• ベストアンサー

tの2次関数で媒介変数表示された平面曲線は何種類?(一般的な疑問)

tの2次関数で媒介変数表示された平面曲線 x=at^2+bt+c y=dt^2+et+f は一般にどのような形をしてるのでしょうか? 場合分けをするとしたら何種類あるのでしょうか?

  • dfhsds
  • お礼率31% (100/319)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 x=at^2+bt+c … (1) y=dt^2+et+f … (2) とおきます。 t^2 を消去するために、d×(1)-a×(2) を計算し、 これを X とおきます。すなわち、 X = d x - a y = (db - ae) t + (dc-af) … (3) t を消去するために、e×(1)-b×(2) を計算します。 これを Y とおきます。すなわち、 Y = e x - b y = (ea - bd) t^2 + (ec-bf) … (4) (3)と(4) で、 X = d x - a y Y = e x - b y はちょうど一次変換に形になっています。 直交するx軸とy軸に対して、一般には斜めに交わるX軸とY軸が書けます。 X =(一定) の線は、 y = (d/a) x - X/a で直線になります。 Y =(一定) の線は、 y = (e/b) x - Y/b でやはり直線になります。 方眼紙のます目が、正方形ではなくて、平行四辺形になったものを想定するとわかりやすいと思います。 さて、その斜めになり伸び縮みした方眼紙上に、絵を描くことを考えます。 (3), (4) で t を消去して、(分母に来るものが≠0 として) Y = [(ea-bd)/(db-ae)^2] [X - (dc-af)]^2 + (ec-bf) … (5) が得られます。 A = (ea-bd)/(db-ae)^2 P = dc-af Q = ec-bf とおくと、(5)式は Y = A ( X - P )^2 + Q … (6) と書けます。 つまり、ます目が平行四辺形の方眼紙に二次曲線を書いたものになります。 要するに、普通の二次曲線を、回転させたり、斜めに歪ませたり、伸び縮みさせたものです。 ・・・結果1 但し、たまたま A = 0 になるときには、Y = Q すなわち、   y = (e/b) x - Q/b … (7) という直線になります。 ・・・結果2 次に、例外的な場合として、分母に来るものがたまたま 0 になる場合を考えます。 (3)式 X = d x - a y = (db - ae) t + (dc-af) で、 db=ae の場合です。 この場合は、X = dc-af = P (一定) になり、ひとつは直線が書けます。(x,y) で書くと、 y = (d/a) x - P/a … (8) という直線です。 しかし、このとき、 (4)式 Y = e x - b y = (ea - bd) t^2 + (ec-bf) も同時に満たされていなければなりません。 これも、 y = (e/b) x - [(ea - bd)/b] t^2 - [(ec-bf)/b] … (9) という直線になりますが、y切片が t の値によっていろいろにかわります。 ただし、t^2 の関数なので、y切片がすべての値をとるのではなく、ある点より下全部、もしくはある点より上全部の半無限の区間の値をとります。 (8)と(9)の両方を満たすので、要するに、(8)上のある点より下全部の直線、もしくは上全部の直線になります。 ・・・結果3 まとめると、係数a~fの値によって、結果1~3の形になります。 多分、およそこれで合ってると思いますが、細かいところ間違ってたらすみません。 一応、少なくとも大筋は合ってると思うので自信ありにしときますね(笑)

その他の回答 (1)

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

結論から言いますと,「直線」か「二次曲線」になります.与式の x=at^2+bt+c ・・・・・(1) y=dt^2+et+f ・・・・・(2) から t を消去すれば,F(x,y)=0 または,G(x,x^2,y,y^2)=0 が得られます.定数 a,b,c,d,e,f を実数として, a,b,c,d,e,f の間の関係:H(a,b,c,d,e,f)=0 の取り方(H の形)により,「直線」か「二次曲線」になります.例えば,d×(1)-a×(2)を計算すると dx-ay=(bd-ae)t+cd-af ・・・・・(3) となるので,(3)が bd-ae=0 ・・・・・(4) ならば(3)は dx-ay=cd-af ・・・・・(5) となるので「直線」の方程式です.(x軸とy軸の直交座標の)その他は(1)を t の二次方程式として解いて(2)式を用いて t を消去すればG(x,x^2,y,y^2)=0 の「二次曲線」の方程式が得られます.計算が複雑で,書き込みに時間が掛かるので,自分で計算してみて下さい.

関連するQ&A

  • 陰関数媒介変数表示の微分、媒介変数表示陰関数の微分

    なにか微分可能な平面曲線があるとし、その傾きが知りたいとします。 陽関数y=f(x)の微分は、 dy/dx=f'(x)です。 媒介変数表示x=f(t),y=g(t) の微分は、 dy/dx={df(t)/dt}/{dg(t)/dt}です。 陰関数f(x,y)=0の微分は、 dy/dx=-{∂f(x,y)/∂x}/{∂f(x,y)/∂y}です。 陰関数の中に媒介変数があるh(x,y)=h(f(t),g(t))=0 の微分は、どうなるのでしょうか? 媒介変数表示が陰関数になっているf(x,t)=0,g(y,t)=0 の微分は、どうなるのでしょうか?

  • 媒介変数表示の曲線の面積について

    媒介変数表示の曲線で囲まれた面積は媒介変数で変数を微分し置換積分で面積を求めますが、媒介変数を消去した式が関数でないものについて解法の確認をしたいです 変数をx,y、媒介変数をt(α≦t≦β) x,yはtの関数 x,yの式をtで微分 xの増減が変わるtの値γを求める x,yの方程式を関数y1=y(α≦t≦γ),y2=y(γ≦t≦β)に分ける y1とy2の上下関係から積分の式を立てる xをtの式で置換 y1,y2をyに戻す…A yもtの式で置換 積分 だいたいこんな流れですがAでyに戻せる理由がわかりません yはxに対しては区間によっては関数ではないが、tに対しては関数であるから、という理解で大丈夫でしょうか また、∫内に(dx/dt)dtのようにdxとdtがある場合、積分区間はあくまでdtのような単体である方によるものと考えるのですか それと、媒介変数表示ですでに関数でない場合(があるのかわからないのですが)は上記の解法も使えないということになりますか というかそもそも置換積分は特に何も考えずにtとかで置換してしまってもいいのか???と沼にはまっています かなりとばして書いてしまいました 誤用や誤認識があったらご指摘お願いします 数三についての質問ですが範囲外の知識の回答でも構いません 回答お願いします

  • 媒介変数tを用いて表される曲線

    媒介変数tを用いて表される曲線{x=t^2.y=t^3 についてdy/dxを求めよ。 という問題なのですが、単純にx,yをそれぞれtで微分し分数の計算をするだけでよいのでしょうか?

  • 媒介変数表示について教えてください<(_ _)>

    xy平面において、媒介変数表示tを用いてx=2(t+1/t+1)、y=t-1/tと表される曲線をCとする。曲線Cの方程式を求めよ。

  • 媒介変数表示が表す曲線が囲む面積について

    媒介変数表示が表す曲線が囲む面積について求めたく、 (1)x=cost,y=sin2t   答、8/3 (2)x=cos^3*t,y=sin^3*t  答、3π/8 0<=t<=2π になります。 S=∫y*dx/dt dt を用いて解こうにも (1)は∫sin2t*(-sint)dt から進めず、 (2)は∫sin^3*t*(-3cos^2t*sint)dt から進めず困っています。 解き方分かる方教えていただけないでしょうか?

  • 平面曲線の媒介変数表示, 曲率

    xy 面上の曲線C: ζ(t) =(x(t) , y(t))=(R(t - sin t) , R(1 - cos t)) (0 ≤ t ≤ 2π) を考える. (1) 曲線C はサイクロイドと呼ばれる. 媒介変数t の幾何的意味を明らかにしつつ, 曲線C を図示せよ. (2) 原点O から媒介変数の値がt となる点までの弧長s(t) を求めよ. (3) 弧長s(t) の逆関数t(s) を求め, サイクロイドC を弧長s で媒介変数表示せよ. (4) 弧長パラメータs をもちいた曲率の定義に従い, サイクロイドC の曲率κ(s) を求めよ. (5) 弧長パラメータを経由することなく, もとの媒介変数t で曲線C の曲率を求め, それが前小問の結果と一致することを確かめよ. 教えてください。

  • 媒介変数表示で表された二つの関数

    媒介変数表示で表された二つの関数 x=f(t),y=g(t) からtを消去すると上の式を満たす点(x,y)の運動の軌跡が求まるのは何故でしょうか?

  • 次の媒介変数表示で表される曲線を求めよ

    次の媒介変数表示で表される曲線を求めよ x=t*2-1,y=t*2+1 という問題の解説中に t*2>=0より、x=t*2-1>=-1 よって求める曲線は、 直線y=x+2(x>=-1) と記されいるのですが、上記の x=t*2-1>=-1の-1がどこから来たのかわかりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 媒介変数表示の問題

    媒介変数表示の曲線 C: x=t^2(2t-3) , y = t-t^2 (0<=t<=1) について、 (1)xの変域 (2)曲線Cとx軸で囲まれた図形Aの面積 をそれぞれ求めよ。 (1)はxの式にtの値を放り込んで求めたのですが、 (2)で、面積を求めるために、y=f(x)の形にしようと思ったんですが、 うまくtを消せません。どうすれば消せるでしょうか?

  • 媒介変数表示の曲線

    浪人生です xy平面で、次の媒介変数表示をもつ曲線を描け x=3cosθ-sinθ y=3sinθ+cosθ (0≦θ≦4π/3) という問題があるんですけどよくわかりません汗 答えとなる不等式の導き方を教えてください