• ベストアンサー

文化遺産をめでる事は屍をめでること

昔の貴族や権力者が所持していたもので、今はガラクタ骨董の類になってしまったものを再生?する、文化活動としての~~の至宝展やらに行くと陥る感覚があって、それは 「かつてこの贅沢きわまるものを受注し生産し消費していた時代があった、そしてその一部の人間の贅沢というものが、社会的にも容認されていた時代があった。然るに今は何だろう。ただ何百円か払ってそれを顧るだけで、帰りにスーパーに立ち寄ってろくでもない料理を作って、CDでも聞いて寝るだけの庶民というのは、あるいは現代社会の均質性というのは、じつは文化とは遠く離れてしまったのではないか」「なんとなれば、なぜこういう尋常ならざる贅沢をわざわざ観に来るのか。すなわち現代生活が社会が、憧れなどを含んでおらず、ただ生存するのに都合がよい、文化的には死滅した社会だからではないか?」 というような気がします。 そういう考え方感じ方は、なにか問題があるでしょうか。異端でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.2

>かつてこの贅沢きわまるものを受注し生産し消費していた時代があった これは、一概には言えません。 確かに、「黄金の○○」だの「宝石の散りばめられた王冠」だのは一部の特権階級のモノだったかもしれません。 しかし、土器や壺、なんかは生活の必需品でしたし、建築物なんかも生活に密着したモノでした。 もちろん、絵画なんかも必需品でしたし、芸術家というのも今のアーティストと違ってどちらかといえば壺やら家やらを造る職人みたいな位置づけでした。 ただ、歴史的に有名になるのは名工の作った作品ですが。 しかし、歴史の彼方に忘れ去られた職人の作った作品も多数残ってますし、そんな作品の持ち主は中流以下の庶民だったかもしれません。(かもしれませんというのは、こういった注目されないモノはなかなか出所をハッキリさせるのが難しい) ※また、壺や建物にある絵や彫像はタダの飾りではなく「宗教的な意味合い=精神生活に密着している」と言えます。 これら、遺物が歴史的・芸術的価値を持ちだしたのは(長い歴史から見れば)極最近の事なのです。(特に、考古学が始まったのは近現代に入ってから) それまでは、生活に密着した品物だったし、必要がなくなったモノは忘れ去られる運命だった。 今で言えば、量販店で買う家電製品やら家具みたいなモノでしょうね。 で、一部の名工が作るのがオーダーメード製品で、忘れ去られたのが型落ちした製品って感じで考えれば現代の感覚に近いかもしれません。 まぁ、旧くなったモノにアンティークだ何だといって価値をつり上げるようになったのも近代に入ってからですね。特に考古学製品に至っては昔はタダのガラクタですから。 かのメディチ家はタダ同然でそれらを収集してました。まぁ、彼らは当時では変人ですね。 その御陰で、考古学という学問の萌芽が生まれたんだと個人的には思っていますが。

garcon2000
質問者

お礼

中流以下の所有者の物品もけっこうあったのでしょう。そういうチープなものも量的にはしのぐかもしれないから。そういうガラクタはアンティークショップで法外な値段になっているという、ヴィンテージ嗜好が台頭します。

その他の回答 (3)

  • tamtam10
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.4

いつの時代も人間は「快」を求める生き物で、その時代の情報・生産技術の中で「快」を追求した結果、現存してるのが、いわゆる「文化遺産」なのだと思います。 従って、昔の王族・貴族の所持品も、現代のTV・雑誌・CDなどもそういう意味では「同列」のものです。 ただ、「文化」という冠が付くと何となく、インテリっぽく知的な感じがするんですね。けれどもそれは全て「後付け」です。「文化的なものを造ろう!」として出来たものではなく、あくまで制作者や依頼者の「快」の追求の結果の産物です。大衆の嗜好から乖離して、自分を高みに置きたい文化人のスタンスを示すオブジェなんです。 だから、現代にもキチンと「文化」はあります。 後は後世の文化人が今をを評して、 「あの時代には本当の文化があった……」 と言ってくれるだけです。

garcon2000
質問者

お礼

至宝店のぜいたく品は「快」以外の何者でもありません。それと同じ流れで矮小化されたものが現在の様式でしょう。相対化の訓練でしょうね。

  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.3

あなたの「現代社会」あるいは「現代文化」の理解の仕方が狭過ぎるため、世の中が見えていないだけです。 スーパーのお惣菜やコンビニのお弁当を買って食べたり、CDを聞ける人など、現代世界(地球レベル)で少数派ですよ。「現代社会の均質性」をあげつらうなんて、あなたが日本のそれほど貧しくない社会に暮らしていて、日常文化に埋没し、本当の「現代社会」がまったく見えていない(あるいは見ようとしていない)状況の結果であって、「均質性」が幻想だということに気付けば、世の中や文化遺産の見方が変わると思います。 XXの至宝展や有名な文化遺産を訪れて入場料を払って見学するのは、現代と異なる文化の状況を知りたいという知的欲求が第一義的なものでしょう。贅沢な品物などは、確かに権力者や富豪の象徴かもしれませんが、その当時それを可能にした(資金源・労力源として搾取される対象としての)庶民や特殊技能者(工芸職人、芸術家、技術者など)がいて実質的にその当時の「文化」を担っていたわけです。その当時の庶民は「文化的な生活」など感じずに暮らしていたことでしょう。だからと言って文化と無縁だったわけではなく、文化の担い手だったことは明らかです。 未来の人達から見て、現代の「文化遺産」とは何でしょうか?興味ありますね。日本人が往々にして近代・現代の文化遺産を大切にせずに(むしろ積極的に破壊しつつ)暮らしているのは、現代文化の歴史性に無頓着だからでしょうか.... もう書くのがおっくうになったので、長々とは述べませんが、現代文化の担い手もその多くは庶民ですよね。今生きている我々一人一人が現代文化の担い手であって、けっして一部の芸術家や金持ちではありません。 ですから、質問者さんのように、ネガティヴに考える必要はないと思いますし、逆に、質問欄にあるような思考方法は「文化」の理解を妨げているような気がします。

garcon2000
質問者

お礼

文化の形態をもっと流動的につかまなければなりませんか。どうも、これほど形態差があると戸惑います。しかし、おっしゃることもっともです。多くの庶民が文化の所有者であるという条件で行われている現在の文化活動も、またひとつの歴史的形態ですね。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

今も昔もほとんど大多数のヒトは社会を成り立たせるために最低限の条件を与えられていることに変わりがありません。すなわち生かさぬよう殺さぬようと言うものです。ただ現代は唯一の権力者のために社会があると言う建前にはなっていないところが少し違います(勿論小数の国では違うことがありそうですが)逆に極少数のエリート(?)が作り出したものが形のあるものではなくなっているということもあります。典型的なものは流行です。万事移ろいやすいものです。コンピュータですら巨万の富の対象となっているのはコンピュータ本体ではなくソフトです。大多数の庶民が与えられたソフトによってなだめられているのが現代とも言えるのではないでしょうか。結論としては貴方のご感想はないも残さなかった大多数の庶民のことを考えればあまり中っていないのではないかと思います。

garcon2000
質問者

お礼

ありがとうございます。 生かさず殺さずは過去の遺物ではなかったんです。なんだって少数者のために社会なんていうことが可能になっていたのでしょう。 流行というのはたしかに庶民発祥のものかもしれない。それが文化の流れの逆転かもしれませんね。

関連するQ&A

  • フランスとイギリスの質の違い

    イギリスとフランスは、文化的にどのような差異があるんでしょうか?人の意識、慣習、文化物などで。 たとえば、私の感じるところでは、ある骨董市の印象では、イギリスは重い、風格がある、しかし暗い、やや貴族的である、保守的であるなど。フランスは、やわらかい、庶民的である、嫌われ者にも焦点を当てる、軽妙である、やや庶民的な貴族性である などです。 あるいはドイツイタリアなどとも比較してどうでしょうか。

  • 文化大革命の本

    中国の文化大革命によって、庶民の文化・社会はどうなったか。変化に地域性はあったのか。現代の都市における革命の影響などについてかかれた専門書を探しています。 「政治」的なものは、最小限で「文化」が具体的にどうなったのかが書かれたものであればありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 平安時代の庶民の玩具

    平安時代の庶民の生活の状況は何となくわかるのですが、特に彼らの遊んだおもちゃについて研究したいと思っています。 しかし、自分が調べてわかるのは平安貴族の文化のみで庶民のおもちゃと親しむ様子をうかがい知ることができません。そもそも文字を使うのが学のある上流階級の人間のみであったことも大きいと思うのですが、そのせいで全く調べても描かれているのは庶民の様子ではないのです。 どなたか平安時代の庶民の遊び・玩具について記載がある書籍をご存じの方がいましたら教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 何故平安時代からライフスタイルが変わったか

    一般庶民はともかく貴族においては、飛鳥時代や奈良時代には 靴をはき椅子とテーブルを使いベッドで寝ていました。 しかし平安時代にはこういうライフスタイルは無くなりました。 これは奈良時代とかは外国の影響が強い時代だったのが、 平安時代は国風文化が発展したと一応の説明はされますが、具体的に 上記のような文化が日本人の生活様式とマッチしなくて、廃れてしまった理由は何でしょうか?

  • 衣服の移り変わりについて【社会レポート】

    中1の男子です。 今夏休みの社会の宿題でレポートを書くことになっていて、 じぶんは衣服の移り変わりをテーマにしようと思ってます。 何とか縄文時代~平安時代まではかけたのですが その先がどうしてもかけません。 鎌倉、江戸、明治、戦時中の貴族と庶民(庶民と武士などでも構わないです)の衣服について知りたいです。 もう夏休みのわずかなので、よろしくお願いします。

  • 最近100年くらいの宮家公家の存在価値

    よく、歴史民俗博物館などで、「宮内庁ご用達」とかいう表示をみる度に思います。 「公家っていうのは、贅沢をして、そのぜいたく品を納めるべく、一般メーカーがしのぎを削る構図がある、つまり発奮材という役割を担っていたのだろうか?」 「贅沢を享受することがその活動内容だったようだ。それを庶民が容認する雰囲気があった。当時の社会意識とは一般にどんなものだったのだろう。身分制というものを宿命として積極的に受け入れるという雰囲気だろうか」 とかいう漠然とした感想です。 「宮内庁ご用達」から想像できる法則を教えてください。

  • 韓国文化に対する評価について

    日本では何度目かの韓流ブームが訪れて若者を中心に人気を得ているのは事実ですが 韓国文化の実際の評価は冷静に見てどうなのでしょうか? また、現代韓国社会において韓国・朝鮮文化に対する高い評価と いまだに続いている起源説運動は何が理由でそうさせるのでしょうか。 わたくしめの見解も書いておきます。すこし長くてすいません。 ・現代音楽編 アメリカやイギリスの現代音楽の影響を大きく受けているのは韓国も例外ではありませんが歌って踊れるK-POPの層の厚さは世界トップレベルでしょう。特にダンスは凄い。何組かは実質世界トップだと思われます。ただし、一部のファンがいうほど次元が違う、完成されたとは思いません。細かい動きや前後の脈で見るとキレがあるけれど実際はそこまで踊れないし、すごく踊れているように見せる技術や演出がうまいことに気づきました。歌唱力は声量のある人が多いと思います。歌声が似たり寄ったりで綺麗な声でも同じような歌声が多く、飽きてしまう。事前に知らなくても歌声を聴くと韓国の人かな?と結構当たります。 工芸・絵画・服飾編。 李朝白磁を美術本で見たのですが一目ぼれしました。チマチョゴリにも言えますが 非常に洗練された見事な単純さ。シンプル・イズ・ベスト。 シニョンにも通じる伝統の髪型や王室が身に着けていた装飾品も麗しい。 三国時代、馬が装備していた黄金色の装飾・防具は絵になります。 ただし、どの時代も似たような美術が多い。 独自の流派もあまり栄えず、特に名画と言えるものが少ない。 韓国茶道は昔からあったかのように見せる運動をしてますが 急ごしらえ、急いで作ったように見えてしまうなんちゃって文化に見えます。 武芸も残っている資料があまりに少ないようですし、史実を元にした古代の時代劇に 剣道にそっくりな武芸が登場しており、疑問に思う面もあります。 韓国文化に対する評価をまとめると 歌って踊れるダンスは世界トップでしょう。何人かはダンサーレベルです。 日本の若手も韓国勢のすごい努力を見習ってほしいくらいです。 残念なのは歌声が魅力的でない。見た目も似た人が多いですが歌声まで似てる。 しいて言うなら声量のあるただの上手なカラオケみたいな人が多い。 日本もそうですけど表現力の点では世間一般ではマイナーな歌手のが凄い人が多い。 歌声は日本勢のが魅力あると判断してますが メディア露出の多い歌手はただ歌っているだけに聞こえる場合が 珍しくないのでそこは共通しますね。 音楽としての韓国語はリズム自体は良いんだけど 発音が心地よくない。むしろ気分が悪くなる時もある。 もちろん主観です。韓国語版K-POP好きの方、不快にさせたらすいません。 何だか韓国語に聞こえない、おかしいなと調べたら 歌詞の一部は韓国人が聞いてもわからないレベルの曖昧な発音だそうで 日本でもたまにいます。英語っぽく発音してかっこつけたい若手さん。 極一部のやきものや工芸の骨董品は素晴らしい。現代のはいまいち。 映画やドラマは日本のドラマよりは演出が優れていると思う。 俳優さんはベテラン以外そんなにうまいとは思いません。 ただ、若手に関しては日本のモデルやアイドル系より よっぽど演技はいいと思います。 海外に向けて発信するときに韓国文化だと紹介される一部には 歴代の豊かな文化を発展させてきた中国の文化を自分たちが起源だと主張したり 元になった文化が中国や朝鮮半島由来だったとしても日本風に 変化を遂げたとしても丸めてわれわれのものだ、韓国文化だと主張する、怖いくらいの自己評価の高さは怒りよりもある種のなんでそうなってしまったのかという悲しみに近い感情があります。古代からの韓国朝鮮文化があるのに。 短期間で経済的に先進国の仲間入りを果たしたと世界的にも認められ、ブレイクダンスやゴルフなどの一部のスポーツでも何人もの優秀な人を輩出して好成績を残し、液晶・スマホで大成功した世界的大企業もある。そういう所はすごい国だと思います。それでも国際的に知名度や印象が韓国社会が思うほどにはいまいちなのは文化力だと考えて、無理のある起源説やわれわれのものだアピールをしてるのかなと推測します。

  • 人間社会は弱肉強食?

    「容姿の劣っている人、社会で適応できなかったり、低収入な人は子孫を残しにくいので自然に淘汰される。時代に適応できる人間が子孫を残しやすい。よって人間社会は適者生存で弱肉強食である」 と主張する人がいたのですがどう思いますか? 本当なら、現代に生きる人は適者生存、弱肉強食の中で生き残った子孫なので、誰もが優れているのではないのでしょうか? 現代社会に適応できない、子孫を残しにくい人は本当に弱者で不適合なのでしょうか?

  • 文化について

    アホな質問ですみません。 エジプトのピラミッドやイタリアの歴史的な建造物、ギリシャの白亜の町並み、中国の万里の長城、日本なら姫路城や松本城などを観て素晴らしいと思う訳ですが、今の日本の建築と言えば数百年の時を経ても人々が感動する様な代物とはとても言えないと思います。 誤解を恐れずに言えば、人々の住んでる家も純和風の木造家屋の素晴らしさでもなく、かといって欧州の家の様な石で出来た美しさでもない、美観という視点が欠如してる様な中途半端な家ばかりだと思います。 パリやニューヨークなどのアパートは築数十年とか百年とかの物件を、内装を変えても古い外観を大事にして住んでいたりすると聞きます。 中世の王政の時代などならいざ知らず、現代の様な主権在民の国・社会では後世に歴史的財産になるような建築物を建てる契機がないというか、金に糸目をつけないでというのは難しいのでしょうか。 文化や歴史という事を考えた時に、スペインのサグラダ・ファミリアみたいに長い年月をかけて後世に残る建築物を作るといった事を現代人はしないで良いのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 英訳してください!!

    外国人のための日本語クラス(現代日本社会の理解)のコース説明なのですが、英語に訳してください。お願いします!日本語の文自体がちょっとわかりにくいかもしれないので、大体でもかまいません。。。 <現代日本社会の理解> 現代は情報の多様化による国際化時代であり、過去の日本文化の観点では、現代の日本社会を理解できなくなった。この授業を通じて、新しい日本文化を考えてみることで日本社会を理解するようにする。