• 締切済み

賃貸物件の付属設備について

pont-nufuの回答

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.2

電気やガスコンロが元から付いている物件:物件の付属物で壊れたら 大家が修理する義務があります。安心してご使用ください。もって行くことはできません。 洗濯機あり:前借主の置いていったもの:もともと無かったものと考えてください、よって、壊れても大家は修理する義務は無く、洗濯機を購入する必要があります。 賃貸契約書を交わすときに、うまく交渉すればもらえたかもしれません。今からでも「壊れたらこちらで直すからくれ」と言えばもらえるかもしれません。

関連するQ&A

  • 賃貸物件のエアコン

    賃貸物件のエアコンについて教えてください。 エアコンが突然動かなくなってしまいました。 契約書を見たところ備考の欄に、空調機の維持、修繕は乙の負担とあったのですが、やはり借主負担のなでしょうか? 大家さんの持ち物なので大家さん負担なのでは?と思ってしまうんですが。 このマンションに住んで11年になります。 なのでもしかしたら、エアコンの部品じたい在庫がない場合は修理もできませんよね? この場合、借主が新しくエアコン購入費を負担しなければいけないんでしょうか? 借主負担だとして、マンション退去する時にエアコンは誰の物になるんでしょうか。 明日、管理会社に電話するつもりなんですが知識が全然ないよりは、あったほうが良いと思い質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 賃貸物件

    新しく入居しました、入居してその日に 洗濯機の排水口がふたでしまっていたために開かないのですね、その後不動産会社に連絡しました(洗濯機の排水口がふたでしまっています)不動産は(蓋を開けるば使えますよ)そう言われたので蓋を開けようとしたのですが蓋に何か粘着剤でもついていられるみたいなのねで全くビックともしないのです、再度不動産へと連絡しました 不動産からの業者さんがその後きました 業者さんが言うのには排水口に何か不具合が出来てしまいもう完全に使えないから蓋を閉めてしまったんたと思われますね 結局入居する前の状態では内覧ですね不動産が部屋を案内したときには全く不動産からはそのような話しは出ておりませんでした、洗濯機はちゃんと使えます様な事だったんですね、もしこの時に排水口が使えないと言われていたのなら今回この物件には入居しなかったんですね 入居してからそれを知らされ?知らされたのでわなくてこちらが引越すて来た日に洗濯をおいた時点で気がついたんですね? 業者さんが言うのには延長ホースでお風呂場を使いながら洗濯するしかないですねとも言われました この時業者さんからは(ホームセンターヘ行けば延長ホースが売っているのでご自分で取り付けてつかってください)とも言われたのですね あまりに身勝手な業者さんの対処に入居早々腹がたちました 業者さんはいったん帰りました、すると電話がかかってきました、オーナーさんへと連絡して見ますので延長ホースはまだご自分で腹が購入しないようにと言われました 結局その後連絡があり今回はオーナーさんが延長ホースなどの費用を出してくれるらしくて後日業者さんが部屋にやってくるそうです、延長ホースをお風呂場につなぐんだと思いますけれども一つ問題があるのです?お風呂場と洗濯機との段差があるのですね、風呂場の出入り口が高くなっているんです、ホースなんか伸ばしたら段差ができてしまいます それでは洗濯機の下に何か台でも置かないとダメなんじゃないかとも思いました それにそんな延長ホースをお風呂までもってきての洗濯は音も響くかともわかりません?下の部屋に迷惑かかるんじゃないかと心配しています、気を使う事ですね 入居前に言ってもらえてればこちらだって考えてから入居する事もできたのにと思うと憂鬱でなりません それよりも住んでしまったのでこれ〜常に洗濯をするたびに延長ホースを使いながらの洗濯かと思うとストレスにもなります 延長ホースがあるためにドアは多分閉めとけないと思います、しめるならホースをたたまないと、そんな面倒な事までしなきゃならないのかと思うといくら業者さんが何か?対策してもらえるとも言え不愉快でなりません 多分不動産会社は何もこちらへは言って来ないとも思います?全部業者さんまかせみたいな対処なので 正直引っ越しするにもいかないし、他の物件にも移れないでしょう 例え他の物件へと移れてもまた費用もかさんてしまいます、何より引っ越しって何かと大変なんですね、電気ガス水道といった 物を解約したり契約したりと忙しい〜し また、荷物を荷作りしなければいけなくなります、それも迷惑です だからといえ延長ホースを使ったヨウナ洗濯の仕方ははじめつから望んでいませんでしたから望まない生活環境を入居した日から送るなんてと思うとやりきれなくなりました カンに不動産のミスだと思うのですね このような場合こちらは黙って不動産や業者さんの指示に従っていれば良いのでしようか?

  • 賃貸物件の修繕費について

    マンションの一階で飲食店をしています。賃貸物件です。マンションの管理費、修繕費を私(借り主)が払っています。ずっと思っていたのですが、修繕費は大家が払うものではないのか? どなたか詳しく教えて下さい。お願い致します。

  • 戸建て賃貸の設備と設置物について

    戸建ての賃貸物件の設備と設置物の違い、修繕などについて詳しい方、ご意見をお聞かせください。 先日内見した戸建ての賃貸物件でのこと。 地盤が悪い地域の物件の為、家全体が斜めになっており、和室は歪んでドアやふすまが閉まらず、壁や床の間にカビ、ボイラーは古く、FFストーブは錆びているものでした。 後日電話で入居費用などいくつか質問のついでに「ボイラーやストーブが壊れた場合の修理費用や交換費用などは大家さんや管理会社の負担になるか」と質問をしました。 すると不動産屋に「戸建てはボイラーやストーブは設備ではなく設置物の扱いなので、借主負担ですべてやってもらうのが基本です。」と言われました。 ネットで調べたところ借主の故意で壊れた場合以外は基本大家負担というものが多く、それを不動産屋に伝えましたが「現状お渡しですし、一軒家は借主負担と決まってるんですよ」と言い張られ、管理会社や大家に確認すらしてもらえない状況でした。 カビの話や斜めになっている為自分で手を加えていいか(退去時に元に戻すことを条件に)などたくさんの話を聞いた為、めんどくさいと思われてしまったのかもしれませんが(-_-;) 一軒家のボイラーや水道管の交換、トイレの破損等の修繕費や交換費用は借主負担が普通なのでしょうか? 他の物件も見てみようかと思っているのですが、別の不動産屋に頼んだ方が無難でしょうか?

  • 賃貸物件の鍵について教えてください。

    下に大家さんが住んでいる、女性限定の賃貸アパートに住む事になり、自費で鍵交換を希望したところ、了承を得ましたが、鍵を一本預けるように言われました。 最近東京ルールかなにかの法律で、「貸主は、契約している(部屋を貸している)間、借主に鍵をすべて渡し、貸主は鍵を管理できない」というような条例ができたと、物件を探している間、いろいろな不動産屋さんに聞きました。 今回仲介してくれた不動産屋さんも同じ事をいっており、大家さんにその旨伝えてもらったのですが、大家さんは、どうしても預かりたいと回答してきました。 大家さんが無断で住居に侵入するというような話も、少なからず聞くので、私としては鍵を預けたくありません。 前述のような条例があるのなら、それを提示して大家さんに掛け合おうと思うのですが、詳しく知っている方がいらっしゃれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 賃貸物件の前金返金について

    賃貸物件の前金返金について質問させてください。 1月から4月いっぱいまでの短期で賃貸物件探していて、 不動産に紹介してもらった一軒家を借りる予定で前金3万円支払いしていました。 前金支払い後、不動産からその物件は3月20日までしか借りれなくなったと伝えられ、 はじめに4月いっぱい借りれる予定との話と違ったんですが、 借りる日程まで時間がなかったことや不動産の方の話がころころ変わるため 直接その物件の大家さんとやり取りすることになりました。 大家さんも4月から新たに契約者が決まってるためその前までの契約とゆう条件で 前金を不動産から預かっていました。 その物件は4月から借りる人がいるのでその前に壊れている所をなおさなければいけないので 一度見てから契約するか決めていいといっていたんですが私は見に行く時間がなかったため 口約束で借たいと伝えていていました。 私が契約に行く前に一緒に借りる予定の友人が荷物を物件に置きに行った際、 再度大家さんから物件を見てからや契約するか決めていいと話を聞き 物件をみたところトイレのドアやいろんな場所が壊れたままで住める状態ではなかったため 物件をキャンセルすることになりました。 大家さんに前金の返却をお願いしたところ住む前に大家さんから使ってない冷蔵庫や洗濯機 を借りる予定で用意したりいろいろ治す手間賃として1万円はもらわないとおかしいといわれました。 キャンセルしてもいいといっていましたし、物件がまだ住める状態ではなかったこと、 3月中旬までしか借りれないなどの条件が違ったため こちらも全額返してもらうようお願いしたんですが、 振込先を伝えたあとから大家さんと連絡がしばらくとれなくなってしまい、 結局全く振り込みがないため何度か連絡とって全く戻ってこないよりはと思い2万円でいいから返金してもらうようお願いしました。 ネットでいろいろ調べたところ契約前の前金は全額戻ってくるようなんですが、 あらためて全額返金をお願いすることは可能でしょうか? 不動産や大家さんどちらとも契約書は全くかわしていません。 不動産に連絡したところ今回のやりとりは直接大家さんと話し合いするよう 放棄されてしまったため不動産にお願いすることもできない状態です。 はじめてのことなのでアドバイスお願いします。

  • 賃貸物件の設備負担について

    入居して半年、備え付けのキャビネット式のガスコンロの調子が悪くなりました。(火がなかなか付かない、弱火にすると消えるなど) メーカーに問い合わせ てみたところ最終製造年が1992年で現在は販売終了、20年も使われているなら明らかに経年劣化です。修理もできないので交換になりますと言われました。 入居時のガス開栓でも、あまり古いとガス漏れの危険性も出てくるから気をつけてと言われています。 契約時の補修負担区分表を見ると ・ガステーブル 修理、取替え→借主負担 ・ガスキャビネット 経年劣化による修理、取替え→貸主負担 と書いてあります。 何だか書き方がすごく曖昧です。 メーカーさんは賃貸物件なら設備になるので貸主側負担ですよと言っています。 この場合どちらが費用を負担しなければいけませんか?

  • 賃貸物件の「預かり金」を返してくれません。

    賃貸物件の内見をした時に 「家賃の1ヵ月分を納めてくれれば、押さえときますよ」 と言われましたが…。何となく不安だったので 「もし、契約に至らなかった場合は?」と聞くと 「その場合は、お返しします」と言われました。 正式な契約は交わしていませんが、家賃の1ヶ月分を支払い 仮契約用紙の様な物に、分かる範囲の事柄を記入しました。(印鑑は押してません) その後、ゆっくりと考えてみましたが 結果的に、その物件はお断りする事になりました。 再度(計2回)、不動産屋を訪ね、預かり金の返却をお願いしましたが 「お金は大家さんに渡している。審査も通り、鍵も貰った…」 「でも今は、大家さんが不在だから、どうなるか分からない」 (2度目)「まだ、大家さんは帰って来てないから、何とも言えない」と…。 『預かり金は、帰ってこないと思って良いんですか?』と鎌を掛けると 「いや…そういう訳ではなくて、大家さん次第なんですよね~」と濁します。 「その物件をキャンセルするなら、他の物件を紹介します。 その場合は、預かり金を初期費用に当てますよ」 と言われましたが…もう、ここでは契約したくありません。 数日して、電話があり 「大家さんと連絡は取れたが、もう少し考えたいらしい」 と曖昧な内容でした。(考える必要ないですよね?) そして他の物件を押してきて、何とか契約させようと必死なんです。 『不動産の無料相談』に電話すると 「返って来るべき物ですから、預り証を持って訪ねて下さい」と言われました。 穏便に、丸く収めるには、どうすれば良いでしょうか? 知恵をお貸し下さいませんか?

  • レオパレス家具家電付物件について

    レオパレス家具家電付物件について 借りようとしている部屋がレオパレスの家具家電付き物件なのですが (直接レオパレスじゃなくて普通の不動産会社で見つけた物件) ■テレビは自分の物を使いたいので不要なのですが、それは言ったらテレビを除けてくれるのでしょうか? ■洗濯機やエアコンが壊れた場合は借主が修理代を負担するのでしょうか? ■この物件は普通の不動産会社が出していた物件ですがレオパレスと契約した事になるのでしょうか? ■その他知っておいた方が良い事がありましたら教えて下さい。

  • 賃貸物件のアンテナ

    賃貸物件(一戸建て)に住んでいますが、共同アンテナになっているようです。 将来は地上デジタルのアンテナをつけなければ放送を受信出来そうにありません。 地上デジタルアンテナを取り付ける場合、その費用は大家が持つべきなのでしょうか?それとも借主が持つべきなのでしょうか? 同じ経験をされた方がいらっしゃったら、どうされたか教えてください。 よろしくお願いします。