• ベストアンサー

ストライクゾーンの違いに戸惑う選手たち

haruka_rukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

合わせる・・・のはどうなんでしょうね。そもそも日本国内でもストライクゾーンなんて曖昧なのに。 審判が人間である以上ストライクゾーンにバラつきがあるのは仕方のない事です。そもそも定義も曖昧ですし、バッターの体格の差、フォームの差もありますし。 私も高校の時に散々そう言う経験をしてきました。同じ高校野球でも審判によってかなり差はあるものです。県によってとかでも。 それで思う事は「ストライクゾーンに戸惑う=審判に不満を持つと言うのは格好の言い訳である」と。 ストライクゾーンが違うのなら違うようにコントロールすれば良いのです。 自分が思うように投げれず高めに行って審判が取ってくれない。それは仕方のない事ではないでしょうか。 自分が思うように投げれなければピッチングなんて上手くいくわけないんです。 その自分の不調を、あたかも審判のせいだと言ってるようなものだと思います。 また、審判のストライクゾーンがおかしいと思うようになれば、ずっと気になってもう審判と勝負しているようなものです。 相手はバッターですから審判と勝負しても仕方ないのです。自分がその審判のルールに従って変わらなければ。 以上が自分の経験上思う事です。審判の問題ではなく自分の問題だと言う事だと思います。 やはりまだまだ大学生であってプロではないと言う事だと思います。

gootaroh
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。アマだけでなくプロでも大リーグ移籍や日米野球、五輪などで戸惑っている選手は多いと思いますけれど。ただ、プロとアマとでは対応力というか適応力に差が出る、ということでしょうか。参考になりました。

関連するQ&A

  • どうしてストライクゾーンの違いに対応できないのか?

    北京五輪の野球の日本代表は、残念ながら4位に終わってしまいました。3位決定戦後のNHKの番組では、なぜ4位に終わったのかという分析を、選手たちのコメントも交えながら放映していました。 その放送では、「プロ野球とはストライクゾーンが異なる」「同じ主審でも試合中にストライクゾーンが変わってしまうことがあり、とまどう」など、主にストライクゾーンの違いを挙げている選手が多くいました。 しかし・・・、私は1年ほど前にもこのQ&Aで似たような質問をしましたが、こんなの何年も前から分かっているのに、どうして日本の選手は対応できないのでしょうか?1年ほど前の質問における回答では、「審判の問題ではなく自分の問題」「投手がそれに合わせる必要がある」といったものでした。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3269892.html ストライクゾーンもそうですが、ボールの大きさやマウンドの高さなど、国内リーグと国際試合とでは異なる点は多いということはよく指摘されるところです。 今回優勝した韓国は、今季の国内プロリーグのストライクゾーン、ボールの大きさ、マウンドの高さなどを、すべて国際ルールに合わせてシーズンを始めたそうです。 五輪において「金メダル以外は負け」という競技は柔道と野球だけだと思います。特に野球は、今大会をもって廃止(休止?)されることもあり、有終の美を飾るためにも、日本代表には金メダルが義務付けられていたはずで、監督や選手たちもその意気込みで頑張っていました。しかし監督、選手、スタッフだけの努力には限界があるように思えます。結局、野球界を挙げた取組はされなかったのでしょうか? 質問は、どうして日本の選手たちは、いつまでたってもストライクゾーンの違いに対応できないのか教えてください、というものです。この手の言い訳はもう聞きたくありません。よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 試合中にストライクゾーンが変わると嫌がられるの

    野球の審判は、試合中にストライクゾーンが変わる審判が、野球選手に嫌がられる審判なのでしょうか。

  • 新ストライクゾーン・・・

    去年でしたか一昨年でしたか、 ストライクゾーンが高め方向に拡がる 「新ストライクゾーン」なるルールが作られましたが、 最近のプロ野球を見る限り、元のストライクゾーンに 戻っている気がします。 以前なら、捕手が半立ちの状態で捕球しても 「ストライク」をコールする審判がいたりして (これは打者の身長にも関係するでしょうが)よく打者から クレームをつけられるシーンを目にしたものですが・・・ 現在、あのゾーンは正式に撤廃されたのでしょうか? 有耶無耶のまま元に戻っている現状、もしくは私の目が 新ストライクゾーンに慣れてしまっただけなのでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。

  • 野球のストライクゾーンに関して

    最近野球をよく見ていて気になったのですが ルールブックによるとストライクゾーンの上部は打者が自然に構えた肩の上部とズボンの上部の位置の中間と書かれていました これは結構な高さでへそと大胸筋下部の間くらいまでストライクということになります しかしメジャーリーグも日本のプロ野球も明らかにそんなにストライクゾーンが高くないですよね だいたいへそくらいを超すとボール判定になっている気がしますし メジャーリーグなんかは中継に目安のストライクゾーンが映っていますがベルトほんの少し上くらいがストライクゾーンにされています 何故このようにルールブックと違うストライクゾーンで試合が行われているのでしょうか気になったので教えていただきたいです

  • ストライクゾーンについて

    よろしくお願いします。 今日、草野球の試合がありましたが、相手チームの投手が顔付近から 落ちる山なりのボールを連投してきました。当然ボールだと思い バッターは四球を選択。満塁になり押し出し、試合にならないので 4連続した後、ボール玉に手を出し、6点取った所でチェンジ。 そうすると相手側のチームからストライクゾーンを通ってるだろと クレームをつけられ、試合を放棄されました。 高校時代に投手でしたが、こんなボールを投げられた事も無く 相手に失礼の無いように一生懸命投げたのに、バカにされたようで カチンときて、クレーム付けられがっくりです。 草野球独特のストライクゾーンなんてあるのですか? 楽しく試合をしたかったのに嫌な一日でした。 長文失礼しました。

  • ストライクゾーンのデッドボールについて

    相模 対 育英 戦で、ストライクゾーンのデッドボールで逆に三振になったシーンがありますが、そういうルールがあるのは知りませんでした。 確かにストライクゾーンでデッドボールになるという事は、バッターがストライクゾーンに体を入れていた事にほかなりません。 で質問ですが、ストライクゾーンに体を入れる事自体はルール違反になるのでしょうか? 会社の先輩は野球をそれほど知らないのですが、それは違反だと言い切っています。 自分はそんなルールある訳がないと対立しております。 よろしくお願いします。

  • スポ少野球(軟式)のストライクゾーン

    低学年が中心の試合が始まりました。 ピッチャーもコントロールがいまいちで押し出しだらけの試合があります。 やまなりの球など観戦していておやっと思うストライクがあります。ストライクゾーンを教えてください また高校野球やプロ野球の場合のストライクゾーンとの違い、ソフトボールとの違いなどもお願いいたします  ド素人です

  • 日米野球のストライクゾーン

    日米野球のストライクゾーンはどうなっているんですか? アメリカは日本に比べてストライクゾーンがホームベース半分程度外角に 寄っているとのことですが、大リーグの選手や大リーグから来てる審判は 問題なく日本のルールで対応してるのでしょうか?特に審判の方がどうし てるのか気になりますね。

  • 大リーグのストライクゾーン

    幼い頃に聞きかじった知識に、今更ながら疑問が湧きました。 「大リーグと日本野球ではストライクゾーンが違う。 ド真ん中は大リーグではボールだ」 と聞いた覚えがあるのです。 どうなんでしょう? 以前まではそうだったが今は違う、とかルールの変遷はあるでしょうか。 また、違うとすれば、一体なにと勘違いしたんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 突如、ストライクが入らなくなりました、、、。

    朝軟式野球のシーズンが始り、順調に来ていましたが、 ここ三試合、全くダメで、急にストライクが入らなくなり、デットボールが多くなりました。 この3試合前まで一試合平均四死球は1個(7回戦)。 それがここ3試合で1試合平均5個、しかも各3回しか投げておりません! 最初は寝不足、疲れなどの体調によるものかと思っていましたが、こう続くとそうでもないようです。 私40歳で18歳まで野球をし、その後、硬式を続けていました。 昨年から軟式に転向し、球になれず(握りつぶしてしまう)、かなり苦労しましたが、今年は冬からの走りこみ、軽い投げ込みで、慣れてきたと思ったのがまた急におかしくなってしまいました。 投げ方もジャイロに今年から変えたのですがそれも上手くいっており、もう元の投げ方、バックスピンをかけて投げる方法をできないぐらいです。 シーズン中も走りこみだけはやってまいりました。 ただ投げ込みの方は週に2回も試合があったのでしておりませんでした。 また原点に戻り、投げ込み、走りこみをしています。 が、皆様このような経験はありますでしょうか? ありましたらどうやって克服したかをお教え下さい。