• ベストアンサー

猫のトイレしつけについて

はじめまして。2歳のオス猫で困ったことがあります。最近3週間前に下痢をしました。その時、2回お台所の床に下痢ウンチをしてしまいました。その下痢が治った現在、2日に一回ほど同じ台所の床にコロコロウンチをします。家族が眠っている朝方にするようです。トイレでさせる解決法があったら教えて下さい。オシッコはたまに新聞紙の上、洗濯機の中、脱衣かごの中にします。ちなみに一歳前に去勢手術をしています。また、兄弟の女の子はトイレに関して全く問題はありません。解決法を宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miane
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.3

以前の我が家の子♂とほぼ同じ症状です。私の経験を。 粗相してしまったところに何度もしていた時は、しばらくそこにトイレを追加で置くことで解決しました。 しばらく使っていましたが、やがて当初のトイレしか使わなくなり、追加トイレは撤去しました。 洗濯機の中、脱衣かごの中は、 「洗濯機のふたは必ず閉めることにする」 「蓋付きの脱衣かごに替える(本来はゴミ箱用の、足で踏んでふたが開くプラスチックの入れ物に替えました)」 「脱衣所にもトイレを置く」 以上で解決しました。 以前調べたところ、トイレは、頭数+1個は必要らしいです。 なので、質問者様が2匹飼っていらっしゃるなら3つは家の中にあった方がいいです。 我が家は1匹ですが、今のところ、当初からある場所+脱衣所を両方使っています。

melon0008
質問者

お礼

回答のお礼が遅くなり申し訳ございませんでした。 mianeさんのアドバイス参考になりました。 特に、脱衣所にトイレを置くはこれから試してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

トイレの素材は何をお使いですか? その素材が 気に入らないって可能性も考えてみて下さい 我が家は固まる砂メインですが 昔、おしっこは砂、ウンチは床と頑なに決めてしまった子がいて 仕方無しにトイレの横にゼリーシーツを敷いたら 彼女は砂が嫌いだった事が判明 以来 亡くなる迄 スノコトイレでゼリーシーツでした 他の子は 掘りたいからか?砂愛好者でしたねぇ 今は 昔と違い 鉱物砂 木の砂 紙の砂 ゼリーシーツ シリカゲル等々多種多様にありますから 色々試して彼のお気に入りを見つけてみては…?

melon0008
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。 トイレの素材は固まる砂を使っています。 ゼリーシーツは使ったことがありません。 試してみますね。 ありがとうございました。

  • keiwa
  • ベストアンサー率25% (354/1399)
回答No.2

猫ちゃんが下痢をするとそこいら中が汚れて大変ですね!普通は何時ものトイレでするのですがその時は間に合わなかったのかも知れませんね! さて、何時ものトイレは常に清潔にしていますか?清潔でないとトイレの外でする事があります。 キッチンの床でするのは、そこに臭いが付いてしまったのではないでしょうか?よく清掃して臭い消し等をスプレーしてみて下さい。 或いはトイレが共用だと、自分以外の臭いがするので嫌なのかも知れません、トイレをもう一つ用意されてはどうでしょうか?

melon0008
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございました。 トイレは一日2回汚物を取ります。また、2週間に一回洗っています。 また、失敗した床はシツコイくらい丁寧にお掃除しているのですが・・・ 今までは一つのトイレを共用で平気だったのですが、下痢してからは進んでトイレを使ってくれなくなりました。新しいトイレも準備したのですが臭いを嗅いだだけで使ってくれません。ウンチやオシッコを入れてもダメです。 もう少し気長に様子をみることにします。

  • ushilove
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

猫は主に、遊んだ後・朝起きたとき・ごはんのあと、など、排便、排尿をします。私はさりげな~く、猫のトイレに連れて行ってあげるみたいなことをしたら覚えましたよ!!!猫がトイレぢゃない場所でしてしまいそうなトキもすぐに、トイレに連れて行きます。何回か繰り返せば、猫もトイレの場所を覚えますよ!!((きっと 猫が失敗しても暴力やしかったりしないほうがいいです!! 体験談でしたー!!!

melon0008
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 体験談をありがとうございました。 トイレが近くなった時、そわそわしますよね。 そのチャンスを逃さないように、一からトイレレッスンをしてみます。 また、叱らないよう家族にも伝えておきます。 アドバイスを参考に焦らず気長に様子見しますね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう