• 締切済み

ジュースに含まれる砂糖の量と骨の関係

higegieの回答

  • higegie
  • ベストアンサー率51% (223/436)
回答No.3

テーマが鶏の骨の調理法でしたら意味は判るのですが、如何なのでしょうか? 人体の骨には血管経由で全ての栄養が運ばれるものですから、取り組もうとしている実験は、生体の骨に与える影響とは全く無縁の結果になると思います。 愚かなテレビ番組も多く、炭酸飲料で骨は溶けない、と医師を交えて真剣に説いているシーンが有りました。炭酸飲料と骨が脆くなる因果関係は、炭酸飲料には過剰のリンが含まれており、腸内でカルシウムとリンが強固な結合を起こし、カルシウムの吸収阻害を引き起こす。 従って炭酸飲料の飲み過ぎで、カルシウム不足になって、子供たちの骨が脆くなる、と云う意味なのです。 砂糖に関しては、やはり摂り過ぎは良くないと思われます。 理由は、砂糖がグルコースに替えられて、エネルギー産生サイクル(TCAサイクル)に入る前、入った後に、大量のビタミンB1を始めとしたビタミンB群が消費され、ビタミンB群欠乏→エネルギー不足になります。 その結果、身体のタンパク質を壊してエネルギーを作るべく、糖を作り出すメカニズム(糖新生)も働き出し、骨芽細胞が骨形成をするときには蛋白不足になり易くなります。 結果として、丈夫な骨が造り難くなる、と云う事はあるかもしれません。 骨の器質はタンパク質ですから、丈夫な骨を作る為にはカルシウム以上に蛋白摂取も大切なのです。・・・と云うことを念の為に記しました。 URLは食品成分データベースです

参考URL:
http://food.tokyo.jst.go.jp/
Demetti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前、ある有名なサプリメントを採り入れていたときに、その勉強会で「砂糖が栄養素を壊し、骨に影響を与える」ということを学びました。 回答にもありまように、人骨と鶏の骨では環境が違うので、確かに研究の意味としては浅はかであったと思います。しかし、せっかくなので、今回のものは今回のものとして結果をまとめていこうと思います。しかし、それをどんな風に研究の「結果と学び」に結びつけようか、とても悩むところです。 まだ、浸水させた骨の途中経過を見ていないので、それを見てからまた検討していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 缶コーヒーの砂糖の量

     家族にコーヒー好きが居ます。 缶コーヒーは手軽と言うことで、1日1本は呑んでました。でも最近は、通販で買った、1パックづつ包装されたお湯を注ぐタイプのものを呑んでいます。  1杯の量はパックの物も、缶コーヒーとだいたい同じ量(コーヒーカップよりも少し大きめ180ccくらい ?)です。 そして、お砂糖を少量入れます。(ミルクは入れません) お砂糖の量はスティックシュガー1本(3g)。  ふと思ったのですが、缶コーヒーに入っているお砂糖の量というのは、このスティックシュガーにするとどれくらいの量が入っているのでしょうか? 缶コーヒーの銘柄にもよるかと思いますが、小さい缶コーヒーの場合、おおよそどれくらいの量になるのでしょうか? 缶コーヒーの時は、糖分取り過ぎないようにと1日に多くても2本ぐらいでしたが、今のパックタイプにしたから2~3杯は呑んでます。その度に、スティックシュガーを1本入れるので、どちらが糖分が多いのでしょうか? 缶コーヒーは小さい缶の微糖タイプだったそうです。

  • ジュースに含まれる「炭水化物」

    保健センターの3歳児検診の歯科指導の際、私の前の人に、指導員さんが幼児用ジュース(果汁+野菜汁100%)100mlの商品を見せてこんな説明をしていました。 「成分表に、炭水化物11gとありますね。これはつまり砂糖のことです。5gのスティックシュガー2本以上入っているのと同じということですよ~!」 たしかに炭水化物=糖分(正確には+食物繊維)というのは正しいようなのですが、なんだかすごく乱暴な言い方な気がして納得できないのですが・・・ (私の担当の指導員さんはその話をしてくれなかったので、たずねられませんでした・・・) 帰宅後、にんじんそのものの成分を調べても、100gあたり、炭水化物が9gです。 「にんじんを100g食べたら、スティックシュガー2本近く食べるのと同じことですよ~」ということになるのでしょうか? 牛乳だって、100gあたり5gが炭水化物です。 どのように考えればよいのか分からなくなりました。 そもそも「炭水化物=砂糖」というなら、白米の炭水化物は80g近くですから、白米100g食べるのと、砂糖80g食べるのが同じということですか? 詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 氷の解ける時間

    家で実験をしたのですが、水、食塩水、砂糖水、酒、酢、カルピス、コーヒー、茶、アクエリアス、牛乳、コーラ、オレンジジュースを凍らせ、解ける時間を計ったところ、カルピス、酒、コーラ、食塩水、酢、牛乳、オレンジジュース、茶、アクエリアス、砂糖水、コーヒー、水の順番になりました。なぜこのような順番になったのかが分かりません。詳しく教えられる方がいましたら、お手数をかけますが、教えてください。

  • コーラとオレンジジュースはどちらが体に悪いですか

    毎日大好きなコーラを1リットルほど飲んでいるのですが、 体に良くなさそうなので、大好きなオレンジジュースに変えようかと 思っています。 ここでいうオレンジジュースは濃縮還元100%と表記してあるものです。 コーラとオレンジジュースを毎日同じ量飲んだとして、体に悪いのはいったいどちらなのでしょうか。 コーラのほうが砂糖が沢山入っていそうな気がしますが、 オレンジジュースを搾ったモノというのは農薬などが心配です。

  • 伊藤家のムースゼリーのことで前聞いたのですが・・・。困ったことが起きました!!!

    前に伊藤家の食卓でやっていたムースゼリーの作り方を「教えてgoo」で教えて頂いたのですが・・・そのとおりにやってもうまくいかないのです。上の白のムース の中が分離してしまって・・・(涙)どうすればいいのですか?? 材料4個分) オレンジジュース 400CC 生クリーム 40CC 牛乳 120CC 砂糖 40g ゼラチン15g (作り方) ナベにオレンジジュースと砂糖を入れて加熱し、砂糖を溶かします。 砂糖が溶けたら火を止めて、水を加えたゼラチンを入れて溶かします。 生クリームと牛乳を合わせたのを、オレンジジュース液に入れて良くかき混ぜます。(ただし泡立てる必要はなし) 容器に移して冷蔵庫に1時間半ほど冷やせば完成。 何処が間違っているのでしょうか?オレンジジュースと生クリーム+牛乳を混ぜる時にオレンジジュースをさましてからいれたほうが良かったのでしょうか?

  • 100%りんごジュースの氷解けるのが速いのなぜ?

    こんにちは。さっそく質問なんですが、私は中学一年生の夏休みの自由研究で、「氷の解ける速さ」ということをテーマに選びました。そして、水道水・りんごジュース(100%)・コーヒー・塩水・牛乳・お茶の 6つの液体を4時間冷凍庫でこおらせました。そして、その氷がとけるのを観察していたのですが、結果的には、(解けた速さ) 1位・リンゴジュース 2位・コーヒー 3位・水、牛乳 4位・塩水、お茶 となったのです。こうなった理由は、いったいなんなのでしょうか?いろいろ私なりに調べたのですが、 これだ!という答えはありませんでした。 すいません、今日が8月31日なのでなるべく今日中に答えがほしいのです。。(計画性のない私が悪いのですが)お願いします!!!

  • 分離するコカコーラ

    分離するコカコーラ 理科の自由研究で、コップに注いだコカコーラに鶏のささみを入れて観察していたら 数時間後に、コカコーラが2層に分離していました。 下の数mm部分はいわゆるコーラ色で、上部は茶色ががった透明の液体でした。 なぜ、このような現象が起きたのでしょうか? 教えてください。

  • ピンチです!自由研究について

    こんにちは! 中学生女子です。今とてもピンチです(T_T)  今年の自由研究は、「氷の実験」をしました。 内容は、牛乳・水・塩水・砂糖水・炭酸水・オレンジジュースを同じペットボトルに入れて、1時間ごとにどんなふうに固まっていくのか変化を取りました。  塩・砂糖は、7gいれました。炭酸水は、コーラとかではありません。  5回実験をおこなってみました。  炭酸はなかなか固まらず、5時間たった時に急にかたまりました。 牛乳・オレンジジュースは、固まるというよりシャーベット状になってから固まりました。  水・塩水・砂糖水は、あまりスピードはかわりませんでした。  結果的には、水→塩水→砂糖水→オレンジジュース→牛乳→炭酸水の順で固まりました。  これの考察をかかなければいけないのですが、考察を書くのが初めてなのでどんな内容を書けばいいのかわかりません。  アドバイスでもかまわないので、この実験についての考察を教えて下さい。  説明不十分なところもありますが、よろしくおねがいします!

  • 濃度の計算の仕方を教えて下さい

    学校の(理科)自由研究の課題で  『つゆ・お酢・醤油・牛乳・水・しそ・お茶・すし酢・オレンジジュース(果汁100%)』を凍らせ、濃度を調べるのですが、中学1年なのでまだ学校で濃度の計算の仕方を習っていません。 ですが課題なのでやることになりました。 でも、計算の仕方が分らないのでわかる方教えて下さい。 醤油は凍らないと聞いたのですが本当ですか? 分るかた是非、計算方法を教えて下さい。

  • 自然に二層になるババロア、のはずが?

    ほっといてもゼリー部分とババロア部分の二層になるレシピなのですが、ならない時もあります。氷で急速に冷やしたり自然にあら熱を取ったり、といろいろ試すのですが、あまり関係ないようで、時によって二層になったりならなかったり。失敗すると、オレンジババロアになってしまいます。何に気をつければ失敗なく二層になるのでしょうか。レシピは次のとおりです。   ・牛乳200cc  ・砂糖120g  ・生クリーム200cc  ・ゼラチン20g(120ccの水でふやかす)  ・100%オレンジジュース400cc 1.牛乳と砂糖を火にかけ木べらで混ぜ砂糖を溶かす。 2.生クリームをパックのまま50~60回振り1.に入れる。 3.ふやかしたゼラチンを1.に入れよく溶かして火を止める。 4.1.にジュースを入れて混ぜる。 5.型に流し入れあら熱をとって冷蔵庫で冷やし固める。 ジュース量を4割増しにするとうまくいったこともあったのですが、その後だめでした。100%でなく50%を使うとうまくいったこともありましたが、やはり100%にこだわりたいです。