• ベストアンサー

芦部信喜のどこがすごいのですか。

..故人を叩くのって好きではないのですけれども、どうしても疑問に思っていた質問をします。 僕は、憲法学会で神のようにあがめられている芦辺教授のどこがすごいのかよくわからないんですよ。 私は、一応法律を一角に勉強しているつもりなので、民法の我妻先生や、刑法、刑事訴訟法の団藤先生がすごいのはわかりますよ。この人達の説は、初学生の私から見ても解りやすいし、論理一貫していて、今も通じる説が多いですよね。でも、この人だけは、教科書はわかりにくいし、納得いかない部分も多くあるわけでして、何故この人がすごいといわれているのか正直わからない部分があります。この人のすごさってなんですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • _julius
  • ベストアンサー率46% (85/181)
回答No.2

No.1です。 あァ,要するに初学者(学部生クラス)なんですね。 芦部先生は宮沢俊義先生に師事し,基本線ではその学説を承継した人物です。 ただ,それまでの戦前的通説である宮沢先生の学説は,違憲性審査基準というのを持たなかったんです。 要するに,当時,どういう場合が合憲でどういう場合が違憲なのか,それを判断する一般基準というものは存在しなかった。 ただただ,個々の事案ごとに,妥当性・合理性の観点から下される結論(判例)が積み上がっていく。 後発事例は先発事例の中から類似のものを探して判決を予測するしか無い,という状態でした。 そうすると,新規の(先例を持たない)後発事例では,判決を予測することが出来ず,結果,認められるか認められないかは(言い過ぎかもしれませんが)運次第みたいなとこがありました。 これに対し,「違憲・合憲の境界は一般的基準でもって峻別できる!」と違憲性審査基準を提唱したのが,芦部先生です。 違憲性審査基準として目的・手段の審査を導入し,さらには被制約利益が経済的自由か精神的自由かで基準の厳格度が変わることを提唱しました(いわゆる「二重の基準論」)。 今日の憲法学では,目的・手段審査を軸として,被侵害利益・侵害態様ごとに厳格度の異なる審査基準で違憲性を審査します。 そもそも,この,違憲性について「基準をたてて,それにしたがって判断する」という枠を作り上げたのが芦部先生なんです。 つまり,今皆が当たり前にやっていること,それらは全部芦部先生が作った枠の中だということです(最近の三段階審査論は違いますが)。 この辺りのことは,実は民法の我妻先生でも刑法の団藤先生でも変わりません。 個々の論点ごとの学説は,もはや今日通用するものではありませんが,それらの論点の枠を作ったというところが,凄いところなんです。 例えば,団藤先生で言えば,日本の行為無価値論の大家です。 行為無価値論という太い幹を日本に導入したことが凄いのであって,個々の論点で「社会的相当性」を持ち出すメルクマールは今日あまり支持されていません。

manoppai
質問者

お礼

なるほど。芦部先生以前には、「違憲審査基準」というものがなく、ただいきあたりばったりだったということだったんですね。すごさが伝わらないのは、「違憲審査基準」が今では空気のように当たり前になっているから、今の私には逆にこの人のすごさが伝わってこないということだったのですね。詳細なご説明感謝します。

その他の回答 (1)

  • _julius
  • ベストアンサー率46% (85/181)
回答No.1

>法律を一角に勉強している ということは,最低でも博士課程クラスでしょうか(釈迦に説法かもしれませんが,「一角」は「一際優れている」という意味です)? それならば,芦辺先生の学説,というか理論体型について, まさか岩波書店の『憲法』しか読んだことが無い(あれは基本書の形式ですが,内容は入門書です),という馬鹿な話ではないですよね? もちろん,有斐閣から出ている『憲法学I~III』もご熟読のことと思います。 その上で,芦辺先生が「違憲審査基準論」を提唱した当時,「憲法訴訟論」という形での議論が(はっきりとは)存在していなかったことも踏まえて,当時の学説状況を精査した上で,具体的にどこが分からない・納得いかないのかを具体的に指摘して頂ければ,何か解答が出来ることがあるかもしれません。

manoppai
質問者

お礼

ありがとうございます。言葉には気をつけたいと思います。芦部先生の教科書は一冊本のやつなら熟読しましたが、ただただわかりにくい本で正直読むのが苦痛でした。我妻の本と比べると論理的な物にも感じません。どこがすごかったのですか。

関連するQ&A

  • 芦部憲法はもう古いですか?

    全くの初学者ではないのですが、夏休みを利用して「芦部憲法4版」を読んでいます。ペースメーカーとして解説講座を聴きながら読み進めているのですが、講師の方が長谷部恭男さんあたりの見解(切り札としての人権など)に頻繁に言及されます。 長谷部説など最近の見解を聞くと、芦部憲法はお弟子さん(高橋和之さん)が最新判例などを改訂されているとはいえ、亡くなられて久しい芦部博士の説は正直もはや古い部分も多いのかなぁとも感じます。 我妻説も、岸信介と同期の我妻博士が鬼籍に入られて多年が経ち、未だ重要な学説であることは変わりないにせよ、多くは「過去の通説」となりつつあるようですが、芦部説も我妻説と同じ道をたどっているのでしょうか。 現代でも燦然と輝く泰斗・芦部博士の考え方を理解した上で、現役の学者の本でアップデートした方が良いでしょうか? それとも、憲法はあまり深入りせず、芦部説が分かっていれば十分でしょうか。 ご助言よろしくお願い致します。

  • 会社法 お勧めの本教えてください

    憲法  佐藤功 佐藤幸治 行政法 田中二郎 民法  我妻栄  刑法  大塚、福田、団藤 以前、公務員試験のため以上の基本書を読みました。 しかしながら、公務員試験の出題科目にはなかったので商法(会社法)は勉強したことがありません。 今、商法(会社法)を本格的に勉強をせざるを得えない事情があり、誰のどんな著書を購入するか悩んでいます。 レベル的には、上記のようなハイレベルな著書を求められています。 商法(会社法)でお勧めできる本をご存知の方、よろしくご教示お願いします。

  • 警察官について

    警察学校ってナに教えているんですか? 民法、憲法、刑法、刑事訴訟法、警察官職務執行法とかですか? 民法なんて何習っているんですか?

  • 六法について

    憲法、商法、民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法と法律は六種類あり、憲法以外が我々の日常生活に関わる法律と思います。 そこで質問ですが民事訴訟法と刑事訴訟法は各々民法と刑法に関わりが有るのは分かるのですが、何故商法に関わる訴訟法は無いのでしょうか。 当方はにわか仕込みの素人でので、法律の専門用語を駆使した説明には付いていけませんので素人にも分かるよう易しく教えて頂けるとありがたいです。

  • 判例法理の知識を増やしたい

    判例法理(判例の準則)にどのようなものがあるか、その知識を増やしたいと考えています。どのように勉強するのがおすすめでしょうか?また、お勧めの書籍、HPなどありましたら教えていただけると助かります。 ちなみに当方、法律の初学者レベルで、特に勉強したい分野は、憲法、民法、刑法です。 よろしくお願いいたします。

  • 法律学の入門について

    最近社会問題や政治問題を考える上で、私自身の法律の知識のなさを痛感しています。私は勤め人なので特に法律家になろうとかそういう訳ではないのですが、網羅的に法律の勉強をしたいと思っています。 大体法律の勉強というと ・憲法 ・民法 ・刑法 ・商法 ・民事訴訟法 ・刑事訴訟法 が基本だと思いますが、六法全書を揃えるのは当然として、民法にしても我妻民法など分厚いものは、とても手が出ません。ナツメ社の「図解雑学」シリーズで憲法、民法、商法などが揃っているみたいなので、そこから始めようと思っているのですが、入門として適切でしょうか? あと法律学の入門に最適なサイトや書籍、または勉強に対するアドバイスなどを頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 警察学校での勉強

    警察の公務員試験に合格しました。そこで、警察学校に入るまでの間に憲法、行政法、刑法、刑事訴訟法、民法の勉強を少しでもしておきたいにですが、どれに重点を置いて勉強したら良いでしょうか? また、初心者でもわかるオススメの本があれば教えてください。

  • 世の中には憲法、民法、行政法、刑法、労働法といった

    世の中には憲法、民法、行政法、刑法、労働法といった様々な法律がありますが、それぞれの法律にどのような色のイメージを持ちますか? 私は、 憲法=紫 民法=ベージュ 行政法=深緑 刑法=黄土色 労働法=薄水色 という色のイメージを持っているのですが、みなさんはどのようなイメージを持っていますか?法律に詳しい人も詳しくない人も回答お願いします。

  • 六法の基本サイト

    六法の入門サイトを探しております。 憲法、民法、刑法、商法、民事、刑事単位でのそれぞれ初心者向けの基本的な説明や判例のあるお勧めサイトを教えて下さい。 検索をかけても今ひとつ全体的過ぎたり細かすぎたりでなかなか見つかりません(泣)。

  • 司法書士の過去問について

    来年、初めて司法書士を受験しようと思っています。 そこで、過去問を安く入手しようと考え、古本屋で2005年度の民法、商業登記法、不動産登記法、憲法・刑法の過去問(合格ゾーン)を見つけました。 来年、受験するに際して、これらを購入するには問題ないでしょうか? 法改正などがイマイチわからないので、ご意見を下さい。 ちなみに当方、初学者ではありません。 よろしくお願いします。