• ベストアンサー

日本の親子関係ってこんなもの?

似たような質問も多かったし、同じようなお叱りを受けそうですが、ずっと気になっているので質問します。 私はアジア系の外国人で、日本に留学していた大学院で今の主人と出会い学生結婚をしました。 二人とも学生だったし、義理両親からは「うちはお金ないから!」と言われていたので、結婚式は費用の安い私の母国であげ、日本では親戚だけで食事会をするつもりでした。 しかし、義父は自営業で、やっぱり長男の晴れ姿を大勢の人に見てもらいたい気持ちが強くなったのか、披露宴をしたいと言い出したので、すべてを任せることにしました。(主人は義父が目立ちがりやで自分の思い通りにしないと気が済まない人だからほっとけ、と言います。) それで結婚式は私の親が、披露宴は主人のご両親が出してくれました。 要は、多くの質問にあったように(お金を含む)援助=愛情ではないけれど、私の実家との格差や義理両親のあまりにもそっけなさに悲しいというか、寂しいという思いです。 結局、婚約指輪を買いなさいって2万円を渡されたのがすべてで、お箸一本、お茶碗一個買ってもらってません。当然新婚旅行も行けませんでした。せめて私たちの知人・友人からいただいたご祝儀くらいは、と思ってしまいます。 うちの両親は結婚式で着る主人のそれこそ下着からスーツ一式を含めいろいろと準備してくれたのですが、私は披露宴後の2次会に着る服がなくて、色直しで着ていた伝統衣装のまま参加しました。 結婚後も学資や生活費のすべてを自分たちのアルバイトでやりくりしました。主人があれだけ苦学して博士学位を取って卒業してもお祝い一つありません。 今回マンションを買ったので、いちおう親だからと思い報告したら、真っ先に出たことばが「うちはお金ないから、何もやってあげられないからね!」でした。たしかに両親に住宅ローンはまだ残っていますが、年中旅行に出かけたり、人生楽しんでいるように見えます。すべてがこんな調子なのに、面倒を見てほしいオーラを出してきます。 日本の親子関係ってこんなものでしょうか?私の親が自分たちの着るもの・食べるもの、すべてを削ってでも少しでも子供のために、と思っている姿とはあまりにもかけ離れている気がしますが、文化の違いだからと諦めるしかないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marquises
  • ベストアンサー率22% (91/396)
回答No.17

披露宴のお金を旦那様のご両親が出してくれたから いただいたご祝儀はご両親のものになるとは 私は信じられませんでした。 なぜなら、披露宴はお父様が気持ちでしてくださったのだとばかり 私は思っていたからです。 ご祝儀を渡さなければいけないのなら 最初から披露宴はしてもらわなくて、自分達で考えて 友達呼んでパーティーしたかったのではありませんか? お金の問題ではなくて、気持ちの問題であって、なんだか すっきりしないというか、とても腑に落ちないですよね。 >今回マンションを買ったので、いちおう親だからと思い報告したら、真っ先に出たことばが「うちはお金ないから、何もやってあげられないからね!」でした。 この言葉が先に出るというのも、なんとも寂しい限りですよね。 お金の話をしたい訳じゃないのに、何でって思いますよね。 あなたはお金の問題で悩んでいるのではなくて 気持ちの問題だということは、文面から私にはひしひしと伝わって きます。 とてもがっかりしたのも分かります。 でも、あなたは旦那様のご両親と結婚した訳ではないので 旦那様との生活を大切にして、あまりお金を出してくださらない 旦那様のご両親のことは「ほんとにお金がないので困っているんだな」と 思うように努力したほうが得策だと思います。 あなたは恐らく裕福な家庭でご両親から大切に育てられたんだなと 想像出来ます。 私も自分で書くのもおこがましいのかもしれませんが 比較的裕福な家庭でのん気に育ったせいか「お金無いからね」と 言われるとものすごく寂しくなります。 私がお金目当ての人間に見えるのかって思うからです。 >主人があれだけ苦学して博士学位を取って卒業してもお祝い一つありません。 あなたがお祝いの日を決めてご両親を招待したりすればいいと思います。 「一緒にお祝いして下さいね。」って。 >文化の違いだからと諦めるしかないでしょうか。 文化の違いは関係が無いと思います。 自営業でお金に苦労なさったからでしょうか。 あなたのやさしさでご両親をもう少し「お金無いから」ってまず 言わせない思わせないように徐々に持っていけたらいいなぁなんて 思いますが難しいですね。 とにかく、日本の文化のせいではありません。 ちょっと気になったので回答してみました。

cami91
質問者

お礼

温かいおことばありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

noname#97655
noname#97655
回答No.11

日本でも親子関係は色々ですがまず日本で常識とされていることは自分たちの事は自分たちでするべきなんですよ。 結婚式一つにしてもそれは二人がすることなので費用も自分たちで貯めてするべきでお金が貯められないならたまるまで式は後で上げる。 これが常識です。結局いつまでも親に頼ることで大人として自立できていない事になります。 これからお子さんも出産するとおもいますがこれに対してもよく孫に何一つ買ってあげないとぼやく人がいますがこれはあくまでも甘えであります。自分たちで勝手に決めて勝手に出産ですから出産費用はもちろん自分たちで用意するのが当たり前。そして子供の服やプレゼントも親である人間がするべき事なんですよ。 子供への愛情はお金ではありません。ひとまず日本の男性と結婚した以上日本の風習に合わせるべき事で逆に日本人が海外の男性と結婚したならば男性側の風習に従うのが普通なんですよ。 日本には昔からある厳しい風習もあります。この風習で戦時中も戦後も成り立ってきている部分があります。 けれどすべての親子がそのような関係ではなく子供にものすごく甘い親もいますよ。 友達の感覚のような親子関係もあります。そうかとおもえば未だに戦争時代の風習のまま男性上位と言う物もあります。。 日本人の男性に嫁いだ以上親のお金は親の物。どう使おうが勝手とおもわれて宛にしないのが一番ですよ。

cami91
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109548
noname#109548
回答No.10

>日本の親子関係ってこんなものでしょうか? すべてがそう、とは言えませんが、実は、そういう親子は少なくないです。 理由は、このタイプの日本の親は、子どもを老後を支える保険、世間体を整える道具、 と、思っているからでしょう。 なぜ、そう思っているかといえば、日本では長らく、愛情ナシで結婚して、 世間体のために子どもを作ってきた伝統があるからです。 戦争中は、「お国のため」で、子どもを戦場に送り出す。 その子どもが戦死して、遺族年金をもらえてああ助かった・・・というケースもアリです。 「岸壁の母」ばかりではなかったのですよ。 >文化の違いだからと諦めるしかないでしょうか。 夫の両親が嫌いなら、そう思って諦めましょう。 なんなら、夫の両親は人間の皮をかぶったサルの仲間だ、と、思ってみてはどうですか? そのサルは何もくれないけど、小遣をせびりに来ないだけマシ、 犯罪を働いて息子夫婦に恥を欠かせないだけマシ、と、感謝したらどうでしょうか。 面倒を見て欲しいといっても、質問者様が嫌ならやめておくことです。 それではまずい・・・と、思うなら、やりたいことだけやってあげる。 間違っても、「こんなに面倒見てあげてるのに!」と、相手の変心などは期待しないことです。 国際結婚でなくても、馬の合わない義理の仲なんて、五万とあります。 話を、「日本の親子関係」なんて広げて考えなくても済むことです。

cami91
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinasato
  • ベストアンサー率26% (57/214)
回答No.9

こんにちは。ご結婚おめでとうございます。 国や文化の違いと言うか、人による違いだと思います。 子供たちより自分たち優先(旅行等)、でも見栄っ張りで披露宴をやりたがる。 彼のご両親はそういう人なんでしょう。 少し気になったのは、お二人とも学生結婚されたとのことですが まだ経済的に自立するのも難しいのに、早くに結婚しなければならない特別な理由などあったんですか? >結局、婚約指輪を買いなさいって2万円を渡されたのがすべてで、お箸一本、お茶碗一個買ってもらってません。 披露宴の費用を負担してもらったのではないですか? ご両親的には披露宴の費用を負担したことがお祝いのつもりだったのではないでしょうか。 普通にご祝儀をあげるよりも結構な金額だったと思いますが…。 日本では親子間で物をあげてお祝いというのはあまりないと思います。 あと婚約指輪ではなく結婚指輪ではないでしょうか。 婚約指輪に2万円は安すぎますので。 >当然新婚旅行も行けませんでした。せめて私たちの知人・友人からいただいたご祝儀くらいは、と思ってしまいます。 結婚に関するイベントの費用は基本的に自分たちで負担するのが当然だと思います。 学生結婚しなければならない特別な理由が特になかったのならば、 新婚旅行の費用くらい自分たちで前もって用意すべきです。 その費用がご主人の両親が言い出した挙式披露宴代に消えてしまったのならともかく、 その分はあなたとご主人の実家が負担してくれたんですよね? あなたのお国では新婚旅行代まで親が身を削って出すのが当然なのかもしれませんが 日本ではそこまで面倒見てもらうと「甘やかされている」と捉える事がほとんどかと思います。 そこは文化の違いかもしれないですね。 ただ、結婚後の学費を出してくれず(これはまぁ人によっては「結婚して自立したんだから」と厳しく律する人もいるかな) 卒業のお祝いも無かったのはちょっと冷たいですね。 食事会くらいしてくれてもいいのになぁと私も思います。 基本的に自分たちが大事な人たちなんでしょう。 だから老後の面倒も見て欲しいオーラを出しているんだと思います。 ま、この件に関してはご主人が面倒を見ることになっても、あなたが介護したりとかの義務はないですよ。

cami91
質問者

お礼

ありがとうございました。

cami91
質問者

補足

学生結婚をしたのは、彼も寮を出なくちゃならなかったし、私も住んでいたアパートが取り壊されることになっていたので、それなら所帯を一緒にしたほうが、経済的に助かるかなと思ったからです。県営アパートにも入れるし。 2万円渡されたのは婚約指輪でした。結婚指輪は自分たちで買いなさい、と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんばんわ。人それぞれですよ。文化の違いでなく その人の器量の無さだと思います。私は 今年で 結婚25年になります。結婚する時 挨拶に行って イキナリドアをビシヤ!!って舅に 閉められ話にも なりませんでした。そこから始まり、結婚式も しないと決めていたのに 長男だから格好が悪いと 無理やりさせられました。費用は 私の 親と折半で 安いプランを舅に決められ どうせするならと着たい白無垢も ドレスも値段が高いと 着れませんでした。結婚式の一ヶ月前から 私に意思も確認せず 大家族の中 無理やり同居させられ、舅からは 毎日 嫌味を言われつづけました。夫婦に 亀裂が入った為 私は無理やり出ました。舅は 何もしてくれないくせに 長男だから 親戚の 結婚式には祝いを 10万包めとか言ってくるし 先日も 親戚の 葬式があり、案の上 香典は○円 花はしてるから、後で お金は回収する。ですって。誰も 花をしてくれなんて頼んでません。普通 請求しますか? 勝手にしておいて。10年前に主人が職を失った時 お米も買えなかった時がありました。舅は 知っていて言った言葉が 苦しいんだろうなぁ、、って見てた、、ですって。家は 子供居ないんですが 子供の居る 弟夫婦には 舅は ぺこぺこして媚売ってます。滑稽です。いつも 何かしてくれるのは私の 年金暮らしの 実の母です、なので長男ですが、面倒見る気はありません。私は 自分の母の面倒見ます。主人も それでいいと言ってます。今は 舅の 家にも行きますが正直馬鹿にしてます。デリカシーが無いので 人が傷つく事も 平気で言いますしね。馬鹿なんですよね。尊敬したことすら ありません。でも 主人は大切に 思ってますので 私達 夫婦 仲良く暮らして行く事しか考えません。舅も 身から出たさびでしょう。。質問者様も もう拘らずに 夫婦仲良く暮らして下さい。

cami91
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37397
noname#37397
回答No.7

日本の親子が全てそうではありません。 基本的には義理の両親が自分勝手で変な思い込みをしているだけだと思いますし、貴方の持つ感覚は、別に日本でも受け入れてもらえる感覚だと思います。 その点を踏まえて違いをあえて書くなら、 >結婚後も学資や生活費のすべてを自分たちのアルバイトでやりくりしました。主人があれだけ苦学して博士学位を取って卒業してもお祝い一つありません。 →これは当然だと思います。結婚をしたと言う事は、親からの独立(経済的にも、精神的にも様々な意味で)を意味します。独立した家庭である以上、お祝いの言葉も無いのはおかしいかも知れませんが、だからと言って取り立ててどうこうと言う問題でも無いと思います。 >「うちはお金ないから、何もやってあげられないからね!」 →貴方の母国が分からないのでなんとも言えませんが、「ある国の人と結婚する」=「裕福な家のほうが相手の家庭(場合によっては一族)の面倒をみる」という様な(事実かどうか分からないですが)そういった「噂」が日本にはあります。その時に、やはり日本の家庭の方が比較的裕福な場合が多いので、「面倒を見ないといけないのでは?」という勝手な義理のご両親の思い込みから、けん制をされたのかもしれませんね。 また日本の古い価値観には「長男が親の面倒をみる」という風習もあります。 その中には「長男=親の面倒を見る」という図式があるので、親がその子供に何をしたのかは関係ありません(何をするのかはその家庭によって色々なので、何もしない家庭もあれば、長男のみが親の財産全てを相続する家庭もあります)。 なので、日本の古い価値観を持つ女性の中には「長男の家に嫁に行くと大変」という価値観を持った家庭もあります(全ての家庭ではありません) これも諦めると言うよりは、旦那さんが他の兄弟としっかりと話し合ってもらえば、貴方達夫婦や旦那さんの兄弟・義理の両親と3者ともに納得できる解決方法があると思います。 >私の親が自分たちの着るもの・食べるもの、すべてを削ってでも少しでも子供のために、と思っている姿とはあまりにもかけ離れている気がしますが、文化の違いだからと諦めるしかないでしょうか。 →これも文化の違いと言うよりも、その家庭による違いです。 なので貴方の親のようなご両親も日本には居ます。

cami91
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1980annie
  • ベストアンサー率25% (85/331)
回答No.6

文化の違いではありません。 「あなたの夫の」親がそうであるだけで、「日本の」親全てがそうではありません。 >私の親が自分たちの着るもの・食べるもの、すべてを削ってでも少しでも子供のために 小さいときはどこの国の親もそうだと思います。 でも成人して大きくなったら一切援助しない親も珍しくはないし それはおかしいとは思いません。 また、あなたたちがご主人の親の面倒を見る義務もないと思います。 確かにご主人の両親はちょっとそっけないですがそれが全ての日本の親の姿だとは思わないで頂きたいです。 逆に最近は必要以上に援助する親のほうが多いくらいですよ。

cami91
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.5

千差万別。って言葉があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chloe2005
  • ベストアンサー率29% (43/146)
回答No.4

ちょっと待ってください。 披露宴のお金は旦那様のご両親が出してくださったのでしょ?? それで十分すぎるほどだと十分だと思いますが。 (たとえそれが望んだような披露宴ではなかったとしても) そして、ご祝儀に関しては、披露宴のお金を出した人がもらって 当たり前だと思いますよ~~。(それでも披露宴のお金全部は 出ないでしょうしね) 私は日本だから、とか関係なく、基本的には20歳を越えた 大人は、「自分たちの生活の面倒は自分達で見る」という 「自立した心」ってものすごく大事だと思います。 確かに、日本でも、他の国でも、人によってはいい年 しても(30過ぎても)親のお金をあてにしたり、寄生 するような人はいますよ。 でも、それはやっぱり悪い例だと思うんです。 親はいつまでも「頼る対象」「子供の事を面倒を見て、心配してくれる立場」 ではありません。 幸い、質問者さまのご両親は、質問者さん達が学生さんということもあり、結婚式の面倒をとっても細かく面倒見てくださったのですね。 自立の時期はそれぞれの家庭によって違うと思うので、質問者 さんの家も、旦那さんの家も間違ってないと思います。 ただ、旦那さんの家では、既に、「旦那様は自立すべき時期が来ている」という判断を下したという事なのです。 マンションを買った以後まで、まだいったい何を親御さんに求めて いるのでしょう?今はお二人とも働かれているのでしょ? もう、「親孝行」の時期ですよ。親に今まで育ててもらった恩を 返していきましょう。質問者さんは義両親さんに恩はないかも しれませんが、旦那様を育ててくださったのは義両親さんですからね。 私はフランスで暮らした経験もありますが、ヨーロッパでも、 そんな「成人した大人が親に結婚式の費用を出してもらったり、 生活費を援助してもらう」のは決して一般的ではないですよ。 アメリカでも聞きませんね。大学入った時点で、親には生活費や 何かを買ってもらったりすらも、しない人が多いです。裕福な おうちでもありますよ。 確かに、学費すら、出してくれない親っていうのは ちょっと寂しいなとは思いますけどね・・・。 あなた達はもう、子供ではない、そのことを、よく、 考えてください。、

cami91
質問者

お礼

ありがとうございました。

cami91
質問者

補足

(ご回答くださったすべての方々へ) さっそくご回答ありがとうございます。 国や文化の違いに収拾されない話であることは重々承知しております。 ご指摘はだいたいごもっともだと思います。でも、頭ではわかっていても、心では何となくついていけなかったりする部分があります。 ここにすべてを書きつくせるわけではないので、伝わる部分も限られてしまうのも仕方ないかなと思います。 最初は書くのを躊躇ったのですが(みなさんの反応がだいたいは予想がつくので)、でもやっぱり自分には見えなかった側面が指摘されて初めて気づいたりする部分もあります。 自分の器の小ささを皆さんに叱ってもらいたい気持ちもあったのかもしれません。 また、こんな話知人には話しにくいので、こんな場があって本当によかったです。 自分の中で悶々としていることも誰かに聞いてもらうだけですっきりすることってありますよね? 異国に身を置く外国人のたわいない愚痴と思っていただける幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37611
noname#37611
回答No.3

人それぞれ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yurie0000
  • ベストアンサー率13% (271/1984)
回答No.2

そういうご両親だということです。 質問者様のご両親のような方もたくさんいますよ! それだけで「日本人の親子関係はこんなものだ」と落胆しないでください。 ご祝儀はお相手の心なので諦めてください。 金額の大小ではありません。 ご両親からはそれが精一杯の「気持ち」なのです。 伝統衣装、素敵だと思いますよ! 新しい衣装よりも伝統衣装だと私は思います。 ご主人は素敵な方なのでしょうね。 文章から推して量ることができます。 尚、ご主人のご両親の面倒をみる必要はないと、個人的には思います。

cami91
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 修復出来ない親子関係

    私は昔から自分の両親とは不仲でした。数年前に結婚した際にも「親戚付き合いはしたくない」と、直接言われる程仲が悪く・・・。 特に母親とは仲が良くありません。原因は母曰く電話の出方が気に入らなかったのだそうです。その後謝りましたが、両親曰く「謝ったとは言えない」と言う事でした。 私の育った家庭をどの様なもの例えるなら「北朝鮮」そのものだと思います。 将軍様(両親)の言葉は絶対。 子供が親に意見するなど以ての外で、親のやる事なす事には全て感謝し敬わねばならない。そういう家庭でした。ですが、結婚した先の家庭はその真逆でとても幸せだったのですが・・・両親がそれをぶち壊しにする様な電話を先日して来たのです。 毎年義父母が私の誕生会を開いてくれるのですが、その際に呼ばれる事を私の両親は嫌だと言うのです。 実際、誕生会の最中も義父母が気を使って一生懸命盛り上げようとしてくれているのに、そのことごとくに水を差す様にあからさまに嫌がっている態度を取るので、常にいたたまれない気持ちでした。 それも両親から言わせれば、全て私のせいだと言うのですが・・・。 電話の内容は、 (1)誕生会に行きたくもないのにわざわざ行ってやった。 (2)それに対して何の感謝の言葉もないのは親不孝過ぎる。 (3)来年もまた呼ばれるのが判ってるから、もし電話の事を謝らないのなら縁を切るし、義父母にもその旨を伝える電話を今すぐする。 (4)そうなれば、お前のその家での居心地は非常に悪いものになるだろうが知った事ではない。 (5)全てお前の自業自得。 (6)自分の非を認めて謝るなら、これから先付き合ってやってもいい。 殆ど脅迫でした。独身のままなら縁を切られるのも構わなかったのですが、結婚した先の家には何の罪もありませんし、主人にも多大な迷惑を掛ける事になるので、全く話には納得出来ませんでしたがとにかく私が全て悪いと言う事にして謝るしかありませんでした。 ですが、結局何も変りませんでした。 次の日から、彼等の支配は再び始まり会社から帰宅すると即電話が掛かって来て、食事の支度もままならないのに訳の解らない説教ばかりを始めるので「食事の支度があるから・・・・」と言うと「親の話も聞けないとは何事だ!」 と癇癪を起こす始末。 もうどうして良いか解らなくなりました。彼等に取っての「付き合い」とはこういう事だったのかと思うと、縁を切っても切らなくても地獄の様に思えて来ます。 どうしたら私は両親と仲良くなれるのでしょう? 誰にも相談出来る相手がおらず、段々憂鬱になって来てしまいました。主人は私が両親と不仲である事は気付いていますが、今回の件は相談していません。 どなたお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • ”親”である方に質問です:親にお金を受け取ってもらうには?

    結婚して二年めが過ぎました。 昨年子どもに恵まれ、無事出産をおえました。 もうすぐ子どもは1歳になります。 主人が働き始めてから結婚するまでのあいだ、実家へおさめていたお金があります。 数百万円です。 それを先日、ご両親から私たちにあげると言われました。 主人のご両親に対する感謝の気持ちの積み重ねのお金ですから、 私たちがもらうわけにはいきません。 でも、無理やりバックに入れられており、気づかないうちに持って帰ってきて しまいました。 私の実家は自営業を営んでおりましたが、結果的に倒産しました。 私の貯金は自営業の資金繰りが苦しいときに親に全部渡しましたので、 結婚するときに私は貯金がほとんどありませんでした。 そういう事情で、主人と結婚するときは神社で挙式したのみで、 披露宴を行いませんでした。 私の実家の事情は、主人は知っていますが、主人の両親は知りません。 主人の両親は、私たちに披露宴をしてほしいとずっと言っていましたが、 私たちの勝手を押し切ってしませんでした。 「披露宴をしなかったんだから、このお金も使い道がないんよ」 といわれました。 主人の話では、義理父はふつうのサラリーマンで義理母は専業主婦、 家を建てて10年経ったくらいだから、お金に余裕があるわけでもないとのこと。 ”親”である方々に質問したいのです。 私も主人も口下手です。 ご両親にこの【主人が実家へ入れていたお金】を受け取ってもらうには、 どのようにお話したらよろしいでしょうか? どのように言われたら、お金を受け取る気持ちになりますか? 教えてください。 今まで立派に育ててもらったお礼のお金です。 私も主人の両親にはすごく感謝しています。 私たちはいつもしてもらうばっかりなので、せめてこのお金だけは ご両親におさめていただきたいと思っています。 子を思う親心は涙が出るほどありがたいと思っております。 どうかお知恵をお貸しください。

  • 披露宴の親の援助について

    弟の結婚披露宴の件で教えてください。 弟が、できちゃった結婚をして、子供が生まれてから 披露宴をする準備を今しています。 もう披露宴の日にちもきまっていて、 今お金の話になっているそうです。 しかし、全くお金がないので 披露宴をすべて、親に援助してもらう気でいます。 お嫁さんとご両親は、どうしてもしたいらしく、 うちの親は、お金がないならするな、という考えです。 弟は、なんだか間違っている気がするんですが 何かいいアドバイスがあれば教えてくださいますよう 宜しくお願い致します。

  • 披露宴のための出費

    披露宴を挙げられた方の意見を聞かせてください。 披露宴は2人の意志では、経済的理由等で行うつもりではありませんでした。(結婚式だけ挙げたので、それで充分と思っていました) でも、主人の両親の強い希望があり、親孝行のつもりで挙げました。 90%の費用は、主人の両親に出してもらいました。 披露宴の内容は両親は口出しせず、好きなようにさせてもらったので、私たちも喜んでいると思っているみたいです。 確かに感謝していますが、思った以上に出費が多く、本音はやらなけらばよかったと思っているのも事実です。 主人は何年かけても披露宴のお金を両親に返したいと言っています。 実際、終わって、赤字になった分を少しでもと、わずかな貯金を渡しました。 大変だからいいよっとは言ってくれましたが、時々、経済的に援助してもらっているので、悪いなぁと思って渡しました。 正直言うと、少しだけ納得いかない自分がいます。 主人には話しました。まだ結論は出てません。 いろんな意見を聞かせてください。

  • 嫁をもらう・もらわれる立場と費用負担の関係

    既に入籍を済ませており8月に結婚式を行うものです。 私は主人側の家に嫁いだ立場で、挙式や披露宴に関する決め事ややり方について、私の両親は「(嫁を)もらう方にあわせるのが実家側の慣わしであり、考え方なので、向こう様に主導していただくように。」といっており、実際そのようにしています。 ただ、披露宴の費用などについては、当人達の希望で、自分達で準備させていただきやれる範囲でやらせてもらいたいということで、これは両家に快諾いただきました。 ところが実際は、新居への引越しへのお祝いや、披露宴に呼べない親族への紹介の宴会など、主人側のご両親がかなり出費をされている状況です。 トータルするともう一度披露宴ができるぐらいの金額になっていると思われます。(披露宴自体20名程度の小規模宴会です。) そこで気になっているのが結婚にあたっての両家の負担の差です。 主人側のご両親のご好意とはいえ、私の両親からはなにも無い状況です。主人は何もこのことについては言ってませんが、あまり差が出るのはどんなもんかと・・ちょっと心配になってきました。 こういったお祝いやらお心付けの負担額に両家の差はあって問題ないものでしょうか。 たとえば2次会の費用をカンパしてもらうとか、何らかの形で私の両親にも負担してもらうことをお願いしたほうがよいでしょうか? 主人側両親からいただいたご好意の内容については、私の両親へはさらっとだけ伝えてはいますが、「(嫁を)もらう側にあわせて。」という言葉で終わっている感じです。 私としては現時点では、金額は同じまでにはならなくとも何かをお願いしたくなっています。 もし、嫁に出す側(私の両親の立場)の方がいらっしゃったら、是非ご意見お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 親子関係で悩んでます

     私の夫とその両親のことで悩んでいます。  夫の父親は、夫がまだお腹に居る頃に浮気をし、その10年後、夫の産みの母親と別れ今の母親に代わりました。夫も大人になり、私と結婚したわけですが、両親は夫に対し親とは思えない言動を言ってきます。  例えば、「(飼ってる)犬の方があんたなんかよりよっぽど可愛い。」とか「自分が産んだ子でも無いのに、可愛いわけがない。」とか「(同居はしてないですが)家のローンはあんたが払え」とか。もちろん私も言われます。なかなか子どもが出来ない時、「病気なんじゃないの?」とか「○○さん家には○人も孫が居るのに、うちにはまだ1人も出来ん。」とか。かと言って子どもが出来たことを報告しても、1度も「おめでとう」は無いです。逆に「ふ~ん」といった感じです。挙句の果てに、「孫よりも犬の方が可愛い」と…。  そんなことを数え切れないほど言われ、ほとほと疲れました。    私には、義父母のことが理解できません。はっきり言って信用もしていません。  そんな親ですから夫とは話せば喧嘩になるし、もうこりごり…といった感じです。  私の両親は「あんたは気にせず、○○くん(夫)に任せて、元気な赤ちゃんを産むことだけ考えんさい。親子の縁は、どんな親でも切れないんだから、話して分かってもらえないのならどうしようも無い。」と言いますが、考えたくなくても考えてしまいます。腹が立って仕方がないのです。  親は子を投げ捨てることが許されても、子どもが親を粗末にすることは許されないのでしょうか…?こんな関係で、「親を大切にする」という気持ちは生まれるのでしょうか?少なくとも私には、義父母を大切にしようという気持ちが無くなったのですが、それは最低な人間でしょうか??    

  • 嫌われてる?と考えていいのか

    近々、主人の従兄弟が結婚します。 披露宴には主人のみが出席します。 主人には嫁いだ姉妹がおり、それぞれ夫婦で出席。 元々、主人の両親との関係は良好ではないです。同居をしていますが ほとんど言葉をかわしません。経緯は長くなるので省かせていただきます。 この場合、私は義両親、結婚する従兄弟の親(義父の兄夫婦)からよく思われていないと考えてしまうのですが皆さんはどう思われますか? いろんなご意見が伺えると嬉しいです。

  • お披露目会について

     6月に結婚、来年挙式を行う予定で活動(?)しています。披露宴は彼も私も東京にいるので、こちらで行うつもりであり、両家両親ともOKをもらっています。しかし彼は九州出身(かなり田舎)で、彼の両親からはお披露目会をするように言われています。彼はそんなのやりたくない、と言っていますが、実際そうもいかないのが現状です。  そのお披露目会は主に彼の親戚、彼の実家の近所の方などが参加されるわけですので、料金はすべて彼の実家にまかせよう、とりしきりは親にまかせたいと彼は言っています。2回も披露宴を実施するだけのお金は私たちにはありませんし、無理やり彼のご両親の顔をたてるために実施するのですが、本当にこれでよいのか疑問です。また、私の両親はそのお披露目会に出席したほうが良いのでしょうか?知らない人の中に両親二人を出席させるのは、気を使わせてしまうしかわいそうな気がします。  アドバイスお願いいたします

  • 披露宴をする意味って?

    来年結婚する事になり、結婚式をどのようにするか考えています。 結婚式はきちんとやるつもりですが、披露宴をする意味は皆さんはどのようにお考えですか。 親戚や友人をご招待して、晴れ姿を見せたい気持ちもありますし、素敵な式場やレストランで披露宴もしてみたいです。 でも披露宴をするにあたり莫大な費用がかかりますし、そのために皆を招待するのも・・と思っています。 特に親が披露宴をしろと言ってる訳ではないし、彼の仕事の都合でやらなくてはならない状況ではありません。アドバイスお願いします。

  • ご祝儀について

    自分の披露宴に呼んだ友人が結婚することになったのですが、その子は披露宴はせず、会費制で友人のみで二次会みたいな結婚パーティーをするそうです。 その場合ご祝儀は自分が頂いた同じ額だけ渡すのがいいのでしょうか? 私は同じ額だけ渡そうと思っていたんですけど、主人に披露宴じゃないのにあまりたくさん包んでも相手が気つかうんじゃないかな?と言うので教えてほしいです(^^ゞ

このQ&Aのポイント
  • ネットワーク接続しているプリンタが登録できません。セットアッププログラムをダウンロードしてインストールを試みると、スタート直後に止まってしまいます。
  • プリンタのインストールでネットワーク接続エラーが発生しています。スキャナーとしては認識されているようですが、セットアッププログラムをダウンロードしても途中で停止してしまいます。
  • MFC-6973CDWのプリンタをインストールしようとしていますが、ネットワーク接続エラーが発生しています。セットアッププログラムを実行するとスタート直後に進行が止まる状態です。
回答を見る