• 締切済み

法華経は、偽経?

下記のサイトに、法華経成立について、ある歴史的考察が書かれています。 http://www.j-world.com/usr/sakura/replies/buddhism/bud120.html それによると、法華経は、偽の経典だそうです。 お釈迦様の入滅が紀元前543年で、紙の発明が105年です。 紙がそもそも存在しないという影響もあると思いますが、古代インドでは、お釈迦様の説話を500年間に亘り、口伝で忠実に暗唱しており、後にそれを文字として経典にしたのが、パーリー聖典です。 パーリー聖典は、原始仏教の聖典であり、お釈迦様の言葉に最も忠実な内容と言われます。 一方、法華経は、お釈迦様が亡くなって約500年後に、お釈迦様以外の人が自分の説を勝手に書いたものだそうです。 それなのに、法華経がお釈迦様の意思を継ぐ物と主張する人々が居ますが、一体全体、500年前に亡くなった人の意思を、どうやって確かめたのでしょうか。 例えば、現代から見て、織田信長は、500年ほど前の人です。 織田信長の行動に反する内容の物語を、現代人が書けば、それは単に、トンデモ歴史小説と呼ばれるでしょう。 ところが、法華経については、それこそがお釈迦様の意思だと主張する人々がいます。 その根拠は何でしょうか?

  • nung
  • お礼率100% (87/87)

みんなの回答

noname#195588
noname#195588
回答No.15

検索していたらこういうPDFを見つけました。 法華経の中では方便品の成立が古いみたいですね。 ただこのPDFを読もうとすると私の環境だとなぜかエラーが出ます。 きちんとリンクが張れているといいのですが。 法華経における根源的概念 西 康友 http://www.tais.ac.jp/related/ex_org/publishing/pdf_periodical/r35/35-nishi.pdf 法華経成立研究では、SP 第2章Upāyakauśalya が最 古の教説とする説が有力である2)。そこで、本論文で は、これまでの研究と別の視点から、SP が歴史的段 階を経て編纂されたという点を明らかにし、この教説 がSP 最古であることを明示する。 また、上の仮説が成り立つとすれば、SP の根源的 な概念や思想が、この教説上に見出されると考えられ る。そこで、SP 第2 章Upāyakauśalya の中で、SP 以 前に編纂された経典に見出されないSP に特有な教説 を検証する。 さらに、これまでの研究によって、『スッタ・ニパ ータ』第884 偈3)とSP 第2 章Upāyakauśalya の2 つ の教説が類似しているという指摘がある。そこで本 稿では、それは単なる類似性にとどまらず、SP 第2 章Upāyakauśalya が『スッタ・ニパータ』の教説を再 構成していることを検証する。この教説が部派仏教 や、般若経系経典の教理的な影響が見出されないと考 えられる4)ことから、仏教最古の経典の1つとされる 『スッタ・ニパータ』を取り上げ、これとSP 第2 章 Upāyakauśalya の2つの教説を検証してみたい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ おわりに 本稿は、SP が歴史的段階を経て編纂され、その 中でもSP 第2 章Upāyakauśalya に見られる、つねに tathāgatajñānadarśanasamādāpana-「如来の知見に駆り立 てる」というupāyakauśalya-「巧みな方法[方便]」が SP 最古の概念であり、SP は、この概念から構成され 発展したことを論じたものである。 この概念は、初期仏教経典や部派仏教経典、AsP の 思想的影響が見出されないことや、AsP とSP の編纂 地域も互いに異なることからも、無関係に発展したと 考えられる。それゆえに、最初期の大乗仏教経典は、 この2 つの原始AsP と原始SP の根本的概念から発展 したものと考えられるのである。 したがって、初期大乗仏教経典の起源は、原始AsP と原始SP の根源的概念に求められ、AsP の思想の流れ を受けて中観思想が、SP の思想の流れを受けて如来蔵 思想が、それぞれに発展したと推定できるのである。 この仮説を立証するためには、さらなる研究が必要 であるが、ここでは、それを示唆することにとどめたい

nung
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もこのような物を見つけました。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n27467?fr=rcmd_chie_detail 最後まで読んで、ああ、やっぱりと思いました。 これは、阿含宗が阿含経を権威づけるために書いた物で、非常に手前味噌です。 どの宗教団体も、自分の団体だけが正しく、その他の団体は間違いだと主張しています。 正邪や善悪とはそもそも、単に人間社会の利害関係を表しているだけではないでしょうか。 「自分の利益になること」を正しいと主張し、「自分の損になること」を間違いだと主張しているのです。 つまり、独善的な主張をする団体は、利害関係を主張しているも同然です。 人格が売り物のはずの宗教者が、利害関係を争うなど、言語道断だと思います。 そのような宗教団体は、全く信頼するに値しないでしょう。 「独善的な主張をすればするほど、自身の信頼性を貶める結果になる」という事実に気付くことができないとは、驚くべき事です。 盲信のなせる業でしょうか。 今回この質問をたてたのは、法華経が偽経だという主張を知って驚いたためですが、ネット内を検索すればするほど、自分の宗教の立場から、他の宗教を攻撃する内容がたくさん見つかる結果となりました。 宗教論争が不毛だとされるのに頷かざるを得ませんでした。 特に、ネットの情報は、誰でも自由に、嘘八百かける環境内の情報ですので、鵜呑みにしてはいけないことを改めて痛感しました。 しかし、一つの立場の主張だけでなく、あらゆる立場からの主張を簡単に読めますので、論理思考さえできれば、正しい結論に従来よりも短時間でたどり着けるのではないでしょうか。 尚、ご紹介頂いた論文は、法華経の根源的概念が、「大乗経典の起源」である可能性を示唆しているのであって、「お釈迦様本人の言葉」であるとは主張していないと読みました。 しかし、大変興味深く読ませて頂きました。 ありがとうございました。

  • abc2008
  • ベストアンサー率17% (7/41)
回答No.14

残念ながら、ただ法華経を読んで悟ったという人はいないかと思われます。結局、法華経は手引書、マニュアルですから、いわば説明文だけ読んで実践が伴わないのであれば、そのような境地にはなれないでしょう。確かに、我々万人に内在する偉大な力(仏教ではそれを仏性とか仏の生命、あるいは宝の蔵等と云い、世間的には潜在能力とか秘めた可能性等と云いますが)の存在を示し、その開発方途を説いていますから何らかの得るものはあるでしょう。 しかし、理屈として頭の中だけで解ったとしても、その身で読む、つまり、実践して実証を体得するという、まさに自覚(自ら持つ、その価値に実際に目覚める)しなければ、机上の悟りでしかないでしょう。早い話が『理論と実践』の両輪が伴ってこその自覚かと思われます。 例えば、油田や金鉱脈の存在を知ったとしても、それを実際に掘り出さない限り何の価値もないのと同じかと思われます。しかも油田や金鉱脈は科学的探査で前以ってその存在を確認できますが、我々に内在する力の存在は、先ずはそれを信じることから始まるかと思われます。ところが、この点をなかなか信じられない人々があまりに多かったために釈迦は何十年もかけて種々様々に説法をして法華経に至らしめたのですが、それで、その説法の中に出てくる何々仏や何々菩薩というものは、実は内在する力を人々に分かり易く説明するために様々に擬人化して説いたものだったのです。例えば、イソップ物語や日本昔話にしろ、それらには何らかの示唆や戒め等が含まれていますが、それを直接的に言っても判らない子供たちに興味を喚起し教えんがために物語形式にしたものであり、それが大人になると、その物語の含意に「なるほど」と納得できるようになるのですが、これと同じで、いきなり法華経を説いて受け入れるような人々の状況ではなかったので、擬人化もその一つの手法ですが、法華経を説くまでに様々な譬えや方便等を用いて、法華経を説いた時に、なるほどと理解納得できるようにその力の特性を印象付けたのです。 つまり、法華経を説かれた時に、今までは崇め拝するような存在だった仏や菩薩の力用が実は自分の中にこそ存在し、それを自在に発揮させていくことができると知るのです。まさに目が覚めるような思いだったかと思われます。それまでは、何らかの仏や菩薩たちが自分たちを救ってくれるのかと他力本願的思考だったものが、実はそれらの偉大な力が元々自分自身の中にあり自力本願こそが、本来あるべき姿と認識するのです。 結局、法華経以外のあらゆる教経は法華経のための補足注釈文みたいなものであり、いわゆる付則的なものなのです。ですから、それらを拠り所としても何ら覚知することも無く、かえって持てる力を死蔵するはめになるのです。 本来、仏教と云えば法華経であり、法華経と云えば仏教そのものということです。いずれにしましても、三証を念頭に『理論と実践』で法華経にしろ、誰かの著書にしろ、一体どれが心底自身の中の卓越した力の存在を確信できる境地になれるかどうかを試されればよいかと思われます。

nung
質問者

お礼

再度の、ご回答ありがとうございます。 おっしゃりたいことは分かりますが、事実とご自分の願望をごっちゃになさっていますね。 >釈迦は何十年もかけて種々様々に説法をして法華経に至らしめたのですが、 >法華経を説くまでに >法華経を説かれた時に 話が徐々に変わっていきますね。 最初の話では、お釈迦様がそのように導いたと取れますが、最後の方では、お釈迦様がそれを実際に説かれたと断言しておられますね。 この質問後さらに自分でも色々調べたのですが、法華経が、お釈迦様自身の言葉では無いことは、学術的に明白な事実のようです。 それを、あたかもお釈迦様が直接述べたような誤解へ誘導しようとするのは、誠に失礼ながら、「嘘つき」のように思えます。 そうした嘘をつくのが、あなたのおっしゃる「実践」なのでしょうか? 「法華経は、お釈迦様の言葉では無いが、お釈迦様の深い心の内を理解した後世の高僧が著した物であり、内容的には仏教の神髄であると信じる。」とでもおっしゃっれば、私もなるほど思いますが、嘘をついて事実をねじ曲げようとされるのは、いかがな物でしょうか。 そのような手法は、法華経の良さを紹介する為には、全くの逆効果だと思いますよ。 >本来、仏教と云えば法華経であり、法華経と云えば仏教そのものということです。 本来、仏教と言えば、お釈迦様であり、お釈迦様が仏教そのものです。 法華経を著した高僧は、仏教そのものではありません。 以前のお礼で、既に述べたように、お釈迦様は、盲信を戒めておられます。 お釈迦様ご自身の言葉さえも疑えとおっしゃっています。 ご自分の信念を述べられるのは結構ですが、事実と信念を明確に区分するのが、正直な立場だとお思いますが、いかがでしょうか。 >いずれにしましても、三証を念頭に『理論と実践』で法華経にしろ、誰かの著書にしろ、一体どれが心底自身の中の卓越した力の存在を確信できる境地になれるかどうかを試されればよいかと思われます。 理論と実践が大切なことは、言われるまでもなく明白です。 知識を得ただけで、実践ができていると思いこむほど、私はおめでたくはありません。 思い込みを排して、事実に基づいて正しく考えるのが、仏教の基本たる八正道ではありませんか。 少なくとも、自分の思い込みを他人に押しつけるために嘘をつく事は、現在の私にはできません。 盲信に凝り固まると、論理的な思考ができなくなると思います。 お釈迦様が盲信を戒めたのは、そのためではないでしょうか。 ありがとうございました。

  • abc2008
  • ベストアンサー率17% (7/41)
回答No.13

お礼文の中の指摘にもありましたが、確かに真理とは極めて単純明快なもので、では釈迦は一体、我々に何を説き教えたかったかといえば、それは万民に分け隔てなく内在するすばらしい能力のノウハウ、つまり、我々自身の中には如何なる力が存在していて、また、その力を発揮させることによって、あらゆる所願は満足し、あるいはいかなる困難をも克服していくことが出来るというもので、つまりはいかなる逆境があろうとも行き詰ることなく、悠々と乗り越えて、誰もが最高に充実と満足の何があっても楽しめる自由自在の境涯を満喫して行けるようになる、というもので、つまり本来、自身の生命に具わる宝と言ってもよい大いなる力強い存在に目覚め、その秘められた偉大な力を開き発揮させる。 これこそが釈迦の真意であり、悟りとかよく言われますが、それは、この自身が元々持っている力に目覚めた姿と言っても過言ではないでしょう。ともかく、「何かに幸せにしてもらう」のではなく「自力で幸せになる」ことができる能力を誰もが持っていることを教え、その実生活上に活用させる、この一点に尽きるかと思われます。 そして、その手引き書が法華経になるのですが、その真贋を問うのであれば、これも単純明快なのですが、仏教においては三証というものがあり、理証(道理に適っているか)、文証(経典等に載っているか)、現証(実証が確認できるか)ですが、その中でも現証こそが最も重要であり、「理証、文証も現証には過ぎず」で、これ無くしては絵に描いた餅というか空手形みたいなもので、やはり、眼前の明らかな結果が得られなくては、誰が何と言おうが、信じるに値しないものかと思われますので、法華経を以って実践してみれば自ずと答えは出るかと思われます。 やはり、いかなる宗派経典であれ、眼前の現証こそが最も重視すべきことであり、それ以外での論争も結構ですが、価格.comではないですが、各宗教の現証.comでも設けて、興味のある人に比較検討させればよいかとは思われますが。ともかく、宗教の良し悪しは現証を以って推し量れば、万言に勝り、これ以上のものはないということです。 いずれにしましても、持っているのに使わないという万民の宝の持ち腐れを打破させて、自分の本来の価値に目覚めさせて、自ずと幸福へと至らしめることこそが釈迦の出世の本懐であり、その肝心が法華経かと思われます。

nung
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 三証について教えて頂き、なるほどと思いました。 しかし、その結論として、「その肝心が法華経かと思われます。」おっしゃったことには疑問があります。 今まで皆さんに頂いたご回答を、自分なりにまとめますと、下記の様になりました。 法華経は、お釈迦様自身の言葉では無い。 法華経は、お釈迦様の言葉によって悟った後世の人が、お釈迦様の悟りの内容を体系的にまとめた物である。 法華経の通りにすれば、悟れる。 悟れさえすれば、法華経の真贋は問題ではない。 とすると、別に法華経でなくても、真理を語る書物であれば、何でも良いわけです。 大昔に書かれた異国の本の翻訳を苦労して読まなくても、悟りを得た人物が、現代の常識に沿って、自分の言葉で書いた本を読めば済む話です。 そして、そのような本は、ベストセラーになってもおかしくないでしょう。 abc2008さんのお話では、法華経を読んで悟った方がいらっしゃるようですので、宜しければその方の著書をご紹介頂けないでしょうか。 余談ですが、 私は、そのような本が、信用できるかどうかは、著者の方が、下記の条件を満たすかどうかで判断しています。 (1)言行一致 本で書いていることを本当に自分自身が実行しているかどうか。 自分でできないことは、書かないのが原則。 (2)霊能力に頼らない 霊能力はテクニックの一つに過ぎず、それよりも人間性が大切です。 (3)生活の基盤を、宗教「団体」に依存していない。 宗教団体の権力者として君臨している人は信用できません。 (4)顔つき 人間性は、表情に表れます。 私が個人的に心服している著者の方は、下記の皆様です。 高橋信次{(2)に当てはまらないかも} 中村天風 阿部敏郎(&雲黒斎) 空不動 斎藤一人?(ちょっと疑問有り) 本の内容と本人の顔つきによって、人間性がたいてい分かります。 例えば、幸福の科学の大川氏は、大嘘つきであり、(1)(2)(3)(4)全てにおいて、不適格者です。 ありがとうございました。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.12

>ところが、法華経については、それこそがお釈迦様の意思だと主張する人々がいます。 その根拠は何でしょうか? ○お寺の山門に「あ像」と「ん像」が建ってますね。「あ」は「アルファ」「ん」は「オメガ」に相当しますね。 この山門の先に「私はアルファであり、オメガである。最初であり最後である。という仏が存在するという印ですね。」仏教以外のどの宗教にもこのような印はありませんね。 「わたしは最初であり最後である。」と言えば西洋的には全知全能の神ですね。 仏陀とはそういうものなのですよ。それを説いたのが霊鷲山説法で、それが法華経ですね。 人間釈迦程度の認識では到底理解不能というのがわかれば良いだけですね。 >理解できるとおっしゃるのでしたら、お手数でなければ、ぜひそのエッセンスをご教示下さい。 ○霊鷲山説法では、釈尊の眉間から白光がとありますが、まあ映写機で宇宙の創世の最初からそれまでを見せたということですね。当時の人がそれをどう表現できたかが法華経ですから、個別の表現については意味のないものもあるでしょうね。つまり、久遠の仏陀を説いたということですね。この久遠の仏陀の側面が毘盧遮那仏、阿弥陀如来ということですね。全知全能の神は実は仏陀「釈尊の本体}ということなんですよ。菩提樹下での悟りとはこのことなんですが、話しても理解不能だから晩年に映像で見せたということですね。 仏教には秘密がたくさんあるのですね。凡人には理解不能だから秘密になっていただけですけどね。 このように真実の仏陀の悟り、お姿を話しても到底理解できないかもね。 霊鷲山説法では宇宙からもたくさん説法を聞きに来ていたんですね。それが遠い国の人々ですね。 宇宙船が大挙して来ていたのですから映写機ぐらいお手の物でしょう。 あなたの仏教に対する常識を捨てないと法華経読めないでしょ。そういうことなんですよ。

nung
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるようなことは、あり得るかも知れないとは思います。 人知を超えることは、いくらでもこの世に存在すると考えています。 何度も済みませんが、疑問が2つあります。 (1)まだ、法華経を読んでいませんので、読んでからまた考えたいと思いますが、「霊鷲山説法」については、法華経そのものに、その内容が書かれているのでしょうか? それとも、小乗教典にもそれが述べられているのでしょうか? 法華経だけに書かれているのでしたら、法華経自体を権威づけるための自画自賛だと思います。 小乗教典にも書かれているのでしたら、信憑性が増すと思います。 (2)回答者様が理解したとおっしゃるのは、ご自身がそのようなイメージを霊感として受け取った、あるいは、前世の記憶として思い出したと言うことでしょうか? それとも、どなたか宗教の指導者の方から聞いた、2次情報でしょうか? 余談ですが、(2)のような方法で、過去の事を知ると言うことを、私は否定する物ではありません。 そのような事もあり得るかも知れないと思います。 しかし、私の理解では、そのような霊的能力と、人間性は別物です。 スポーツが得意な人、数学が得意な人、絵が得意な人、等々、人それぞれ得意な分野があります。 霊的能力は、そのような能力、あるいはテクニックの一つに過ぎません。 ところが、霊的能力がある人を、無条件で崇高な人格者であると盲信し、その人の言うことが全て正しいと思い込むのが、宗教における大きな問題だと思います。 私の身近に、霊的能力の非常に優れた人物がいますので、それがよく分かります。 そうした人物の言ったことや、既存の宗教を盲信するのでは無く、全て自分の頭で考え直すのが大切だと、お釈迦様がおっしゃっています。 お釈迦様自身の発言に対しても、それが当てはまるそうです。 但し、内容が優れてさえいれば、お釈迦様の言葉であろうが、別人の言葉であろうが、それはそれで良いと思います。 しかし、お釈迦様の威を借りて、自分の説を権威づけようとする人の話が、深く追究するに足るかどうか、と言うことです。 ありがとうございました。

回答No.11

重ね重ねしつこいようですが、少し補足を。 >>一つだけ、思い違いをしていらっしゃいますね。 >>お釈迦様に直接教えを頂いて、悟りを開いた信者の中には、在家信者もいれば、女性もいました。 >>出家しなければ、あるいは、男性でなければ、悟りを得られないというのは、事実と異なります。 それはお釈迦様成道以後の話で、その以前は出家者が苦行をしてというのがスタンダードでしたし、仏教教団に所属するにも男性でなくてはならないとか外見が良くてはならないなどの意味不明な厳しい基準(これは、経典にも記されている)がありました。 まあ、ちょっと記憶が曖昧で申し訳ありませんけど、そういう風潮に反発した女性のみの出家集団なんていう人権団体的暴挙もあったようですが…。 あまり知られていないだけで、土着のトンデモ話は結構あり、より人間的な悪い(?)部分から目をそらし美化したのが日本人の抱くインド仏教のイメージと言えるでしょう。 >>尚、おっしゃるとおり、法華経については、実際に読んだことがありませんので、 >>岩波文庫の上中下三巻を読んでみたいと思います。 どちらの本を指しているのかわかりませんが、私が思い浮かべた文庫版のものであればお薦めは出来ません。 個人的には、中村元先生の著書や、田村芳朗先生の「仏典講座」シリーズがわかりすくて良いのではないかと。中村先生は仏教学者・宗教学者・歴史文献学者という要素を併せ持ちながら贔屓目のない解説書を入門向けから詳解まで著述されていますし、田村先生は日蓮系の学者ですけど不必要に宗教色を出すようなこともせず「これ一冊あれば、書き下し・サンスクリット本との対照・本文解説すべて大丈夫」と言えるくらいしっかりしたものを仕上げてくれています。 そもそも、世間の印象と違って宗教学者は疑問から入り経典や自宗も含めた宗派の問題点を把握している方も多いので、著者や書籍選びさえ間違えなければ研究内容やアプローチの立ち位置が質問者様に近いかも知れません。 日蓮門下は、何を勘違いしたのか折伏折伏と強気に出たがる流派もありますが、日蓮が諸宗批判に及んだ背景をきちんと理解していれば経典の見方も変わってくるはずです。

nung
質問者

お礼

再三に亘りご回答頂き、ありがとうございます。 中村元先生と、田村芳郎先生の本、両方注文いたしました。 ご紹介頂き、ありがとうございました。 アマゾンの書評によると、田村先生の本には、法華経やその他の経の成立過程も詳しく載っていると言うことで、楽しみです。 ありがとうございました。

回答No.10

この類のカテになると往々にして見識の乏しい軽率な発言が飛び出すわけですが、なぜこれほどまでに華やかな経歴を有するユーザーがこんな回答を…。 >>肉食妻帯の禁を破った日蓮や親鸞などのトンデモ坊主が主張した日蓮宗や浄土真宗などがマジョリティ 少なくとも日蓮が肉食妻帯を破ったなどとは寝耳に水ですので、根拠があるなら後学の為にも示していただきたい。 また、日蓮が主張したのが日蓮宗でもなければ、親鸞が主張したのも浄土真宗ではないでしょう。これは聞きかじりの人間が陥りやすい非常に短絡的なミスリードです。 そして、日蓮宗がマジョリティというのも甚だ疑問。日蓮系は、日蓮当時にはどちらかというと新興宗教として迫害される立場であり、特に当時の主流宗派からは幾度も刃傷沙汰を起こされ、時に外護者や弟子を目の前で殺されるなどしています。 確かに一時的に勢力を持ったことはありますが、それを恐れた権力者やそのお膝元の宗教団体により即時弾圧され、結果規模を拡大するには至らず、それは日蓮没後も同様でした。本能寺の変は有名ですが、教団としての力を削ぐ為に本能寺移転を申し付けられた話について知っている人はあまりいないでしょう。 >>日蓮宗や浄土真宗のインチキ加減と比較すれば そもそも、インド原始仏教と中国仏教、日本仏教を同じベースで考えていることが間違いで、釈尊の在世と滅後、滅後の五箇五百歳とによる違いは、経典に示されている通りです。 インド仏教を美化する傾向がありますが、あちらはあちらの常識や慣習の上で成り立っているわけですから、出家側にインド仏教然であることを求めるのであれば、在家側もその在り方に順応しなければなりません。 ただし、それでもインド的な仏教観はあくまで出家し修行した者のみが成道できるという小乗思想で、中国や日本のような在家者も功徳を積める大乗的思想とは異なります。 なんでもそうですけど、うわべだけ見る人ほどマニュアルに沿った厳しい評価をしたがりますね。でも、仏教の場合はそのマニュアル(経典)が複雑過ぎて、読まずに私見の先入観のみで批判したり、読んでも理解できず時機不相応(時代と人間のレベルにマッチしていない)のそれっぽい教えに飛びついたりしてしまうと。 話が大きく逸れましたが、別に法華経のみを以ってお釈迦様の真意としているわけではありません。 如来の金言は一字一句偽りなし。それなのに、経説には矛盾がある。そういった整合性や根拠が遂に明かされるのが法華経であり、法華経単体の起承転結のみならず一代経を通した理に適っているからこそ、漢訳経典でありながら不動のポジションを確保しているのだと思います。 それに、漢訳本法華経は『妙法蓮華経』だけじゃありませんからね。なぜ他がメインストリームになれなかったのかも考えたほうが良いでしょう。 とりあえず、他人にどうこう質問するより自分で読んだほうが納得できるものではあります。それすらしたくない程度であれば、そういうもんだと思っておくべきです。テレビの構造や原理なんか知らなくても、テレビを眺めているように。

nung
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 概ねおっしゃるとおりだと思います。 一つだけ、思い違いをしていらっしゃいますね。 お釈迦様に直接教えを頂いて、悟りを開いた信者の中には、在家信者もいれば、女性もいました。 出家しなければ、あるいは、男性でなければ、悟りを得られないというのは、事実と異なります。 そのような教えは、お釈迦様入滅後の仏教教団の上座部が、自分たちを権威づけるために後から考え出した事らしいです。 それに反発した大衆部が、大乗仏教の元となりました。 お釈迦様は、在家で悟りを得た阿羅漢の方が、出家の阿羅漢よりもよっぽど立派だとおっしゃっています。 尚、おっしゃるとおり、法華経については、実際に読んだことがありませんので、岩波文庫の上中下三巻を読んでみたいと思います。 日蓮や、その宗派全般に対する印象が、あまりにも悪いので、法華教そのものも読むに値しない物と思い込んでいました。 百聞は一見に如かずですね。 ありがとうございました。

  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.9

上座部仏教徒であります。 身もふたも無いことを言えば、パーリー聖典でも法華経でも駄目な者は駄目なのです。 経典が駄目なのではなく、読む者が駄目なのです。 日々成果があがっていれば、他者のことは気にならないものです。 悟りへの到達度は宗派を横断して個人ごとにわかれるものであって、宗派で護送船団的にわかれるものではありません。

nung
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりだと思います。 どんな宗教の中にも、立派な人はいますし、駄目な人もいると思います。 しかし、自分たちだけが正しいと言う独善に安住すると、そこから抜け出すのは難しく、そのような団体は、罪作りだと思います。 ありがとうございました。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.8

ところが、法華経については、それこそがお釈迦様の意思だと主張する人々がいます。 その根拠は何でしょうか? ○霊鷲山での釈尊晩年の説法を見聞きしたものはその真実を知っています。それだけのことなのです。 法華経典を知識的に読み取ろうとしても無駄なことだと思いますが、法華経典の内容は釈尊が菩提樹下でお悟りになったことを映像として弟子に見せた内容の一部であることは間違いないことですね。 法華経典の内容を理解せず中国から持ち込んだ伝教大師に問題はあるにせよ、天台ちぎは理解していたからこそ法華経典を大切にしていたのですね。私も理解できますよ。だから本物の一部であることは間違いありませんね。 絶滅危惧種の既存宗教団体では理解できなくても現に法華経典の内容を理解できる人が存在することは真実を含む経典ということですね。真実というものは偽りに染まった社会であっても覆せないものですね。

nung
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 理解できるとおっしゃるのでしたら、お手数でなければ、ぜひそのエッセンスをご教示下さい。 あるいは、回答者様の読まれた内で、最も信頼できる参考文献をご紹介頂けると嬉しいです。 昔の教典には、その時代やその地方の迷信がたくさん入り込んでいると思います。 私はそのような迷信を読むと、その教典全体の信憑性を疑いたくなります。 これは迷信、これは真実と、明確に区分できると良いのですが。 本当に頭の良い人とは、難しい概念を万人にわかりやすいように説明できる人だと、何かで読みました。 わかりにくく難しい説明は、説明する本人がきちんと理解していないから、そうなるのだそうです。 その通りだと思います。 理解できるに人は、ぜひ、万人にわかりやすくご説明頂きたいです。 ありがとうございました。

回答No.7

法華経が偽経だと言うなら、密教もみな偽経になってしまうのじゃないでしょうか。 それに、この日本では、肉食妻帯の禁を破った日蓮や親鸞などのトンデモ坊主が主張した日蓮宗や浄土真宗などがマジョリティになってしまいました。 日蓮宗や浄土真宗のインチキ加減と比較すれば、法華経がゴーダマシッダールタの自著でないとしても、それはマイナー・ディフェレンスで良いと思います。

nung
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 偽物なら偽物として、仏教では無く、全く別の宗教を名乗って欲しいものです。 虎の威を借る狐が多すぎます。 ありがとうございました。

回答No.6

歴史的事実相のみ見れば「贋作」「作り話」と言われて仕方ないでしょうが、逆にそういう部分だけで「偽経」と決めつけるのも宗教学者としてどうかとは思います。 仏教経典に書かれている内容と、釈尊滅後の仏弟子達の動向とを比較すると、なるほどなかなかおもしろいことになるのですがね。 そもそも、そういった真偽問題は今に始まったものではなく、相当に古く…お釈迦様の説法を文字として記録しようとした時や、断片化し散在するサンスクリット原典を集めて一代経にまとめ上げる(結集)際、また中国への伝来に付随し漢訳化や欠損がないか精査する作業過程等…より議論が繰り返されており、それらの上で時として信頼性の低い漢訳経典はメインストリームから外れ、多くの論書や注釈書が作られてきたのです。 原典との比較を見たことがある人ならわかるように、漢訳本は多大な「意訳」を含んで思想的な解明の手助けとしている のですが、もはや原型すら留めていないそれについて「○○の訳経は怪しい」「○○の訳経は素晴らしい」などと評価がされるくらいに内容という側面からの裏付けや研究が為されてきています。 パソコンなどなかった時代に重複や断片化(これには聴聞した説法の一部を口伝した結果も含まれる)した膨大な原本を集め、しなしながら熾烈を極めた中国伝来の過程ではそれらの大部分を失い、そういった状況でも説法の内容に抜けがないか確認し、これまたとんでもない規模の漢訳経典へと仕上げた(長時間を費やしてではなく、基本的に訳者一世代で)その集大成および後代の学者による論書や注釈書を見れば、彼らが現代人と比較してなお類稀な能力の持ち主であったことは明らかであり、したがってそれらを相手に「仏教では末代悪世と定められる時代」の一学者程度が難癖やいちゃもんを付けたところでそっちが正しいか?となると、疑わしいでしょう。 少なくとも私は、あんな規模の文章を紙や筆だけで実に終始論理的かつ首尾一貫して書けると思えません。 簡潔にまとめると、要するに、釈尊の説法や思想について要所要所で整合性や軌道修正が行われており、そういった部分で誤りがないからこそ意訳や譬喩を用いることでよりダイナミックとなった漢訳経典が第一依拠としてなり得ているのでしょう。 より源泉に近いほうが良いのであれば、やはりサンスクリット本にすべきですから。 中身の話をするときりがないのですが、経典全体を一つの説法として見た場合、やはり釈尊は滅後に仏弟子達が経典を編纂し、やがて大乗仏教にまで言及せざるを得ないよう仕向けた節は見受けられます。 なんせ、小乗仏教に説かれる独覚の悟り(原始仏教的な出家のみの得道)で満足する二乗(在世の仏弟子)に土壇場で「実はお前たちの成仏は大乗仏教に基づかないと成り立たない」などと言い放ってしまうのですから。 これがなければ、現実として仏弟子達は説法の内容を墓場まで持ち帰り、後世に伝わることもなかったでしょう。 実際どうか知りませんけど、不思議とそういう整合性が取れているのも事実ですし、仮にこれを後代の人間が「でっち上げた」のだとしたら、とんでもないクオリティではあります。 どう捉えるのがより現実的であるか…と考えたらね。偽物だと言うことにもまた無理があるほどのものだとは思います。

nung
質問者

お礼

長文のご回答ありがとうございます。 >なんせ、小乗仏教に説かれる独覚の悟り(原始仏教的な出家のみの得道)で満足する二乗(在世の仏弟子)に土壇場で「実はお前たちの成仏は大乗仏教に基づかないと成り立たない」などと言い放ってしまうのですから。 これが問題です。 お釈迦様が、そう言い放ったと言うことの根拠はどこにあるのでしょうか? 法華経自体に書かれているのでしょうか? もしそうであれば、そのような我田引水をするからこそ、そのお経の信憑性が薄れると思います。 もし、それが仏教として、そもそも自明の事であれば、ことさらに自己弁護をする必要が無いからです。 ですから、私はそれが、明白な「嘘」に映ります。 大乗仏教が、後から生まれたのは、「事実」です。 大乗仏教を考え出した人たちは、全くの善意からそれを考え出したと思います。 しかしそれが、遠い未来において、詐欺師たちの道具に使われるとは全く思いもよらなかったのでしょう。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法華経について

    日蓮上人を祖とする仏教宗派は法華経を唯一絶対の経典と位置づけておりそれ以外の経典は方便の教えであるから正直に捨てなさいと教えます。それが出来ないのであれば法華経を誹謗している事になるので死後阿鼻地獄に落ちると脅します。そして現代を末法の時代であると迷信染みた事を強調し釈尊に次ぐ本仏日蓮大聖人の言葉を素直に受け入れなさい。本門戒壇之大御本尊を拝みなさい。それこそが唯一の成仏への道であると説きます。 非常に狭い物の見方であり危険だと思います。これではまるで釈尊は絶対神で日蓮上人は預言者、法華経は聖書みたいです。 これが中道を重んじられたお釈迦様のお言葉を綴った経典とはとても思えません。 お釈迦様は無宗教者で理論的思考の持ち主だったそうですが法華経を見る限りとてもそうは思えません。何やら分からない不思議な力や祟りがあると書かれており疑問に感じます。 それでは法華経を支持している天台宗や曹洞宗はその昔なぜ摂受だの折伏だのと騒がなかったのでしょうか?日蓮上人だけが暴走してしまったのでしょうか? 南岳大師や天台大師、日本の伝教大師は法華経至上主義を説かなかったのはなぜでしょうか? 弘法大師は法華経を第三位に位置づけて華厳経を理解する前に理解するように説かれたそうで尊んでいたことは間違いないですが最高の教えとまでは言っていません。 また仏典研究をよくしていた南都六宗は法華経をどのように解釈していたのでしょうか? 不思議でなりません。

  • 『法華経』の「五種法師」について

    昔の偉いお坊さんが作った『法華経』という経典に、「五種法師(ごしゅほっし)」という、五つの修行についての話があるそうです。 その五つの修行をすると、「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」という功徳が得られるとのことで、なんでも、六つの器官(意識・視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)が清らかになり、正しい道を生きられるようになるとのことです。 この話が気になっていて、『法華経』の現代語訳版を買おうかと思っているのですが、実際に「五種法師」をしている、または、した人はいますか?「六根清浄」とはどんなものでしたか?

  •  「法華経」に違和感を感じてしまいました。

     「法華経」に違和感を感じてしまいました。  私は、仏教に興味を持ち「スッタ・ニバータ」、「アーガマ」、「仏教の思想1~8」(角川ソフィア文庫)、「この人を見よ=ブッダ・ゴタマの生涯」(増谷文雄著)その他諸々の仏教関係の本を読み独学している者です。この度、現代語訳「法華経」(中村元著)を読んだ時に、かなりの違和感を感じてしまったのです。  原始仏教の経典等からは、ブッダ・ゴータマは、仏陀であるけれども正しく「人間」であると感じられます。また、悟りを開くには縁起を良く理解し、四諦八正道を実践する事だと説いています。また、晩年自らの死を前にしては、自分も諸行無常の理から免れる事はないので、やがて死ぬであろう。しかし、死後は「法」を拠り所として、修行せよと弟子たちに語っています。  しかし、「法華経」に登場する仏陀は、自分は「久遠仏」であり、過去、現在、未来において永久に存在する、とか。仏国土は永遠である、とか。法華経のみが真説であり、他の経は方便だ、とか。法華経を読んだり仏像を作ったり、礼拝すれば仏の慈悲により悟りを開ける、とか。甚だ原始仏教の内容とは矛盾しますよね。諸行無常なら、仏陀とて永遠の存在ではないし、諸法無我ならば、仏陀とて実体がないのではないでしょうか。  よって、「法華経」は、仏陀を人間ではなく神格化して信仰の対象とすることによって、仏教の大衆化及び教団の強大化を目指すために当時の弟子達が創作したものではないのだろうかと考えるようになりました。悟りを開くには、難解な法を理解し大変な修行が必要と説けば、一般庶民には受け入れられませんからね。  ここで、質問です。  (1)「法華経」は、弟子の創作だと思いますか。  (2)最澄、道元、日蓮などは、「アーガマ」等の原始仏教の経典を読む機会が無かったのでしょうか。  念のため、言って置きますが、私は「法華経」は宗教的には優れた本だと思っていますし、法華経を信心している人を批判しようという意図は全くありません。

  • 日蓮、法華は自己矛盾をかかえてはいないか?

    日蓮系(創価学会含む)の方たちはどうこれに非情緒的に反論なさるのでしょうか? 「日蓮は自分は釈迦死後2000年後の末法に生まれたとしていますが、釈迦は紀元前800年にはまだ生まれておらず、それから3~400年後の人物。日蓮はまだ2000年後の末法になっていない時に生まれたにもかかわらず、末法だと誤って断定的に語ってしまった。 また、末法思想は大集経からで、釈迦は生前、末法だの正法だの口にしたことは一度もない。彼の死後数百年後の一集団が作ったフィクションでしかない。あるいは、法華経も「釈尊が説いた法華経」と言うが、法華経は釈尊死後数百年もたったある集団が創作したフィクションであり、紀元1世紀ごろのシロモノ。釈尊生存中に法華経の内容を直接語ったことなんぞない。そもそも本来の釈迦は、未来を予想したり、死後を語ることは、一切話さないという態度をとっている。」 これは現代の文献学、歴史学その他で解明されている最新のものであり、これに反論するには科学的論拠が必要だと思います。 私は、大乗非仏説論者ではなく、知的欲求として聞きたいのです。 どなたかよろしくお願いします。

  • お釈迦様の時代の釈迦族には文字は

    お釈迦様の時代の釈迦族には文字は有ったのですか?なかったと認識していますが。 入滅後、100年、200年後位にお経は書かれたと・・・。 よろしくお願いします。

  • なんで「五時八教の教判」なんかを多くの人が信じているのか?

     自民党は、相変らず公明党と連立政権を組んでいます。  この民主主義国家のはずの日本で、カルト宗教政党が日本の「与党」となって政治を動かしている現状に、実に寒々しいものを感じます。  さて、創価学会についてですが、彼等は自分達の宗教だけが唯一絶対の正しい教えで、他の宗教は、仏教系他宗派は「邪宗」,キリスト教などの他宗教は「外道」などと呼び、滅ぶべき宗教だと主張しています。  どこからそんな誇大妄想のような思想が出てくるかですが、大元を探ると、「五時八教の教判」という思想に行き着きます。仏教の開祖・釈尊(いわゆるお釈迦様)は、一生の間に5つの段階を経て教えを説いた、というものです。世の中に経典の数は多く、内容的に矛盾したものが多い。それは実はいきなり真実の教えを説いても人々が理解できないので、段階を追って説いたのだ、そして最後に説いた「法華経」こそ真実の経典である。その法華経の正しさを説いた“日蓮聖人(などと私は呼びたくないが)”こそ真実の仏だ。…というのが創価学会の主張であり、学会員はみんなこれを唯一絶対の事実として信じ込まされています。  しかし、自分達が何を信じようが勝手ですが、現在は「大乗非仏説」すなわち大乗仏教経典は、釈迦が説いた教えではなく、釈迦の死後数百年後にさまざまなグループによって各々創作された“フィクション”の産物だということが、学問上,歴史学上の定説になっています。作者がそれぞれ異なるのですから、内容に矛盾があって当然です。一方「五時八教の教判」が歴史的事実だなどという主張には、何の学問上の根拠もありません。まことに馬鹿馬鹿しい限りです。  何で、世の中の仏教学者・歴史学者はこのことをもっと世間に訴えないのでしょうか? 真実を知れば、現在の創価学会員の半分は脱会してしまうかも知れません。公明党だってなくなってしまうかもしれないのに…。

  • お釈迦さまの人生

    1.) お釈迦さんの人生は、どういう経典に書かれていますか。 2.) その経典は、お釈迦さんが亡くなってから、 何年ぐらいたってから出来ましたか。 3.) 何百年も後になってから出来た経典は、 実在のお釈迦さんについての、信用できる記述でしょうか。 4.) お釈迦さんは王子さんで、16才で結婚して子供を設けてから、家出して、宗教に凝ったことになっていますが、そのような、お釈迦さんの身元や履歴をはっきりさせる記述の信憑性は、どれくらいでしょうか。捏造することもできますし、何百年も後になると、捏造しても、その真偽は確かめようがありません。新興宗教の教祖の身元や出自は、現代でも嘘っぽいのが多いのですが、お釈迦さんの出身は、事実でしょうか。 ※ 以上の疑問は、歴史的事実と、神話的伝承との区別が、お釈迦さんの人生について、どこまで可能なのかという疑問です。(歴史のカテゴリーかもしれません。宗教がありませんでしたので、哲学にしました)  

  • 大無量寿経

    『法華経』など一切の経典が滅尽する、末法・法滅の時機が到来するが、その時代になっても、『大無量寿経』だけは永遠に残り、ますますすべての人々を絶対の幸福に導く というのは 本当ですか?

  • 歴史上の人物が現代に来ちゃったよ、な小説探してます

    歴史上の人物が現代に!!的な小説を読んでみたいです。 イメージとしては、去年あたりやってた東京ガス?のCM(妻夫木聡さんが出てたものです)みたいな…織田信長がいきなり現れて現代の人々と関わっちゃう、とかそんな感じのものです。 軽く読みたいので出来ればライトノベル系がいいのですが、純文学やハードカバーでしか刊行されてないようなものでもこの機会に読んでみたいです。是非ご紹介いただきたいです。 ご存知のオススメ作品あったら是非お教えください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仏教について詳しく教えてください。

    今昔物語を読んで仏教に少しだけ関心を持ちました。 が、書店で仏教の漫画を読んでも仏教の絵本を買って読んでも何が良いのかわかりません。 古代から現代まで日本では仏教が人々の信仰心に根付いている。ぐらいしかわかりません。 法華経と浄土三部経の購入も考えています。現代語訳です。 やめておいた方が良いですか?