• ベストアンサー

将軍家

時代劇を観ていて疑問に思っていたのですが、無知な質問ですいません。 昔、日本の中心は江戸または京でしたが水戸黄門の水戸光圀は水戸で茨城、暴れん坊将軍の徳川吉宗は紀州和歌山ですがなぜ将軍が江戸や京都にいないのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.3

徳川吉宗については皆さんの言った通りです。 水戸光圀についてちょっと説明します。 通常の大名は、「参勤交代」(歴史で習ったと思います)によって 江戸と国元を往復していました。 ところが、水戸を収めている水戸徳川家(これも大名のひとつ)は、 徳川家康の血筋でもあり、江戸と水戸が近いということもあって、 当主は、参勤交代を行わずに、ずっと江戸にいました。 正式には「副将軍」という役職はないのですが、 水戸家は大名の中でもえらい家柄であって、 しかもずっと江戸にいて将軍を補佐したことが、 のちの創作において「副将軍」と呼ばれる理由になりました。 で、水戸光圀も、在職中はずっと江戸にいました。 かれが水戸に引っ込むのは、63才で隠居してからです。 史実の水戸光圀がした旅は、 鎌倉と東照宮に行ったのと、江戸と水戸の行き帰り ぐらいだったと言われています。

その他の回答 (3)

noname#113260
noname#113260
回答No.4

徳川将軍の場合、初代家康は三河(愛知県東部)の豪族から関東の大名になり江戸に幕府を開きました。 2代秀忠はその息子で、3代家光は「生まれながらの将軍」といわれるように、江戸っ子でした。 4代家綱はその長男ですから江戸の人間、5代綱吉(弟)は館林藩主ですから群馬県人、6代家宣(甥)は甲府藩主ですから山梨県、7代家継は江戸っ子、8代吉宗は越前丹生郡3万石から和歌山藩主を経て将軍ですから福井県人とも和歌山県人とも。 この後暫くは江戸っ子将軍が続き、14代家茂は和歌山、15代慶喜が水戸で終わります。 勿論領地を貰っても自分は直接お国入りせず、代官に支配を任せている方もいるので、歴代の将軍がお国訛を話したかどうかは不明ですが、6代家宣までは藩主が将軍の後継ぎになると江戸城2の丸に入って藩を返上するのが一般的でした。 和歌山藩も吉宗が将軍として江戸城に入ると、彼の子供も全て江戸に去り、従兄弟の伊予西條藩主が和歌山藩主となります。 まとめますと、将軍に嫡男がいない場合は親戚から養子を貰い、江戸城2の丸に住みます。 そして将軍がなくなると養子が2の丸から本丸に移り、将軍に就任します。 逆に死ぬ前に引退した将軍もいますが、初代家康が駿河に隠棲したのを除けば、概ね住居を交換し、2の丸で「大御所」と呼ばれて隠居生活に入ります。 11代家斉は城内一橋館から将軍になりますが。

  • keiji29
  • ベストアンサー率35% (129/367)
回答No.2

江戸時代つまり徳川幕府においては、将軍は江戸城に住んでいましたよ。 徳川吉宗は、紀州和歌山の紀州徳川家の出身で、吉宗の前の将軍に世継ぎ(跡継ぎ)がいなかったため、御三家(紀州徳川家、水戸徳川家、尾張徳川家のこと)の殿様たちの中から選ばれたのです。 ちなみに水戸光圀(水戸の黄門様)は副将軍であって、将軍ではないので、水戸徳川家の殿様であり、かつ幕府の副将軍という役職に就いていたのです。

回答No.1

水戸光圀 「将軍」ではなく「副将軍」。しかも「副将軍」という役職はなく、創作。 徳川吉宗 将軍職に就いた時点で江戸城に。

関連するQ&A

  • 天下の副将軍

     徳川御三家は、将軍家に世継ぎが途絶えた場合の ストックで置かれたものですが、尾張、紀州藩は官位が 大納言であるのに対して、水戸は中納言で家格が低い為 将軍にはさせないという暗黙の?了解があったそうです。  それで水戸光圀が「なら、副将軍にしてくれ」と5代 綱吉に頼んで「好きにせい」と、天下の副将軍を名乗った ということですが、光圀以後の水戸藩主は副将軍を名乗ら なかったのでしょうか。  ちなみに水戸の中納言で水戸黄門なら7人居てたらしいですが。

  • 徳川将軍って宗家が途絶えたら吉宗の紀州系で占めて終

    暴れん坊将軍の再放送やっててきになりましたが、 徳川将軍って宗家が途絶えたら吉宗の紀州系で占めて終わったで良いですかね? ちなみに尾張と水戸って抵抗しなかったんですかね?

  • 水戸黄門について

    「さきの副将軍、水戸光圀公にあらせられるぞ!」とキメの台詞があります。水戸黄門が副将軍の時の将軍って、誰でしたでしょうか?また、時代劇で水戸黄門が多く、長く、また再放送される理由とはどうお考えでしょうか?(個人的に水戸黄門は好きです)

  • 吉宗の将軍権力

    徳川吉宗は紀州家から宗家を継ぎましたが、 徳川吉宗の将軍権力は享保4年3月14日(1719年5月3日)頃までには、既に盤石なものになっていたのでしょうか? 徳川吉宗は紀州家から宗家を継ぎましたが、 徳川吉宗の将軍権力は享保4年3月14日(1719年5月3日)頃までには、既に盤石なものになっていたのかどうかを教えてください。

  • 11代将軍・徳川家斉と8代将軍・徳川吉宗の関係

    江戸幕府の11代将軍・徳川家斉と8代将軍・徳川吉宗はどういった関係になるのでしょうか? 11代将軍・徳川家斉と8代将軍・徳川吉宗の関係について教えてください。

  • 徳川15代将軍の各人のイメージを教えてください

    高校の日本史でいま江戸時代のことを 勉強しています。僕は15人もいて覚えるのが 大変なので徳川家が嫌いです笑 しかし各人のイメージを覚えればその人の 行った行動なども一緒に覚えれることに きづきました。例えば・・・・・・・ 8代将軍 吉宗 暴れん坊将軍。紀州藩出身。身長2メートルの巨人。 図体がでかいくせに死に際には米の値段を記した米価表を握っていた。 (意外と経済に詳しかった。別名米将軍) 11代将軍 家斉 すごい遊び人。子供と奥さんの数は半端じゃない(エロ親父) こういう風にイメージで覚えると全員覚えれそうな気がします。 あなたがもつ徳川歴代将軍のイメージを教えてください!!!!

  • もし、徳川吉通が生きていたら、8代将軍は誰だった?

    もし、7代将軍の徳川家継が死んだ時点で、尾張藩第4代藩主の徳川吉通が生きていたとしたら、8代将軍は誰になっていたでしょうか? 徳川吉通になっていたでしょうか? それとも、徳川吉宗だったでしょうか? 尾張藩の方が紀州藩よりも家格は高いですが、徳川吉通は家康の玄孫なのに対して、吉宗は家康の曾孫であり、吉宗の方が家康との血縁が近いです。 7代将軍の徳川家継が死亡した時点で、徳川吉通が生きていたら、8代将軍は徳川吉通になっていたか、それとも徳川吉宗になっていたか、予想を教えてください。

  • 岩本正利と吉宗の将軍家継承に随従した岩本氏の関係は

    (↓)この下記の URL のページによると、江戸幕府第11代将軍・徳川家斉の生母の “お富の方” の父は幕臣・岩本正利 であり、 さらに、「於富(お富の方)の生家・岩本家は、元は紀州藩の紀州徳川家に仕え、徳川吉宗の将軍家継承に随従した紀州系幕臣の家であった。」 そうですが、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%AF%8C%E3%81%AE%E6%96%B9 この “お富の方” の父である幕臣・岩本正利 と、徳川吉宗の将軍家継承に随従した紀州系幕臣であった岩本氏は、どのような関係に当たるのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%AF%8C%E3%81%AE%E6%96%B9 (↑)この上記のページによれば、 お富の方の父は幕臣・岩本正利。 於富(お富の方)の生家・岩本家は、元は紀州藩の紀州徳川家に仕え、徳川吉宗の将軍家継承に随従した紀州系幕臣の家であった。 となっていますが、 この、お富の方の父である幕臣・岩本正利 と、徳川吉宗の将軍家継承に随従した紀州系幕臣の岩本氏は、どのような関係に当たるのかを教えてください。

  • 水戸黄門助格と暴れん坊将軍松平健が戦ったらどうなる

    ●暴れん坊将軍では最後、松平健が1人で30人以上の悪等と斬り合いしますが20年以上1度も負けた事も斬られた事も1度も有りません●水戸黄門のラストでは助さん格さんがおよそ20人近くの悪等と斬り合いをしますが30年以上1度も負けた事も斬られた事も1度も有りません●暴れん坊将軍も水戸黄門助格もそうとうなどこで習ったか倹の達人ですが?通常考えられない有り得ない事ですが…■では水戸黄門の助格と暴れん坊将軍松平健が…戦い斬り合いしたら…いったい…?どうなるの?どちらが…勝の斬られる分けないか?いったい…この場合は…どうなるのでしょうか?…

  • 徳川将軍の呼び方

    ドラマなどで、側近が徳川将軍を呼ぶ際に「上様」と呼ぶ場面と、「公方様」と呼ぶ場面を見ます 実際にどのように呼ぶことが一般的だったのでしょうか。 「暴れん坊将軍」では吉宗を「上様」と言ってます。 「篤姫」では「公方様」と言ってます。 時代によって変化したのですか? その他どんな呼び方があったのでしょう。 また徳川幕府以外の例も教えていただけると興味深いです