• ベストアンサー

古民家の柱の根継ぎについて教えてください。

まだ半人前の建築士です。 古民家の改修の工事ですが、予算がないため、べた基礎および布基礎はできず、コンクリートの独立基礎の上に柱を建てる予定をしています。柱は、シロアリの被害があり、柱の根継ぎが必要です。施工側は柱部をシロアリの被害の部分だけ切って、その下に足りない分、木材を足して(継ぎ手は用いません)、筋交いプレートでとめると言っています。 これで、大丈夫なんでしょうか?どこを調べても、継ぎ手を用いているように思います。地震の時大丈夫なんでしょうか?専門の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boohsuka
  • ベストアンサー率47% (33/70)
回答No.4

NO,1です。 まず、この工事に於けるお施主さんの主な目的は何でしょうか? ・化粧直し ・耐震補強 ・雨漏りや破損部分の補修 ・間取り変更や住設機器の取替え等による住環境の整備 ・再生、復元、修復 複合的にはすべて当てはまるのかも知れませんが、施主と施工者の両者が、目的・目標をはっきり認識しておく事が必要です。その目的に合った計画をし、調査し、図面化し、積算し、調整・説明し、現場管理するのが監理側の仕事ですよね。 古民家再生や一般的な増改築等でもそうですが壁や床等を解体して初めて状況が把握できるなんて事良くあります。目に見えていない物を予測はするのですが、悪い方にハズレる事よくありますから。これはどうしようもないことなので、あらかじめお施主さんに理解してもらっておく必要があります。予備費として計上しておくとか、その都度、報告・打合せする事です。そして対処法の提案をしてすぐに積算する事です。仕方ないと言ってお金を出してくれる方もいれば、予算内でと言う方もいますから、後者の場合は特に強度、仕上がり等理解しておいてもらう必要があります。しかし、施工者ってのは金勘定だけで割り切れない部分がありますから、少し足が出てもプライドとして出来るだけの事はやってあげた方がいい。(板挟みになる立場で大変でしょうが…) 今回の物件は良く分りませんが、自分の生まれ育った家、代々守ってきた家を壊してしまわないようにしようとしているお施主さんの気持ちを察すると自ずと答えが出てきませんでしょうか。 <どこを調べても、継ぎ手を用いているように思います。地震の時大丈夫なんでしょうか?> あなた自身、正直なところ大丈夫とは思っていないんじゃないですか? もし、そう思っていたとしたら迷わず、よりいい仕事をすることですよ。   

tanaichi
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 そうですよね。 自分で自信がもてるいい仕事がしたいんです。 どこまでできるかわかりませんが、やってみます。自分に正直に。

その他の回答 (3)

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.3

>施工側は柱部をシロアリの被害の部分だけ切って、その下に足りない分、木材を足して(継ぎ手は用いません)、筋交いプレートでとめると言っています。 これで、大丈夫なんでしょうか?どこを調べても、継ぎ手を用いているように思います。地震の時大丈夫なんでしょうか?専門の方教えてください。 別に、予算が無くて施工側が施主さんに懇切丁寧に説明して施主さんが了解すれば別に良いじゃない。 地震の時(中越沖地震クラス震度4)は、間違い無く被害に遭うでしょうね。 金輪継ぎもボンドを併用しても金物で補強しても1本物の強度にはどの様な施工してもかないませし。 私が、現場代理人ならとても危ないし施工側のプライドからも貴方の様な仕事はしないですけど。

tanaichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 苦言ですね。 でも、事実そうだと思います。 力不足です。

  • qtjps4
  • ベストアンサー率17% (81/459)
回答No.2

場所などにもよるでしょうけど 最低プレートは使った方がいいですよ。 ボンドと防腐処理もやっとかないとね 金属プレートで 既存から新規~基礎あるよね?基礎なしかも?だけど 基礎まで一体出来るように金物やったらいいな。

tanaichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ボンドと防腐処理はやるそうです。 基礎は独立の基礎ですが、基礎まで一体にするかは不明です。 確認してみます。 ありがとうございました。

  • boohsuka
  • ベストアンサー率47% (33/70)
回答No.1

こんにちは どの程度の古民家なのか、どの程度の改修でどの程度の仕上がりに持って行くのかで違うと思います。予算はあまり無いようですけれど、継手無しの突き付けで筋交いプレートではあまりにも短絡的で強度も期待できません。大工さんの職人としてのプライドを疑います。四方かま、金輪継ぎとは言わないまでもホゾをつけたり十字めちいれ位してからプレートや添え板で補強すべきでしょうね。でも真壁の筈ですからプレートが見えてしまうのではないですか?(4面、少なくとも2面はプレート打つでしょうから) 古民家再生では無さそうなので最低でも強度だけは確保して安全な建物にしてあげるのが監理者の義務ですよ。

tanaichi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 シロアリの被害は20本近くあります。大黒もです。 確かに、プレートが見えます。 施主にとって安全な建物にしてあげたいとは思っているのですが、方法がわかりません。どこまですれば安全なのかがわからないのです。施工側(大工さん)に聞いても納得いく回答が得られないのです。耐震基準をみると方法はのっているのですが、べた基礎にするとか、こうすると建物を揚げるだけでも相当予算をとってしまい(揚げるだけで250万位)、そこまでの予算がありません。施工側も未経験で、基準通りいうと拒絶反応を起こしています。 やはり、経験のある専門の施工業者に頼んだほうがいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 古民家の柱の腐朽で困っています

    築100以上年の民家です。隣地との境界の外壁の根元をはがしたところ外壁の通し柱の根元の腐朽が進み約10本ほどある通し柱の根元が約30cmあまり腐朽していました。この柱は外壁を支持しており外壁は土壁です。隣地とは近接しておりこちら(改装中の家側)からしか工事できません。現在工務店と話し合いましたが 1 鉛直荷重がかかっているので切断するとしても途中で鋸が挟まれて途中で刃が挟まってしまい切れなくなる恐れがある、 2 隣地は空き地だがコンクリート舗装のためはがすとなると費用がかかる 3たとえはがしたとしても工事のために十分なスペースがとれない 4 床下のため施工がこちらからでは施工困難、5 荷重を免過する方法が見つからない(土壁のため横げたが入っていないので)とのことで、このままで工事を進めたいとの意向です。束石は入っており建築当初は空気にさらされており、腐朽が進まなかったようですが、その後の隣地の改築や盛り土の為、基礎部分が徐々に埋まっていき、現在では隣地と束石との間には約30cmあまりの段差があります。実際の現場を十分に説明できないもどかしさがありますが どなたかこのような現場を経験された方やよいお知恵がありましたらどうかご教示ください。

  • べた基礎に柱を施工

    木造店舗の床が床組を組まず、モルタル+長尺塩ビシートなのですが、べた基礎に間仕切り壁の柱(半柱)を直接施工することは可能なのでしょうか? 筋交などはからんでいません。

  • 木製カーポートの柱の数

    木製カーポートのDIY施工についての質問です。宜しくお願いします。 5M×3Mほどの木製カーポートを作る予定です。 基礎ではこちらのサイトで多くの方いろいろ教えていただきありがとうございました。 基礎は束石を使用して(多くのアドバイスを基になるべくコンクリートを多く入れて 固めた施工に使用と思っています。) そこで柱の数を何本にしたら良いか、教えていただきたく質問させていただきました。 よく見かける市販のアルミのカーポートだと8本のもあれば6本のもあり中には4本で建てているのもありますが、何を基準に柱の数が決められているのでしょうか? (もちろん金属製と木製では強度が違うのでしょうが、)木製のものでも柱の本数がまちまちです。 頬杖(?)筋交いなどの補強次第では8本でも6本でもいけるものでしょうか? それとも強風対策から言えば柱の数は多い方がいいのかもしれませんが、、、 予定としては屋根の形状は奥に傾斜が下がる片流れを予定しております。 雪は豪雪とまでは行きませんが50センチ位の積雪があるので自然と落ちていく様に2寸勾配位、 柱を立ち上げ桁を載せ垂木に横さんと設置して屋根材にはガルバの波トタンを使用します。 柱は10.5センチ角もしくは12センチ角のどちらかを使用します。 筋交いは設置しながらになりそうですが柱をはさんでまぐさから桁へはわすかなど 考えています。 宜しくお願いします。

  • 新築中、基礎の欠け、柱のヒビは??

    先週、自宅の上棟をしました。 今日見に行ったのですが、基礎のコンクリートの端が一部欠けてて、補修したり、欠けたままだったりしてました。(ベタ基礎、基礎パッキン工法で凸になっている木材を置く部分のコンクリートの端) また、木材(縦の柱でなく基礎コンの上に横に置いているものや、2階でやはり横にしている木材)もボルトを入れた所からひび割れしているのが散見されました。 これって問題ないのですか、高い買い物なので、気になってしまって・・・。聞くのも聞きずらいのですが、どなたか教えてください。 基礎打ってから5日後の上棟でした。

  • 新築2年目のシロアリ被害

    シロアリ予防の注入材を使った、新築2年目です。 全部の木材ではなくて主要な柱のみです。 今回1階靴箱から2階のクローゼットにかけて被害にあいました。 施工会社に確認してもらったんですが、保証はできないと言われました。 知り合いのシロアリ駆除業者に相談したところ、建築保障(施工店側)の範囲内であると言われました。 どんな確認をして、施工業者に話をすればよいのか教えていただけませんでしょうか。

  • 耐震補強で筋交いと合板施工する際の基礎について

    耐震補強で筋交いと構造用合板を施工したいのですが、新規に入れる柱の下の土台直下に基礎がありません。 2間の間に両端に2面壁を設置する予定をしていました。 2間の間に独立基礎のような(直径50cm位の石の上に木の束を乗せている)のが2箇所でありますが、そうすると、それぞれの新設の壁の片側の柱が束より30cmほどずれます。 上記のような束を沓石や金属のものに変え、筋交いと構造用合板を施工すれば、通常の施工程度に補強可能でしょうか。 筋交いと構造用合板を上記のような束の間隔に合わせて柱を設置する場合は補強可能でしょうか。柱と柱の間隔が120cmになりますが筋交い、合板などで補強方法はあるでしょうか。 できれば布基礎を新設しない方法があればと思います。 耐震診断は既に受けており、設計士さんにお願いする前に、よく理解し良い方法をある程度決めておきたいと考えています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 古い家の耐震について教えてください。

    商店街に古い民家があり長屋のように隣との壁がつながっています。古いせいもあって建物全体が傾いていて床も傾いています。基礎は石の基礎です。地震が来ても安心できるようにするにはどういった工法があるのでしょうか?金物とかコンクリート基礎を作って柱で受けるとかそういった感じなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • シロアリ? 柱の差し替えるには、外壁の扱い。

    シロアリ? 柱の差し替えるには、外壁の扱い。 良い写真が撮れなかったのですがご覧下さい。 蟻道があり外壁が揺れてしまう状態だったので 綺麗だったのですが外壁をはぎ取りました。 中にいたのは小さな2ミリほどの黒蟻でしたが 見事に三寸五分の立ち柱が約2メートルにわたってボロボロでした。(;´_`;) 出窓の脇のコーキングがはがれ水が入ったからのようです。 まだ見えないのですが 立ち柱は基礎部まで修理が必要だと思われます。全3Mほどだとおもいます。 またこれが玄関脇で床下へ入り口がありません。 お聞きしたい点が この状態での注意点です。 すでにシロアリ自体は見かけませんでしたが蟻の巣など最適当処理方法。 上部雨が染みいっていなかった領域になると木材は堅く使えそうです、どの部分 から使って良いモノでしょうか? 見えていない基礎上の土台材も堅ければ使ってかまわないでしょうか? また床下確認について外壁を除きのぞき見て摘便防蟻剤を塗れるところまで塗る 予定。 差し替えを基本として直そうと思って居ます。 シロアリ剤は木酢液を使ってみようと思って居ますが 効き目のある具体的ななどもありましたらお願いします。

  • 柱の構造材は無垢財?集成材?

    柱の構造材は無垢財?集成材?現在、木造軸組工法で35坪程度の新築を予定しているのですが、もともと柱の構造材は、米ヒバ無垢材とのことだったのですが、地鎮祭が終わって、店長から「今までの予定では米ヒバ無垢材での柱の予定でしたが、シロアリ補償が5年となります。もし集成材(たしか赤松)の柱へ変更すれば、シロアリ補償は10年にできます。」との提案がありました。金額差はないとのことですが、実際長い目で見た場合、柱には、米ヒバ無垢材か集成材(赤松)か、どちらの方が良いのでしょうか??皆様、アドバイスのほどヨロシクお願いします。(ちなみに構造概要は布基礎、基礎パッキンt20、土台:米ヒバ、梁:米松、根太レス工法、断熱材:ロックウール、外部はコロニアル葺、外壁:クボタ松下外装セラ16tで、地元の工務店での施工です。)

  • 増築工事で・・・

    RC造陸屋根の屋上一部に軽量鉄骨造平屋建を増築する場合、RC造のコンクリートスラブ上に建てるという事ですので、コンクリート面と柱の定着状況というのはどうなるのでしょうか?基礎は無しでコンクリートスラブにプレートひいて柱とくっつけるのでしょうか?一般的にどう施工するのでしょうか?