• ベストアンサー

インコを寝室において飼っても大丈夫でしょうか

最近、何だか毎日が淋しく感じるので一緒にいてくれる動物を飼おうと思い、値段的にもお手頃でよく懐いてくれそうなインコを買おうと思いました。なので、インコの飼い方~的な本を何冊か買ったのですが、どの本にもインコを飼うケージは寝室やキッチンには置かないで下さいとあります。僕の家の部屋の都合によりどうしても寝室に置くことになってしまいます。寝室=僕の部屋なんですが、6畳程度の広さです。インコを飼う部屋として問題はあるでしょうか。インコを寝室などで飼う際に何か気をつけることがあったら教えて下さい。 それから、インコを扱っているお店は電車を使わなければ行けなく、面倒くさいので近くにインコを取り扱っているお店がないか探してみたら、あるにはあったのですが、個人経営のお店でした。店内の様子はまだ見ていないのですが、晴れの日の日中から夕方にかけて店の外にインコの入ったケージをすべて出しています。それが僕には不自然に見えてしまいます。日光浴のためにやっているのでしょうが、何となく変に見えます。個人経営の店でインコを買うときに気をつけることなどもあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#89705
noname#89705
回答No.1

鳥類を寝室に限らず、室内で飼育するのは衛生上良くないと思います。 鳥の羽にはダニ。羽はアレルギー源。糞には細菌。保有するウイルスも人間に感染することがあります。例えばオウム病・Q熱など。 ペットショップで換気の悪いところは独特の臭いがしますが、あまり臭いのきついところは、しっかり衛生面の管理をされていないはずなので、購入は避けてください。

fux
質問者

お礼

返信ありがとうございます。そうですね、やっぱ寝質で飼うのは止めたほうがいいようですね。我慢します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mugi0427
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

こんにちは。 本にも載っているかもしれませんが、インコはできるだけ人がいることの多い場所(居間など)で飼ったほうがいいと聞きます。 質問者さんが淋しく感じるのと同じで、インコも飼い主に構ってもらえる時間が少ないと、淋しく、ストレスを感じるようです。 質問者さんにはアレルギーなどはありませんか? 同じ部屋で寝ることになるとそのへんも心配です。 私は中学生の頃は自分の部屋でセキセイインコを飼っていましたが特に問題はありませんでした。 私が学校でいない間など、母が頻繁に入って相手してくれましたし…。 毎晩かごから出して遊んでいました。よくなついてくれましたよ。 ペットショップはよく選んだほうが良いです。 餌のことなど、なんでもきちんと教えてくれるところを探してみてください。 小さいお店や衛生面に気を遣っていないお店で買うと、病気を持っている子を買わされてしまうこともあります。 外にケージを置いているというそのお店も、それだけではわかりませんので店員さんが信頼できそうかどうか、店内はきちんと清潔かなどよく見てから決めたほうがいいと思います。

fux
質問者

お礼

返信ありがとうございます。アレルギーはありませんが、やはり衛生的に良くないのだったら飼わない方がいいですかね。でも、mugj0427さんが飼っても問題なかったということなので、気が向いたらまた飼ってみようか検討してみようと思います、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

寝室で飼うとしたら、1日に何時間明るいですか? 昼間の明るさ+電気を付けている時間が12時間前後かそれ以上なら、寝室で飼わないほうが良いかと思います。日照時間が長いと年中羽根が抜けてしまいます。羽根はたんぱく質なので、たんぱく質の合成が活発になり、結果的に内臓に負担がかかります。 日中は寝室でも夜は別の所で暗くして寝かせてあげるなど工夫してあげて下さい。 基本的ですが小鳥を飼う前に、 (1)小鳥が元気で綺麗か。艶があり怪我などしてないか。 (2)鳥かごの中は綺麗か。毎日掃除してあるか。 (3)店内は綺麗か。 (4)餌や鳥・飼い方について聞いてみて、しっかりとした説明をしてくれるか。 以上がしっかりしていれば大丈夫ではないでしょうか? お店がどのような所にあるのかわかりませんが、外にカゴを置いていて不安なら、なんで外にいるんですか?飼ってからも外に出したほうが良いですか?など聞いてみてはどうですか?不安なら別のお店にした方が良いかと思います。

fux
質問者

お礼

細かい説明ありがとうございます。やはり個人の店ということで、少々鳥かごが汚かったようです。もし飼うとしてももっとちゃんとした店で飼うようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハムスターを寝室で飼ってる方いますか?

    ジャンガリアンハムスターを飼おうと思っているのですが、 私の家はアパートなので寝室(8畳)とキッチン(4畳)だけなんです。 できれば寝室で飼いたいのですが、アレルギー体質(ダニや花粉)なのでちょっと心配です。 (ちなみにハムスターの血液検査は陰性でした。) 一人暮らしの皆さんはどういう部屋で飼われてるんでしょうか? よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 赤ちゃんが生まれた後の、寝室はどこに?

    先輩ママさん、アドバイスをお願いいたします。 11月に出産予定です。 出産後に、どこで寝るか考え中です。 我が家の部屋割りは、 1F リビングとキッチンがつながっているL字型のフローリング部屋一つ(20畳くらい)と風呂・洗面所とトイレ 2F 和室寝室(6畳)、主人の部屋(10場)、私の部屋(8畳)、トイレとなっています。 主人は一緒に2階寝室で3人で寝よう、と言っていますが、夜中にミルク・おしめ変え・夜泣き等で、主人の睡眠を乱すと、仕事に差し支えると思い、しばらくは別々に寝ようと思います(そのほうがよいですよね??)。 で、布団をしいて、一階リビングか2階の私の部屋か、となりますが決めかねています。 一階のリビングで寝る場合 -夫婦の食事が7時半くらいで、片付けは8時半までに終わらせられますが、主人が2階から11時くらいまで飲み物を取りにきたり、ちらちらしそうです。 2階の私の部屋で寝る場合 -母乳が出れば、母乳で、と考えていますが、ミルクの場合、いちいち一階のキッチンまで行かなきゃ(?)ならない。 -おむつ変えで手が汚れたとき、一階の洗面所までいかなきゃならない。 初めての赤ちゃんで、赤ちゃんの夜の過ごし方が分からないので、どちらの部屋で寝るのがよいのか想像できません。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • セキセイインコのくしゃみ

    うちに来て1ヶ月くらいのセキセイインコがいます。 さし餌が終わって1ヶ月くらいですので、まだ幼いと思うのですが。 初めて小鳥を飼ったということもあり、 心配でお迎え時には健康診断にも連れて行きました。 その時、先生に「この子は身体が小さいので、気をつけてあげて」といわれました。 おそらく少し虚弱なのかと思います。 いまでは元気いっぱいで、部屋中を飛び回り、餌もよく食べ、とても元気です。 が、気になる点があるので質問させて頂きました。 ・たまにくしゃみをしています。(なぜかカゴの中だけで) 何日か続いているものの、身体を膨らます、鼻水がでる、などの兆候もなく、 フンも正常、毎日計る体重も38gです。 1つ心当たりがあるのが、日中に日光を十分に浴びれていないのではないか、という所です。 (マンションで、日中は私が仕事なので、ベランダで日光浴させてあげることができません) やはりもう一度、病院へ連れて行くべきでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • オカメインコと一人暮らしで一緒に暮らす。

    オカメインコを飼おうと思います。 一人暮らしで、1kのアパートです。 飼育本などを見ると、寝室には入れないほうがよいと書いてあったりするのですが、玄関は寒いだろうし…。 寂しい(私も)とおもうので、部屋に入れてあげたいと思っています。 一人暮らしで飼っている方、いらっしゃいましたら、どうしているか教えていただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 手乗り文鳥二羽のところにオカメインコを迎えること

    現在手乗りの文鳥♂二羽を飼っています。 ケージは別です。 いつかオカメインコの雛をむかえさしえから育てたいと思っています。 本でオカメインコのことを勉強しながら考えているところです。 しかし文鳥は気が強くデリケートなオカメインコと一緒に飼うのは問題だといわれたことがあります。 やはり文鳥とオカメインコを一緒に飼うのはむずかしいでしょうか? 一緒に放鳥するのもよくないでしょうか? ケージは三羽別々で、愛情面、精神面気を使っていきたいと思っているのですが、経験された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • 主寝室と子ども部屋(3人用)

    間取りで困っています。そこで質問です。 皆さん主寝室と子ども部屋は何畳くらいとっていますか? いまのところ主寝室に8畳(クローゼット別)とってありますが、ちょっと大きいような気もします。 子どもが3人いるので、将来は3部屋必要になってきますが、子どもが個室を使う時期もそんなに長くないかと思うと、クローゼット込みで6畳くらいでもいいかな?と思っています。小さすぎますか? 予算的にも大きな家も造れませんし、子ども3人用の部屋に何か良いアイデアが無いかと考えています。 実際に家を建てられて、うちはこんなふうにしたよ。などどアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • インコについて

    セキセイインコを飼っています。 夜はケージに布をかけて暗くしていてるのですが、なかなか寝つきません。 時折、遊んだり、餌を食べたりする音がして、しばらくしたら静かになる…の繰り返しです。 なので、睡眠時間はぶつ切れになっているはずです。 私自身、部屋ではなるべく音を立てないように気を付けています。 手元の明かりで本を読んだりする事もありますが、煌々とした灯ではありません。 普通、真っ暗だと鳥は寝ると思っていたのですが、違うのですか? やはり健康にも精神的にも悪いですよね。心配です。 こういう場合、どうしたらいいのでしょう? ちなみに、鳥かごを置くのに適した場所が 他に無いので、 できれば『鳥かごを移動させる』という回答はなるべく避けていただけると幸いです。 すみません。宜しくお願いします。

  • 寝室のカビで悩んでいます

    寝室の壁にカビが発生してしまいました。 小さい子供がいるので、とても悩んでいます。 冬に加湿器を使用して、十分な換気ができなかったことが原因かと思われます。 布壁紙と同じ白っぽい色(青カビというのでしょうか)で、匂いはしなかったので今迄放置されていましたが、引出しに発生するようになって発覚しました。 枕側の壁が外部に面していて寒いので、エスレンという断熱材を部屋にむき出しでててかけていて、そのかくれた部分の壁に生えてしまったというわけです。 部屋は約6畳。南向きで本来風通しはいいのですが、本や衣類がめいっぱい収納されている部屋ですし、上記のような条件がそろえばカビが生えてしまうのは簡単だったのでしょう。 対応としては、壁紙や引出しはカビハイターで拭いて、引出しは天日干し、中身は洗濯して天日干し(まだ臭います)。その後カビのあった部分すべてにセナバリアをスプレーしました。日中は2方向の窓を開けて換気しています。 でも、部屋はそれまでよりもカビ臭さが気になり、現在寝室は別にしているのですが、ときどき作業のために入ると喉が痛くなります。子供たちも喘息のような咳がとまらないときがあります。 このままでは、家族の健康を害してしまうのではないか、布壁の繊維や引出しの木材にカビの菌糸が残っていて、また同じことの繰り返しでは。 と、心配です。 業者に相談しようにも、なんかぼったくられるような気がして、困っているのに腰がひけています。 どうか、適切なアドバイスがいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 小鳥の実態って?(ボタンインコかカナリア)

    鳥については初心者です。 来年の春頃から、ボタンインコかカナリアを飼いたいと思っています。 (本当はボタンインコが飼いたいので、今はボタンインコの飼育書で勉強中です) 私が飼育書を読んでると、主人から 「えっ・・・?(←ちょっと絶句)鳥が飼いたいの?・・・ん~・・・臭くなかったらいいけど・・・。」 と言われました。 主人はとてもキレイ好きです。(私は・・・(苦笑)) 1)16畳のリビング(吹き抜け有)で飼いたいなぁってボンヤリ夢見てたのですが、実際、臭いやヨゴレって どうなんでしょうか? 鳥を飼ってる部屋に入ったら「あ・・・鳥の匂い」って思いますか? 2)放鳥時に、コードや柱を傷付けられるという事がよくあるみたいですが、家や家具を齧っていても 「仕方ないね」と放置してるのでしょうか?それとも「ダメでしょ」と遮ったり、ケージに戻したり してるのでしょうか? 3)荒鳥も基本的に放鳥させるのでしょうか?(ちゃんとケージに戻るのか気になります。) カナリアを飼う場合、手乗りになりにくいみたいですが、やはり放鳥させてあげるのですか? 実際飼い出して「こんなはずじゃなかった・・・」って思ったり、主人から「それ見たことか」なんて 言われたくないので、万全を期して迎えたいです。 ペットショップに行ったときに、ボタンインコの愛らしさに惚れてしまいました。 (カナリアの美しさも捨てがたいですが) 実際、飼われてる方の「これは意外だった」と思った事などもお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 小型犬のケージを置く部屋について

    賃貸のタウンハウスで初めて小型犬を飼うことになりました。 家は和室以外、すべてフローリング。 ケージを置く部屋や遊ばせる部屋にはカーペットを敷く予定。 どこにケージを置くと犬にとって快適なのか思案しています。 ケージを2階に置いて1階に広いサークルを作って遊ばせるのは? ケージを置く場所と遊ばせる場所は同じほうがいい?  (1)1階 リビングダイニング(15畳) (2)2階 私の仕事部屋(6畳) (3)2階 夫婦の寝室(8畳) (4)2階 使ってない和室(6畳) 私は自宅で仕事をしているので日中の大半は仕事部屋にいます。 朝夕の食事時だけ1階にいます。 経験談、注意点、アドバイスなどをいただければ大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。  

    • 締切済み
同居が辛い!私の体験談と悩み
このQ&Aのポイント
  • 同居が辛い経験を持つ私が感じていることとは?
  • 同居に伴うストレスが育児に与える影響とは?
  • 同居を続ける中で私が感じる孤独と理解されない状況
回答を見る