• ベストアンサー

じろじろ見るのはマナー違反

じろじろ見てくる他人への対処方を教えてください。ものすごく視線を感じるので見るとさらに視線をそらさずじっとみてくる(普通ならここで視線をはずしますよね)人に会ったことがある方、怒りを覚えて意地になってこちらも視線をはずさないと膠着状態になってしましませんか?こういう場合はこの怒り(こんなことで怒る私に問題があるのでしょうがそもそもじろじろ見てくるマナーの無さと下品さに腹がたちます)と状況にどう対処しているか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

相手の見方にもよりますよね。 自分もたまに綺麗な人やかわいい人を見てしまったりします。 それか知らない間に自分の意識が外に向いているときはなんと無しに周りを見ているんでしょうかね そういう時って人と目が合ってしまうと悪気が無い(つもり)けれど気まずいので、相手の性別、国籍、年齢問わずなるべく軽く微笑むようにしています。 相手も微笑んでくれたら平和に解決(?)かな? 相手にプイッとされてもまぁこっちは悪気が無い事が伝わればいいか、ぐらいで。 見られているのかな?と思った場合も同じですね。 微笑みを返します。 (若い子は意識が外に向いている場合が多いので何とは無しに周囲を見てしまうでしょうから、こっちの意識が外に向いている時などは特に目が合いやすいかもしれません) ただし、男は勘違いしやすい動物なので、かわいい子の微笑は勘違してしまうかも。 質問者様もご注意ください。

akatyan
質問者

お礼

失礼ですが思わずお年を伺いたくなるような大人なアドバイスありがとうございます。私はhakoiri_quotaさんがしてらっしゃるように微笑むことができたら大人だよねと思っているのですが、できないのです。相手がにらんできたり変な表情で(もともと日本人て表情が硬い人がおおいですよね。私も今改善中です)みてきていてもにこっと切り返すことが目標だったのを思いだしました!!感謝です。ありがとうございました。いつか、近い将来hakoiri_quotaさんにつづけるようにがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#234035
noname#234035
回答No.5

何等かの関心があるから、見て来るのです。 その関心は、見て来る本人しか、分り得ませんが。 そのまま、ほっっておきましょう。 減るものでもないしとでも、思いましょう。 寛容な気持ちで行きましょう。

akatyan
質問者

お礼

そうか!減るもんじゃなし、見せてあげるわ位の気持ちで対処できるとそんな自分が気持ちいようなきがしますね。ありがとうございます。減るもんじゃないし!でも女性のあのべたっとした視線って平常心を揺るがしますよね。思わず我を忘れてカチンとしてしまう私は今日はカルシウムを多めにとろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.4

この年齢(40代)になってもときどきそういう人に遭遇します。 若いときからそうですが、そういう人がいたら『私が美しいから目が離せないのね~』と思うことにしています。 普通のオバサンの今でもです。 あと『きっと私は昔の彼女に似ているのだわ~』というパターンもあります。 妄想全開ですが、心の中は誰にも見えないので、そのように思っていれば腹も立ちません。 こんな解決方法をお望みでなければごめんなさいね。 笑ってお読み捨てください。

akatyan
質問者

お礼

あはは。ありがとうございます。私もそれくらいの寛容な気持ちを育てるチャンスと思い精進します。ありがとうございました。女同士って・・・変な競争心がでるのでしょうか・・もっとおおらかになりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.3

そもそもじっと見る行為が、日本ではあまり礼儀にかなったものではありませんので、”無視”に限ります。それで相手に対して睨み返せば、”インネン””無礼”になり、相手と同等になります。 無視です。無視。

akatyan
質問者

お礼

やっぱりそれしかないですよね~いろいろ考えてみましたがそこにたどりついてしまいます。最近そういう失礼な人が多いように感じてしまって・・・もんもんとしてしまいました。それが失礼なことという観念をお持ちの方がちゃんといるんだということに少し気が晴れましたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu_you_
  • ベストアンサー率30% (23/76)
回答No.2

最近、電車の中とかで多いですよね。 昔は人をじっと見ると、相手も視線を感じるので、自分も見られるし、因縁付けられるかもしれないと教えられて、見知らぬ相手を凝視することは止めたものです。 私は男ですが、見られることは少ないですが、それでもそう言う人がいた時は 1)無視する。 2)相手の足から頭までをなで回すように見る(見返す) この方法で撃退しています。 参考になりますでしょうか...

akatyan
質問者

お礼

ほんとそうですよね・・・私は30代半ばですが、親には人をじろじろみるのはいけませんとしつけられたものでしたが・・・ちなみに見返しても相手は視線をはずさないので泥沼になる相手と判断しこちらから視線をはずしそこを離れましたが・・・・なんだかこれでいいのか日本!って思っちゃいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60617
noname#60617
回答No.1

若い女性の方でしょうか。 であれば、余程魅力的な容姿をしていらっしゃるか、扇情的な格好をしていらっしゃるのでしょうね。 前者であれば、ご自身への賞賛と受け止め、誇りに思えばよいでしょう。 後者であれば、見られるのが嫌ならそんな格好はしないことです。 それにしても、視線を逸らさずじっと見てくる、というのがよくわかりませんね。 質問者様は睨んでいるつもりでも「見つめられている」と誤解し、「もしかして俺に気がある?」などという妄想に浸るバカ男なのかもしれません。 いずれにせよ気にしないのが一番です。 どうしても気になるようなら「ジロジロ見ないで下さい、気持ち悪いです」とでも面と向かって言えば大抵の相手は引くのではないでしょうか。 とはいえ、今の世の中逆切れで刃物を取り出す輩もいますので、正直おすすめはできませんが……。

akatyan
質問者

お礼

見てきていたのは若い女性なんです。私の精神バランスがくずれているのかな・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マナーについて

    こんばんは。 読む人によっては 「喧嘩売ってのか、こいつ!?」となりかねないので 短気な方はこれ以上読まないでくださいw マナーって時代、国によって全然違うじゃないですか? 日本人ってくだらないことでマナーがどうのこうってよく言いますよね? 限りなくうっとうしく思うのって私だけ? マナーって行儀作法だったり他者を気遣うといったことじゃないですか? 大きくいってしまえば他人に迷惑をかけなければ良いことだと思います。 それなのに最近はくだらないことでマナー、マナーって…。 日本人の精神性が退化しているように感じてしょうがないです。 よくある例では ・電車での飲酒、飲食はマナー違反。 →嫌だったら別の車両に移れば良いだけ。 ・歩きたばこはマナー違反。 →法でしっかり規制(ルールに)して喫煙所以外での喫煙は 罰すれば良いだけ。 (たばこの煙なんかより車の排気ガスの方が 問題だって気づかない人たちがウザい…。) ・道路に座ってる馬鹿ガキどもはマナー違反。 →別に絡まれたりするわけじゃないなら 貧乏なガキどもだからしょうがないって思えば良いだけ。 他にもいろいろあるけどきりがないので。 なんかね、本当にくだらないことで目くじら立てないでよって思う訳。 昔だと(自分でマナーは時代でも変わると書いているけど) 赤ちゃんや子供の前でも大人はたばこを普通に吸っていましたよね。 私は単純にマナーというよりもかわいそうだからしません。 マナー、マナーうるさい! どうなっているんだ、現代日本人!?

  • なんでマナー違反!?

    (1)ホームで電動ヒゲ剃りを使ってヒゲをそる行為  先日ネットでこの行為はマナー違反だ  という意見を見かけました。  なんとなくマナーがよくないような気がするのですが、  なぜマナー違反なのでしょうか?  人に聞かれたときにうまく説明ができません。  剃ったヒゲが周りに散るのであればマナー違反だと思います。  しかし散らなければ迷惑はかからないのでは?と。  音がよくないのですかね? (2)しかし、音の出ない行為でも、  電車内での女性の化粧もよくないと聞きます。  これはつつましさがないからということでしょうか?  なぜいけないことになるのでしょうか?  他人に迷惑はかけていないような気が・・・。  なんとなくよくない気はするのですが。。。  明確なマナー違反の理由を教えてください! (3)両親に驚愕の事実を聞きました!!  その昔(両親はベビーブーム世代)、  女性(母親)たちが、駅のホームなどで普通に授乳をする光景がみかけられたそうです。  それはマナー違反などという声は全くなかったと。  僕はその行為のほうがよっぽどマナー違反じゃないのかなと。  今の時代にお母さんたちがホームで授乳をしていたら  かなり批判ものだと思うのですが。。。 みなさん、上記3点の行為についてどう思われますか? 「もし自分の子供や近所の子供に聞かれたら」どう説明しますか? 教えてください!!

  • これはマナー違反?

    20代前半、男です。 自分の父親は小さな中小企業の社長をしています。 耐久消費財を扱う職種な為、不景気にはめっきり弱い方です。 将来的にはそこで働きたいと考えています。 昨今の経済事情を考えても非常に不安な事ばかりです。 大学を卒業しましたが、留学をしているので就職はまだしていない状態です。 実際に会社に入り、働けば状況が見えてくるかもしれません、、、 しかし働いていない今、経営状況はどうなのか気になるので質問すると 意図的に情報操作されてるきがするんです。感覚の世界なので何とも言えませんが、非常に不透明な回答しかされません。本当の話かもしれませんけど不安を覚えるのも事実です。 父親は優しい性格なので、心配させない様に意図的にごまかす時も有ると思います。実際の所は全く分かりません。 その業界内にも詳しくないですし、自分なりに調べていますが、悪い情報しか出てこない為、心配性な自分は大丈夫なのかと不安になるのです。 自分が既に就職していたら、万が一の場合も自分の身は自分で守れますが、今は『おんぶにだっこ状態』なので頼りきっている状況です。 話が噛み合ず、質問しても返事が変な方向で返って来たり、あまり質問しすぎるのも相手に悪いと思い、頻繁には聞けませんがそれでも時々見計らって状況を聞いています。 お金に関する事は非常に繊細な問題な気がして、そうそう聞けません。さすがに海外へ出る前は、世界恐慌などの報道があった頃なので不安で仕方ありませんでしたので質問の回数は多かったです。 株主でも何でもない訳ですから、経営状況の情報開示を求める権利もないですし、会社なんていつ何の理由で潰れるか予測不能な現代で、分かりもしない状況を聞くのも変な話だと思います。 話は長くなりましたが、身内であっても聞く事はマナー違反でしょうか?

  • 電車で化粧する人ってマナー違反?

    よく電車内で化粧している人がマナー違反だって聞きますが、 電車の中で化粧ってそんなに悪いことですか? 私は大声でしゃべってる人の方がよっぽど目障りです。 まず、電車にもいろいろありますよね? たぶんよく言われるのは、首都圏で走ってる普通の電車だと思いますけど、それ以外の電車でもマナー違反なんでしょうか? 1.普通の電車 2.新幹線 3.特急 4.寝台列車 私の場合だと、電車内で化粧は抵抗ないです。 でもやはり周りに人がいないときだけです。 田舎なので、普通の電車でも1車両貸切状態の時がよくあります。 そういうときは気にせずメイクします。 新幹線や特急など他に乗客がいたとしても全員が同じ方向を向いているので メイク風景が見えない電車でも、私は普通にメイクします。 別に誰かに見えるわけじゃないし、問題ないと思っています。 電車でメイクはマナー違反派に反論するわけではないですが、 違反派には粉が飛び散ったり、においが嫌だからという意見もあるみたいですが 私のメイク道具に限ってはそれはないです。 粉物は使っていませんし、肌に優しい無香料ですので。 でもさすがに普通電車で貸切状態じゃない場合はしません。 この程度の感覚でもマナー違反でしょうか? また、顔のチェックをするのに鏡で顔を見たい時ありますよね? 時間でいうと2秒くらい鏡を見るだけなのですが、そういう行動もマナー違反でしょうか? あと、混んだ電車内でせっせせっせと塗りたくっていたらさすがに引きますが、 ちょっと(5秒くらい)ファンデ直すくらい許されないのだったら日本のマナー感覚ってちょっと厳しすぎると思うんですが。 みなさんどう思いますか?

  • 人前での携帯マナーについて

    私の友人でところかまわず携帯で話す子がいます。 メールなどは我慢できますが、2人でいる時に長話されるのはムッときてしまいます。 年下なので若いから仕方がないのかな、と思ったりもするのですがこれってマナーの一環ではないのでしょうか? 最近その子が彼と別れ話をした際に彼がメールをしながら話を聞いていて腹が立ったと言ってきました。 でも、状況は違うにせよ彼女は同じ事を他人にしているのではないかと思ってしまいました。 コレは注意すべき事なのでしょうか?

  • 「マナーを守れ」と言われました。この場合のマナー違反は?

    先日のミニコースでの出来事です。 すべてパー3、9ホールを2周回って18ホールとします。 主人と二人で回っていたのですが、すぐ後ろを一人で回っていた初老の方に、追い越しざまに 「先に打たせろ。マナーを守れ」 と言われたのです。 私たちの行動はマナー違反だったのでしょうか? 私たちは本コースでも経験の多い方々とプレイしたこともありますので、自分たちでは最低限のマナーは守っているつもりでした。 まったく心当たりが無くポカンとしてしまうほどで、思い返すたびに悔しくて仕方がないので、どなたか問題点をご教授いただけないでしょうか。 「若いヤツはマナー知らず」と十把一からげにされたようで納得いかないのです。 その日は午後4時ごろ到着し、夕方の上、平日で空いているということもあり人影はまばら。 1ホールのティーショットを打つ時には、前も後ろも誰もいませんでした。 96ヤードのコースで、ティーショットは主人が先に打ち、グリーン奥に。 その後私が打ち、60ヤード付近のフェアウェイに落ちました。 すぐに落下点に移動を始め、途中で振り返るとティーグラウンドに一人待っていらっしゃるようだったので、主人と 「こっちは二人だから(一人より遅いので)、次のホールで先に行ってもらおう」 と話しました。 そして早くホールアウトしなくてはと思い、私は2打目を打ったのですが… 初老のプレイヤーには、どうもこれが気に入らなかったようです。 私の2打目はグリーン左のカラーへ落ちました。 2打目の地点へは、後ろの方のために急いでいたので小走りで向かい、カートに戻る時も走りました。 その間主人は私を待つことなく、一人で先に飛んだ自分の球を捜しに行きました。 私が2打目を打つ時間は、1分も無かったように思います。 素振りを2回ほどしただけですので。 そして主人が第2打を打っている間に、後ろから一人で来ていた初老のプレイヤーが、アプローチを待っている私に向かって 「先に行くぞ。先に打たせろ。もっとマナーを守れ」 と言い捨てていったのです。 こちらからしてみれば、まさか!の思いでした。 ティーショットを打つ時にはいなかったのに。 こちらは先にスタートしていて僅か60ヤードの地点にいるのに、打ってくるつもりだったとは。 先行する組がいる時は、ティーショットは絶対に先の組に届かないことが確認できないと、打ってはいけないと思っていました。 「先に打たせろ」ということは、同コース内で追い越させろ、ということです。 普通は96ヤードしかないショートホールで先行の組がすでにティーショットを打っていれば、ホールアウトを待つのがマナーではないのでしょうか? それとも、私たちは先を歩いていても、後続のティーショットを打たせなければならなかったのでしょうか? 相当自信があっても、万が一の打球は考えられます。 前の組が近くにいるのに打つほうがマナー違反ではないのでしょうか? しかも、こちらは次のホールで先に行っていただく意思と用意がありました。 それを知りもせずに一方的に掛けられる言葉ではないと思っています。 スムーズなプレイを心がけていましたし、打球が迷走していたわけでもありません。 移動は小走りでした。 後続の姿を確認してからグリーン付近で先の言葉を受けるまでの時間は3分ほどです。 時間的に考えても、その方がティーグラウンドにいた時間は1分も無かったのではないでしょうか。 主人はその場にいたわけではありませんが、その場で出来事を伝えると、私が受けた言葉にひどく憤慨していましが、このコースだけの特別なルールがあるのかもしれない、とも思い、その場は何とか気をおさめました。 気分が晴れないままラウンドを終え、腑に落ちない主人がフロントにルールを尋ねると、 「こちらも他の一般のコースとは変わりません。そんなルールはありませんよ」 と教えてくださいました。 「それは言ったほうがいけない。気を悪くされずにまた来てくださいね」 と仰っていただいたのが第三者からの唯一の救いですが、短い時間で事の逐一を説明は出来ませんでしたので、当方に問題があったのなら今後のために伺いたいと思い、こちらでお尋ねしました。 私たちはどうすればよかったのでしょうか。 また、私たちに問題がないのだとすれば、今後こういった言葉を受けた場合にどう気持ちを切り替えればいいのでしょうか。 ダラダラと長く書き、状況が分かりづらいかもしれませんが、どうかご教授くださいませ。 こちらの言い分だけですので、もしかしたら気付かない部分で非があったのかもしれません。 「こんなことをしなかったか?」というようなご質問があれば補足でお答えしたいと思います。 とにかく気分を晴らすために、解決なり理解なりしたいのです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • マナーはどうやって変えるんでしょうか?

    マナーはどうやって変えるんでしょうか? マナーは不変ではないと思うのですが、どの時点で変わるのでしょうか? 昔ならまだしも現代ではちょっと堅苦しいだけで理に適っていないものってありますよね。 例えば「手皿」。 和食は皿を持って食べるのが基本であり、手に持てないもので雫がたれるものは懐紙を添えることで皿の代わりにして食べます。 だから手皿はマナーとしては不充分とされています。 ただ、これは和食のマナーであり、現代のように和洋中と入り混じった食事を取ったり、そもそも懐紙を用意する習慣がなかったりすると、これはちょっと堅苦しいように思えますし、強要する方が礼を失してるようにも感じます。 また僕のように懐紙の存在すら知らなかった者にとっては手皿はむしろ上品に感じるので、いっそ現代では手皿がマナーというようにしてしまえば良いのにと思うことがあります。 そういった場合、どうやってマナーを変えていけば良いのでしょうか? 頭によぎったのは、マナーは破られることで変わっていくのかなということです。 勘違いでも見た目がスマートで、気を使ってくれてるということが分かるならマナーとして通るのかなと。勘違いされたままそれが受け入れられて広まってしまえば、もうそれがその時代のマナーとなる形なんでしょうか。 臨機応変にその時代、状況に合わせられないのは、礼の心から見ていかがなものかと思います。 相手を労わるのがマナーであって、型ばかり見て責め立てるのは違うと思うんですけど。 マナーは、どうやって変えていくものなんでしょうか?

  • つらいことを口にしてしまうのはマナー違反?

    現在職場の特定のひとに露骨に嫌われ、仕事ができずぼーっと突っ立ている状況です。 今までそこそこ仕事はできていたのに、無能呼ばわり、やる気なしと判断さればかにされっぱなしです。 そこの部署がころころ人の入れ替えが多かったことは気になってはいましたが、突如その部の子が鬱状態とのことで、急遽いくことになったのですが、入った瞬間このひとが原因だとピンときました。入って間もなく上司にどうかきかれて、あのひとと仕事をするのは無理だということを名指しで伝えてしまい、それもまずかったみたいで、余計ややこしくなってしまいました。なんとか合わせる努力もせずここにいても潰されるだけと思ってしまったのがずるかったのかな?マナー違反だったのかなと思ってはみるものの、時遅しで、私自信も鬱状態です。社会のルールを守れなかった罰なのかと辛いです。 幸いなことに、相談に乗っていただける上司及び知人がいましたので、本当に情けなく惨めなことですが、個人的事情から配属を変えてもらえるよう配慮していただきました。周りの方々にいやな思いをさせてでも、稼がないと生きていけないのであがいたのですが、こんなことするのは社会のルール違反なのでしょうか?軽蔑する方の方が多いのでしょうか?

  • 車の運転マナーについて

     平日、仕事で車を運転され、土日もレジャーなどで運転されることが多い方に回答をお願いします。  自分は東京に住んでおりますが土日に運転しているとあまりの運転マナーの悪さに怒りを抑えきれないことが多々あります。そんな時、家族を乗せていてもクラクションを鳴らしてしまい嫁からブーイングを受けてしまい更に怒りが倍増してしまいます。  (1)皆さんは運転マナーがひどいドライバーと接しても冷静でいられますか?怒りを抑える方法があれば教えていただけないでしょうか?    先週下記のような出来事がありました。  中央分離帯がある片側1車線で2台の車が並行して通れる幅の道路。某ファーストフード店に入るために駐車場待ちをしていました。駐車待ちをしない車は右側を通りすぎていました。土曜日と言うこともあり駐車場入り口まで10分程度待っていました。駐車場に入るためにはガードレールがある歩道を横切らなければなりません。前の車が歩道に進入してしまったため自車両が歩道を乗り上げると歩行者の通行ができなくなるため乗り上げずに待っていました。すると隣を走行してきた来た車両が自車両の前に割り込みをしました。クラクションを鳴らし続けても怒りが納まらず、車を降りて引きずり下ろしてやろうと思いましたが家族の制止もあり思いとどまりました。割り込んだ相手と自分が連続して駐車場には入れました。本人の行為をわからせるためと自分の怒りをおさめるため、相手が駐めようとした駐車スペースにクラクションを鳴らしながら割り込みをしました。それでも怒りはおさまりませんでした。当然相手はこちらに謝罪などする気配もなかったです。  (2)こんな場合、自分としては腹立たしいので謝罪をさせたいしマナーの悪さを諭してやろうと思いますが嫁は揉め事がいやなので泣き寝入りしろとの一点張りです。皆さんならどのように対応されますか?    ちなみに平日、運転していてもドライバーの運転マナーが良く、状況判断が上手なドライバーが多いので腹が立つことはありません。

  • 結婚式に招待された場合、カチューシャはマナー違反なのでしょうか?

    結婚式に招待された場合、カチューシャはマナー違反なのでしょうか? ティアラみたいだからダメ、年配の方から見たら売春婦にしか見えない、そもそもカジュアルなアイテムだからダメ等、カチューシャ反対派の意見を多数見ました。 その反面、デザインによっては問題ないという意見も見ました。 結局、マナー違反なのでしょうか? デザインによるという場合、一連パールのカチューシャは違反だと思われますか? 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 昨日からプリンターPX-SO5Bがオフラインになり、印刷ができなくなりました。
  • 前日までは問題なく印刷できていたのですが、突然オフラインになりました。
  • どのようにしてプリンターを再びオンラインにすることができるのか、教えてください。
回答を見る