• 締切済み

肩関節手術後の拘縮(?)について

ngyyssの回答

  • ngyyss
  • ベストアンサー率35% (76/213)
回答No.3

こんにちは。 SLAP lesionという診断でよろしいでしょうか?実はこの治療には賛否両論あります。と言うのも、SLAPが痛みの原因なのか、それとも投球障害肩関節の病態結果なのかいまだに議論がなされているところです。ですから、SLAPを縫合したから(治したから)といって痛みが消えるか否かは誰もわからないのです。SLAP lesionの権威のシナイダー先生の論文を見るとそれはそれは素晴らしい結果ですが、それを鵜呑みにしていいのか悪いのかはいまだ誰も答えを持っていないのが現状です。私もスポーツ医をしておりましたが(今は米国修行中です)、投球障害肩の治療は非常に難しい印象を持っております。 プロ野球の選手でさえも、肘の手術から這い上がっている投手は多くいるものの、肩の手術からの復帰の確率は非常に低いのが現状です。 今のところ、前方脱臼に対する関節鏡手術に関してはかなり良い成績が見られますね。 肩の痛みの原因はひとつではないと言うことですね。今後とも、さらに研究の必要な領域と思います。

関連するQ&A

  • 肩関節を柔らかくする方法

    プロ野球選手の投手やゴルフの石川遼選手は 肩関節が非常に柔らかいですが、彼らのように肩関節を柔らかくするには どうすればよいのでしょうか? 肩甲骨周りの筋肉が柔らかくないといけないのでしょうか 宜しくお願いいたします。

  • 肩関節置換え手術について

    肩関節の置き換え手術を1か月前にして、今入院中です。 毎日リハビリをしていますが、いまだに手が上がりません。今は日に3回痛み止めを飲みながらしています。寝た状態でしたら、手は上がりますが、座った状態では全く上がりません。先生は手術はうまくいったといわれていますが、術後のレントゲンでの説明はありません。 専門の方の所見をお願いしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

  • 肩の関節唇の手術した方がいいですか?

    肩の関節唇の手術した方がいいですか? おそらくベンチプレスで6ヶ月以上前に痛めました。リハビリしてるのですが全然治りません。全然治らないので病院替えました。 替えた病院でMRIとりました。撮った結果が写真です。 右肩、左肩共に痛いのですが、特に右肩が痛いというので、右肩のMRIです。 診断として、 関節唇損傷、 棘上筋腱板炎症、 ニ頭筋炎症、 だそうです。この写真の結果から読み取れるそうです。白身がなくなってたりするとダメって事ですか?よくわかりません。 どちらにしても手術受けるべきでしょうか?早く治したいです。そして、前のパフォーマンスに戻し再度超回復を繰り返しさらにパワーアップさせたいです。 しかし、医者が言うには、年齢的にこれまでのトレーニングに耐えられなくなってきている、手術よりもトレーニングを軽い負荷で持久力を鍛えるトレーニングした方がいいと言われました。 この怪我になったのは、ベンチプレスで持ち上げる時、骨と骨のつなぎ目の軸受みたいなところの関節唇が押し込まれて前から後ろにかけて損傷したからだそうです。 そしてこの関節唇自体は鍛え上げる事が出来ないそうです。中身の筋肉というか筋なので鍛える事が出来ない? ベンチプレス200kgも挙げれる人はこの関節唇がどうなってるんです?骨と骨の間にある超回復の対象にならないパーツを200kg持ち上げれる人はどんな関節唇、棘上筋腱板、ニ頭筋、になってるんです? 二頭筋は鍛えられる超回復の対象と思うけど、関節唇、棘上筋腱板は鍛えられないのに200kg持ち上げる人は生まれつき頑丈な人体構造になっている訳? 話戻すと損傷しているなら回復しませんよね、、?部品が欠落しているんだから、、? すでに3年前の2016年に左肩一回痛めてます。この時ベンチプレス105kg持ち上げてました。ベタ寝でです。この時もMRI撮ってて、左肩関節唇損傷でした。スポーツ選手なら関節唇を縫い付ける手術をするそうです。しかし、職業でやってないならリハビリで痛みを和らげたり~、、ということで痛みがなくなったので、その後は普通にやってました。しかし、今回また同じ事が起きて現在に至ってます。 右も左も肩がおかしくなってていつまでも治らないので手術しかないんじゃないかと思ってます。 体重60kg年齢41歳ベンチプレス最大値ベタ寝で105kgです。今や全然上がりません。70kgでも痛みを感じてやめています。 どうすればいいでしょう?写真から判断して手術しか元に戻せないくらいひどく痛めてます?そして手術したらどれくらいオフ期間になります?1年?

  • 肩甲骨と肩関節の痛み

    野球をしている女子です。 去年肩が痛くなって、病院に行ったのですが、あまり解決につながらず、通院をやめていました。(冬だったので試合もなくあんまり投げることもなかったので、休めているうちに治るだろうと思っていたという理由もあるのですが。) 最近、夏の試合に向けて練習が厳しくなって、肩の痛みが気になるようになりました。痛みが出てきたら投げるのを止めたり、あまり本気で投げるのを止めたり、練習後はアイシングをしたりしています。 肩を動かすと肩甲骨あたりの関節がグキグキ言います。病院では、肩関節が柔らかいから、治るのにも時間がかかるかもと言われました。 お勧めの治療法があったら、教えてください。また、テーピングで固定したいのですが、この場合のテーピングの仕方を教えてください。

  • 肩関節の化膿性骨髄炎について

    肩関節の感染症による骨髄炎で抗生物質の治療を 1ヶ月以上続けています。 前腕部の排膿を注射で4回、その後手術により洗浄しました。 炎症反応は(CRP)は現在0.35まで下がってきましたが 肩関節の骨が一部欠けてしまっており肩(ひじから上)が動きません。 このままでは拘縮により全く動かなくなるのではと心配です。 早くリハビリを開始したいのですがまだ痛みがあるため動かせません。 やはり無理してでもリハビリを開始した方が良いのでしょうか? またリハビリをすればどこまで動くようになるのでしょうか? 全く動かない場合は手術などの方法があるのでしょうか? 主治医からは感染症なので菌を殺すことが先で現時点では手術をしないと言われています。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 肩関節に水がたまったとき

    41歳 主婦です。 二か月ほど前から、左腕が後ろに回りにくくなり、遠くの物を取ろうと腕を伸ばしたりすると、 ”キヤッ”とした痛みが走ったりするようになりました。 (利き手は右です。) そのうち治ると思って放っておいたのがいけなかったのでしょうが、 だんだん上にも上がらなくなり、可動域が狭くなったので、整形外科を受診しました。 初診の診察では、レントゲンを撮り、骨には異常なく, 「いわゆる四十肩・五十肩と呼ばれるもので、もっと上がらない人もいますから、上がるほうですよ、 ここで動かさなくなると、関節が固まってますます動かなくなるから、リハビリで治していきましょう」 と言われました。 週に二回のリハビリ(ホットパック・理学療法士によるマッサージと軽く動かす運動)を、 三週(六回)おこなったところで、 関節だけでなく、三角筋にも痛みを感じるようになり、前よりもっと可動域が狭くなりました。 理学療法士さんいわく、リハビリしたことによる筋肉痛だろう、と。 まあ、確かに痛いのを頑張ってるので、そうかもな、と思い、リハビリを続けていましたが、 夜間痛が出て寝返りを打つのが大変になり、手を腰に当てるだけで痛みが走るようになったため、 再度、医師の診察を受けたところ、MRIを撮りましょうということになりました。 結果、肩に水が溜まっていました。 肩専門の先生の診立てでも、「なんで水がたまったんだろうねえ、関節もなんでこんなに 固まっちゃったんだろうねえ」という感じで、はっきりしません。 とりあえず、その日の処置として、 ○関節腔内注射:キシロカイン・アルツ関節注・ハイコート注 ○リウマチ因子検査をしました。 肩の水を抜くという話は出ませんでしたし、リハビリも行ってください、それで様子を見ましょうと 言われたので、 その後、二日続けてリハビリしました。 なんとなく腕に熱がある感じです。(←毎回リハビリ時、ホットパックをしていましたが、その旨伝えると、今回は低周波治療器をあてられました。) 医師が言うことなので、と思って、リハビリして肩を動かすようにしていましたが、 水が溜まっているということは、炎症を起こしているということなので、 動かしたりしたら、よけい悪くなるんじゃないかと思って不安になってしまいました。 次回の受診まで一週間あります。 それまで、どう過ごすのが一番いいのか悩んでいます。 同じような症状があった方、肩に限らず関節に水が溜まった経験をお持ちの方、 肩関節周囲炎を患ったことのある方、 意見をお聞かせください。

  • 肩関節手術の名医・手術件数が多い病院名教えて下さい

    肩関節手術の名医又は手術件数が多い病院名を教えて下さい 1 2011年2月にゴルフの空振りが原因でMRIで右肩腱板損傷(右棘上筋腱板は全層断裂)の診断を受けています。 2 ネットなどで医師を探していますが、なかなか見つかりません。 3 当初は肩関節の痛み・肩上げ動作ができなかったが、今は全方向に動かせるまで改善した。 4 (棘上筋腱板・全層断裂)医師の診断は「即手術すべき」・「手術は暫く様子を見る」に分かれています 5 年齢は71歳ですが「手術」については「任せても良いと思う「肩関節専門医」にめぐり合えた時まで伸ばすつもりです。

  • 肩甲骨周辺の筋肉の拘縮

    去年9月にダンベルをして肘と手首に痛みが出て以来、痛む箇所をかばう動きをしていたためか、12月になりやっと肘と手首の痛みがひいと思ったのもつかのま、今度は、肩や肩甲骨の痛みが出始めました、腕をまわすとつっかかる感じがしますし、肩の動きは以前に比べると明らかに悪いのですが、整形外科医には50肩にしては、動きがいいと言われて、安静にといわれました。肩と首の肘のレントゲンは異常なし。痛むなら安静にといわれて、ひたすら安静にしてましたが、肩甲骨周辺の筋肉の拘縮(骨に皮膚がひたっと張り付いている感じ)がじわじわ広がっているようです、腕を使うと、肩甲骨や肩関節、上腕が痛みますが、整形外科では、特に治療がないようですし、痛みがあってもストレッチや動かしていたほうがいいでしょうか?

  • 肩の痛みについて

    いわゆる野球肩です。当方30歳男性、主に捕手・投手でした。 23・24くらいまでは痛みがなかった(あっても数日投げなければ治った)のですが、その後の4年くらいは痛みの中を騙し騙し投げていて、痛みが継続していました。 とどめは昨年レクでやったバスケットボールでロングパスを野球投げしたときに「ぐきっ」っていう感じで痛めてしまい、その後はキャッチャーからピッチャーに返すのもつらいくらい痛みます。 それからかなりの間安静にしていたつもりですが、10ヶ月ほど経過した先日の試合でもほぼ同じくらいの痛みがありました。 騙し騙し使ってきた肩ですが、さすがに限界に来ていると思います。いよいよ治療したいと思いました。 ちなみに痛む部分は右肩の前面と肩の骨のど真ん中あたりです。 本格的な野球選手ではないので、手術など大げさな治療をする覚悟もありませんが、せめて全力に近い投球をもう一度してみたいというささやかな願いです。 野球をやってきた者としては、マウンド-キャッチャー間が投げれないという悔しさと物足りなさはたまらないものがあります・・・。 いい治療法、病院などご存じでしたら教えてください!

  • 肩を壊してかしてから。。。

    現在、高校三年生で草野球チームを主催している者です。 小学校の頃、某リトルリーグに所属していたのですが、同じチームのエースのポジションを争っていたライバルの親と部長の金銭的癒着などが不満で、数人のメンバーと一緒にチームをやめました。 当初、軟式に転向するかボーイズに転向するかで迷っていたのですが、小学校の部活で軟式球を投げすぎたためか、当初からあった肩の痛みが悪化し、肘が肩より上に上がらなくなってしまいました。結局、肩の痛みのために軟式にもボーイズにも入らず、小学校の部活の卒業を機に野球から身を引きました。 しかし、中学を卒業し、高校に進学した時に(中高一貫なので、メンツは同じですが)、中学で野球部に所属していた友人数人を中心に草野球チームを発足しました。 今まで対外試合を何回かさせていただいたのですが、投手力不足が露呈し、自分もマウンドに立つことができそうです。 しかし、肘が上がらず、無理して横から投げても、二十球ほどで腕が痙攣し、ひどく傷んでしまいます。 やはり野球をやるのであれば、マウンドに立ちたいです。しかし、どうすれば前のようにボールを投げられるのかわかりません。 リハビリの方法を教えてください。 不必要な話を稚拙な文章で長々と書いてしまい、すみません。