• 締切済み

原子量・質量数・物質量・・・

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

とりあえず誤解してるところを指摘してみる: ・質量数と原子量は「質量」に関する言葉だが, 「物質量」は個数に関する言葉である. ・C は「12番目の元素」じゃない. ・[12]C 1mol の物質量は 1mol (質量は 12g). 物質量については, 0.012kg の [12]C の中にある原子の個数を 1mol として, この個数に対する比率として定義されています. 例えば [12]C が 0.024kg だけあるとすると, これは「0.012kg の [12]C の中にある原子の個数」の 2倍だけあることになるので 2mol です. で, 原子量は「[12]C を 12 とした相対的な質量」と定義されています. 従って, 「その原子 (など) を 1mol だけ集めたときの (g で表した) 質量」と一致します. もちろん, [12]C の原子量は正確に 12 です. 一般論として, 核種を指定すると質量数と原子量はほぼ一致します. 厳密には原子核の結合エネルギーや電子などの分だけ違うのですが, これらは陽子や中性子の質量に比べて小さいので, 単純な計算のときには無視できます. 例えば, [12]C の原子量は正確に 12 ですが, もう 1つの C の安定同位体である [13]C の原子量はほぼ 13 です. C 全体では [12]C が 99%, [13]C が 1% くらい (ほかに [14]C がごく少量だけ存在する) なので, C の原子量は (だいたい) 0.99*12 + 0.01*13 = 12.01 となります. このように「ある核種が圧倒的に多い」場合には, 原子量はかなり整数に近い値になります. 逆に, 原子量が整数からほど遠い場合には, いくつかの核種が混ざっていると考えるのが普通です. この例としては Cl が代表的であり, [35]Cl と [37]Cl がおよそ 3:1 の割合なので Cl の原子量は 0.75*35 + 0.25*37 = 35.5 くらいとなります.

関連するQ&A

  • 物質量を求める

    物質量を求める(化学) 問題で二酸化炭素2.20gの物質量はいくらか。また、この二酸化炭素の標準状態での体積は何lか。 という問題でした。二酸化炭素の分子量、いわゆる質量は44.0g。だから二酸化炭素1mol(6.02×10,23乗個)につき質量44.0gだということがわかる。 その前に質量と質量数の違いは、質量数は原子核を構成する陽子と中性子の数で、質量がその物体の重さ。 じゃあ、問題の2.20gとは質量のことなんですか?二酸化炭素の分子量44.0g中の2.20gの物質量を求めているんですか? でも1molの物質量は質量数が違っても1molには変わりないんじゃあ。 質量数と質量は同じなんですか?

  • 物質量・・・

    お世話になります。 物質量を求める問題でつまづいたので教えてください。 【問題】水(H2O)90g中に含まれる水素原子および酸素原子はそれぞれ何molか? 分からなかったのは、解説のところです。 水のモル質量は18g/molなので、水90gは5mol・・・ここまではOKです。 よって、水5mol中の水素原子の物質量は★2×5=10mol 酸素原子の物質量は★1×5=5mol ★印の計算が分かりません。 なぜ5molをかけるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • メタノールに含まれる水素原子の物質量と質量

    メタノール(CH4O)3.2gは何モルか。また、この中に含まれる水素原子の物質量と質量はそれぞれいくらか。 という問題で、3.2gが1モルであるという答えは出せたのですが、 水素原子の物質量と質量の求め方がわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 原子量・相対質量

    原子量・相対質量の意味がいまいち分かりません。なんとなくやっていて困らないのですが気持ち悪いので教えてください。 まず原子量=相対質量ですよね。それでこれは基準を質量数12の炭素を12として決めたのですよね。それでこれ以外のもの(抽象的な意味での炭素、アルゴン、酸素、ケイ素などほかの全てのもの)は同位体の質量数と生存比から出すのですよね。 つまり、基本的に質量数で決まると考えてよいのでしょうか。ただし、生存比が偏っていると正確でないので同位体がある物質は調整すると言うことなのでしょうか。 このように理解していて問題ないでしょうか。 P.S. ちなみに、同位体(と言う原子)がない元素はあるのでしょうか。 お願いします。

  • 原子量と質量数

    周期表を見ると原子量が書かれている部分に( )書きで質量数が書かれている元素が多くあります。たとえば原子番号88番のRaなど。説明として安定な同位体がなく特有の天然同位体組成を示さない元素についてはその元素の良く知られた同位体の中から1種を選んでその質量数を表示したとあります。原子量は12Cを基準とした相対的質量を表す値、質量数は原子核内の陽子と中性子の数を足したもの。原子量の決め方と原子の質量はほぼ陽子と中性子の質量であることを考えれば原子量と質量数がほぼ同値であるのかと思いますが、そのように受け取ってよいのでしょうか。ちなみに「良く知られた」とは同位体の中でしめる割合が一番高いということなのでしょうか。最近108Hsの質量数が265から269に変わりましたが、「良く知られた」同位体が変わったのでしょうか。非常に悩んでいるのでどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。 sakura54

  • 物質量と質量

    わかる方がいたら考え方を教えてください。 次の粒子6.0×10の22乗個の、物質量と質量を求めよ。ただし、H=1,C=12 , O=16 , S=32 , Cu=64、アボガドロ定数を6.0×10の23乗/molとし、有効数字2桁で答えよ。 なんですが、 酸素O2の場合、質量は16×2で32でよいのですか? 物質量(mol)の求め方がわかりません。

  • 物質量 助けてください

    15.0%の希硫酸の密度は25℃1.10g/cm^3である この希硫酸のモル濃度はいくらか 最終的に165g÷98g/molとしてるんですが、 モル濃度=溶質の物質量÷溶液の体積ですよね 98g/molって体積じゃなくてmol質量ですよね 何で体積入れるべき所にmol質量が入るんですか それと物質量求めるからなんで165÷98するんですか

  • 分子量について

    なぜ分子量や原子量にgをつけたモル質量は普通の質量(体重とか何かの重さ)と同じ土俵で扱えるんですか?だってモル質量の基準の1gは質量数12の炭素の1/12を1としてるんだから体重とか物質の重さの1とは違うと思うのですが・・・?

  • molについて教えてください

    教科書を読み直していたところ ・質量数12の炭素原子C1個の質量を12として、これを基準として各元素の相対質量を求める ・質量数12の炭素原子C12gは、質量数12の炭素原子Cを6×10^23個含み、物質量は1molである とあったのですが 質量数12の炭素原子C1個の質量を12として いるのに 質量数12の炭素原子C12gは、質量数12の炭素原子Cを6×10^23個含むのはおかしいと思ったんですが(そしたら12×6×10^23gになるため) なぜこのような ことがいえるのでしょうか?

  • 物質量のことでわからないのですが、、、

    明日テストなんで、早く教えてもらえたらうれしいです! 金属Mの酸化物M2Oが、1.41グラムあり、そのなかに1.71グラムの金属Mが含まれていた。 M2O、1.41グラムのなかに含まれている酸素原子Oの物質量をもとめよ と、いう問題なんですが、 1.41グラム-1.17グラム=0.24グラム Oのモル質量は16グラム/molより 0.24÷16=0.015mol と、いうのはわかるのですが、なぜ、(数字的に無理なのはわかってるのですが、) 1.14-1.17×2 をしないんですか? 酸化物のなかにMが2つあるから2をかけたんですが、、 よろしくお願いします