• 締切済み

長文を早く読むには(センター英語で時間切れ)

こんにちは 1浪で一橋志望です。 今までに何度かマーク模試を受けましたが、英語がいつも時間切れになります。文法などで失点はあまりなく、失点のほとんどは長文問題で総合点は150ぐらいしか取れません。 今まで下線部訳の練習、短文の構造把握ばかりしていたため、長文を読むのが遅いです。 長文を早く読むためにはどうすればよいでしょうか? やはり英文解釈と並行して長文を読み込んでいくべきでしょうか?

みんなの回答

noname#37852
noname#37852
回答No.4

難しいことはわかりませんが、後ろから引っくり返して和訳しつつ読んだり、長文に慣れていなかったりすると読むのは速くならないです。 慣れないと。 日本語で本を読むときでもそうですよね。 普段本を読んでいない人とよく読んでいる人なら、読んでいる人のほうが速いだろうと思います。 さっき他のQ&Aに貼り付けたんですが、ご参考の一つに。 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-22,GGLD:ja&q=%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuru186
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

こんにちは。大阪外大の1回生です。(多分、タメですね) 去年は、急にセンターの英語に傾向の変更があってためらいました。 センター英語を早く仕上げるには、長文を「早く読む」というより、「早く問題を解く」と言った方が適切ではないかと思います。 センターのようなマーク式の問題において、必要なのはテクニックではないかと思います。 僕が使っていたテクニックとして、「1問1段落」というのが挙げられます。 長文の内容一致問題で、多くの場合英文の1~3段落に問題が一つずつ作られています。 しかも、英文の順番どおりに問題は作られているので、まず最初の1問を読んで、長文の最初の1~3段を読みます。 絶対と言っていいほど、その中に答えはあります。 見つかったら、次の問題よみます。 そして、1問目の答えになった分以降を読みます。 この解法を見つけ出してから、センター模試英語の点数が140かた常に160以上になりまた。 ただ、これは二次試験のために、一文でも意味がわからない分があったら「とことん考える」ことをしていたからだと思います。 だから、質問者のあなたがなさっている「下線部和訳」や「短文の構造把握」は全く無駄ではないと思います。 ましてや、その努力がなくては、今紹介した「テクニック」だけでは高得点を得ることはできないと思います。 英文を読むスピード自体を上げるには、自分のレベルより少し簡単めな本を音読しながら、意味を理解しようとする練習するのがいいと思います。 また、実はリスニング対策には、自分で声に出して読むことが重要になります。 自分でできないものを外国人がしているのを理解できる方が不思議だと思いませんか? それでは、わかりにくい説明だったかとは思いますが、以上です。 今年こそ合格を陰ながら祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#42698
noname#42698
回答No.2

全部読む必要もありませんよ(小説は別ですが・・・)。 問題文を先に読んで、出題者の意図を把握して、キーワードに注意しながら読むこともテクニックのひとつです。 あとは、いちいち日本語訳に直さないことでしょうか。 大体の意味がつかめれば、次の文に移行しましょう。 センターに限らず、2次でも長文は重要になってきますね。 時間配分を誤らないことがどちらでも大切です。 それとNO.1の方もおっしゃられていますが、やはり日頃から読み慣れることが大切です。 100字程度の英文+それについての問題 という形式の問題を集めた問題集も出ているので、それらを使って長文に徐々に慣れていってください。 受験、頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayuzumi
  • ベストアンサー率32% (24/73)
回答No.1

普段から長文に慣れておくことが大切だと思います。 それからセンターには特徴があるので、センター問題にも慣れておくと、解きやすいです。 それから、長文の練習をする時に時間を計るなど、普段からスピードを意識しましょう。 長文に離れが必要です。 少なくとも1ヶ月は辛抱して続けてみてください。 これから焦らず頑張れば、きっといい結果が待っていると思いますよ。 頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語長文が苦手で・・・

    こんばんわ。私は、高3の女子です。 とても英語の長文が苦手です・・・ 10月のベネッセ駿台模試では偏差値55でした・・・ 文法・英作文はとれるようになってきたのに、 どうしても長文の点数が上がりません。 具体的には、学校の予習(1日長文1題くらいです)、 単語、ネクステをしています。 テストなどで長文を読むとき、時間が足りません。 だから、早く読まなきゃって思って読んでると、 頭に内容が入ってこないというか、 英文をただ眺めてるだけっていう感じになってしまうんです・・・ 2回読みたいけど、テスト中に2回読む時間もないし・・・ だから、下線部の理由を述べよ。という問題や 下線部の内容を述べよ。という問題も 文章全体の意味を把握できていないので、 どこを書けばいいの!?ってなってしまいます。 あと、下線部を訳すという問題ももちろんですが、 普通の文章のところでも、うまく意味を捉えられません・・・ 普通の文章のところは、あんまり完璧に訳そうなんて 思ってないんですが。 センター模試の長文は簡単なので、センター模試では、8割くらいはとれるんですが、記述になると、どうしても、 読めません・・・・ ずっと英語に重点を置いて勉強してきたのに、 まったく偏差値が上がらず困ってます。 アドバイスお願いします。

  • 英語長文読解について・・・

    こんばんは、高3で今年受験生になった者です。一応志望は早稲田を狙ってます。。。 英語の長文読解について質問したいです。 私は、英語は得意な方で、模試やなんかの文法問題やアクセント、英作文、短文解釈などは滅法得意なのですが、長文になるとガクッと点数が取れません。 つまり、「基礎英文問題精講」くらいの短文ならば読めるのに、それ以上になるとダメなのです。ですから、英語の試験の主峰をなす長文が解けないために点数はいつも芳しくありません。 なので長文読解の力がつく参考書や問題集などでおすすめがありましたら教えてほしいです。よろしくおねがいします。 ちなみに英語は「速読英単語」1周、「基礎英文問題精講」2周、「英文法・語法のトレーニング」3周終わらせたレベルです。。。

  • センター英語(長文)について。

    センター英語の長文について質問させていただきます。 僕は模試でも過去問でも文法以外はほぼ満点(落としたとしても1つ)なんですけど、みなさんは長文をよく読んでますか? 僕はさらっと流し読みする程度なんですが、あいまいな箇所があったとしても選択肢が簡単なので間違えません。 もちろん読めないわけではありません。 同じ受験生の方がきちんと英文を読んでから設問を解いているのか疑問に思ったので教えて下さい。 もちろん受験生の方じゃなくても結構です。 よろしくお願いします。

  • 英語長文いてしん質問です

    現在高3の国公立志望のものです 英語の単語と文法の問題を今まで集中的にやってきてセンター試験の過去問や模試をやってみても問二のところまではほぼ正解できるようになってきました しかし長文問題ができないので毎回120ー130くらいまでしか行きません なので長文にそろそろ触れていこうかなとおもって長文の問題集を買おうと思ったのですが英文解釈やら英文読解やらいろんな種類のものがあってよくわからなくなってしまいました この場合なにから始めていけばいいのでしょうか? いきなり長文問題は危険なのでしょうか? ちなみに英語はセンターまでしか使わないつもりです なにかおすすめのものも教えていただけるとうれしいです

  • センター英語長文について

    文法・語法・イディオム・会話・英単語の力はそこそこあるのですが、長文読解力がほとんどありません。短文なら解るのですが、長文で一つ解らないところがあると、頭が混乱してしまう状態です。 今年になって初めて長文に手をつけた自分が悪いのですが、語彙力で上手に長文読解力をカバーする方法は無いでしょうか? 今からでもガンガン長文を解いていけばスグに読解力は付くでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 英語の長文が・・・・

    英文解釈を基礎英文解釈の技術100で学び、DUOセレクトとDUOを使って勉強して 英語長文の勉強に入ったんですがなかなか読めません、 どうすれば読めるようになるのでしょうか? 一応解釈をやったので下線部和訳はできます いろいろなサイトを見ると英語は慣れが必要とか書いてあるんですが・・・・・ 不安ですorz誰か助けてください よろしくお願いします 高2 難関大学理系志望

  • 【高2・英語・長文・読むコツ】

     本日,進研模試を受験しました。自己採点の結果,普段は60点ぐらい取ることができるのですが,今回は36点でした(自己採点だから、もちろん増減は考えられるが)。詳細は,リスニング6点(20点満点),英文法11点(15点満点),長文①6点(19点満点),長文②2点(22点満点),英作文11点(22点満点)でした(英作文は実感)。  中学の時から定期試験,模試等で何度もリスニングを解いてきましたが,正答率が8割を切ったことはほぼ無く,また,長文もここまでできないことは無かったため,今回の模試の出来は最悪です。  今回の模試が難化して,解きづらい問題がそろっていたため出来が悪かったというのも考えられると思いますが,自分はそうは思いません。単純に自分の力不足だったと思います。  どうすればリスニングや長文読解の力がつくのでしょうか。今の段階では単語,文法,英文解釈(始めたばっかり)をやっていればいいかなと思いそれらしかやっていませんでしたが,新たに長文読解,リスニングの教材を購入すべきでしょうか。それとも,現時点では単語,文法,英文解釈に力を入れて,音読等を行うべきでしょうか。 アドバイス,意見等下さると幸いです。

  • センター英語 勉強法

    センター模試で英語の筆記が42点(時間切れのため問3まで)でした   今は文法の問題集やっています。 東進に夏からかよっていて今までは文法と構文をやっており近いうちに長文もやるのですが、少しずつ基礎的な長文(慣れる程度に)の問題集を文法と平行してやったほうがいいですか?それとも文法を完璧にしてからにしたほうがいいですか? ちなみに目標は6,7割です。もしよかったら他にもアドバイス下さい。

  • 英語について

    同志社大学志望の受験生です。 英語についてなのですが、夏の河合マーク模試で120くらいで文法は満点だったのですが長文が上手く読めません。今まで世界一分かりやすい英文法と解釈をやりました。単語はターゲット1500まで覚え速読英熟語読んでいます。こんな事受験生が聞くべきではないかと思いますが何をやればいいか分かりません。基礎英文解釈の技術100やろうかと思っているのですがオーバーワークでしょうか?色々教えてください

  • センター試験英語

    高校三年生の者です。 最近河合や東進などのセンター模試を受けるのですが、長文では1問落とすか落とさないかくらいなのに対し、文法・発音で20点程度失点してしまいます。 夏明けには95%以上安定して取れるようにしたいのですが、このままでは90%すら安定しません。 これから夏休みという長く時間が取れる時期に入るので、毎日少しづつやって重い負担にはならないようなおすすめの対策などあれば教えていただきたいです。

復縁を目指す37歳男性の悩み
このQ&Aのポイント
  • 37歳男性が復縁を目指していますが、過去の行動が原因で妻や嫁の家族との関係が悪化しています。
  • 妻の親友であるシングルマザーの相談相手として関係を築いていたが、相手が彼氏を作ったことで複雑な感情になり、Twitterに愚痴を投稿してしまいました。
  • この行動が原因で嫁の家族にまで問題が広がり、離婚の可能性が浮上しています。男性は別れたくない思いが強く、改めて話し合いをしようと嫁に連絡をしています。
回答を見る