• ベストアンサー

数学IIの問題?

xy平面上に放物線C:y=x^2と直線L:y=mx(m>0)があり、CとLの交点で原点以外のものをPとする。また、Lを原点の周りに正の向きに角π/4だけ回転して得られる直線をL'とし、L'が原点以外でCと交わる時、その交点をQとする。直線PQとCで囲まれる部分の面積Sを求め、mが全ての正の範囲を動くときのSの範囲を求めよ。 という問題で、 m=1の時L':x=0(y軸)となるので交点Qを持たず不適。よってm≠1。 L,L'がx軸の正の向きとなす角をα、βとするとβ-α=π/4となる。 したがってtan(β-α)=(tanβ-tanα)/(1+tanβtanα)=1より、 tanα=mを代入してtanβを求めると tanβ=(m+1)/(1-m)となる。これを仮にm'とおく。 L,L'とCの交点Pのx座標はそれぞれm、m'となり、この大小関係は 0<m<1の時m<m' m>1の時m>m'である。 よってSは 0<m<1の時S=(m'-m)^3/6 m>1の時S=(m-m')^3/6 となる。 ここで m'-m=(m+1)/(1-m)-m =-1+2/(1-m)-m =-2+2/(1-m)+(1-m) ≧-2+2√2 (∵相加平均≧相乗平均) 等号成立は2/(1-m)=1-mより m=1+√2 0<m<1なのでm'-m=? 同様に m-m'=…≧2+2√2 (等号成立はm=1+√2の時) 以上より 0<m<1の時S≧? m>1の時S≧4(1+√2)^3/3 よってS≧? 途中計算はいくつか省略しています。 わからないのは?をつけている箇所です。 数IIIを使って解くと0<m<1の範囲で単調増加、1<m<2+√2で単調減少、2+2√2<mで単調増加となり、m→1-0,1+0の時m'-m→∞となることから増減表を描いて調べればS>1/6となりそうなんですがこれもまた変な気もするのでどこかで計算間違ってそうです。 数IIで答えを出すとすればどのようにすればいいのか、教えていただきたいです。 あと、どこかで考え間違いをしているかも知れないのでその指摘もお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • Kules
  • お礼率86% (46/53)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47975
noname#47975
回答No.3

まず、k = m'-m=(m+1)/(1-m)-m とおき、 0 < m < 1の範囲では、(1-m)≠0なので、 k(1-m) = (m+1) - m(1-m) k(1-m) = m + 1 - m + m^2 k-mk = m^2 + 1 m^2 + km + (1-k) = 0 となり、 0 < m < 1の範囲で少なくとも1つの実数解を持つようなkの範囲を 求める事に帰着できるのではないでしょうか? ここで、f(x) = mx^2 + km + (1-k)とおくと、 f(1) = 2 > 0である事から、 f(0) = 1-k < 0(1 < k)であれば題意を満たす。 f(0) = 1-k≧0のときは 0 < m < 1の範囲内に軸をもつ条件 -2 < k < 0 頂点のy座標が0および負であるの条件は、k < -2+√2 または、 -2+√2≦kである事から不適。 以上より、k > 1のときに題意を満たす。 ∴ 0 < m < 1 ⇔ m'-m > 1

Kules
質問者

お礼

かなり納得しました! 0<m<1の範囲はこのようなやり方で、 m>1の範囲は相加相乗平均でしてやれば最終的に S>1/6と結論出せますね! >頂点のy座標が0および負であるの条件は、k < -2+√2 または、 -2+√2≦kである事から不適。 一瞬-2+√2≦k<0が範囲に入るかと思いましたが、計算したら -2+2√2≦kとなるので解なしになりますね。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.2

数IIの範囲にこだわるってことは・・・誰かに教えてるのかな?お疲れ様です。 0<m<1の時S=(m'-m)^3/6 m>1の時S=(m-m')^3/6 なわけで、 0<m<1の時、Sは(m'-m)の3次式だから(m'-m)に対して単調増加なのは理解してもらえるとすると、m'-mがmに対して単調増加であることを言えれば良いのですよね? とすれば、m'-m=(m+1)/(1-m)-m = (m^2+1)/(1-m) = X(m) として、0<m1<m2<1の範囲で、X(m2)>X(m1)を示せば良いわけで、それは比較的容易にできると思います。 m>1のときも(私は)具体的に計算していませんが、同じようなノリで説明できませんか?

Kules
質問者

お礼

>数IIの範囲にこだわるってことは・・・誰かに教えてるのかな? その通りです。数III使っていいという条件があるのなら問答無用に微分して増減表描いてちゃんちゃんなので。 >0<m1<m2<1の範囲で、X(m2)>X(m1)を示せば良いわけで、それは比較的容易にできると思います。 なるほど、単調増加・単調減少の考え方は数IIでも使えるのでそれで下は閉じれますね。 問題は上が開いていることをどうやって言うかですね…単純な下に凸の2次関数や傾きが0でない1次関数なら最大値がないことは自明なのでm>1で使えそうなのですが1/(1-m)が0になるというのは説明が難しそうです… ∞の概念は数IIでも使えるのでしょうか?当方理系なのでそのあたりが曖昧になってしまっています。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

答えは、S>1/6 で合っていると思います。 m→1のとき、S→∞になるのは、図形的にも明らかです。 数2の範囲でやっているほうも、 ぱっとみた感じ、だいたい合っているとは思いますが。 1<mの場合は、合ってます。 0<m<1の場合は、相加相乗の等号成立条件 m=1+√2 が0<m<1の範囲に入っていないので無意味です。 数3の知識が使えれば微分して単調増加ってことがわかるんですが、数2でやるとなると、ひそかに微分して、m'-m>1になるってことを目星つけといてから、答案には、 m'-m-1 = (m+1)/(1-m)-m-1 = m(1+m)/(1-m) > 0 より、m'-m > 1 したがって、S>1/6 とか書いとけばいいと思います。あと、一応、m→1のときに、S→∞になるってことも書いといたほうがいいか。

Kules
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >0<m<1の場合は、相加相乗の等号成立条件 m=1+√2 が0<m<1の範囲に入っていないので無意味です。 ということは0<m<1の時は相加相乗平均の解答は一切書かずm'-m>1となることを書いたらいい感じですか? あと、 >一応、m→1のときに、S→∞になるってことも書いといたほうがいいか。 多分数IIの範囲には∞の概念がないと思うんですが解答にはどのように書いたらいいでしょうか? これ私立薬科大学の過去問なんですが、そこの試験範囲には数IIICが入っていないんです。しかし使ってる関数は思いっきり分数関数なので∞発散もあるし、そこだけ穴埋め解答ではないので迂闊なことは書けませんし… 質問で返す形になってすみません。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 直線l、mはそれぞれ関数y=x+5,y=-2x+8のグラフであり、点Aで交わっている。直線lとx軸、y軸との交点をそれぞれB,Cとし、直線mとx軸、y軸との交点をそれぞれD,Eとする。Oは原点とし、座標軸の1めもりを1cmとする。 △ABDの面積は何平方cmか。 また、点Cを通り直線mに平行な直線とx軸との交点の座標を求めなさい。 という問題です。 長くて申し訳ありません。分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学でわからない問題があります

    中学数学でわからない問題があります 関数y=2Xの2乗とy=axのグラフで 交点は原点Oと点Pである 交点Pのx座標の範囲が6≦x≦8であるとき 関数y=axのaのとる値の範囲を等号・不等号を 用いて表しなさい という問題です わかりやすくお願いします こんなのも解けないのかみたいな バカにするような回答はいりません

  • 数学の問題がわかりません。

    数学の問題がわかりません。 aを正の定数とする。2つの放物線C1:y=x^2 と C2:y=(x-2)^2+4a の交点をPとする。 (1)放物線C1上の点Q(t,t^2)における接線の方程式を求めよ。更に、その接線のうちC2に接するものをLとする。Lの方程式を求めよ。 (2)点Pを通りy軸に平行な直線をmとする。Lとmの交点をRとするとき、線分PRの長さを求めよ。 (3)直線L,mと放物線C1 で囲まれた図形の面積を求めよ。 わかりません。。 お願いします!!

  • tan(α-β)を使う問題

    曲線C:y=x^2 直線l:y=x-3/4があり、直線l上に点Pをとり、点Pは(k,k-3/4)となる。 点Pから曲線Cにひいた2本の接線のなす角がπ/3の時、kの値を求めよ 接線の式を出すと、s=k-√(k^2-k+3/4) t=k+√(k^2-k+3/4) とすると、y=2sx-s^2…(1) y=2tx-t^2…(2) 2接線の交点を通り、x軸に平行な直線をmとする。 mと(1)、(2)がなす角をそれぞれα、βとすると、 tan(α-β)=tan(π/3) この式をとけば正解でしょうか? それともtan(α-β)=tan(2π/3) を解くんでしょうか? どっちを使うか解説お願いします! ちなみにtan(α-β)=(2k-1)+2/(2k-1)となりました。

  • 数学II 教えて下さい!!

    【問題】 直線 y=(a-1)x+2a+3 …[1]がある。 (1)a=0のときの直線[1]をl,a=3のときの直線[1]をmとし,lとmの交点を求めよ。 (2)aの値に関係なく直線[1]が通る定点を求めよ。 上の問題の(1)は間違っているかもしれませんが途中までやってみてわからなくなってしまいました… (1) a=0のとき, y=(0-1)x+2×0+3 =3 a=3のとき, y=(3-1)x+2×3+3 =2x+6+3 =2x+9      ここまで。 わかる方よろしくお願いします。

  • 数学IIの問題なのですが。

    基本問題なのですが、わかりません>< どなたか教えてください。 放物線(1)と2つの直線(2)と(3)が次の式で与えられている。 y=x^2-3x+2・・・(1) y=ax+b   ・・・(2) y=cx+d   ・・・(3) ただし、直線(2)はx=1における放物線(1)の接線であり、直線(3)は点(1,0)を通り、直線(2)に直交するものとする。このとき、次の問いに答えよ。 (1)放物線(1)とx軸との交点を求めよ。 ←これはわかりました。 (2)X=1における放物線(1)の接線の傾きmを求めよ。 (3)aとbを求めよ。 (4)cとdを求めよ。 (5)2つの直線(2)、(3)とy軸で囲まれた図形の面積S1を求めよ。 (6)直線(3)と放物線(1)で囲まれた図形の面積S2を求めよ。 (5)と(6)は積分なので、なんとかわかるのですが・・ 基礎的な(2)が特にわかりません。 今手元に教材がある状態じゃないので、わからなくて・・・ 申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 数学の解説お願いします!

    この問題の解説をお願いします! 直線lの式はy=2x+3、直線mの式はy=-1/2x+8です。直線lとm、x軸の交点をそれぞれA、Bとします。また直線l上に点Cをとり、x軸上に辺をもつ正方形CDEFをつくります。ただし、点Cのy座標は正の数とします。 ☆正方形CDEFの対角線の交点が通る図形の式を求めなさい。またxの変域も求めなさい。 これの問題文の意味が理解できません! やり方も教えてください!

  • 数IIの問題なのですが・・・。

    原点をOとする座標平面状に円CとCの接線l(える)が次のように与えられている。 C:x(2乗)-2x+y(2乗)=0  l:y=-x+k ただし、定数kは正の実数である。このとき、次の問いに答えよ。 (1)円Cの中心の座標と半径を求めよ。 (2)定数kの値を求めよ。 (3)円Cと接線lの接点Pの座標を求めよ。 (4)接線lとx軸との交点Qの座標を求めよ。 (5)接線lとy軸との交点Rの座標を求めよ。 全然わかりません; (1)は偶然できたんですが・・・ (2)からはさっぱりで・・・;; どなたか教えてください><。 よろしくお願いします。

  • この問題がわかりません。教えてくれませんか?

    1次関数 下の図で直線lは原点を通り,直線mは方程式x+2y-10=0のグラフである。2直線l,mはy座標が4の点で交わり,この交点をAとし,mとx軸の交点をBとする。また,直線nの式はy=1で,2直線l,mとの交点をそれぞれC,Dとするとき,次の問に答えなさい。 1・直線mをグラフとする1次関数を求めなさい。 2・四角形COBDの面積を求めなさい。ただし,座標の1目もりを1cmとする。 3・点Bを通り,△AOBの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 どうかお願いします。

  • 空間ベクトルの問題です

    二直線l:(x、y、z)=(-5、3,3)+s(1、-2、2)、m:(x、y、z)=(0,3,2)+t(3、4、-5)の交点の座標を求めよ。また、直線l上の点のうちで、原点に最も近い点の座標をもとめよ。ただし、s、t、は媒介変数とする。 この問題が分かりません。どうか宜しくお願いします。