• ベストアンサー

「巷路」の読み方と意味は?

Summaronの回答

  • Summaron
  • ベストアンサー率27% (40/143)
回答No.1

辞典はみあたらなかったのですが、「こみち」という意味でいいようです。読み方は、こうじかこうろのどちらかですかね。

sono-higurashi
質問者

お礼

どうも、辞典にはなさそうですね。調べて下さって有り難うございます。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 「穉樹」の読み方と意味は?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1672_16152.html からの抜粋です。 「路はやがて穉樹の林に入って、うねうねと曲って行く。」 「穉樹」を見出しに収録している辞典類を、ご存知の方は居られますか。何と読んで何を意味しますか。 「穉」は「チ」と読んで「稚」の意味があるそうですが、この先の見当がつきません。「ちじゅ」と読んで「幼木の林」? ぴったりしないようですが。 よろしくお願いします。

  • 巷に溢れている

    速読関連の本を読んで実践している人いますか? 効果なんて微妙でしょ? 目次とか飛ばし読みとか。

  • 巷の書籍

    プロが原稿を添削するということで、某出版会社へエッセイの原稿を送りました。 後日、感想や指摘の封書をいただきましたが、さらに電話もありました。 要は自費出版です。 ハードカバーなら200万、文庫なら100万・・・印税は2% 別に印税目的なんてさらさらありません。度々営業の連絡があり、この出版会社はリスクも負わずに、何なのかと原稿を送って悲しくなりました。 本の売れ行きは減少している現在ですが、エッセイや指南書の多くはまったくの素人っぽい方も多くないでしょうか。この多くはやはり自費出版なのですか。 あるいは公募で応募して納得するべきなのでしょうか。

  • 巷で噂の

    サイト系利用、未払い請求が来ました。 内容は 1、未納、延滞金 24万6032円 2、利息      1日0.08% 3、延滞損害金   1日3000円 4、返済期日    平成15年10月10日 で、最後に返済がないようであれば訴訟、強制回収 法的手段を取ると。。 担当者名 携帯番号に、営業所の番号 東京都北区赤羽 (株)ジャパンメディアネットでした こうゆうのは無視しておけばいいと聞いていましたが 実際くると、びびってしまう。 本当にほっといていいのでしょうか? それと、茶色の封筒で来たのですが、どこから私の情報が漏れたのでしょうか? これを防ぐ方法とかはないのでしょうか?

  • 巷は高級車が溢れてる 何でかな~?

    いつも思うのですが、道行く車を見ていると、所謂高級車に類する車がゴロゴロ走ってませんか? マセラッティとかフェラーリとかはさすがに少ないですが、車両価格が500万円前後の車なんて 珍しくも無いですよね。しかも現行か1モデル落ち程度までの奴で… もっと高いA6 Eクラス 5シリーズ とかも普通に走ってるし… でも、ネットとかで見る所得分布を見ると年収900万円以上ですら非常に少ないみたいですね これって、いったいどう言う事なのでしょうか? まさか高級車に乗る多くの人が年収のかなりを車につぎ込んでいるのでしょうか? 年収5、600万で家族を養い、住宅ローンそして年収に迫る500万円の高級車!? うーん、それが普通なのかなぁ。 でもそうじゃないとこの走っている数は納得できないし… 何かからくりがあるのでしょうか?

  • 巷の親を見て思うのですが…

    「子供を産んで人間的に成長する」とか言うけど、子供の有無ってそんなに関係ありますか? 出来てる人は独身時代から立派だし、クズな人は子供が何人いようがクズだと思います。 接客をしてても子持ち母親は自己中な人が多いし、クレーマー率も異常に高いです。 子供が店内で暴れてもスマホに夢中で叱りも注意もしない親すらいます。 子供の有無より幼少期に受けた躾や元々持ってる人間性の方がはるかに重要なんじゃないかと思いますがいかがですか?

  • 「こんちまたまた」の語源は?

    古い流行語ですが、 誰かお笑い芸人さんのギャグでしょうか?

  • 巷でよくある事件について

    昨今、凶悪犯罪が多いと思います。世論は、今は物事の善悪をきちんとわかってない人が増えていると嘆きます。そんな巷でよく起こる事件について、私の疑問を皆様にお答いただきたいと思います。 (1)窃盗事件と直面してしまった時 車や本などが窃盗されたとします。盗まれた被害者(書店の店員含む)が窃盗犯を追いかけて逆に殺される事件が多い気がします。被害者は何故、犯罪者を自ら追いかけるのでしょうか?危険だとは思わない程、興奮してしまっているのでしょうか? (2)指紋採取 一般的に皆さん、指紋採取を嫌がる傾向があると思います。プライバシーや人権の問題などが理由かと思います。しかし、全国民の指紋が登録してあれば、事件があってもすぐに指紋照会でき、速やかな問題解決にもつながると思います。教師のような質問をして自分でも甚だ恐縮ですが、皆さんは別に悪いことをしない筈なのだから、何故指紋登録を嫌がる人が多いのでしょうか?指紋を採取された場合でも、容疑が晴れたら警察に破棄を要求する人も多いみたいですし。登録制の方が自分が被害者になったとき、便利だと思いますが。 (3)バックパッカーの女性について 外国を旅行すると、かなりの数の日本人の女の子がバックパック1つで旅行しているのをみます。彼女たちは危険だとは認識していないのでしょうか?男の旅行者はまだひったくりや暴行、殺害で済みますが、女性の場合、強姦などされたら本当にかわいそうだと思います。その辺、バックパッカーの女の子は特に意識していないのでしょうか?それとも何か気をつけて行動しているのでしょうか?

  • 『こころ』の「上十五」2

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上十五」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。結末部分はまだ読んでいないので解答の際には触れないでください。次は参考ページです。http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html​ 1.先生の生活に近づきつつありながら、近づく事のできない私は、先生の頭の中にある生命(いのち)の断片として、その墓を私の頭の中にも受け入れた。 なぜ「私」は「先生の頭の中にある生命(いのち)の断片」になったのでしょうか。「生命(いのち)の断片」が何を指すのかはよくわかりません。 2.むしろ二人の間に立って、自由の往来を妨げる魔物のようであった。 「妨げる」は現在でも使われるのでしょうか。読み方は覚えにくいです。 3.奥さんは気味をわるくした。そこへ先生がある晩家を空(あ)けなければならない事情ができてきた。先生と同郷の友人で地方の病院に奉職しているものが上京したため、先生は外(ほか)の二、三名と共に、ある所でその友人に飯(めし)を食わせなければならなくなった。 (1)「気味をわるくする」とはどんな感覚でしょうか。 (2)「そこへ」はどういう意味でしょうか。 (3)「家を空ける」はどういう意味でしょうか。 (4)「事情ができてきた」の「くる」の使い方は下記辞典の「(17)(補助動詞)」の「(ウ)ある事態が出現し、またある現象が現れる意を表す」という項目にあたるのでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AF%A4%EB&kind=jn&mode=0&base=1&row=1 (5)「先生と同郷の友人で地方の病院に奉職しているもの」という部分を「/」で区切っていただけませんか。この部分の構造がよくわかりません。 (6)「奉職」という言葉に「世間に認められる偉い仕事に勤める」というニュアンスが含まれているのでしょうか。 (7)先生の友人に対して、なぜ敬意を払うべき言い方「奉職している方」を使わずに、「奉職しているもの」とするのでしょうか。  また、質問文に不自然なところがありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • ちまたのスピリチュアルについて

    とある、奇妙な体験によりスピリチュアルにどっぷり使った私ですが いざ、スピリチュアルを卒業してみて、改めて ここのカテゴリーに入ったのですが 現実的な解決方法を求めない人が多いですね。 後、夢占いとか・・・。 スピリチュアル本とか読みますが。 スピリチュアルに、はまっている人に言いたいです。 本物のスピリチュアルとはスピリチュアルを必要としない生き方になる事を目指すものです。 神とともに生きることでもありません。(神を崇拝すれば宗教になります。正しくはスピリチュアル=精神世界=神を崇拝しない) 現実を生きる力を養うことです。 本物には必ず、卒業があります。 スピリチュアルなんて必要ない現実を生きていくために現実的な回答を 自分で導くようになった時、その時、あなたにとってスピリチュアルは 必要のないものになっているのです。 ちまたの本は奇麗事ばかりで現実を生きる強さや知恵を教えていない。 知ってますか?ぶっちゃけスピって心は自由主義だから 相手にむかついても、殺してやりたいと思っても全然Ok 思考にしばりはなく、己の幸せを追求するのは全然OKなんです。 罪悪なんて人間が決めた事なんです。 人に嫌われたくなくて社交的で自分大好きな人って身の周りにいませんか? そういう方はスピリチュアル性が高いのです。 自分の幸せの追求が高いからです。 気持ちが折れると何かにすがりたくなる気持ちも分かりますが 本物ほど、スピリチュアルの必要のない生き方を教えている事を知っておいてください。