• ベストアンサー

芦部憲法は難しい?

大学の教授とかいろんな人が芦部憲法は難しいと言っていました。 すでに芦部憲法4版を買ってしまったので、これで憲法を勉強しようと思うのですが、どういう点に注意しながら読めば良いでしょうか? 「難しい」という評価についてですが、具体的にはどういった点が難解だとされているのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

noname#38842
noname#38842

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.2

基本的には、芦部憲法はやさしい部類の本です。 優秀な書籍ですので、全部そのまま暗記しもよいくらいです。 難しいというのは、そのバックにある背景を理解しているかという ことです。あなたくらいのレベルであれば、まだ気にする必要は ありません。「なぜか」を考えだすと難しいということです。

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういう意味で難しいということなのですね。 とりあえずは深く気にせずに読み進めようと思います。

その他の回答 (1)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

簡潔にまとまっていて分かりやすいが、その分、細かい問題については、行間を読んで自分で考える必要がある…ということらしいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95_%28%E8%8A%A6%E9%83%A8%E4%BF%A1%E5%96%9C%29

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ウィキにもそういう記載があるのですね。

関連するQ&A

  • 憲法の基本書について

    ご閲覧いただき、ありがとうございます。 芦部憲法第5版と辰巳の短答式肢別本を使って勉強を始めたばかりのものです。 つい最近、芦部憲法第6版が出されたことを知り購入しようか迷っています。 芦部憲法第六版を購入すべきでしょうか。理由と合わせてご回答をお願いします。

  • 芦部信喜『憲法第3版』を読んで

    こんにちは。法律初心者です。 私は、芦部さんの『憲法 第3版』を今読んでいるのですが(最初の第1章)、いくつか疑問があります。 何度か読んでみましたが、いまいちしっくりこないので・・・。 (1)「日本国憲法は、権利の保障に傾きすぎて、義務が足りない」という意見が、改憲議論の中で述べられてますが、この意見について、どう考えるべきなのでしょうか? (2)日本国憲法99条は、公務員の憲法尊重擁護義務を規定するが、国民に対しては、憲法尊重擁護義務を課していない。それは何故でしょうか? この二つです。 定説とかではなくても全然構いませんので、どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 芦部信喜『憲法』(第3版)第2章を読んで

    前回も質問させていただきましたが、また別の分野での質問です。 芦部信喜氏の『憲法』(第3版、高橋和之補訂)の第2章、〔日本国憲法〕の章を読んで、いくつか疑問に思ったので、どなたかご教授お願いします。 ちなみに私は憲法(法学)初学者です。 (1)明治憲法は、「外見的立憲主義」といわれるのは何故でしょうか?また明治憲法の中に、軍部によるファシズム化が進行する原因がなかったかどうか?という疑問についてどう思われますか?(検討していただきたいです) (2)「日本国憲法は、占領軍に押し付けられた憲法である(から、無効である)」とする議論(「押し付け憲法」論)について、憲法学という立場から考えるなら、どう考えるべきなのでしょうか? 以上です。本を詳しく読めばある程度わからるような内容の物もありますが、まだまだ初学なもので、自分の解釈が正しいかどうかわかりません。一般的なものや、そうでない論でもいいので、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 芦部憲法はもう古いですか?

    全くの初学者ではないのですが、夏休みを利用して「芦部憲法4版」を読んでいます。ペースメーカーとして解説講座を聴きながら読み進めているのですが、講師の方が長谷部恭男さんあたりの見解(切り札としての人権など)に頻繁に言及されます。 長谷部説など最近の見解を聞くと、芦部憲法はお弟子さん(高橋和之さん)が最新判例などを改訂されているとはいえ、亡くなられて久しい芦部博士の説は正直もはや古い部分も多いのかなぁとも感じます。 我妻説も、岸信介と同期の我妻博士が鬼籍に入られて多年が経ち、未だ重要な学説であることは変わりないにせよ、多くは「過去の通説」となりつつあるようですが、芦部説も我妻説と同じ道をたどっているのでしょうか。 現代でも燦然と輝く泰斗・芦部博士の考え方を理解した上で、現役の学者の本でアップデートした方が良いでしょうか? それとも、憲法はあまり深入りせず、芦部説が分かっていれば十分でしょうか。 ご助言よろしくお願い致します。

  • 芦部憲法

    (1)芦部憲法のどの記述が以下に該当するのか具体的にページ数を示していただけませんか? 「わかりやすく優れていて、しかも予備校本には見当たらない。または予備校本には見当たるけどわかりにくい 。とはいえ学者志望者のみに必要な知識や考え方ではなく司法試験志望者にも有用で合格には不可欠 な記述。予備校本だけでは身につかないところを説明してくれている。 知っていれば合格にむけて大きな武器。知らなければそれだけ負けてしまう。 基本書ならびに芦部憲法を読むことの真髄はまさにここだとの記述」 短期間で合格したい受験生が、 効率的な予備校本以外に、 択一には絶対不足する芦部憲法をわざわざ 買って読むあらたな意義など存在するのだろうか? (2)合格云々はおいておき、あなたさまが感銘をうけた記述は何ページですか? しっかしあんな淡々とした表層的な記述(表現も内容も)のどこに知的興奮を覚えるのだろうか。 予備校本は芦部に比べ学問的匂いに欠け劣るといわれているが、本当かな。 具体的に挙げてくださいね。 私の見落としかもしれませんから。

  • 憲法の解説書

    ご覧頂きありがとうございます。 法学部に所属しております一年生です。 私の大学の政治学科のカリキュラムでは、前期に「法学基礎」という授業があり、後期に「憲法」という授業がありまして、3週間前からその憲法の授業が始まりました。 今までは、授業の復習は、レジュメと大学の図書館で済ませていたのですが、やはり一冊憲法の解説書を手元において、じっくりと勉強したいという気持ちが強くなりました。 そこで、数多くある憲法の解説書の中で、特にお薦めのものを教えて頂けないでしょうか? 但し、私は法学ではなく政治学を専攻しております。芦部信喜先生の「憲法」等は司法試験受験者も使うと聞いたのですが、私は司法試験を受けるわけではないので、その点を考慮して頂ければと思います。 図書館で見たところでは、松井茂記先生の「憲法」(有斐閣)がよさそうだと思ったのですが(特に理由はなく、なんとなく雰囲気が勉強意欲を誘うというだけですけれども)、この本はいかがでしょうか?

  • 佐藤幸治の「憲法」(第3版)について。

    佐藤幸治の「憲法」(第3版)は、甚だ難解でしょうか。何時かは分かるだろうと、読んでいましたが、余り難解なので、自信がなくなりました。ご教示ください。

  • 憲法の基本権について。

    憲法の基本権について。 私は大学生で、今度試験があり、その内容が憲法の人権(基本権総論、精神的自由)です。 基本権総論とは具体的に何のことを言ってるのでしょうか。精神的自由は参考書にも具体的なタイトルとして載っているので勉強し易いのですが、基本権総論は何を指しているのか分からないのです。

  • 芦部信喜のどこがすごいのですか。

    ..故人を叩くのって好きではないのですけれども、どうしても疑問に思っていた質問をします。 僕は、憲法学会で神のようにあがめられている芦辺教授のどこがすごいのかよくわからないんですよ。 私は、一応法律を一角に勉強しているつもりなので、民法の我妻先生や、刑法、刑事訴訟法の団藤先生がすごいのはわかりますよ。この人達の説は、初学生の私から見ても解りやすいし、論理一貫していて、今も通じる説が多いですよね。でも、この人だけは、教科書はわかりにくいし、納得いかない部分も多くあるわけでして、何故この人がすごいといわれているのか正直わからない部分があります。この人のすごさってなんですか。

  • 憲法27条の勤労の義務に関して質問です。

    芦部信喜『憲法 第五版』(岩波書店)の267頁には 憲法27条で 「勤労が国民の義務であることを宣言し(法律により勤労を国民に強制することができるという意味ではない)」 とあるのですが、なぜ法律によりそれを国民に強制できないのかが書かれていません。 近現代の人権思想や憲法18条との整合性の問題だとは思うのですが、もう少し正確に理解したいので、どなたか学説等を説明していただけませんか? 有用な文献等もご存知でしたらお教えください。