• 締切済み

昨日まで使えた外接HDDが急に認識しない

本日外接HDDをもう一台買い、そちらのUSBは読み込むのですが今まで使っていた外接HDDが突然使えなくなりました。デバイスでドライバを見たのですがどちらもUSBSTOR.SYSを使用しているのですが、なぜか今まで使えてた方のは大容量のとこに!がでて「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」とでます。どうすれば良いのか良かったらお願いします。 ---------- OS:WinXP CPU:Athlon2600+ 足りない文書がありましたら指摘お願いします。

みんなの回答

回答No.1

コード10で調べてみました 参考URLをご参照ください 外付けのHDとPCの機種などもうちょっと教えていただけますか? OSとCPUだけではわかりません よろしくお願いします

参考URL:
http://support.microsoft.com/kb/297511/ja
naokin12
質問者

補足

PCの機種 ・FMV CE50E7 外付けHDDの機種 ・昨日まで使えたHD機種(1:Maxtor7Y250P0 2:SamsungSV1204H) ・本日買ったHD機種(SeagateST3500630A) 本日HDを買ったので外付けの中身を組み替えたとこ、 ・昨日まで使えたHDの箱(2→1:SamsungSV1204H 2:なし) ・買ったHDの箱(1:Maxtor7Y250P0 2:SeagateST3500630A) にすると買ったHDの箱とHDは動くのですが、HDを1つにした昨日まで 動いてた箱のHDが「大容量!」と出たまま表示されなくなりました。 また、それを再度さきほど ・昨日まで使えたHDの箱(1:Maxtor7Y250P0 2:SamsungSV1204H) ・本日買ったHDの箱(1:SeagateST3500630A 2:なし) にしたところ、両方とも動きました。 組み替えたいのですが組み替えると動かなく。 わかりづらい説明ですが、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDドライバファイルの認識

    外付けハードディスクを利用しているのですが、本日突然アクセスできなくなりました(泣)ROMからドライバを再度インストールしなおししたのですが、ダメです。 WinXPを利用しており、状態はデバイスマネージャーのところに黄色地に「!」のアイコンがでており、 このデバイスを開始できません。 (コード 10) という状態になっております。 ドライバファイル名はUSBSTOR.sysです。 どなたか解決方法をご存知の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDが認識されません

    同じような質問事項はあったのですが、私のものとは状況が違うようなので、新規質問させてください。 現在、BUFFALOのHD-PS80UBという、ポータブル外付けHDDを使っています。 今使用中のPC(WinXP)から、別のPC(WinXP)にデータ移行をしようと思い、 データを入れ、別PCに繋いだところ、そのPCでのみ認識がされません。 USBでHDDを繋いだとき/はずしたときには、接続音はするので、 いちおう「認識」はしているようですが。。。 マイコンピュータ上には出てきません。 デバイスマネージャーで見てみると、黄色い「!」が出ており、 「このデバイスに対応するドライバがない…」といった メッセージが出ていることが確認できました。 HDDのメーカーであるBUFFALOのサイトから、ドライバをDLしましたが、 そもそもWinXPにはドライバは必要ないらしく… このHDDを認識させ、使えるようにするためには、 どうしたらいいでしょうか? お分かりの方いましたら、教えていただけますか?

  • WD5000AAKXのUSB接続

    WD社のHDD(WD5000AAKX)をUSBでXPに繋ぐと認識しません。 USB変換ケーブルはSANWAのUSB-CVIDE2です。 USB大容量記憶装置デバイスとしては認識するのですが、ドライブとして割り当てされません。 何かドライバが必要ですか。 現在のドライバはUSBSTOR.SYS(5.1.26005512(xpsp.080413-2108))です。 アドバイスをお願いします。

  • 外付けのHDDが認識できない

    外付けのHDDが認識できなくなりました。 PCの立ち上げで自動認識できないため、以下の確認を行ないました。 デバイスマネージャ → ユニバーサルシリアルバスコントローラで確認したところ、 USBルートハブがUSB大容量記憶装置に変わり(ここでは認識できた?)、 プロパティのデバイスの状態は「このデバイスは正常に動作しています」と表示されますが、 90秒~120秒経過すると「このデバイスを開始できません。(コード10)」に変わります。 ドライバの更新チェックをしてみますと、このデバイスに最適で、最新である コメントが表示されました。 PCの電源を落としコンセント、及びHDD、USBも電源を外し接続し直し、再度 立ち上げ接続しましたが、同様な経過で「このデバイスを開始できません。(コード10)」 と表示がでます。 このHDDを修復することはできるのでしょうか。ご教授お願いします。

  • 特定のUSBメモリを認識しなくなりました

    WinXP Pro SP2 GREENHOUSE製128MBのUSBフラッシュメモリが認識されなくなりました。 他の複数のPCでは正常に「USB大容量記憶装置デバイス」として認識されます。 また他のメーカ(Transcend製1GB)のUSBメモリは正常に認識します。 認識しないメモリを挿入すると「新しいハードウェアの検索ウィザードの開始」が始まり、「ソフトウェアを自動的にインストールする」を選ぶと「このハードウェアをインストールできません」となり、ドライバファイル(USBSTOR.SYS)の場所を指定しても同様にダメです。 デバイスマネージャには「その他のデバイス」の「USB Embedded Hub」として?マークつきで表示されます。 削除して再度差し込んでもダメです。 他のUSBポートでも同様にダメです。 メモリの問題なのかPCの問題なのかわかりません。 どなたか解決方法をご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 外付けのHDDが急に認識しなくなりました。

    外付けのHDDが急に認識しなくなりました。 【商品名】 I・O DATA HDCS-U HDC-EU1.0 1TB USB2.0/1.1対応 【OS】 Windows 7 64bit HOME PREMIUM 【症状】 ・HDDの電源ランプはついています。 ・「デバイスとプリンター」を開いてもが認識されています。 ・そこを右クリックでトラブルシューティングをクリックしても「問題を特定できませんでした」と出ます。 ・右クリックでプロパティをクリック→「ハードウェア」タグをクリック デバイスの機能の一覧は I-O DATA HDCS-U USB-Device USB大容量記憶装置デバイス(マッハUSB) 上記2つとも「このデバイスは正常に作動しています」と表示されています。 上記2つともダブルクリックして「ドライバ」タグをクリックして「ドライバの更新」をクリックしてオンラインで最新のドライバを検索してもすでにインストール済みと表示されます。 ・ハードウェアを安全に取り出すの項目にはI-O DATA HDCS-Uがあります。 以上、上記のことは試してみましたが、コンピューターを開いてもHDDが表示されません。 よろしくお願いいたします。

  • HDD が認識しません。

    BIOSでもデバイスマネージャーでも正常に認識しています。が マイコンピュターで追加したHDDが認識してくれません。他では、正常に動作しているのですが?? デバイスマネージャーでHDDのプロパティを見ていると、他のHDDでボリュームを表示すると、ボリューム覧にポリューム名と容量が表示されるのですが、追加したHDDは、何も表示されません。 HDDのドライバーを削除して再度インストールしても同じ状態です。BIOSでもデバイスマネージャーでも正常に認識しているのに マイコンピュターで追加したHDDが見えないなんて?? よろしくお願いします。

  • 外付けHDDが認識されなくなった

    外付けHDDが急に認識されなくなりました。 症状としては、HDDの電源を入れると一瞬認識されるが、すぐ消える。 マイコンピューターにアイコンは表示されないが、デバイスマネージャーや機器の安全な取り外し?には一瞬認識されますが、すぐに消えます。 コンピューターの管理からディスクの管理を確認しようとするとPCがフリーズします。 HDDは電源が入ったり消えたりですが、動作音はしています。 使用機器は以下の通りです。 HDD:IODATE HDC-EU1.5N OS:Windows Vista 電源はタコ足等使用せず、直接コンセントから取っています。 実施したことは以下の通りです。 1:HDDとUSBの接続ケーブル(新品を買ってきて)交換。 2:USBポートを別な場所に変えてみる。 3:デバイスマネージャー→ユニバーサルシリアルバスコントローラー→全ドライバー削除と再インストール 4:「USBSTOR.INF」と「USBSTOR.PNF」のファイル書き換え 5:SATA→USB変換ケーブルを購入し、HDD分解後、直接繋いでみる。 上記のようなことをしても症状は変わらないのですが、これはHDDの故障と考えた方がいいのでしょうか?HDD基板の電源や接続端子部分がおかしいということは考えられないでしょうか?別なPCに接続して確認してみればよいのですが、身近にないものでまだ確認できていません。 可能な限りHDD内のデータを諦めたくないという思いがあるので、どんなことでも構いませんので、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • HDDが急に認識しなくなりました

    今まで、正常だったのに 再起動したら 内蔵のセカンドHDDのアイコンが消えてアクセス出来なくなりました。時間を置いても変わりません。 デバイスマネージャーには セカンドHDDがありプロパティを見ると正常に作動していると でていますが ボリュームの表示では 種類が不明 状態が初期化されていません とでており、容量と未割り当てが同じ数値になっています。どなたか救済方法あれば教えて下さい。大事なファイルがはいってたのですが・・・ OS WindowsXP SP1 2ndHDD Maxter6Y200P0 です。

  • 外付けのHDDが認識しなくなりました・・

    今まで使用していた外付けHDDが、 急に使用できなくなりました。 ・マイコンピュータ上で認識なし ・管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理で認識なし ・ハードウェアの追加ウィザードで見ると 「このデバイスを開始できません(コード10)のメッセージ ・デバイスマネージャ上では 「大容量記憶装置デバイス」とあり、 ビックリマークが表示されます。 ・LogitecのHPのQ&Aでドライバの削除方法を試して再インストールしようとしたらもう読み込めなくなってしまいました。 ・LogitecのLHD-EA120FU2です。 ・OSはXPです。

このQ&Aのポイント
  • 購入時点から、キーボードに書いてある文字と別の文字が表示されます。具体的には]を押すと¥が、@を押すと「が出ます。
  • デバイスマネージャーからキーボードのアンインストールは行いましたが、問題は解決されませんでした。
  • お困りの状況を詳しくお知らせください。
回答を見る