- ベストアンサー
文化について
アホな質問ですみません。 エジプトのピラミッドやイタリアの歴史的な建造物、ギリシャの白亜の町並み、中国の万里の長城、日本なら姫路城や松本城などを観て素晴らしいと思う訳ですが、今の日本の建築と言えば数百年の時を経ても人々が感動する様な代物とはとても言えないと思います。 誤解を恐れずに言えば、人々の住んでる家も純和風の木造家屋の素晴らしさでもなく、かといって欧州の家の様な石で出来た美しさでもない、美観という視点が欠如してる様な中途半端な家ばかりだと思います。 パリやニューヨークなどのアパートは築数十年とか百年とかの物件を、内装を変えても古い外観を大事にして住んでいたりすると聞きます。 中世の王政の時代などならいざ知らず、現代の様な主権在民の国・社会では後世に歴史的財産になるような建築物を建てる契機がないというか、金に糸目をつけないでというのは難しいのでしょうか。 文化や歴史という事を考えた時に、スペインのサグラダ・ファミリアみたいに長い年月をかけて後世に残る建築物を作るといった事を現代人はしないで良いのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
多分、昔の人も、自分たちが生きている時代には「これは古くてすばらしい建物だ」とは思わなかったと思いますよ。もちろん、ピラミッドなどの「巨大な」という特殊な外観を持つものは、大きさによる感動はあったでしょうが、「歴史建造物」としての価値は、後世の人間でないと判らないと思います。 同じように、今の我々には、今の文化は「あたりまえ」であり、何ら歴史的価値は見いだせないでしょうね。それは当然のことだとおもいます。なぜなら、数百年後の人は、数百年後の価値観、視点で「数百年前の」モノを見ます。数百年後の人がその時代のモノを見ても「今のふつうの建物だ」と思うでしょうけど、さらに数百年たてば、未来の建物も過去の建物です。 結局、歴史的価値は歴史を経て初めて醸成されるもので、どれがどのように評価されるかは当世の人間には判らないことだと思います。 なので、あなたの疑問は非常にもっともで、ある意味、当たり前の感覚なのだと思います。
その他の回答 (6)
- Scull
- ベストアンサー率26% (248/951)
アホだとも変だとも思いません。ある種「尤もな意見だ」とも思います。 数百年の時を経て、と言う事ですが、こういうすばらしい建築は現代建築のように「寿命数十年」とは考えられていなかったと思います。どれも「出来るだけ長い期間建っている事を期待されて」建築されたと思います。 「金に糸目をつけずに末代に至るまで残せる建築を」との事ですが、すばらしい意見だと思います。是非、二千年後も使用可能なアパートを建設して欲しいと思います。金に糸目をつけずに。 どれほど難しい事か、ご理解いただけますか?
お礼
御回答ありがとうございます。 個人レベルで金に糸目をつけない建築というのは無理でしょうね。やはり王政国家などでないと無理でしょうか。
- PENPENMAKKY
- ベストアンサー率17% (344/1984)
根本的にあなたの質問はヘンです。 サグラダ・ファミリアは現在進行形ですが?まだ完成していないのですから… 何故日本には無いのか?明治維新の時に江戸の武家屋敷を徹底破壊したからです。江戸時代はどこの武家屋敷も地元の桜が植えられ四季折々に美しい光景があったそうです。またどこの城下町も神社・仏閣が融合した美しい街並み、城に陣屋が建ち並んでいました。 明治維新後、新政府は江戸中の桜を残らず切り倒し、屋敷は没収の上に解体、仏閣及び仏教美術品は二束三文で売却処分してしまったのです。中国の文化大革命は有名ですが、それを遙かに上回る文化大革命が明治維新だったということを忘れてはいけません。 破壊の痕跡を見たいと思うのでしたら奈良の阿修羅像をよく観察してください。全ての腕が再接着されていますから。
補足
御回答ありがとうございます。 現在進行形なのは知っています。ただ、造り始めたのは一世紀以上前で、今もそれを引き継いでいるという形ですよね。 各地の城や江戸の武家屋敷の破壊は残念ですね。当時の町並みは観てみたかったです。 某六本木ヒルズに毛利庭園という名前だけ残っていますが、往時の大名屋敷など見る影もないのが残念です… 城はかろうじて石垣が残ってる所が多いが、陣屋となるとほとんど遺構も残っていないようですね。 >皆さま 御回答ありがとうございます。 「お礼」の方はもう少し経ってからさせて頂きます。
- nemosan
- ベストアンサー率22% (582/2598)
太陽の塔や瀬戸大橋等は後世に残る建造物になると思うけど。 そういえば、新都庁舎も(笑)
お礼
御回答ありがとうございます。 太陽の塔の映像を観ると必ず「こんにちは こんにちは♪」の歌が頭の中に流れます。パブロフの犬みたいです。 新都庁舎が残るならフジテレビ社屋も残る事でしょう。何しろ建築家が同じですから(笑)
- t78abyrf9c
- ベストアンサー率47% (3029/6402)
日本は地震国ですから難しいと思うのですが・・・。 欧米で長年建造物が残っている所は、地震が無いか発生率が低いと思います。 四季があるという事も影響している気がします。 文化や歴史と自然現象には密接な関係があるのではないでしょうか。
お礼
御回答ありがとうございます。 天災も関係あるでしょうね。 台風の時に、安芸宮島の厳島神社の方が暴風の中、必死に海上に浮かぶ神社を守っておられるのをみますが、天災大国日本で歴史的建造物を保持するのは並大抵の事ではないなぁと頭が下がります。
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
これからは多少はそういう方向になってゆくかもしれませんが、今のところは建築物も使い捨てという感じが強いですから難しいかもわかりません。
お礼
御回答ありがとうございます。 何でもかんでも使い捨てというのは悲しい気がします。
- 2199
- ベストアンサー率14% (74/524)
鉄とコンクリートとガラスの世界が我々が生きる現代です。「鉄とコンクリートとガラス」を縦横無尽に用いることによってそこそこの庶民でもそれなりに快適に暮らすことが出来ます。 後世の人がどのように考えるかは分かりませんが、それこそが紛れも無くわれわれの文化なのです。 後世に残すものに金をかける文化だけが最上だとも思えません。
お礼
御回答ありがとうございます。 鉄とコンクリとガラスによる快適さが我々の文化ですか… それ一辺倒なのもどうなのでしょうか…
お礼
御回答ありがとうございます。 おっしゃる通りですね。 江戸時代の人が「なんでも鑑定団」を観たら、「何でこんなガラクタが何十両もするんだ!」ってあきれ返る事でしょうね。