべきだと思います。 妻の気持ちも理解したいので、育児中に家事を求められるのはどのぐらいつらいものなのか御教授していただけますか?また妻を責めるのは酷なことでしょうか?

  • 妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。

    妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。 里帰り出産をしなかったので、退院後1週間はうちの親、次の1週間は妻の親が世話に来てくれました。 転勤族なので、今住んでいるところに、身寄りもおらず、どちらの実家もかなり遠いです。 3週目以降は二人で頑張っているのですが、産後1ヶ月の間に、おかず作りと洗い物を2回ずつやっただけで、妻が一向に家事に復帰しようとする様子がありません。 私は通常のフルタイムなのですが、毎朝、子供のオムツ換えやミルクをやったりしながら(朝は子供が泣いても、眠いという理由で起きてこないことが多い)、二人分の朝食を用意し、洗い物をし、仕事から帰って来たら、二人分の晩御飯を作って、洗い物をして、洗濯をして、とにかく全ての家事をしながら、子供の世話をしています。 子供の世話は、おっぱいだけはあげれないですが(笑)、風呂入れは完全に私の担当で、それ以外のオムツ換えや寝かしつけ、ミルクやり、ゲップ出しなどは、私が家にいる夕方から朝までの時間のうち3~4割くらいを私がやっています。 全く何もしないのは最初の2、3週間くらいかなと思ったのですが、いまだに復帰する様子がありません。 仕事から帰ったら、「今日のご飯何?」と聞かれます。しかも、まずかったらものすごく不機嫌になり、ちょっと手を付けて残したりします。 洗濯物を取り込んでも、たたもうともしません。 土日などは、子供が泣いてても昼過ぎになるまで私に任せたままで起きてこないこともしばしばです。 ストレスや苦痛に弱いらしく、つわりの時も、2ヶ月くらい似たような状態でした。 家事ができない理由として、育児でいっぱいいっぱいで、常に睡眠が浅いので眠いし体が本調子でないので疲れているというのが理由だそうです。 確かに、初めての出産・育児で大変なのはわかるのですが、果たして専業主婦がここまで何もしないというのはどうなんだろうと思っています。 でも、妻は人から意見されるのが大嫌いで、「そろそろ家事に復帰したら?」何て言おうものなら、「私がどれだけ大変な思いしてるのか分かってるの?」という感じで憤慨すると思います。 彼女が自主的にやろうと思うまで辛抱して働きながら主夫を続けるべきか、それとも何か妻が快く家事に復帰してくれるようなうまい言い方があるのか、すごく迷っています。 特に、出産・子育ての経験のある女性からの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 私の育児に頑張りが足りないですか?

    私の育児に頑張りが足りないですか? わたしは、1歳3ヶ月の息子を持つパパ(32歳)です。 妻は、31歳の専業主婦です。 時々、妻とは育児のことで衝突があるので、頑張りが足りないのかなと反省しています。 育児といっても、ずっと一緒にいる母親とは疲労の度合いが違うと思いますが、 ・朝起きてから、会社に行くまでは子供の面倒を見ています。(オムツ換え、食事等) ・帰宅してから(だいたい19時半前後)も面倒を見ています。  食事がまだのときは一緒に食事して、お風呂は必ず入れています。  子どもが寝付くまでは一緒に遊んだします。(早くて21時、遅いと25時くらいまで) ・休日は必ず一緒です。一人で出かけるのは、数カ月に一回の散髪数時間だけです。  休日の1日は、どこかしら出かけるようにしています。 ・あとは、たまに食事の後片付けや、洗濯・掃除もしたりもします。 もっと、母親の苦労や負担を分かつべきなど意見がありましたらご指導下さい。

  • 旦那さんはどこまで家事・育児に協力的ですか?

    私・31歳で化学工場勤務の3交代、妻・専業主婦でベビーがもうすぐ5ヶ月の男の子です。 私はご飯と洗い物を9割・買い物10割、妻は育児を9割・掃除、洗濯10割です。 他のご家庭はどうなんでしょ?もう少し旦那さんが協力的なのでしょうか?

  • 育児中の生活サイクル等について(長文です)

    育児&妊娠中の妻についてなのですが 子供が2歳半と1歳半、と来年3月に出産予定といった感じです。 妻は育児に手がかかって大変で なかなか家事等にも手が回らないと言います。 夜も寝かしつけるのに3時間位かかったりと・・・ 寝かしつけるうちに自分も眠くなってしまって お風呂にも入れず、洗い物などもできず朝になって 子供は外に遊びに行きたがるし、一旦外に出ると 4時間も5時間も公園にいたりするとのことです。 私は仕事で夜遅くにならないと帰れないので 夜中にたまった洗い物をしておいたり 休日は子供だけを連れて遊びに行ったり 料理をしたりと、まあ足りないかもしれませんが それなりに協力しているつもりです。 私からすると、妻が子供を甘やかしてるからに見えるんですよね。 ちょっと泣けばすぐ頭を撫でたり(抱っこはできないので) 外で遊ぶのも時間を区切った方が 子供もメリハリがついて良いだろうしと考えたりします。 まあ、私自身の母親がきっちりした人でしたし かなり厳しく育てられて、よく引っ叩かれましたし 「子供は2~3発引っ叩いてでも言うことを聞かせないとダメだ」とか 「子供は怪我をして当たり前。痛みを知って学習していくんだ」 と言ってましたし、私もそれはまあ正しいと思っています。 その母と比較すると、 妻は正直ちょっと子供に甘くてだらしないんじゃないか? と思ってしまいます。 長くなりましたがそこで質問です 私が妻に対してもっと厳しく育児を望んだり もっと時間を区切った生活サイクルをと望むのは 高望みなのでしょうか? あるいは、私の家事・育児への協力がもっと必要なのでしょうか? 育児方針は厳しすぎるのでしょうか? 世間一般的にはどうなのかなと思って質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • あまり寝なくなりました(生後3ヶ月)

    もうすぐ3ヶ月なのですが、近頃日中は1回のネンネ時間が30分ちょっとになりました!おっぱいのんで30分位すると目を覚まし、一人でお話しています。泣いたりしないのでおっぱいは足りているのかな?と解釈していますが、どうなんでしょうか?おっぱいは3時間前後で授乳しています。 しかし、夜は、夕方お風呂に入れてあげてから8時前後には寝てしまい、夜中も2回ほどの授乳のみで朝7時くらいまで寝てくれるので疲れはしないのですが。 何か問題あるのでしょうか?!

  • 育児楽しいと感じてますか?

    私には3歳1ヶ月の双子と1歳5ヶ月の娘達が居ます。 正直、今まで子育てが楽しいなんて思ったことがありません。 もちろん娘達は可愛いです・・・。 でも、それ以上に育児がしんどいんです。 双子は毎日毎日、ワガママで言うことは聞かない、 訳も分からず愚図る、ケンカする、飲み物で遊ぶ・・・・。 妊娠中も悪阻が酷く、何も食べれず、毎日吐く、寝ていても吐く・・・後期には肺や肋骨が圧迫されて夜寝ることも出来ず本当に苦しかった。 私はこのまま死んでしまうかも、何て考えてました。 産まれてすぐも、二人で暴れるように延々泣き叫ばれ、夜も寝ずに泣きっぱなし、母乳で育てていたんですがおっぱいをあげるのもスゴク苦痛でした。 私も泣いてはクッションを壁にぶつける日々でした。 3人目は双子と比べ何もが楽に思えました。 泣いても1人に構ってあげられる、 おっぱいをゆっくりあげられるという事がとても新鮮でした。 今は本当に3人目の娘に癒されて何とか頑張っている状況です。 私は、専業主婦なので3人を家で育てています。 でも、正直辛いです。 毎日毎日、怒ってばかり、私だって怒りたくないんですけどね・・・。 でも、子供を正しく育てないといけないと思うと、どうしても見て見ぬフリや子供のしたい放題にさせる事が出来きず、注意→言う事聞かない→怒るとなってしまいます。 私には今楽しみが何もありません(出来ない) 私は何をしているんだろう? 私の人生これでいいの?って虚しく思います。 友達に「楽しく育児をしています。」なんて言われると正直、嫉妬してしまいます。 周りを見ていると、みんなが羨ましくて 何も出来ない自分が惨めです。 みなさんは、育児を楽しいと思ってますか? どういう時にそう感じますか? 私は育児に向かないタイプだったんでしょうか?

  • 4か月の赤ちゃん、夜寝てくれません・・・

    4か月の赤ちゃんがいるのですが、夜なかなか寝付けないようで困っています。だいたい 朝7時 おきる&おっぱい 11時 おっぱい 14時 おっぱい 17時 おっぱい+ミルク 19時前 おふろ 20時 おっぱい 22時 おっぱい+ミルク ↓添い乳でくわえながら就寝 というのが、なんとなく一日のペースですが、とにかく夜の添い乳に最近時間がかかって私も体力的に参っています。2、3か月くらいの頃は添い乳で30分も吸わせているとコテンと寝るし、一度寝ると朝方まで寝てくれることが多かったのですが、4か月に入ってから添い乳してもなかなか寝付かないし、寝ても2、3時間おきに泣いたりしています。 これって、いわゆる「泣き」なのでしょうか?ちなみに昨日もなるべく早く寝かせようと18時に風呂に入れ、21時頃寝かしつけを始めましたがなんと寝たのは深夜12時でした。助産師さんからは昼寝をなるべくさせずに外に連れ出して疲れさせてはといわれ、結構アクティブにいろいろ連れ出しますが効果なしです。もしかすると添い乳が悪いのかなとも思いますが、私は授乳というよりは、寝かしつける時にくわえさせ赤ちゃんの安定剤代りにという感覚で添い乳をしているのですが・・・。 育児書どおりにはいかないことも分かっていますが、このくらいの月齢になると夜はまとまってねてくれるのかと思っていましたが、そうでないのでちょっと驚いています。何せ新米なので戸惑うことも多く。 なるべく夜まとまって寝てくれる方法や寝つきがよくなる方法などありますでしょうか?アドバイスや経験談を教えてくれる方、よろしくおねがいします。

  • 育児がしんどいです・・

    一歳2ヶ月の女児を育てています。 おっぱい大好きで昼夜おっぱいをせがんできます。 お昼寝するのもおっぱい。夜寝るのもおっぱい。夜泣きも4.5回。 昼間もよくぐずります。チャイルドシートも大嫌い。短距離移動しか 出来ません。離乳食もほとんど嫌がって食べません。 散歩したり本を読んだり育児サークルに行ったりと かなり努力はしています。 ほとほと、育児に疲れてきました。 断乳すれば、少しは聞き分けがよくなるんでしょうか・・。 どなたかアドバイス下さい・・(涙)

  • 生後2か月の母乳育児

    生後2か月半の母親です。 母乳育児を目指してがんばってきましたが、 いまだに出がよくありません。 マッサージにも半月に一度通っています。 そこでは、「出るおっぱいなんだからがんばって」 といわれましたが、どうしても出ているようには見えず、息子は泣いています。 現在の授乳回数は一日に8~9回、足しているミルクの量は一度に30~50ccで、 一日に150CCくらいまでにおさえています。この足している量は、退院時からあまりかわりません。 体重は 出生時   3490グラム 1か月健診 4290グラム 2か月   5020グラム です。 授乳は一回につき20分をめやすにといわれていますが、20分たっても離そうとしません。 そのままにしておくと30分以上くわえています。 場合によっては、おっぱいが出ないのに怒っているのか、泣きながらおっぱいをくわえたり、はなしたり、 おっぱいに頭突きをしたりします。 こういうのは足りない兆候なのでしょうか。 いずれの場合もおっぱいから離すと絶叫しつづけて、あやしても泣き止まないことが何度もあります。 そんなとき、ミルクを足すと(40CCくらい)けろっと機嫌がなおってしまい、アーウーとおしゃべりしたりします。 そんなとき、やっぱりわたしのおっぱいって足りないのかな。。。と悲しくなります。 催乳感覚はあります。これがあると息子はゴクゴクと飲みはじめますが、すぐに終わってしまいます。 おっぱいが出る人は一度の催乳感覚で、もっと長く飲ませられるのでしょうか。 乳管が開いている本数が足りない気もします。絞るとピュッて飛ぶおっぱいは3本位で、 他の乳管からは、ポタ、ポタとおっぱいが落ちています。 母乳育児をされている方は、もっと乳管が開いているのでしょうか。 とりとめのない質問ですが、答えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 現在、市販や販売されている自動車の中に、インホイールモーターの車は存在するのでしょうか?
  • インホイールモーターは、車輪内にモーターを組み込んだ技術です。現在、市販されている自動車の中には、この技術を採用した車が存在する可能性があります。
  • 詳細な情報や確認したい場合は、以下のURLを参考にしてください。
回答を見る