• ベストアンサー

大学生活について

こんにちは。いきなりですが、大学生活って大変なのですか?? 勉強が大変だとか、宿題が多いとか聞くのですが・・・。 あと、大学の行事なども教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ritorumii
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.5

はじめまして。4年制大学の教育学部に所属しています。 大学生活はとても楽しいと思いますよ。 先に書いていらっしゃる方もおっしゃっているように 短大は朝から夕方までビッチリ授業が詰まってるらしいです(友だち談)。 4大はだいたいが1,2年生のときに単位をそろえれば3,4年は比較的 自分の時間を多くとることができると思います。 ただ、学部や学科・研究室などによってかなり偏りはあると思います。 異常にレポート課題(宿題)が多い、テストが半端じゃなく難しい、 授業に出席さえしていれば単位をくれる、など それぞれの授業や先生、学部などによって特色があるので一概には言えませんが。 大学によっても違うと思います。 私の場合だと、教育学部なので教育実習で3,4年生の夏休みは半分以上つぶれてしまいます… その代わり、同じ大学の中の他の学部よりもたぶん単位を取得しやすい 傾向にあると思います。 実習などが多い為か同大学の他学部よりテストは楽だと感じます。 それから同じ学部でも研究室によって勉強量などはかなり差が出てきます。 行事に関してですが、これも大学によって違いますね。 友だちと話してみた限りでは、私立大学の方が行事は充実しているのかもしれません。 私のいる大学では、入学式・卒業式・大学祭・サークル対抗球技大会(?)などがあります。 ほとんど全てが自由参加です。 研究室・ゼミ・サークル・アルバイトなど、何かに所属すればその度に 飲み会や合宿など、行事は増えると思います。 農学部や教育学部では実地実習を行事感覚で楽しんでいる人もいます。 私個人の意見としてですが、大学生活はとても勉強になります。 学問的な面はもちろんですがそれ以上に 親元を離れて親のありがたさに改めて気づいたり 色々な土地で育った友だちと出会えたり 今までにない経験を色々積めたり 全てにおいて自己責任の生活になるので大変な部分もありますが 大学生活でしか経験できないことはたくさんあると思います。 もし、進路などで困っていらっしゃるようでしたら 焦らず沢山の人と話して後悔のない決断をしてくださいね(^-^)

kiturubami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。遅くなってすみません。 友達が「大学は大変だよ~。レポート書かなくちゃいけないし。それと部活に入らないと友達できないしさ~。」と嫌な事ばかり言うので、行く気が失せていました。でも、回答者様の回答を読んで、大学に行きたい!!という気持ちが戻ってきました。自分の行きたい大学に合格できるように頑張ります!!本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 110119117
  • ベストアンサー率48% (178/370)
回答No.4

 文系の大学生です。  大変か、そうではないかはまず学部や学科によります。  文系学科は総じて理系学科に比べれば楽といわれています。理系の方は実験やらなんやらで忙しいとか・・・。  ただ、最終的な大変さ・・・は、個人の、その学問への興味度によります。○○学を学びたくて仕方がない!という強い興味を持って大学に入ったような学生は大変、と思わずむしろ楽しんで学ぶことができるでしょう。  一方で、やはり文系の、中堅からそれ以下の大学に多いですが、法律や経済には全く興味はないけれども、ほかの文系学科―たとえば日本文学とか哲学とかの方面―は面倒くさそう、でもとりあえず大学へは行きたいと、法学部、経済学部へ進学したような学生には、講義はとてつもなくつまらなく思えると思います。 (↑うちの大学はこういう学生をターゲットにしたため、風紀の乱れが問題となっています。経営者の愚かな方針です)  私自身、大学では教育学を専攻していますが、とても面白いですよ。  「宿題が多い」ということに関しては、「多い」から大変、というよりも高校までの宿題とは性質が違うから大変なのだと思います。  高校までの宿題は、たとえば歴史の先生が穴ヌキのプリントを配って「これを夏休み明けまでに埋めてこい」とか、英語の先生が単語帳の課題ページを示して「ここの範囲について、夏休み明けに試験を行う」などという「処理型」の宿題が多かったと思います。  大学の先生は、少なくとも専門科目(自分が専攻している分野の講義)であれば、そのような形態の課題を出すことはあまりないです。多いのは、やはり「レポート」形式の課題でしょう。「○○氏の本、『○○』について読み、その中の××について2400字以内で論述せよ」などというものです。このような形式ではたんに教科書を見て空欄を埋めるなどという作業は通用しませんので、まず本を読んで自分自身でどう思うか考えて、それについて他の本を調べながら検証し、そして文章におこす、という過程が必要になります。ま、ネットやほかの文献からまる写しする輩もいますけどね。  そして、日本の教育では小~高をとおし、レポートを書く練習はあまり行われません。最近になってようやく高校に「国語表現」なる科目が登場し、私自身履修もしましたが、内容的には「??」の連続でした。  だから、大半の学生は入学後にいきなり上のようなレポート課題を示されるので面くらい、大変だと思うのです。  ただ、学部段階の日常レポートであれば、教授側も内容的にはそんなに濃いものを求めているわけではありません。こちらのサイトで見たことがあるのですが、その回答者の方の学校の教授は「レポートは型にはまった文章を書くための練習だ」とおっしゃっていたそうです。  最後に行事についてです。  「入学式」「卒業式」は、まずどこの大学でも実施します。  そのほか私の通う大学で、全体で行われる行事といえば、「新入生歓迎会」と「学園祭」くらいです。ただし、「全体」とはいえ、あくまでもサークル主体で行われるものですので、私のように無所属の人間は、準備期間と実施日が丸々お休みになります。行くつもりもありません。    あと、大学によっては「体育祭」が行われるところもあります。ただ、聞いたところによるとこれも参加は自由のところが多いとか。  そのほか芸術系の大学だと展覧会とか発表会が行われたりします。  ただし、東京のある大学ではこういった行事を全員強制参加にしています。そういう大学もありますので、行事が嫌いな場合は、事前に調べておくとよいでしょう。  そのほかクラス制があればクラス単位での飲み会、ゼミ単位での飲み会、サークルでの飲み会等々、各種の宴席もあります。ただ、親睦を深める意味では無意味とは言えませんが、私はまず参加しません。    以上です。何か質問があれば補足してください。

kiturubami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。遅くなってすみません。 う~ん、やはりレポートの宿題は多いのですね。塾の先生が「夏休みはレポートがあって大変。」と言ってたのは本当なのかぁ・・・。 友達が言ってたのですが「大学は部活やサークルに入らなければ、友達ができない!」と言っていたのですが本当なのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cigue
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.3

分野しだいです。 理系に関しては相当頑張らなければ、卒業は厳しいです。 実際、私の学科の卒業率は8割程度ですし、高校は一般的な進学校でしたが高校の時よりも大学の方が時間的にも質的にも勉強しました。 授業も高校生と同じくらいに大学に行き、研究室に配属した後は土日もあまりなく研究室に行きました。 夏休みはトータルで一週間くらい研究室に行かなくなる程度。 一方で、分野によっては4年生になると週に1回ゼミに出るだけでその他はバイトというのもよくある話なので。 大学の行事は学園祭くらいでしょうか。 それも勝手に参加するものなので、サークルに入っていなかったら無関係だとは思います。

kiturubami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。遅くなってすみません。 卒業は簡単にはできない!とよく聞いていたのですが、本当なのですね。 大学と聞いたら、毎日が楽しい!というイメージがわくのですが、やはり現実は厳しいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

四年制大学はかなり楽らしいです。 バイト三昧、遊んでばかりな人も多いようですよ。(真面目な学生もいます) 宿題は出ますが、大学生は時間的に余裕があるので空いた時間にやれば問題ないでしょう。 短大は少ない期間で必要なカリキュラムが詰まっているのでかなり忙しいです。私の通っている短大は、毎日朝から夕方までビッチリ授業です。 余裕のある学生生活を過ごしたいなら四年生大学に行きましょう。

kiturubami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。遅くなってすみません。 バイト三昧ですか~勉強との両立が難しそうですね。 短大は忙しいんですね。初めて知りました!! 朝から夕方まで授業って大変そうです・・・。大学って結構大変なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

本人次第だと思います。 大学では何をしろとは言ってくれません。 自分が何をしたいか、が重要になります。 私の場合、卒業論文は大変苦労しましたが、それ以外はバイトと 飲み会、麻雀でとても忙しかったです。 サークル、部活等に入っていると文化祭に積極的に参加することになります。

kiturubami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。遅くなってすみません。 先々週オープンキャンパスに行ったのですが、回答者様が言ってた通りでした。 「私たちはあなた達に手を貸しません。自分で何がしたいのか考え、自分で行動しなさい。」と言われました。 サークルや部活に入ってると文化祭に積極的に参加しなければならないのですね。う~ちょっと面倒くさいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生活を充実させるためには?

    大学に入って1年が経ちましたが、 何に打ち込むこともなく、 第二希望の学校でもあり興味の湧く授業も少なく、 友達の幅も狭く浅く、アルバイトはしていますが、 ダラダラ毎日を過ごし、充実感のない日々を送っています。 大学に入ったら、留学して、学内でも国際交流して、 ボランティアして、旅行もいっぱい行って、サークルいろいろ入っていろんな人と交流して、 勉強もいろいろ討論したり調べたり…と、いろいろなことに挑戦したりして 充実した日々を想像していました。 部活に入ったら充実した日々を送れると思って 入れてもらえるかはわかりませんが、 今更ですが、部活に入ろうか考えています。 入学してすぐぐらいからずっと悩んでいました。 けれど、大学生になっていろんなことを経験したいと思っていたのに、 部活に入ったら、練習はなかなか休めないと思うし、 できることが限られると思うのでなかなか踏み切れません。 勉強しに大学に行っているのだから、 部活ばっかりにはなりたくないなぁとも思います。 海外に行くというのもお金がかかるし、そのためには いっぱいバイトしなければいけなくなると思います。 でも、バイトばっかりの大学生活にはしたくないなぁと思うので、 どうしたらよいか悩んでいます。 正直大学は自由すぎて、何をすればいいのかわからないです。 高校のときは部活をほぼ毎日して、勉強宿題して、 友達と遊んで、大学生活より充実していたなぁと感じます。 何かのサークルに入るか、 部活に入るか、他に違うことをするか考えています。 今更でもサークルや部活に入れるか、溶け込めるかも心配です。 また他大学のサークルなども簡単に入れるのかも教えていただきたいです。 長文になってしまってすいません。 何か他のことでもアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 大学生活でやるべきこと?

    初めまして。今年の春から大学生になります。 高校では勉強ばかりしていたので、大学では勉強以外にも、アルバイトやサークルなど色々やってみたいです。 北海道から東京に上京することになり、友人もいなくて大学生活がちょっぴり不安です>< 友達をいっぱいつくることはもちろんですが、 それ以外にも大学生活で1つ『絶対にこれだけはやっておいたほうがいいっ!』ってことがあったら教えてください。お願いします。

  • 大学生活についてです

    4月から大学に入学する予定の高校3年です。 正直言って、不安です。不安以外の何者でもありません。 私は人とかかわるのもあまり得意ではありません。 基本的にマイナス思考です。プラスにしようと努力しておりますが・・・・ 大学生活ってどうですか? 私は高校2年までは順調に勉強していたのに 高校3年の後半になって勉強しなくなってしまい(大事な時期なのに・・) 受験直前を向かえ、1月8日にある本をよんで目覚めてある程度勉強するように なってきた状態です。 もちろん、これからは勉強も努力します!遅れたぶんを取り戻します。 しかし、大学に入ったあとに、勉強についていけるか。などという 不安以外の何者でもありません。 単位とれるのかな。などなど・・・ 今、進学する可能性が高いのが武蔵工業大学です。 大学生活を考えると鬱になりそうです・・・ 高校受験を終えて、高校に入るときより鬱になりそうです。。。 なんていうか、自閉症っぽい症状と同じなんですよね。 「このあと何があるかわからないから怖い」っていうか。。。 実際、大学生活ってどうですか? 不安です・・・ 大学生活は4年間の夏休みなんていう話もありますがどうなんですか? いまさらながら、そういう面では文系のほうが楽だったりするんですか?

  • 大学生活について

    今年から大学に通い始めるものなんですが 大学生のみなさんが今の時期もしくは早い次期から始めておいたほうがいいと思うことは何ですか? 勉強を含め大学生活に関することなどもしよければお願いします。

  • 大学生活の過ごし方

    こんにちは、女子大生です。 今年の春から大学生活をスタートして 今は、勉強で頭がいっぱいです。 そして、昔の自分をリセットするために 色々な人に話しかけるようにしました。 でも、友達と呼べる人はあまりいないです。 話しかけたら、応えてくれるけれど、 話しかけてもらったことは、そんなにないです。 挨拶はしてもらえるので、それは非常に嬉しいです。 ですが、先輩方の話を聞くと、 一生の友達は、大学生活で作った友達くらいだよ・・ 私は、大学は、友達を作るためにきたのではなく、 勉強するために行っていると自分に言い聞かせるように していますが、やはり、気の合う友達が できたら、どんなに楽しいだろうと思います。 でも、話をしても、相手からは、私の不安定な様子を 見て、引いてしまうようです。大学生活で 友達ができない・・というのは、 どうなのでしょうか?私はどのような態度で 大学生活に挑めば良いですか? 先輩方のお話を聞かせてください。 参考にさせていただきます。

  • 大学生活の過ごし方

    こんにちは。 今回は大学生活に関して質問させていただきたく、投稿いたしました。 私は現在大学一年次在学中です。 サークルには所属しておらず、バイトも しておりません。 大学への通学時間は片道1時間50分です。 さて、来春から二年次に進むに際して自分の大学生活の過ごし方を見直していたところ、改善が必要と感じたため多様な意見を伺いたいと考えるに至りました。 まず私のこれまでの大学生活についてですが、基本的に語学の勉強に時間を使ってきました。前述した様にサークルにも所属していないため、自宅と大学を往復する毎日を8月まで繰り返していました。 その後、副鼻腔炎や家庭におけるストレス等の要因により、秋学期は殆ど大学に行っておらず、自宅で勉強をするだけの毎日でした。(勿論、受験生の様に何時間も勉強している訳ではありません。) このような大学生活一年目を振り返り、来年度からは変えて行こうと思っています。 具体的にはサークルに入り、人間関係をより豊かにしていこうと考えていますが、引っ掛かることがあるのです。 最大の懸念は、時間です。 前述の様に、往復で通学時間を4時間必要とする為、サークルへの加入をこれまで避けていました。 サークルに入ればお金も必要になりますので、アルバイトも始めなくてはなりません。すると、勉強する時間など無くなってしまうのではと憂慮しているのです。 両親に相談したところ、勉強など細切れ時間で出来るとのことでしたが、私は要領が悪くある程度纏まった時間が必要なのです。 私は、大学とは学ぶ場であり、勉強を中心とした大学生活を送っていこうと考えていました。 しかしながら昨今の情勢を考えるに、 就職の際にはコミュニケーション能力が評価される傾向がある様です。 要するに、ガリ勉よりはサークルやバイトに時間を割く大学生が評価されるという訳です。 勿論、人間関係の大切さも理解していますし、社会に出ればコミュニケーション能力が必要であるということにも賛成です。 しかしながら、一般的な大学生活に舵を切れば勉強も遊びも中途半端になってしまいそうで悩んでいます。 冗長な文章になりましたが、皆様の考える「大学生活のあるべき姿」について忌憚の無いご意見を御教授頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 大学生活

    現在大学3年生の男ですが大学があまりおもしろくありません。もちろん勉強優先にするべきなのですが、家と学校を往復する日々でこのままではつまらない大学生活で終わりそうだなと思っています。打ち込んでることも特になくゲームかパソコンばかりです。みなさんはどういうふうに大学生活を送っていますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 濃い大学生活を送るには

    一浪を経てMARCHに入学した大学一年の者です。 妹が私の第一志望だった大学(MARCHより上)に現役で受かりました。 とてもショックを受け、自分の駄目さに呆れ、酷く自己嫌悪に陥っています。 妹は私と違って賢く要領がとても良いです。姉として酷く劣等感を感じています。 その第一志望は私が中学の頃から行きたくて仕方がない大学でした。 言い訳ですが、私には障害があり、高校の時は闘病しながら大学受験勉強をしていました。 ですので、今回の件はとても悔しいです。妹と顔を合わせるのも、話すのも辛いです。 幸い私は下宿していて、妹と離れて暮らせるのでまだ気持ち的に楽だと思います。 正直本当に辛いですが、嘆いてばかりではせっかくの大学生活が勿体ないです。 この悔しさを胸に濃い大学生活を送りたいです。 学業や社会的な面で濃い大学生活を送るには何をすべきでしょうか。 現在、英語の勉強はしていて、それに加えてボランティア、読書、勉強をもっとしようと考えています。

  • 大学生活。

    大学1年生です。今大学生活について悩んでいます。 どうしたらいいかわからないです。自分がどうしたいかわからない。 どんなふうに大学生活を送ったらいいかわからないです。 具体的にいうと、サークルについてなのですが・・・ 私は高校の時に吹奏楽部に入っていました。平日は毎日、休日もだいたい部活をやっていました。勉強との両立は大変でしたが、楽しくて、充実してて、吹奏楽が大好きになりました。 大学生になっても吹奏楽をやろうと思って入学したのですが、団費が高かったり、練習が多かったりで、入るのはあきらめました。代わりに管弦楽のサークルに入ろうと思いましたがやめました。 バイトをして生活費を稼がないと。高い学費を払ってもらっているのだから支出は控えないと。勉強するために入るところなのだから、勉強しないと。就職について真剣に考えないと。そう思って吹奏楽にも管弦楽にも入りませんでした。 でも周りの人たちはサークルに打ち込んでいてとてもうらやましいです。活き活きしているように見えます。なんだか自分が腑抜けているように思えて仕方ない。 結局家でも体がだるくて何もやる気が起きなかったり。高校時代の自分に戻りたいです。 「大学生活は社会に出る前のモラトリアムの時期だからやりたいことをやれ」「大学生活は社会に出る前の最後の時間だからこそ、その準備をやれ」 どっちが正しいんでしょうか? 長々とすみません。なんでもいいのでアドバイスください。

  • 大学生活

    現在大学3年生の男ですが大学があまりおもしろくありません。もちろん勉強優先にするべきなのですが、家と学校を往復する日々でこのままではつまらない大学生活で終わりそうだなと思っています。打ち込んでることも特になくゲームかパソコンばかりです。バイトはしています。みなさんはどういうふうに大学生活を送っていますか?アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スバルの新車を買って早半年、サマータイヤからスタッドレスタイヤに変える準備を始めました。
  • 安全性と機能性を重視して、セットで10万円以下で収まる方法はありますか?
  • ディーラーで受けるメンテナンスには社外品のホイールが影響するのでしょうか?
回答を見る