• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベタが水流が強い場所を好む・・・)

ベタが水流が強い場所を好む

Amakosanの回答

  • Amakosan
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.3

走性によるものではないでしょうか。 虫が光に向かって飛ぶ様なものです。 興味があれば、「走流性」で調べてみるとよいかと。 なお、水流が気になるようでしたら、流木などのレイアウトで水流を弱めたり、プラ板、アクリル板などで水流を壁面へ逃がしてやるのも手です。 私は熱帯魚ショップのビニール袋を流出口に被せて(割とサイズが合うので)水流を↓に逃がしてました。 テトラ混泳とのことですので、フィルタ電源はそのままの方がよいかと。

ponpokori
質問者

お礼

ベタにもそのような性質があるんですね。 水流のない所もあるので、 加減しなくてもいいかと思ったのですが、 必要ですかね・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外掛け式フィルターの水流を弱める方法を探しています。

    このセット↓ http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/aquarium/medaka_house.html を購入し、アカヒレ3匹(2センチくらいの大きさです)を 飼い始めました。 セットについている外掛け式フィルターをまわすと 水槽内が洗濯機のようになって 一番弱い水流にしても、なんだかつらそうです。 でも、アカヒレのために フィルターはこれからも使っていきたいと 考えています。 吸水口のウレタンの外側に 市販されている滑り止めシートを巻いてみたところ 吸水口にウィローモスがひっつく状態は回避できましたが まだ、アカヒレは流れに流されているように見えるので 吸水の問題ではなく、出る側の問題なのかと思っています。 モーターへの負荷も、ちょっと心配です。 なんとかして、外掛け式フィルターを これからも使っていく方法はないでしょうか。。

  • ミナミヌマエビ

    ↓↓↓私はこの水槽を使っています↓↓↓(外掛け式フィルターもつけています) http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/aquarium/medaka_house_mini.html この水槽の中に黒メダカを4匹とミナミヌマエビを8匹飼っています。水草はアンブリアを5本とウィローモスドームを入れています。あと、小さ目の流木を入れています。照明はつけていません。 で、ミナミヌマエビが普通は水槽の下のほうでおよいでいるんですが、最近は水面のほうで泳いでるときがあるんです。特に問題がなければ良いんですが、何か問題があるんでしょうか。 ちなみに、ミナミヌマエビには餌はあげていません。メダカが食べ残した餌を食べてもらってるだけです。 ミナミヌマエビが心配です。何かアドバイスお願いします。

  • メダカが外掛けフィルターの水流で・・・

    30cm水槽にセットで付いてきたジェックスの外掛けフィルターを使っているのですが、水流が強すぎて流れに飲み込まれるとメダカが下に叩きつけられます。餌をあげる時なんかは必ずフィルターを切らなければ餌が食べれないようです。 水の出口に障害物を置いたりもしてみたんですが、あまり効果は見られませんでした。 外掛けの他にスポンジフィルターも入れているのですが、やはり外掛けフィルターは必要でしょうか?? メダカにも使える外掛けフィルターがあれば教えてください。

  • 黒メダカの産卵

    ↓↓↓私はこの水槽セットを使っています↓↓↓ http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/aquarium/medaka_house_mini.html この水槽の中に黒メダカを4匹飼っています。水草はアンブリアを5本いれています。メダカはオスもメスいるんですが、なかなか産卵してくれません。メダカをもっといれたほうがいいんでしょうか? それとも何か他に原因があるんでしょうか?水草はもう少し入れたほうがいいんでしょうか? それと、アンブリアは枯れていってしまうので、私には難しいかんじがします。もっと育てるのが簡単な水草でメダカがたくさん卵を産んでくれる水草を教えてくれたら助かります。

  • ウィローモスを買いたいと思っています

    ↓↓↓私はこの水槽を使っています↓↓↓ http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/aquarium/medaka_house_mini.html​ この水槽の中に黒メダカを4匹飼っています。水草はアンブリアを5本と小さ目の流木を入れています。照明はつけていません。 こないだペットショップに行ったらウィローモスという水草かコケみたいのが売っていました。買おうと思ったのですが初心者の私でも簡単に育てられるのか心配になったので買いませんでした。 ウィローモスの育て方など詳しく知りたいと思っています。あとウィローモスを流木につけたりできるんですか?

  • ベタの調子

    ベタの調子があまりよくないです。 飼育はオス一匹です。 具体的な症状としては (1)人工餌しか食べない(アカムシは以前は食べていたが口に入れても吐き出してしまう) (2)鏡を置かなくてもなぜかフレアリングして、激しく威嚇する(黒のバックスクリーンを入れているので自分の姿が写っているのでしょうか) (3)よく体を縦にしてボーっとしている 水は水道水を中和したものです。 フィルターは外掛けフィルターを一番水流を弱くして使っています。 ベタの体にこれといって問題は見られません。 病気か何かなのでしょうか? すごく心配です。

  • ベタについて

    飼い始めて数週間なのですが、ベタのひれが飼ったときからなのですがギザギザです。 トラディショナルベタでクラウンテールのタイプもいるのでしょうか? 後、水槽に映った自分を威嚇しているのかよく水槽に向かって勢いよく泳いでいます。これは、このままにしといてもいいのでしょうか? 水槽は40cm水槽で外掛け式フィルターを使っています。もちろん水流は弱くして飼育しています。

  • ベタ水槽の酸素

    ベタ水槽について疑問があるので質問させて下さい 30㌢水槽で外掛け式フィルター、水草はアヌビアス・ナナとウォーターウィステリアを少し水温26℃ ベタを飼育する時、フィルターの水が出てくるところにウールマット?を水面につくくらいまで垂らして極力水流が起こらないようにしています。 そこで疑問なのですが水流もなくエアレーションなしの状態でろ過バクテリアはうまく機能するものなのでしょうか? いくらベタといえども弱くエアレーションしてあげたほうがよいのでしょうか? どうか回答お願いします

  • 9L水槽でAX-30の水流の調整方法について

    初めまして。 25x15x24の9リットル水槽を購入し、 外部式フィルターとして、AX-30を購入しました。 水流の関係でエデニックシェルトがイイというのは、 AX-30購入後に気づきました^^; もったいないのでAX-30を使いたいので・・・ いろいろとご教授願えればと思っております。 飼育する魚は メダカ(パイロットフィッシュとして)。 ヤマトヌマエビ。 水槽が安定してきたら、メダカの替わりに ネオンテトラ投入を考えております。 水草の飼育は難しそうなので考えておりません。 そこで質問ですが、 ・9リットル水槽で、AX-30を使用すると 水量が強すぎるのでしょうか? ・水流が強すぎる場合、どのような方法で 水流を安定させることができるでしょうか? ・シャワーパイプの吐きだし向き、位置、角度は どこへ向ければよろしいでしょうか? (シャワーパイプからの吐きだし水で、酸素をいれたい) ・9リットル水槽で、上記の魚の構成だと なんぴきくらい飼えるでしょうか? 当方、水槽の立ち上げが初めてなため AX-30を実際に仮セットし、 シャワーパイプから吐き出される水を見ていても、 水流の強さが強い!という判断が、いまいちできません・・・ どのような部分で、水流が強いことを判断したらよろしいでしょうか? よろしくお願い致します^^;

    • 締切済み
  • 水槽の環境

    ↓↓↓私はこの水槽を使っています↓↓↓ http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/aquarium/medaka_house_mini.html この水槽の中に黒メダカを4匹とミナミヌマエビ8匹飼っています。置き場所は出窓なんですが、やっぱりウィローモスやアンブリアなどの水草を育てるには照明を付けたほうがいいんでしょうか。また、私が使っている水槽に付けられるオススメの照明を教えていただけるとうれしいです!!