• ベストアンサー

勾配36%の坂を上ることは…

gomibako008の回答

回答No.2

激坂マニアの人たちこんにちは。 36%の坂は、何かの間違いでは?距離600mで標高が210mも上がっている場所なんて、ちょっと興味があります。 ただ、まったくもってそんな坂がないかと言うと、有名なところで暗峠なんかは、国道のくせに平均斜度は20%、最大斜度は37%です。 私が見たことのあるのは25%(京都の住宅地)ですが、そのころは自転車好きじゃなかったもので、上ろうと考えたことはありませんでした。 実際10%の道を自転車で走っていると、「なんでこんなしんどい思いをしているかわからない」状態になってきます。

参考URL:
http://kiri.road.jp/hyoshiki/champ/kyusaka/index.html
makinen
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先ほどの方の道路構造令で定める車道の勾配の基準を著しく逸脱していますが という意見を聞き、図り間違いではないかと思いました明日もう一度道具を借りて計ってみます やっぱりおかしいですよね?

makinen
質問者

補足

すみませんでした友達にメールで確認したところ26%だったそうです あと、坂の距離ももう少しあるとかということでした。 回答してくれた皆様、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 坂での発進

    平成10年式のパジェロミニ(H56A)を使用しています。車検証が手元にないのですが、 恐らくXR-2だと思います。 車についての知識がほとんどないので質問させてくださいm(_ _)m 中古で買ってまだ数ヶ月ですが、 発進が遅いことを最近感じ始め、 そこまできつくない坂でも、アクセルを全快に踏んでも40km/hしかでません。 しょうがないのかなぁ、と思いつつも 先日近場の駐車場を利用し、出口でかなり勾配なさかに出くわしました。(角度45度以上はあったかも?) さらに急カーブということもあったので、速度を落としつついって 直線になったところでアクセルを全快に踏んだのですが、 進むどころか下がってしまいました・・・。 後ろに車がいなかったのが幸いでしたが、 少し坂のゆるいところまでバックして助走をつけて思い切り踏んでなんとか抜け出しました。 それでも、人が歩くスピードすらでませんでした。 何か原因があるのでしょうか?怖くて坂の駐車場は利用できません・・・。 また、どうやら4WDに切り替えができるレバーがあるのですが 4WD駆動で楽に登れるとかあるのでしょうか? 対処法などありましたら、教えてくださいm(_ _)m

  • 非常に急こう配な雪道の坂で質問です!

    私は三重のほうに山荘がありましてそこがほとんど頂上付近なので 非常にこう配のきつい道路がひとつあります。 そこを登らないと山のふもとまで降りれないのです。 そのことで質問なんですが去年の3月の中旬に2000ccのセレナ ハイウェイスターで 夜から走って山に行ったんですが、行った日は雪も何も降ってなくて家に入るときに ぱらぱらっと雪がちらついていただけでしたが次の日起きてみると30cmくらいつもっておりまして その時の車のタイヤはスタット(その年に買ったばっかり)でしたので 「降りれるだろう」と思ってそこまでは行けたのですが、そこからが前輪が空回り(FFなので) して全く刃が立たなくてその時チェーンも携行していたのでつけても全く上がらなく 3日間滞在していたのですが2日間は全然登れなく食料が缶詰の毎日・・・ 3日目にだいぶ空回りしましたが何とか登れたんですけど 今年が心配なんです・・・ しかも今年は1200ccの新型ソリオに乗り換えたので一応スタットは履いてるんですが 4WDでもないので非常に不安ですし新型ソリオはCVTなので 馬力が弱いんです・・・ しかも傾斜が50度くらいの非常に傾きの大きいとこなのできついんです・・・ どなたか雪道をよく走ったり雪のつもっている坂道を登ったことがある方は 回答願います。

  • 山はどんな基準で一つの山になったり、二つの山になるか?

    例として、2000mの高さの山の頂上が300m 離れてあったらそれは二つの頂上か一つの頂上か、また、2000m の山の中腹にこぶがあったら、どのような規模から別の山となるのか。これが質問です。

  • 駐車場の勾配(前面計画道路)

    現在新築工事中で、もう少しで外溝工事に入ります。 駐車場の勾配ですが、以前の質問を調べましたらで水勾配は2~3%が普通との事でした。 そこで建築中の家の前面道路が計画道路になっていて、3年後に現状の6m道路から両側歩道つきの16m道路になる予定です(こちらの家側の土地は削られずに対面側が道路拡張になります。)。 こういった状況の場合、現況の道路の高さで水勾配を取ったほうが良いのでしょうか? 道路拡張の場合道路の高さが変わったり、歩道が付くということは高さが上がってくるのかなとか思っております。 一般的に前面道路拡張の場合、駐車場の勾配はどのように設定するものなのでしょうか? ちなみに現在、計画道路沿いには住宅が沢山建っております。 よろしくお願いいたします。

  • ”ジェットコースターみたいな電車”はムリ?

    ”ちびっこ物理学入門”みたいな質問でお恥ずかしい限りです。 先日、ジェットコースターに乗ったのですが、「何とか実際の電車に使えないものか」と考えました。 例えば、東京ー横浜間になだらかなコースターを作ってですね、 東京駅から急な坂をカタカタ上り(あるいはエレベータで上げる) 頂上からは引力だけで横浜へ! 現実には極めて困難ですが、 平地を横浜まで走るエネルギー(仮にA)と頂上まで上がるエネルギー(B)は         A≦Bですか? コースターのほうが電気代が安いような気がするんですが・・・

  • 筑波山を明け方から登る

     はじめまして 今週土曜日に筑波山を明け方(5時くらい)から登り、頂上で ご来光を見ようと思っています。 そこで質問なのですが、暗い夜道の筑波山を登れるものなのか、 迷ったりしないものなのか、ご存じの方教えて頂けませんでしょうか? 山を登る体力はありますが、筑波山がはじめてなもので よろしくお願いいたします。

  • これは蝶?蛾? 今年は大量発生しているの?

    岐阜県各務原市に住んでいますが、最近この蝶がすごく飛んでいます。家の前20m位の所に50~60匹位はいたと思います。 もともと山だった所を切り開いて造った高台の団地で我家は一番山側になります。蝶の量も山に近づく程多くなるような・・・ でも平地でもいるようです。 いったいなんなのでしょうか?

  • 初めての富士山登山 他の山で練習すべき??

    初めての富士山登山 他の山で練習すべき?? 7月中旬~下旬に、サークル仲間で富士山に登る企画を立てている、大学生です。 初めての富士山で、普段登山自体も全くせず、体力の事が気になり、今回質問をさせていただきました。 サークル内で参加者を募集するのですが、体力が無い子が参加を希望した時、どう配慮すれば安全に楽しく登山ができるだろうと気になっています。 「富士山を登る前に、2000m級などの山で練習をした方がいい」とか、「普段から運動をしているなら体力的には大丈夫」など、各サイトによって若干書かれている内容が違います。 私としては、予定がいっぱいなので、他の山には行かず、いきなり富士山に行ければいいな、と思っています。(体力は結構自信あり) 1泊か日帰りか、まだ決めてきません。(なるべく一泊するつもりです) また、ご来光にはこだわりがありません。頂上じゃなくても見れたらいいかも♪という気持ちです。 ・体力に自信があっても、素人は前もって登山を経験・練習をしないと登頂は難しいのか。 ・体力に自信が無い子の、富士山登山は危険なのか。 ※「体力に自信が無い子」とは体育の授業でしか運動をしない、運動が苦手な子だと思ってください。 初心者でも楽しく安全に登頂できるよう、経験者の方、是非アドバイスをお願い致します。 本来なら自分で調べるべきなのですが、時間がなく、質問をさせていただきました。 まとまりのなく、わかりにくい文ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • クロスバイク3車種で迷っています。

    通勤で片道11km(行きの半分位が登り坂で道路のツギハギが結構多いです。)と休日のツーリングで往復40km~60km位(慣れればもう少し長くしようかと考えています。)をしようと思っています。 体力は少しはあるほうだと思います。(4年前で平坦地ですが、ママちゃりで5km位通勤していた時は余裕でしたが、それからかなり時が経っているのでどうでしょうか?) 初心者なのでなるべく値段の安く、壊れにくく、乗り心地が良いものをと思い自転車店を回ったり、ネットで調べたりしまして、クロスバイクの3車種ほどが候補にあがっていますが、結論が出ずに迷っています。 1 TREK 7100  2 GIANT ESCAPE R3 3 GIANT CROSS 3200 4軒ほど回りましたがメンテナンス等のため近所の自転車店で買おうかと思っているのですが、その店での話です。 初心者で使用目的が上に記した事を言うとTREK 7100を勧められました。 もう少し安いのが良いので、GIANTを聞くとGIANTは変速機がたまにギアの間に入ったり、ブレーキがカクカクしてフィーリングがいまいちだと言われました。それとセッティングがすぐ変わり最初は無償でしてくれるそうなのですが、さいさいしないといけないので途中からは有償になってくると言う事です。TREKに力を入れている店みたいなのでそう言うのかもしれません。 TREK 7100とGIANT ESCAPE R3ではTREKの方が約10,000円高いです。 TREK 7100とGIANT CROSS 3200ではTREKの方が約18,000円高いです。 情報不足かもしれませんが、総合的に見てどれがお勧めかアドバイスよろしくお願いします。

  • 富士山を一合目から登るには?

    ずーーーっと、部屋にこもりっきりの仕事が、ようやく片付いたので、 富士山を一合目から登りたいと思います。 東京から電車で行く場合、どの駅で降りて、どの登山口から登ればよいでしょうか? また、一合目から頂上まで、往復でどのくらい時間がかかるでしょうか? できれば日帰りで、と考えてます。 ちなみに僕は、登山はふだんあまりしません。 でも、数年前、北海道の朝日岳(標高2000メートルくらいかな?)は制覇しました! 体力にはちょっと自信あります。 どうぞ、ご回答、アドバイスなど、よろしくお願いいたします。