• 締切済み

神奈川の大和から日暮里への通勤に便利な路線?

United_93の回答

  • United_93
  • ベストアンサー率37% (430/1139)
回答No.2

大和~(小田急線)~代々木上原~(メトロ千代田線)~西日暮里…(徒歩)・・・日暮里 西日暮里~日暮里は500mしかないので 歩いてもよし定期を申請してもよし。

r-naka
質問者

お礼

ありがとう御座います、この経路で行くと、安くて早いですね。混雑具合が心配ですが・・・

関連するQ&A

  • 通勤経路の変更

    以前、定期券の受け渡しだったので、少し駅まで遠かったのですが、 乗り換えなしの通勤経路を申請していましたが、今回から、定期券代の支給となり、最寄の駅からの乗り換えのある通勤経路に変えようと思います。 しかし、定期代が高くなりますし、以前と同じ通勤経路で行くつもりです。 通勤経路の変更は可能でしょうか?

  • 通勤経路について

    IT系の会社で働いている者です。 この度、新しくプロジェクトに参加することになり 本社とは別の場所に通勤することになりました。 上司から最寄り駅と通勤経路を提示され、 今週中に定期代振り込んでおくからと言われましたが、 家に帰って自分で経路を調べてみたら明らかに遠回りでお金もかかるルートでした。 混み具合や遅延の頻度などの関係もあるのかもしれませんが、 個人的には乗り換えも少なく、乗車時間の短いルートの定期を購入したいと思っています。 ですが、支給された定期代よりも安いルートで通勤するとやはりまずいでしょうか? 会社の人は細かく通勤経路までチェックしているものなのでしょうか?

  • 京成線「日暮里」→JR山手線「大崎」→りんかい線 について

    いつもお世話になっております。 以前は、 ■日暮里、西日暮里 での乗り換えについて  http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=773493 でお世話になりました。 ご回答してくださった皆様、ありがとうございます。 今回も似たような質問なのですが、 宜しくお願いします。 京成線の「○○○駅」から乗車し、 「日暮里」にてJR山手線に乗換え、 「大崎」にて りんかい線に乗換えます。 定期を「○○○駅」から「日暮里」経由で 「大崎」まで購入いたしました。 この定期券とスイカを併用して移動しております。 ところが、「大崎」での乗換えが上手くいきません。 一度も改札を通らないので、スイカの出口処理を 「日暮里駅」の窓口にて行っております。 これでは定期券を購入した意味がありません。 払い戻すわけにはいかないでしょうし・・・。 こういう場合、どうすれば良いのでしょうか? 書いている意味が分からない場合、 質問してください。 私も混乱しているので、よく分からない 質問になってしまっているかもしれません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 京成⇔JR☆日暮里での定期券での乗換について

    私は現在、京成線青砥方~JR山手線池袋方を、日暮里乗換えで通勤しています。 ただ、仕事の関係で上野に行く頻度が非常に高くなり、京成線にしろ、JR線にしろ、上野での清算がかなり億劫になってきました。 そこで・・・ 例えば、京成線の「青砥-京成上野」の定期券と、JR線の「上野-池袋」のSuica定期券を所持していた場合、「京成線の定期券挿入+JR線のSuica定期券タッチ」で、日暮里駅の乗換専用改札をスルーできるのでしょうか? これが可能であれば、定期券買い替えの際に共に上野まで購入しようと思っています。 ご存知の方がおられましたら、何卒宜しくお願いいたします。

  • 神奈川新町へ通勤&一人暮らしに便利なエリアは?

    5月から神奈川新町が最寄り駅となる会社に勤務することになりました! しかしながら神奈川県についてまったく知識がありません・・。 東神奈川あたりが一番よいのだろうとはおもうのですが、他に新町まで通勤に便利で、且つ一人暮らしにおススメのところがあれば是非教えていただきたいのです。  家賃は少々張ってもいいので、便利がよく、且つ環境がよいところを希望します。  よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 通勤定期について

    会社の総務系の質問になるかと思います。お詳しいかた、どうぞご回答下さい。 ★) 申請している以外の経路で通勤してくる社員 会社に通勤経路として申告している経路【ではない経路】で、定期券を購入し、通勤してきている社員がいるとします: ★)会社や本人にとって、どのような不都合がありますか? ★)会社側としては、本人に注意をする義務はありますか? ★)次回購入時からでも、申告通りの経路で定期を買わせるべきなのでしょうか? 回答下さい。

  • 阪急~地下鉄 通勤定期の賢い選び方

    今度転職することになり、阪急京都線~大阪市営地下鉄中央線の乗り継ぎで通勤する予定です。 具体的には、桂~淡路~天六~堺筋本町~長田という経路になります。 そこで通勤定期の購入方法なのですが、連絡定期券や迂回定期券、PiTaPaカードを利用して便利な賢い定期券の買い方教えてください。 上記の乗り換えで、一番ベストな使用方法(どのカード・定期券・組み合わせ・料金の違い)を教えて下さい。 現在、地下鉄~阪急の乗継で利用されてる方、定期をどのように購入されてるか教えていただけませんか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 通勤手当の制限オーバーと時間

    人事移動で部署が隣町に変更となります。 私は通勤時間が少なく、乗り換えの少ない経路を考えたのですが、 会社側の制限する額をややオーバーしてしまいます。 そこで、会社側が新たに通勤経路を推薦してきたのですが、 その経路は、定期代はクリアとなるのですが、通勤時間や乗換え回数が、大幅に増えてしまいます。 この場合、どう判断すればよいでしょうか? ・通勤時間の犠牲を覚悟に会社側の推薦した経路で定期を購入 ・通勤時間を重視して、オーバーした金額は自己負担する。(時間を買う)

  • 東京メトロの定期券---遊びにも便利な買い方は?

    この度転職しました。 新しい会社はどの線からも微妙に遠く、 しかも遊ぶ場所もそれぞれありそうなので、 定期券をどう買うか迷っています。 交通費は全額支給されますので、 お金よりも通勤時間を優先したいです。 自宅:丸の内線方南町駅 会社:日比谷線東銀座駅4番出口     (新橋駅・築地市場駅も徒歩圏内) 遊ぶ場所:銀座駅・新橋駅 定期券を買う際、乗り換え駅を指定しないといけないと思うのですが、 そこを悩んでいます。 その1.銀座駅乗り換え→東銀座までの定期券     丸の内線銀座駅で降りて東銀座まで地下を歩くのを     考えているのですが、毎日歩くには不便でしょうか。 その2.赤坂見附駅で乗り換え→新橋までの定期券     乗り換えは便利ですが、丸の内線銀座駅も定期券で     通れるのでしょうか。 その3.霞ヶ関駅乗り換え→東銀座までの定期券     経路としてはありますが、メリットは思いつきません。 東京メトロに詳しい方、よろしくお願いします。

  • 朝の通勤(中野→神田→日暮里→堀切菖蒲園)

    新しい職場への通勤方法を、 中野→神田→日暮里→堀切菖蒲園 というコースで行こうと思っています。 そこで伺いたいのですが、 1.中野発中央線の混み具合(中野乗車は7時30分~35分前後) 8時台の中央線には中高時代に乗っていたので物凄い混みようだという事は知っているのですが、7時台でも大して変わらないでしょうか? 2.神田駅での中央線→山手線乗り換え時の混雑具合 路線検索サイトで見たところ乗り換えに4分くらいしか時間がないのですが、スムーズに乗り換え可能ですか?ホームは同じなのでしょうか? 3.日暮里発の京成本線(京成金町行き各停)の混み具合 日暮里乗車は8時10分前後です。 質問が多くてすみません。 以上について、どれか1点だけでも構いませんので、お分かりの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう