• 締切済み

起動が遅すぎ

windowsXPにアップグレードしたんですが起動が遅すぎるんです! (OSが起動するまでに) ためしにそれを削除して新規インストールをしたんですがそれでも遅いんです。 どうすればいいんですか? 教えてください。

みんなの回答

  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.11

>起動が遅いというのは2のWindowsXPが使用可能になるまでが遅い(デスクトップが出るまでが遅い) です でしたら、即刻Bootvisを実行してみましょう。 起動を最適化してくれるソフトですので、確実に数秒の短縮が可能です。 しかし、498MHzのCPUですとBootvisを実行させても、最近のギガクラスのPCとは比較にならないくらい遅いです。 Bootvisについては、ANo.#7をご覧ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wino
  • ベストアンサー率22% (60/271)
回答No.10

CPUは… 普通・・・ C:\Program Files\Directx\Setup\DXDiag ~で、ダイレクトXの診断ツールかな?

参考URL:
C:\WINDOWS\SYSTEM\DXDIAG.EXE
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.9

使用されているCPU、及び周波数はスタート⇒ファイル名を指定して実行に、dxdiagと入力してOKをクリックすれば表示されます。 起動は具体的にどのくらいの時間かかるのでしょうか? スペックが低いPCですと1分以上かかる場合もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47429
noname#47429
回答No.8

>WINXPは大変安定したOSですがその代償として「重く、遅い」はしかたありません。それをカバーするにはPCのスペックはCPU1GHZ、メモリ256MB以上です。  あなたのPCがそれを満たしていないのであれば諦めるしかありません。 残念ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.7

接続している周辺機器、PCのスペック等、情報不足でありますが、とりあえず以下のソフトをお試しになっては? 起動時間の測定だけでなく、メニューのTrace⇒Optimize Systemを使用すると起動を最適化してくれますので、起動時間が短縮されます。 私の場合、このソフトで最適化したところ、3秒速くなりました。

参考URL:
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0427.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

周辺機器に問題がなければ、「休止モード」にすると良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • estima01
  • ベストアンサー率27% (43/155)
回答No.5

新規インストールされなおしたということですので ほぼスペックの問題だと思います。 メモリ不足でスワップが発生している場合は 極端に速度が低下します。 XPでの推奨スペックの2倍くらいは必要だといわれていますので 一度ご確認ください。 解決方法としてはハード的な交換 もしくは パソコン本体の買い替えということになると思います。 あとは、XPはやめて2000などを使用されてもいいのではないでしょうか。 中身はほとんど変わりませんしね。 参考にしてみてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honiyon
  • ベストアンサー率37% (331/872)
回答No.4

こんにちは、honiyonです。   起動が遅いというのは、念のため確認しますが、     1.WindowsXPのロゴが出るまでが遅い     2.WindowsXPが使用可能になるまでが遅い(デスクトップが出るまでが遅い)   のどちらでしょうか。   恐らく2の方だと思いますが。   また、以下の内容を教えて下さい。     1.使っているPCの性能(CPU,メモリ,HDDの空き容量)     2.以前使っていたOS   起動を速くするのは、PCをチューニングする事になるので、もしスペック不足等単純な理由ではない場合、知識がないと難しい事になると思います。  

taka2356
質問者

補足

起動が遅いというのは2のWindowsXPが使用可能になるまでが遅い(デスクトップが出るまでが遅い) です CPU 498MHz メモリ320.50MB ハードディスク 17.3GB中8.99が空き領域 Windows98からのアップグレード

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wino
  • ベストアンサー率22% (60/271)
回答No.3

LANなど、自動検出になっていて・・・ 検出に時間がかかっているとか? ◎ 何からのアップですか? * 使用マシンのスペックは知りたかったですね

taka2356
質問者

補足

Windows98からです CPUはどうやったら確認できますか? メモリ320.50MB ハードディスク 17.3GB中8.99が空き領域

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wiri
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.2

考えられる点としては、 ・スタートアップが多すぎ ・スペックが低い ・ブートの順番を変えていない なんですけれども。 >>ためしにそれを削除して新規インストールをしたんですがそれでも遅いんです。 (;´Д`)え…OSを削除したんですか?(汗 基本的にはスタートアップを減らすなどすれば少しは早くなると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LiveMessengerの起動

    WindowsXPでLiveMessengerをOS起動で動作するように設定してます。 ただ、 ログインする度にポップアップが出てインストールを繰り返します。 レジストリーを弄ってそれらしき物を削除してみましたが 変わりませんでした。 試しにメッセンジャーの起動もレジストリーから削除してみましたが インストールが動作するので起動する事が出来るようです。 メッセンジャー自体は、インストール時にOSの再起動を要求する事はなくインストール出来た筈です。 この動きって仕様通りの動きなのでしょうか?

  • windows2000が全く起動しません

    windows2000をオークションで落札しました。SP4にアップグレードしようとしたところ、アップグレードに失敗したようで、windows2000の起動画面になったあと、青い画面のまま止まってしまいます。 前回終了時の状態に戻すというのも試しましたが、何しろ何度か起動した後で気づいた項目のため全く意味がありません。 windows2000を削除して、再インストールすればいいのかと思ったのですが手順が分かりません。ネットで調べてみたところ、コマンドを入力して、という方法も見つけましたがコマンドの入力画面にすらOSが起動しないためたどりつけずにいます。 これはどうすればいいのでしょうか。再インストール用のCD-ROMとプロダクトキーはあります。 たいした値段ではありませんでしたが、せっかく落札したのでできれば使いたいと思っています。申し訳ありませんが教えてください。

  • バスターのアップグレードしたら再起動のメッセージ

    いつもお世話になっています。 ウィルスバスター2012に1,2週間前にアップグレードしたところ、今朝になって 再起動して下さい  本製品をインストールするにはコンピュータを再起動してシステムへの変更を有効にしてください。 というメッセージがでます。ところが何度、再起動してもこのメッセージが消えません。どのようにすればよろしいでしょうか? よろしくご教示下さい。 なお、OSはwindowsXpで、会社で何台か入れているものです。

  • Realplayer10が起動できません。

    OSはwindowsXPです。これまではRealOne(無償版)を使っていて問題なかったのですが、先日アップデートを促すウインドウが出てRealplayer10(無償版)をダウンロードしました。ところが、Realplayerを起動しようとしてもオートアップデートというウインドウが開き、"今すぐPCを再起動する必要があります"と再起動を促されます。何度再起動しても同じ現象が起きてplayerが起動できません。 アンインストール、インストールを繰り返してみても同様でした。(アンインストール後、再度RealOneをインストールしてみても同様でした。) RealのHPのFAQを見てクリーンインストールという方法も試したのですがうまくいきません。(rpclean.というファイルを削除するそうなんですが削除しようとすると"CRCエラーです"と出て削除できませんでした。) どなたか解決方法をご存知でしたら教えていただければ幸いです。

  • リアルプレイヤーの再インストール

    あやまってリアルプレイヤーのプログラムを削除 してしまいました。再インストールを試みたのですが ホームページではアップグレードのサイトしかみつけることができませんでした。どうしたらいいのでしょうか教えてください。(OSはWINDOWSXP)

  • firefoxで何度も再起動を要求してくる

    winndows2000でfirefox3.0.5からfirefox3.0.6へアップグレードしましたが、起動するたびに前回のプログラムインストールのために再起動を要求し、firefoxを起動できません。 プログラムの削除をして、再インストールをしようとおもいましたが、 プログラムの削除においてもおなじ減少です(バージョンは既に3.0.6 になっています)。

  • Vinelinux3.2から4.1にしたら、起動出来なくなりました

    Current kernelを選び起動すると途中で USB Mass Storage support registered. Creating block devices で停止したまま全く進まなくなります。左上のロゴマークも何か二つ表示されて並んでいます。 PreviousKernelでは選択して即 Error 15:File not found と表示され起動すら出来ません。 経緯については当初Verが3.0だったのでaptからアップデートを行い3.2にし、 その後4.1のインストールCDを使用して、4.1へとアップグレードしました。 fstabのswap行は削除してあります。OSはVineのみです。 今まで3.xから4.xのアップグレードを使用したことは無く、再インストールという形をとっておりました。 今回大丈夫だろうと思ってアップグレードを大事なデータが入ったPCで行ってしまい自分の軽率さを痛感しています…。 なんとか起動出来ないのでしょうか。

  • 起動ディスクの選択方法

    MACBOOKを使っていてBOOTCAMPでwindowsXPをインストールしたのですが、再起動後DiskErrorと出てしまい、「Press any key to restart」のメッセージが出てしまいます。で、MACのOSから再起動してWINDOWSのパーティションを一度削除したいのですが、再起動すると自動的にWindowsのパーティションから起動してしまってエラーのメッセージが出てしまいます。どうすればMACのOSから起動できるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 立ち上げようとすると再起動していまいます

    最近OS用のHDDがクラッシュしてしまい、新しいHDDにかえました。 そのあと新しいHDDにOSをインストールしようとしたときに、間違えてバックアップ用のHDDにインストールしてしまいました。 そのあとしっかり新しいHDDにインストールしたんですが、何故かWINDOWSを立ち上げようとすると、プツンという音とともに再起動してしまいます。 どっちかのOSを選択するときの画面(2度インストールしたためにその画面がでるのだとおもいます)にそうなってしまいます。 OSはWINDOWSXPです。 BIOSの設定などが間違っていたのでしょうか?

  • 異なるパーティションに入れた異なるOSの起動

    1つのHDD にパーティションA、Bがあります。 BIOSのブートは、1st CDドライブ、2nd HDDにしてあります。 まず、パーティションAにWindows7をクリーンインストールします。 その後、パーティションBに、WindowsXPをクリーンインストールします。 PCを起動すると、Windows7が起動します。 DVDドライブに、WindowsXPのインストールディスクを入れておくと、 WindowsXPが起動します。 起動時に、OSの選択画面は表示されません。 WindowsXPを入れた後に、別パーティションにWindows7を入れた場合、 起動時に、OS選択画面が表示されたと思うのですが。 1) 現状で、OSの選択画面を表示できるようにすることは可能でしょうか? 2) 1)が不可の場合、WindowsXPのディスクを入れなくても、WindowsXPを起動できるようにできますか? Windows7も起動できる必要があります。

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレスキーボードのトラックボール付きモデルTK-TB01DMで、突然スクロールができなくなりました。電池を交換しても改善されず、故障している可能性があります。
  • エレコム株式会社の製品であるTK-TB01DMは、ワイヤレス&トラックボール付きの便利なキーボードです。しかし、最近突然スクロールができなくなり、電池交換でも改善されませんでした。
  • TK-TB01DMという名前のワイヤレスキーボードに搭載されたトラックボールは、突然動かなくなりました。電池を交換したにもかかわらず、スクロールができません。この問題は故障の可能性があります。
回答を見る