• ベストアンサー

明渡し訴状

un_chanの回答

  • ベストアンサー
  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.4

#3です。 >明渡し訴訟の中で一緒に出来ないという事でしょうか?  一緒にできるけど、訴訟物が異なるので、請求が分かれるということです。 >所有者の親戚から代理人許可申請書にサイン、実印をもらったのですが、契約当時の賃貸人である母との親子関係の謄本もとりましたが、むずかしいでしょうか?  必要書類はともかく、所有権に基づいて請求するのか、賃貸借契約に基づいて請求するのかによって、主張すべきことが変わってしまうので、それをきちんと考えないといけないということです。 >6/30付けで合意解除すると合意書を交わしたのですが(7/7までに明渡すよう記載) >印字された氏名に捺印してもらっただけの書類です、無効でしょうか?  そうすると、契約とは別に合意解除しているわけですね。であれば、請求が認められやすいと思われます。合意書が、誰と誰の合意になっているのかは、ちょっと気になりますが、脅迫して書かせたのでなければ、無効ではないと思われます。

gkeiok
質問者

お礼

遅くなって申し訳ございませんでした 近日中に裁判所に行き、訴状の相談となるべくはやく提出してきます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 賃料滞納による訴訟について

    賃料滞納による、契約解除と明渡し遅延損害金支払い訴訟について。 賃借人は今年1月から3月まで賃料を滞納し、3月末に賃貸人弁護士より催告書が届きました。 催告書の内容は、不払い賃料を1週間以内に払え、また何の連絡もない場合は1週間後に契約を解除し、4月以降は、賃料の2倍相当の明渡し損害金(契約書どおりです)を支払えという訴訟を起こすというものです。 この催告書は、連帯保証人には送達されていません。 賃借人はこの催告書をも無視したため、6月に訴訟を起こされました。 訴状は、賃借人及び連帯保証人を被告とするものです。 訴訟請求の事件名は「建物明渡し請求事件」で、主な請求内容は 1 契約は4月に解除されたので、即刻明け渡せ 2 明渡し遅延時の損害金として、4月以降明渡しの期日までの間、賃  料の倍額の金を支払え 3 1月~3月の滞納賃料とその延滞金の支払いを求める(訴状では、  催告書を連帯保証人に送達していなかったので延滞金の起算日は6  月とするとなっている) というものです。 3月末の時点で、連帯保証人は催告書を受取っていないため、賃料滞納が発生していること及び何の連絡も無いまま滞納が継続すると契約が解除され、明渡し遅延損害金が発生するということを知りません。 賃料滞納による契約の解除及び明渡し遅延損害金の請求という重要な事項について、連帯保証人には何らの催告もなく訴訟により賃借人及び連帯保証人に前記1及び2項の請求をする訴訟は通例として問題ないものでしょうか? この訴訟に応訴することは可能でしょうか? 勿論滞納はに賃借人の責任なので、全面的に争う考えは全くありまん。 せめて、連帯保証人がこの事実を知った6月以降について「明渡し遅延損害金」を払うという和解交渉の余地はないものでしょうか? 専門家の方のご意見がいただければうれしいです。

  • 訴状に複数人の被告人がある場合

    訴状に、被告が二人以上いた場合について質問します。 口頭弁論期日、判決などは、別々に出されるものなのですか? 先日、建物明渡請求事件について、訴訟を起こされ、被告となりました。賃貸契約の契約者です。この訴状を見ると、被告としてもう一人(連帯保証人)も記されていました。 てっきり、同じ訴状がもう一方の被告にも届いているものと思い込んでいたのですが口頭弁論期日などの書面は私にしか送られていなかったらしく、判決がでた後、保証人の方も裁判があったというのです。 事件番号は同一で、裁判官そして期日だけが違っていたと言うことになります。 同じ事件について、二人の被告に請求していることであるのに、お互いがどのような判決であったのか分からないなんて、納得がいかないのですが、素人なので分かりません。 専門家の方のお知恵を拝借したく質問しました。よろしくどうぞ。

  • 建物明け渡し訴訟・同居人がある場合

    アパートの賃貸業をしています。 賃借人の一人が5か月分の滞納をしているので 建物明け渡請求訴訟をする準備をしています。 何回も請求に行きましたが、 その部屋には、連帯保証人(賃借人の母)がいつの間にか賃借人と一緒に住んでいます。 ちなみに契約書の入居欄には、賃借人一名しか書いてありません。 まず最初に「家賃請求と条件付き契約解除の内容証明」を送り 明け渡し請求訴訟をする予定ですが    賃借人を○○A子、連帯保証人を○○B子とすると (1)  内容証明の宛先と文面は以下のような書き方で良いでしょうか?    ○○市○○町○ー○  ○○号室    ○○A子  ○○B子 様    私は、貴殿○○A子様を賃借人とし、現在同居されている○○B子様を連帯保証人として、    後記の建物を後記 のとおりの約束で賃貸しておりますが、賃借人○○A子様は    平成20年○月分から平成○○年○○月分までの家賃合計金○○○○○円の支払いを    現在まで怠っております。    つきましては、本書面到達後7日間以内に滞納額全額をお支払いくださいますよう、ご請求申し上げます。    もし、上記期間内に滞納額全額のお支払いなき時は、あらためて契約解除の通知をなすことなく、    上記期間の経過をもって、賃借人○○A子様との間の本件建物賃貸借契約を解除いたします                     以下略 (2)明渡し請求訴訟と占有移転禁止仮処分について      明渡請求訴訟はあくまで○○A子(賃借人)に対して行い、同居している○○B子(連帯保証人)に対しては   別に占有移転禁止の仮処分で、対応すべきでしょうか?   それとも明渡し請求訴訟で ○○A子(賃借人)と○○B子(連帯保証人及び同居人)を   一緒に被告とすれば、連帯保証人○○B子にも明け渡しの効力が及ぶのでしょうか?   それとも両名を被告として明け渡請求訴訟を行い、   占有移転禁止の仮処分もあわせて行うべきでしょうか? このようなケース(連帯人が途中から同居)は初めてなのでどのようにしたら良いかわかりません。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟について教えて下さい

    契約解除を原告から提訴された場合、こちらは賃借人と連帯保証人の複数被告となります。 証拠により契約解除が無効だと立証出来る場合ですが、賃借人と連帯保証人の連名で答弁書又は準備書面を提出し、法廷には賃借人のみが出席をした場合、賃借人に対しては請求棄却、連帯保証人に対しては請求認容と言う事はあるでしょうか? ちなみに、賃借人と連帯保証人の主張は、全く同一です。

  • 訴状が届きました。

    つい先ほど訴状が届きました。 訴状の内容としては「家屋明渡等請求」事件とのことです。 昨年8月から公営の住宅に入居して妻の実家の家業の手伝い等を行っておりましたが、10月頃より慣れない仕事による体調不良が続き仕事も減らしてもらいそれに伴って収入も減っておりました。 その頃から家賃の滞納をするようになってしまい今年2月にはとうとう3か月滞納をしてしまい訴訟という状況に陥ってしまいました。 もちろん全面的に私の責任感の欠如が招いてしまったことなので、滞納分+延滞金も支払っていくつもりです。 こういう場合はどのように行動を起こすのが一番良いのでしょうか。 助けて下さい。本当に困っております。 【補足】 訴訟に掛かる費用は現在のカードローンの支払いで手一杯のためなかなか難しい状況にもあります。

  • 家賃滞納の少額訴訟の被告(賃借人、連帯保証人)順番

    お世話になります。 賃借人に滞納家賃の支払いを催促しても応じないため、 連帯保証人に対して期限までに滞納家賃を支払うよう請求しました。 もし期限までに賃借人または連帯保証人から支払いがない場合、 賃借人と連帯保証人に対して少額訴訟を起こすことを考えています。 なお、賃借人、連帯保証人にその旨を知らせています。 賃借人と連帯保証人の住所は異なる都道府県です。 少額訴訟を起こす場合、 1)賃借人と連帯保証人の二人を被告として少額訴訟を起こすことが可能でしょうか? あるいは、 2)賃借人を被告として少額訴訟をおこし勝訴したら債権執行を行い、   滞納家賃分を回収できない場合、   次に連帯保証人を被告して少額訴訟を起こすことになるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 連帯保証人になり訴状が到着しました。困っています。

    マンションの賃貸契約の連帯保証人になっていたのですが、賃貸人が半年ほど滞納していたようで弁護士を通して裁判所から訴状が送られてきました。賃貸人はリュウマチを患っていて暫く思うように働け無かったようですが10月の中旬には30万ほど振り込んだようです。(賃貸人の話なので事実は不明です)私としては連帯保証人になっているので責任はあると考えていますが、滞納が始まった時点で早めに大家さんから連絡を頂ければ他の解決が出来たのではと残念に思うところもあります。事前に連絡も無く突然の訴状なのでどうしたら良いものかと途方に暮れています。訴状には弁護士費用も含め全てを支払えと言うようなことも記載されています。もちろん義務は果たすつもりでいますが弁護士費用までもとなると見当もつきません。また「口頭弁論期日呼出及び答弁書催告状」というものが同封されていて答弁書というものを作らなくてはならないようです。できれば和解できればと思っています。よい解決方法などアドバイス頂ければ助かります。また答弁書をどのように書けば良いのかも含め回答頂ければ助かります。本当に困っています。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約にまつわる訴状についておしえてください

    家賃の滞納による、賃料支払いと、建物の明け渡しを要求する裁判を家主が起こす場合についてお聞きします。 賃貸契約者本人に支払能力がないことを知っている家主が、支払いと、明け渡しの請求は契約者だけに、その後その判決結果を受け、明け渡しの強制執行請求を連帯保証人だけに行ったと言う話を聞いたのですが、そういうものなのでしょうか? ひどく悪意的な気がして納得がいかないので、知識のある方にお聞きしたいと思います。 分かりづらくて申し訳ないです。

  • 明渡し訴訟

    親戚の持ち物の一部屋大体月3万の家賃のアパートの管理をしています 8ヶ月の滞納分をやっと連帯保証人に罵倒されながらも支払ってもらい一段落したかと思っていたら、賃借人はそのまま次の支払からも支払ってきません、支払い能力が無いらしく、このまま支払う気がないと思われ、明渡し訴訟をしようと思っています 現在3ヶ月滞納ですが、2ヶ月滞納時に合意書を交わし、支払わなければ出て行くことと、家財の放棄と処分届けに自署捺印してもらいました その後話し合って契約も解除している事から、更新という形で改めて契約しなおさなげればこのまま不法占拠になると言った所、更新するという話になり、文章にし、それに了承したと自署捺印してもらいましたが、更新書類の提出期日の日に行ってもその話は無かったように、滞納はまだそんなにしてないのにと言われてしまい、堂々巡りで話になりません 現在、連帯保証人はこちらの連絡を拒否して留守電もパスワード設定の留守電にしてしまい話し合う姿勢がありませんので、明渡し訴訟をしたいと思っていますが、弁護士を雇う費用はありませんので、自分で提訴しようと思っていますが、どちらのサイトをみても弁護士を頼むことを前提になっているので、頼まないとできないものなのでしょうか?

  • 訴状の書き方について

     今大学の授業で訴状を作成しています。  提示された事案に基づいて作成するのですが、【請求の原因】のところの書き方がよくわかりません。提示された事案は、過去に似たような訴訟があっているものなので、判例を参考に。という指示なのですが、判例の【原告の主張】のところの内容と同じように書いていけばよいのでしょうか?  Webで訴状の例を検索して見てみましたが、請求の原因が長いもの短いものいろいろあり、どれくらい書けばいいのかも迷っています。  ちなみに事案は懲戒処分の取消訴訟です。