• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊娠後の妻との関係が・・・)

妊娠後の妻との関係が不安定になってしまいました - どうすればいい?

yuuzu1806の回答

  • yuuzu1806
  • ベストアンサー率30% (31/103)
回答No.8

30代半ば、私の子連れで再婚同士、去年出産したばかりの育休中の主婦です。 仕事は看護師をしています。 それは奥様、不安なんだと思います。 情緒不安定になるのも無理ない状況だと思います。 奥様の実家は頼れないこと、 出産予定日が長男の小学校入学と重なること、 これは厳しいです。不安の大要素です。 実家に頼らずとも一人目なら何とかなります。 インスタント食品や冷凍食品などすぐ食べられるような食料を買いこんで、赤ん坊と一緒に寝て起きたら授乳していればいいんです。 でも、上のお子さんの小学校入学と重なるならばそうは行きませんね。 質問者様がどんなに頑張って、 自分の実家に協力を依頼する、 自分が家事や長男の入学何でも手伝い協力する、 など説明しても、 実際に身ごもっている女性側からすると軽い発言に感じてしまうだけだったり、思いやりを示しても心に届かない状態なんだと思います。 奥様が200万かかるという金額の内訳を細かく計算してこれだけで済むなど説明するなんてことは逆効果ですからやめたほうがいいです。 200万という金額は混乱している奥様が「これだけあれば」という精神的にも安心していられる金額ということなんだと思います。 それを今の状況で理詰めしてしまってはもっと夫婦の距離は離れてしまいます。 でも、絶対に大丈夫ですよ。 昔から出産、妊娠は「案ずるより生むが易し」といいます。 奥様も妊娠が判明したばかりで、夫の転勤、長男の入学、と頭の中が整理できなくても仕方がありません。 質問者様一人であれこれ頑張っても奥様の不安は払拭できるものではありません。 できれば次回の妊健にお休みをとって質問者様も一緒に付き添われて行かれたらどうでしょうか? そこでご夫婦で助産師さんに不安なことを話して相談されるのが一番いい方法だと思います。 産前産後のヘルパーさんなどの情報も熟知しています。 色々な家庭事情からある様々な心配事の対応策も知っています。 何より助産師さんに相談すると「案ずるより生むが易し」だと言うことが一番良く分かりますよ。 奥様も体の変化とともに新しい命を実感し徐々に精神も落ち着いて 「なるようになる」とど~んと構えるしかないと悟れますよ。 男性からするとセックスも含めてコミュニケーションが不足すると一緒になってイライラしてしまうところもあるとは思いますが、 ここは人生の堪えどきです。 ここでの行動こそ男としての手腕にかかっているのです。 どうか奥様を大きな気持ちで包んであげてください。

sky-km
質問者

お礼

ありがとうございます。 考えさせられました。 精神的不安を払拭できることは何か断定できませんが、 いろいろとがんばってみます。 焦って助ける話をしても、今の彼女は軽い発言にとらえる可能性が高いので とりあえず私が感情的にならないようにします。 有難うございました!

関連するQ&A

  • 妊娠中の妻とのギクシャクしています。

    こんにちは32才の男性で妊娠4ヶ月の妻がいます。 最近、妻と喧嘩が絶えません原因は私にあるとわかっていますがどうしても感情が抑えられません。 まず妻が妊娠した初期に悪阻の症状がでてきたので妻を一ヶ月ほど実家に帰しましたのですが里帰り出産の話し合いのこじれや、妻が私を避けるような態度をとる事で喧嘩になりました。 その後、妻は帰ってきましたが私に触れられるのも嫌がり、ソファーの横に座ることも嫌がるようになりました。 会話はありますが長続きせず私と話している最中にメールを打ったりします。 そんな妻の態度を気にしすぎて私は現在、気分障害(うつ病)になってしまいイライラや不安感が強くついつい感情的な事を妻に言ってしまいます。 それも妻に話しましたが心配さえしてくれずその話のあと「パソコン買い換えていい?」と平然と言うのです。 腹が立つのを通り越して涙が出そうになりました妻は私をもう愛していないのかなと思ってしまいます。 もう妻との関係は修復出来ませんか?ご意見お聞かせ下さい。

  • 妻の妊娠についてですが。

    妻の妊娠についてですが。 双子のため出産前から入院することになるという話を聞きました。 費用がどのくらいになるか検討がつきません。 また、後で保険のことを色々調べたのですが、妊娠してしまうと 保険が入ることができないという話をうかがいましたが 本当でしょうか?正常分娩だとそれも効かないという話みたいですし。 節税や自治体の補助などがありましたら教えていただきたいです。 無事生まれてくることを祈るばかりですが、事前にかかる費用を 把握したいと思いますので、質問しました。よろしくお願いします。ちなみに出産予定は 来年の3月です。

  • 妻が妊娠したのにうれしくない

    私と妻は30代後半。3歳の子供がいます。 子供が産まれてから、妻とHやスキンシップが減りました。妊娠中から子供が2歳になるまでは、子供の成長の心配に神経がいっていたのでほとんど不満を感じませんでしたが、子供も落ち着いて来ると私が急激に不満を感じるようになりました。 出産前までは妻の方が積極的でしたが、今はさっぱりです。妻も子育てで疲れているので、仕方がないのですが。 そんなことを考えているうちに、数少ないHで子供ができてしまいました。また、妻との関係が遠のくのかと思うと、くらっとするものがあります。 正直、浮気する日も遠くないと思います。周囲で浮気(不倫)をしてる人がたくさんいるのも納得がいくものがあります。 自分がこんなことで悩むことになるとは思いませんでした。 同じような悩みを経験された方に質問です。この状況を、どのように克服されましたでしょうか?

  • 妊娠中の妻との関係。

    私は32歳で離婚暦・子連れの7歳年下の妻と今年の1月に結婚し2月に妊娠が発覚しました。 子作りについては当初は私は乗り気ではなかったものの妻の強い希望と自分の年齢、妻の子供が6歳になるのであまり間が開いてもよくないと思い結婚後すぐに子作りに励み妻の妊娠がわかった時は複雑な気持ちでしたが頑張って妻を支えていこうと思いました。 それからすぐ妻の悪阻の症状が始まり当初は体の不調を訴えれば体をさすってマッサージしてやったり肩がこると言えば揉んでやったりもしました。 私はつらそうな妻の為に家事も子供の面倒も積極的に手伝っていましたが、妻が私と会話中も携帯ばかり気にしており友人と話してばかり、私が休みの日にわざわざ友人を家に呼び2日も泊まらしたりと悪阻でしんどいとはいえ少し私の気持ちを無視した行動をとりだしました。 そこで私もそんなにしんどいなら子供連れて実家に帰ったらと提案したのですが正直、私は一人とり残されて寂しい気持ち、妻が帰省した当日は友人と飲みに言っており、妻の到着メールも気づいていたものの返事をするのがなんとなく嫌でほっておいたところ、妻に「自分の事しか考えていないと」と責められました。 また2週間ぶりに妻の実家に会いにいっても冷たい態度をとられ、翌日の朝、帰る時は見送りもしてくれませんし、引っ越し先の一部屋を自由に使っていいから距離をおいて生活してほしい等、私が傷つくことをなんの考えもなしに平気で言いいます。 それは酷くないかいと伝えても「あんたは俺がこんだけやってるんだから見返りをよこせと言っているように感じる」、「あの時は冗談ぽく二人とも笑ってたのに後からなんで怒るの」と言って聞く耳をもちません。 その後、子供の入学式・通学の為に実家から帰ってきましたが今では私がそばに寄ることも拒絶、触れることなんてとても出来ない状況です。 つい先日も友達と遊びに晩御飯を食べに18:30から出かけていき23:00過ぎても帰ってこず電話して「何してんの?」と注意したら今帰ったら喧嘩になるからと言って結局朝の5:00まで帰ってきませんでした。 ちなみに友人と遊びに行くのは今回が結婚後、初めてなので私も黙って許してあげればよかったと反省しています。 ただ悪阻でしんどい妻の為にある程度は我慢しなければいけない事もあると思いますが少し妻のしている事も相手の気持ちを無視しすぎだと思うのです。 そこで妊娠を経験された女性にお伺いしたいのですがそんなに悪阻中、妊娠中は相手に対して思いやる気持ちがなくなってしまうものですか? この状況は安定期に入ったら治まるのでしょうか?それとも出産が終わり子供が生まれてもずっとこんな関係が続いていくのでしょうか?とても不安です。 あそこまで拒絶されては家におりづらく私自身も妻のそばにいる事にストレスを感じてしまっています。 これから先、どのようにしていけば、良好な夫婦関係をとりもどしていけるかわかりませんアドバイス頂けないでしょうか? ちなみに妻は妊娠15週で悪阻は治まっていませんがピークは過ぎたと話しています。 あと妻はもともとベタベタした夫婦関係は嫌だったと言っていましたが結婚当初は出かける際は自分から手を繋いできましたし、それなりにスキンシップもありました。 私は決して今の状況で肉体的な夫婦関係は望んでいませんが出産後に以前のような関係に戻りたいと思っているだけなんですがそれはわがままな事でしょうか?

  • 妻が妊娠

    妻が妊娠しました。長い間待ちに待った妊娠で大変喜んでいます。ですが僕の妻は抗リン脂質抗体症候群という病気と、SLEという難病のよる身体障害があるので、かなり早い段階から入院治療が必要になると思われます。しかも双子を授かったので、妊娠、入院費用、出産費用の事がすごく心配です。幸せはお金には変えられないのですが…。公的制度等を利用してなるべく個人負担を少なく妊娠、入院治療、出産できる方法はないものでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 離婚する妻に出産費用を請求されている

    結婚3年目2才と6か月の二人の子供がいます。性格の不一致により夫婦合意の上妻と離婚することになりました。親権は妻が持つ予定です。 その際、二人目の出産費用70万円を妻の貯金から出し出産後一時金40万円は私の口座にふりこまれました。 その70万円を請求されています。 私としては今までの生活費は私の口座からがメインで足りない分を妻の口座で補う形でしたので一時金は家族の生活費として既になくなっているので実際に負担した30万円を二人で折半して15万円を返すのが妥当だとおもうのですがどうなんでしょう。 ちなみに妻は現在正社員ですが育休中です。 離婚後は実家に戻らす子供と暮らすと言う話だったので賃貸の初期費用などもかかるだろうと思い、70万円の支払いも承諾はしていたのですが、実家に戻る事が決まりました。 口約束で承諾はしていましたが、事情がかわりました。70万円払わなくてはならないのでしょうか。

  • 妻との関係

    長文になりますが、お許しください。 結婚15年の40代、夫です。妻も同年齢で2人の子供がいます。 ここ数年、子供が小学校へ通うようになったころから、私の言動が妻にとっては我慢ができない ようで、何度か言い争いになりました。 妻が言うには、「ありがとう」や「おいしい」は言ってくれるけど、「謝ってくれない」とのことです。ほとんどは子どもに関することのようで、「私(妻)ばかりがいつも悪者役で、うるさがられる」。私(夫)の実家でも、「私ばかりが子供に注意して「うるさい嫁」と思われる」と言うのです。それをすぐに認めて、明くる日にでも誤ってほしい。と言います。 私自身は、確かにそういう傾向にあるかな?と、認める部分もありますが、そんなに怒るほどのことではないと思ってますので、謝ることを考えたこともありません。 妻が言うには、何年もそんなふうに思ってきて、事あるごとに嫌になると言います。 こんな状態ですが、私は、おはよう、おやすみ、お疲れ様、気を付けてといった挨拶は言うようにしていました。しかし、妻からすると「腹が立ってるから挨拶する気にならない」と妻からは100%挨拶してくれませんし、挨拶を返してくれることは、よっぽど機嫌が上向きでないとありません。 また、追い打ちをかけるように、妻は片付けが趣味のようなタイプですが、私は、そんなに気になりません。ですから、当然、イライラしてます。頑張って片付けても、妻の気が済むようにはできません。更に、家事炊事は出来る限りしていますが、妻がやろうと思うタイミングと合わないことも多く、手伝ってと言ってくれればいいのに、自分でやってしまい、「しんどい」「疲れた」と愚痴を言います。すぐに気が付いて「手伝おうか?」と尋ねても断られます。何でもかんでも、妻の考えてることが分かる筈もなく、紋々とした日々を過ごしてます。 普段の会話も、子供と妻は、いくら大喧嘩しても明くる日には、普通に会話してますが、私と妻は、まず会話が無いことが大半です。いわゆる業務連絡のみです。 ちなみに、私の身の回りのことは、きちんとしてくれてますが、義務としてだと思いますし、 自分の趣味で出かけることが、最近増えたので、その為の貯金だと思ってしまいます。 私自身は、妻のことが好きなので、楽しく会話できれば、それでいいのですが、今の状況では無理です。 どうすればいいのでしょうか?まとまりの無い話で恐縮です。

  • 妻がSEXをしてくれません。

    私は34歳の個人事業主です。妻は2歳年上の36歳です。子供は4歳の男の子と1歳の女の子がいます。結婚は私が29歳のときに妻が一人目の子を妊娠したのをきっかけに籍を入れました。私が26歳のときに知りあい、すぐ同棲をしていました。その頃は二人とも仲が良くほぼ毎日愛し合っていましたが、一人目の子の妊娠・出産をきっかけに私の方が遠慮してしまうようになってしまいました。一人目の子が出産した後は丸一年SEXをしませんでした。しかしその後は定期的にSEXをするようになり、2人目の子を妊娠し、出産しました。それまでは良かったのですが、妻は2人の子育てが忙しく、私も仕事の方が忙しくなり、妻のことをかまってあげられず、喧嘩をよくするようになりました。その頃からSEXをしなくなりました。私もこれではまずいと思い結婚してから初めて妻にアクセサリーをプレゼントし仲直りしようとしました。しかし、妻の反応はありがとうとは言っていましたがいまいちでした。その後SEXを求め続けましたが何度も拒否され、2度受け入れてもらえましたが、その後は拒否され続けています。妻の言い訳は子育てで疲れているということと喧嘩をしていたときにのことを言われます。確かに子育てで疲れていると思いますし、喧嘩をしていたときかまってあげることができず言い争いをしたことありましたが、いつもいつも同じことを言われるので不安になります。また、今は妻と会話をしてもうまくいきません。私はおおざっぱな方なのですが、妻は几帳面な方なので、私がこれくらいいいだろうと思ったことを妻は許せず怒りだします。そのことで見下したようなは言い方をされるので私も嫌になります。昔はこんなことは無かったのですがどのようにすれば昔の恋人同士のように戻れるのでしょうか?何か良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 17歳で妊娠しました

    彼は19歳で現在の仕事が“とび”をしてます お互いは本気で愛してあっているし 結婚もしたいと思い、月に1度中出しをして 子供も欲しかったのでお互いの承知で その行為をしました でも、彼はその時ギャンブルにはまってて せっかく仕事で働いたのに 全部ギャンブルにつぎ込んで結局はなくなり 私は必死にやめてほしいとお願いしてましたが なかなか、やめてくれなくて でも私が“妊娠した”と言うと もーギャンブルやめなな、言うて 今必死に頑張って貯金しよて言うて 仕事も頑張ってくれてます 私の事も気つかってくれて 凄く助かってます そして、向こうの親には私が 妊娠したことを言うて ちゃんと頑張ってて言うてくれてます でもまだ、私の親に 彼に会わせてまだ話はしてないです 私と私の親で話をした結果、 結婚には凄く否定をされました 親には不安がいっぱいあり まず、彼の仕事が安定をしていない ギャンブルなんかしてた人が 貯金なんかできるわけない 今頑張って貯めれても出産をすれば 貯金をしていたお金全部ギャンブルで 使うかもしれない そんなことをいっぱい言われました そして、親から 例えば彼が目標の金額を貯金をするまで 会わんとか それか、今の仕事をやめ違う所に 就職をしろと 言われ、今私達はお互い今の仕事で 頑張っていくつもりでいてました でも、まだまだ私達は子供なので 考える事が多すぎて何から考えたら いいのかもわかりません とりあえず貯金は目標どれくらいあれば いいのでしょか どうすれば親に認められるのでしょか 私達がまだ子供でこのような 間違えた順番したのは本当に子供からしたら 申し訳ないです それでも、私は彼と一緒に子供と育て 色んな困難も乗り越えていきたいです 今私が言うてることは確かに理想です 現実はそう簡単に上手くいきません わかってます、 もうどうすればいいのかわからなくなったので お願いします

  • 出産後、妻は強くなるとよく言いますが・・・

    春に妻が出産を控えています。 お腹も大きくなり、二人でお腹に話しかけたり、 ポンポン叩いたりして赤ちゃんと遊んでます。 早く生まれてきて欲しい気持ちですが、 1つ不安があります。 よく出産すると母(妻)が強くなる、と聞きます。 まぁ強くなるのは子供を守る上で必要な事と思いますが、 実際話を聞いてると、 「それって強くなってるんじゃなくて、ただ横暴になってるんじゃ?」 という感想を持つようなエピソードばかり。 現在の妻は甘えん坊だし、弱いし、泣き虫です。 でも、私の事をいつも考えてくれてるし、 妊娠してるからと言って家事を疎かにしたり、 理不尽なワガママを言う事は滅多になく、 非常に良くやってくれています。 こんな妻が、よく話に聞くような 夫を蔑ろにして、いつもピリピリ。 夫の役回りは妻の八つ当たり相手か、 妻を楽にする為だけの家事や育児の手伝い程度にしか考えない、 そんな妻になってしまったらどうしよう・・・と不安です。 出産前と奥様が変わらず、 子供が産まれてからも夫婦仲良くやられてる方。 秘訣を教えて下さい。 また、逆に奥様が変貌されてしまった、というエピソードもあれば教えて下さい。