• ベストアンサー

焦って空回りする自分をどうしたらいいか・・

toto416の回答

  • ベストアンサー
  • toto416
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.3

あなたの質問を読んで、私のことかな?って思うくらい昔の私に当てはまりました。(私は今40代ですが)私もあなたの年代にはそうでしたよ。昔の私の価値観は、何事も早くやるのが一番大事と思っていました。ですから急いでいつも失敗してしまいます。仕事を時間がかかっても確実にやりとげるのがカッコいいんだと気づいてからは、焦らなくなりました。あなたはなんで焦るのでしょうか?それは予想外の事が起きた時焦るのではないでしょうか?もしそうなら対策は、 (1)あらゆる事態を可能な限りあらかじめ予想しておく。 →その予想した状態から対処方法を決めておく。 私は頭の中でできませんでしたから、日記のように毎夜記録しておきました。字にすると考えも整理できます。予想した展開になったとき、あなたは、心の中で「しめた!」と思うでしょう。また、「そうくると思った。」となるでしょう。その時、あなたは焦ることはなくなります。あらゆる事態を予想する項目は経験と共に増えて行きます。これが財産になり、自信になります。地道な作業ですが、私はこれで自信がつきました。 最後に一言。あなたの仕事に対する姿勢が真剣なら、あなたが焦って失敗しても、周りは認めてくれています。いい加減な態度で臨んだ結果の失敗なら干されます。問題は、結果じゃなく、姿勢が大事なんです。 明日から、なんとなく仕事に当たるのではなく、一日やるべきことを想像し、それから予想されることを心の引き出しにしまってから動き出したらいかがですか?

sazanami3
質問者

お礼

toto416さん、ご回答ありがとうございました。 私が焦せるのは、予想外の事が起きた時だけではなく、結構日常茶飯の事です。自分で気づいていない時も、周りや上司から「焦らなくていい」とよく注意されます。私は、toto416さんが言われたとおり、上司の目もあるし早くできる事が優れていると思い込んでいました。これからはゆっくりとでも確実に仕事をしていきたいと思います。 あと、その日失敗した事、気づいたことなど、日記に書く事は大変いいなと思います。正直もう少しで30歳になるのですが、自分の事をまだわかってないし、自信がないので、等身大の自分を理解できる一番の方法だと思います。 本当にここ何ヶ月か苦しかったのですが、toto416さんのあたたかいアドバイスに大変励まされました。自分を投げやりにせず、少しずつ前にすすんでいきたいです。本当にありがとうございましたm(__)m!!大変感謝しています。

関連するQ&A

  • この症状はうつ病ですか?

    この症状は本当にうつ病なのでしょうか? 今日親戚の付き添いで心療内科を受診したところ、うつ病と診断されました。 自分では全く自覚がなかったので、信じられません。 私の症状としては、 ・寝つきが悪く、夜中や朝に目が覚める。 ・何事も面倒臭いと思い、物事を先延ばし避けてしまう。 ・自身に自信が持てず、何事もネガティブに考えてしまう。 ・将来に希望が持てず、本気で死にたいとは思わないが死んだら楽だろうなと思う。 ・大勢の飲み会が嫌いで、楽しむことができず、早く帰りたいと常に思う。 ・常に相手の反応が気になり気遣って、物事を行うのが遅くなってしまう。 ・頭ではこのままではいけないと理解しているし、意欲も少しあるが、あと一歩行動に移せない。 このような感じなのですが、自分としては普通にコミュニケーションも取れるし、食欲もあるので普通だと思っていて、うつ病だとは思いませんでした。 先生は治ると言ってますが、治った後の自分が想像できません。 先月に違う心療内科に行った時は、うつ病の傾向があると言われただけで、今回のようにハッキリとうつ病とは言われませんでした。 私と似たような症状を持っている方、いらっしゃいますか? あとこれは本当にうつ病なのでしょうか?

  • PTAの仕事が空回りしてしまいます。

    PTAの仕事が空回りしてしまいます。 今年度、幼稚園の役員になりました。今まで小さい子どもがいて、行事等お手伝いができなかったので、今年は積極的に行動しようと思っておりました。 ところが、自分がこうしたほうがいいかな?と思ったことが、他の役員さんと折り合わなかったり、大きな行事で、片づけなどをしていたところ、やり方が違っていたり。 指示を待つ前に、自分で考えて行動したことが、かえって周りに迷惑をかけことがあり落ち込んでいます。 初めての役員で、周りの人と話す緊張や、仕事をしてたときより、判断力や自信がなくなっている自分を元気づけ、明日からまた前向きに過ごしていきたいと思っています。 迷惑をかけてしまったことを反省し、次にまた同じ失敗をしないようにする方法や、前向きになれる考え方、同じような経験があるかたのご意見を伺えたら、幸いです。 ちなみに私は、サザエさんのような性格だと周りから言われます。 買い物に行ったときに、財布を忘れるようなタイプです。

  • 人として最悪で嫌な自分を直したい

    他人の幸せをどうしても受け入れられない、ねたましく思ってしまいます。 どちらかというとどうでもない知らない第三者の人間というよりかは身近にいる人たちに対してがほとんどです。親友に対してまで起こります。 その人がなにか活躍していたり、なにかに打ち込んで努力していたりすることすらも妬むことがあり、失敗・やる気がなくなることを願ったりしたりします。 人間としてとても最悪な考えだと思うのですが、時々どうしても思ってしまいます。おそらく自信を持てないあまりに他人に対して嫉妬心を持っているのだと思いますが、なんとかこんな嫌な性格を直したいです。 本当に少しずつでもいいので、こんな考えをしなくてすむようになりたいです。どういう心構えや行動をすればよいでしょうか。

  • よい病院の探し方

    今度引っ越すので新しい通院先をさがさねばなりません。 最初の病院はひどいとこで医療というよりは事務手続きといった感じで、まったくよくなりませんでした。 二番目は本当にいいところで、ずいぶん物事のとらえ方も変わってきて容態もよくなりました。 なにかよい心療内科の探し方のアドバイスをくれませんか?また本郷周辺でよい病院があればお願いします。

  • 頑張れない時、空回りしてしまう時。

    近頃、行動が伴わない完璧主義を脱したいと考えてる者です。 21才、学生です。産まれてから、何かに打ち込んだことや、こだわったことや執着したことがありません。 最近は、頑張れない時、「そのままでいい」という言葉を自分にかけるようにしてやり過ごす方法を見つけました。 それでも、頑張れない自分を責める思考が止まらない時があります。(頑張れないとは、日常の生活、自分を磨く努力が出来ないことです) 無理に頑張ろうとして、空回りしてしまう時があります。(私は人付き合いや、大勢の人の前で発言するのが苦手で、それを克服しようと発言すると、つい知った風な口調、偉そうな口調になってしまいます) 空回りの後は、嫌な奴だと思われた、という自己嫌悪につきまとわれます。 また、必要以上に愛想を振りまく空回りもあります。無意味にニヤニヤしたり、笑いをとろうとして、かなり疲弊します。自意識過剰なんです。周りから見たらきっと変なやつです。当然のように、親友や恋人はいません。妙な愛想で知り合いを繋ぎ止めています。嫌な状況です。 親や、環境に責任転嫁して怒るのは恥ずかしいことだし、疲れるし、無価値だと気付いてから前進したいと考えて出しました。 それでも、やりきれないというか、虚無感に襲われてしまいます。 自分にとって死が、目的ではなく、手段になってしまったような気がします。(勇気がないので、そんな最後の選択はしないと確信していますが、状態を見る指標として) それぞれの結果から、良かった点をなるべく抽出するようにしてはいます。白か黒かで物事を決めないようにしてはいます。 それでも、「それでも」という時があります。自分の無力さに疲れてしまいました。本当に疲れました。 病院に行く、という方法以外で、アダルトチルドレン的概念とかは置いておいて、頑張れないときの自己嫌悪, 空回りしてしまったときの自己嫌悪の、それぞれの対処法やヒントを教えて頂けませんでしょうか。また、自意識過剰にならないための姿勢も教えて頂けると嬉しいです。 長文乱文、抽象的な質問な質問になってしまいましたが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 仕事失敗ばかり…

    私は30代女性です。 仕事で失敗ばかりしてしまいます…。 ここ最近ひどいです(泣) 失敗しないように、することをメモに書いてるのですが、最近では、そのメモを見ても、これは明日しようと深く考えずにその時思って先伸ばしにしてしまって失敗…とかばかりです。 なんで、あの時にしなかったんだろうと後悔の連続です。 私は、天然ボケやドジで、仕事が出来る方ではありませんが、仕事は自分なりに一生懸命頑張ってますが空回りで失敗ばかりでツラいです。 失敗して、周りにも迷惑をかけ申し訳ないし、毎日仕事がつらく辞めることばかり考えてます。 こんな私に、何かアドバイスお願いします。

  • うつ病の症状について

    うつ病について教えてください。気分的には、うつ病と診断される前と、後とは、心の変化はないのですが、胸の締めつける感と、上半身の痺れが発生しています。これは、本当に、うつ病なのでしょうか? (詳細)後方からの追突(交通)事故にあい、その際、背中を強打して、約2ヶ月間の間、整形外科に通院していました。やっと、胸から背中への突き抜ける痛みがなくなったところに、上半身の痺れが発生して、その症状を整形外科の先生に聞くと、治療が長引くと、そのような現象がおこると言われて(納得し)、その後、一週間は、何事(背中の痛みもとれ、痺れもなく)もなかったのですが、やがて、その痺れが発生したらどうしようという不安におそわれ、背中の痺れと、胸を締めつけられる痛みがおこるようになりました。 そこで、内科の産業医に、診察してもらったところ、心療内科・精神科にいくようにいわれ、通院をはじめましたが、そこでの診断は、うつ病との診断となりました。4日前、そこで、薬をもらったのですが、うつ病の薬SSRIと、精神を安定させる薬をいただいたのですが、いま現在、ほとんど、落ち着きを取り戻し、胸が締めつける痛みが、ときたま、あるくらいです。うつ病は、気分の落ち込みや、やる気がなくなるとかの症状がでてくるとおもうのですが、そのようなことはなく、逆に、うつ病の治療が長引くのではないかという不安のほうが大きいです。また、整形外科でみてもらっていた傷も、一週間、何事もなかったので、なおっているはずであり、整形外科でみてもらっていた病気が治らなかったどうしようという不安は、消えるはずなので、そもそも、また、痺れが発生したらどうしようということ自体、矛盾もしているのですが、なぜか、胸を締めつける痛みだけが、のこっている状態となります。このまま、心療内科の治療をつづけるのが不安な状態であり、悩んでいます。

  • 精神科、心療内科の違い

    現在、パニック障害で通院して薬物治療しているものですが、 通院先の病院の診療項目は内科、精神科、心療内科となっているのですが、実際診察を受けているのは精神科で、心療内科は何のためにあるのか解りません。 私的な認識では精神科は薬物治療、カウンセリングで治療、 心療内科は精神科の内容の他、行動療法等を行うと思っていました。 心療内科のみの病院と複合した診療項目の病院の心療内科では治療に違いがあるのでしょうか?

  • 心療内科について思うこと

     私は、以前、心療内科に通院したことがあります。  通院するのはいいのですが、時間も限られていますし、先生によっては、あまり理解していただけず、本当にこれでよかったのか、よくなっているのかが分からなくなることがあります。  受診が終わり、精算します。時には、薬が処方されることがあります。薬が効きすぎて、1日12時間寝たこともありました。長期間通院していると、結構な額になってきます。  そこでお聞きしたいのですが、心療内科に行って、実際精神的な病が治ったとか、何でもいいんで意見・感想を聞かせていただけるとありがたいです。  また、ケースによっては、心療内科よりも早く直るような専門機関もあるかと思いますが、もしあれば、教えていただけるとありがたいです。

  • 心療内科の効果

    はじめまして。 21歳♀です。 今思えば前から予兆はあった気がするのですが、 ・寝ても寝た気がしない ・気分の沈みが激しい ・何をするにもやる気がでない ・「がんばらなくちゃ」と思っててもがんばる気がしてない ・まわりの人にどう思われてるかすごく気になる、態度を気にする ・責められてるんじゃないんだろうけど、責められてる気になる ・それで「自分はなんでこんなにダメなんだろう」って自分を責める ・胸が苦しくなったり、指を噛んだり、体を掻きむしったりしてしまう …etc こんなのが続くようになりました。 何をするにも空回りで憂鬱な気分が続いています。 心療内科にかかったほうがいいのでしょうか? 病院にかかったところで、効果がどのくらいあるのか気になります。 通院する期間やかかったお金、どんな診察をするのかご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。