• ベストアンサー

江戸時代の徳川家の譜代の家格の序列が 尾張>紀州>水戸 なのはなぜ?

buchi-dogの回答

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.6

「尾張が九男ですのでその他の兄たちに徳川姓を名乗らせず松平姓にしていたと言う事に興味がそそられますね」 義直の兄たちは「徳川を名乗らせず松平を名乗らせていた」というわけではありません。徳川家を継ぐ秀忠以外は、徳川家(もともと松平家)の親戚の松平家、もしくは他家(結城家、武田家)の養子になっていた(名跡を継いでいた)のです。これは、毛利元就の次男、三男がそれぞれ吉川家、小早川家を継いでいるのと同様のことで、いわば「戦国の習い」です。 長男 信康 (正室の子。文句のない家康の後継者であったが、信長に切腹を命じられる) 信康以外の男子は全て側室の子ですので、その意味では差はありません。秀康が冷遇されたのは、「側室というより、単なる『手がついた女中』が産んだ子だったから」と言われています。 次男・結城秀康(1574年 - 1607年)(母:小督局) 鎌倉時代から続く、下総の名家である結城家を継ぐ。 三男・徳川秀忠(1579年 - 1632年)(母:西郷局) 信康亡き後の嫡男として扱われ、家康の跡を継ぐ。 四男・松平忠吉(1580年 - 1607年)(母:西郷局) 東条松平家を継ぐ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%9D%A1%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%B6 五男・武田信吉(1583年 - 1603年)(母:お津摩) 母が武田家にゆかりのある女性だったこともあり、武田勝頼の代で滅亡した甲斐の武田家の名跡を継ぐ。家康は、本気で「武田家を再興させる」つもりだったようです。なお、武田信吉の家臣団は甲斐や信濃の旧武田家臣で構成されていましたが、信吉の死後は徳川頼房(水戸藩初代)の家臣に移籍した者が多くいました。そのため、水戸藩士には甲斐・信濃を本籍地とする武士が多く、そのまま明治に至りました。 六男・松平忠輝(1592年 - 1683年)(母:茶阿局) 長沢松平家を継ぐ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B2%A2%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%B6 この後に生まれた 九男・徳川義直(1600年 - 1650年)(母:お亀)尾張藩初代 十男・徳川頼宣(1602年 - 1671年)(母:お万)紀州藩初代 十一男・徳川頼房(1603年 - 1661年)(母:お万)水戸藩初代 が兄たちとは違い徳川姓の分家を興すことになったのは、「家康が天下人になってから元服したので、他家に養子に出すのが不自然になった」という理由があったように思います。 なお、家康の次男の秀康は、生前は「権中納言 結城秀康」で通したようです。生前に松平姓を名乗るのを許されたと言われますが、秀康の署名で「松平秀康」というものは存在しないとのことです。 ただし、秀康の子の世代からは松平氏を称し、数家に分かれて明治に至っています。秀康の子孫の石高を合計すると100万石近くに達し、相当な優遇を受けていました。 なお、結城秀康以外の、松平忠吉・武田信吉・松平忠輝の子孫は残らず、初代で絶えてしまいました。 家康の子孫は、 徳川将軍家(秀忠の子孫) 越前家(結城秀康の子孫、分家多数) 尾張家(分家あり) 紀州家(同上) 水戸家(同上) の5つの系統が残り後世に続いたことになります。

関連するQ&A

  • なぜ紀州・尾張・水戸/徳川御三家

    いつもお世話になってます。 ふと疑問に思ったのですが、徳川御三家の領地はなぜ紀州・尾張・水戸なのでしょうか。 大阪でも京都でもなく。 「交通の要所」って訳でもなさそうですし、「仮想敵国」に対する「睨み」にもなってないような・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお付き合い下さいませ。

  • 「徳川御三家」って尾張・紀伊(紀州)・水戸でした?

    徳川御三家の本の記述で 尾張藩・紀州(紀伊)藩・水戸藩の3藩しか出てこないんですけど甲府宰相はこの御三家には入らないんでしょうか?

  • もし、徳川吉通が生きていたら、8代将軍は誰だった?

    もし、7代将軍の徳川家継が死んだ時点で、尾張藩第4代藩主の徳川吉通が生きていたとしたら、8代将軍は誰になっていたでしょうか? 徳川吉通になっていたでしょうか? それとも、徳川吉宗だったでしょうか? 尾張藩の方が紀州藩よりも家格は高いですが、徳川吉通は家康の玄孫なのに対して、吉宗は家康の曾孫であり、吉宗の方が家康との血縁が近いです。 7代将軍の徳川家継が死亡した時点で、徳川吉通が生きていたら、8代将軍は徳川吉通になっていたか、それとも徳川吉宗になっていたか、予想を教えてください。

  • 徳川頼職の死因について

    徳川吉宗の次兄である徳川頼職は、紀州藩主就任後わずか4ヶ月で、江戸から紀州に戻る途中に急に発病して亡くなっています。 これは、本当に病死なのでしょうか? 吉宗に毒殺された可能性はないのでしょうか?

  • 徳川将軍って宗家が途絶えたら吉宗の紀州系で占めて終

    暴れん坊将軍の再放送やっててきになりましたが、 徳川将軍って宗家が途絶えたら吉宗の紀州系で占めて終わったで良いですかね? ちなみに尾張と水戸って抵抗しなかったんですかね?

  • 吉通と吉宗はどちらの方が宗家と近いと思われてたか?

    徳川吉宗と徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか?(勿論、徳川家継が死んで、徳川宗家の血筋が絶えるよりも前の話) 紀州藩第5代藩主(後の江戸幕府・第8代将軍)徳川吉宗と、尾張藩の第4代藩主・徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか? 男系のみで見れば、 家康⇒義直⇒光友⇒綱誠⇒吉通 家康⇒頼宣⇒光貞⇒吉宗 となり、吉通は家康の玄孫 吉宗は家康の曾孫 となるため、吉宗の方が吉通よりも、家康と一世代だけ近いことになります。 しかし、吉通の父の綱誠の生母(光友の正室)は、家光の娘です。 そこで質問があります。 徳川吉宗と徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか? 教えてください。 ※ 勿論、家継が死んで、宗家の血筋が絶えるよりも前の時代に、どう思われていたのか? です。

  • 徳川御三家について。

    徳川御三家は将軍家、紀州、尾張で御三家なのは知っているのですが、 いつから将軍家の代わりに水戸を入れて御三家になったのでしょうか? また、紀州や尾張から将軍が出た場合その子供が将軍家をついで行くのでしょうか?もし、そうならば、将軍を出すのは紀州と尾張だけなのに後々まで贔屓が出てしまうのではないでしょうか? もうひとつ疑問なのが、先日大河ドラマの八代将軍吉宗を見ていたところ甲州の綱豊という人物が出てきました、調べてわかったのですがこの人は六代将軍になったらしいのですが、どういった筋の人なのでしょうか? 回答お待ちしています。 回答お願いします。

  • 天下の副将軍

     徳川御三家は、将軍家に世継ぎが途絶えた場合の ストックで置かれたものですが、尾張、紀州藩は官位が 大納言であるのに対して、水戸は中納言で家格が低い為 将軍にはさせないという暗黙の?了解があったそうです。  それで水戸光圀が「なら、副将軍にしてくれ」と5代 綱吉に頼んで「好きにせい」と、天下の副将軍を名乗った ということですが、光圀以後の水戸藩主は副将軍を名乗ら なかったのでしょうか。  ちなみに水戸の中納言で水戸黄門なら7人居てたらしいですが。

  • 徳川の御三家の順位

    なぜ徳川御三家で、尾張が筆頭、次が紀州という順番になったのですか? 尾張、紀州という土地になった理由を教えてください。 また、水戸は途中から御三家に加わったそうですが、これもなぜ水戸なのか教えてください。

  • 将軍家

    時代劇を観ていて疑問に思っていたのですが、無知な質問ですいません。 昔、日本の中心は江戸または京でしたが水戸黄門の水戸光圀は水戸で茨城、暴れん坊将軍の徳川吉宗は紀州和歌山ですがなぜ将軍が江戸や京都にいないのでしょうか?