• ベストアンサー

けやき の木が庭にあり成長が早く建物に悪影響

noname#36293の回答

noname#36293
noname#36293
回答No.3

鳥の糞にタネが混じっていた可能性もありますね。 我家の庭(マンションの専用庭です)にもケヤキではありませんが、 突然ポプラが生え始め、これまた ものすごい成長の速さで、ぐんぐん大きくなっています。 年に何度かのこぎりで切るのですが、 幹から芽吹いてすぐに再生しています。 我家の場合マンションですので、上にもそうそう伸ばしてやる事も できず、そのうち根元から切ってしまわねば なりませんが、かわいそうですよね。 落ち葉など厄介なのですが、夏は涼しい木陰を作ってくれています。

関連するQ&A

  • 庭の木の根っこ 建物の基礎部分を壊さない?

    我が家の隣に空き地があります。 家にだいぶ接近した所(約10cm)に、3mぐらいの木が生えています。 このまま、大きくなると根っこが家の下に入り込んで土台部分を壊したりしないか心配です。 庭に木を植えている方、どうなんでしょう? どんどん大きくなっていきそうな勢いなので。

  • 庭の木の根っこ 建物の基礎部分を壊さない?

    我が家の隣に空き地があります。 家にだいぶ接近した所(約10cm)に、3mぐらいの木(クスノキ)が生えています。 動物が持ってきた種が根付いたものだと思います。 このまま、大きくなると根っこが家の下に入り込んで土台部分を壊したりしないか心配です。 庭に木を植えている方、どうなんでしょう? どんどん大きくなっていきそうな勢いなので。

  • ケヤキの成長を止める方法

    庭に7~8年前から生えているケヤキが大きくなりすぎて困っています 植えたのではなくいつの間にか生えてきて最初は3cmぐらいの太さなのでそのままにして枝が邪魔になれば切っていたのですがどんどんおおきくなって二階の屋根に届くようになり枝は切っても幹は20cmぐらいになってしまい手でノコギリではきれそうにありません ノコギリで切れる枝は全部切っても2年ほどで元どうりの枝ぶりになってしまいます、根もタコの足のように広がっていて、素人では根元から抜くこともできません  簡単に費用をかけずに成長しないようになる方法は無いでしょうか 例えば根元の土を掘って塩を撒くとかはどうでしょうか  

  • ケヤキの植え替え

    家の増築予定のため、高さ5,6m、幹の太さはだいたい両手の指で輪を作ったより少し大きい位のケヤキの木を、できれば小型クレーンを使って自分で植え替えたいのですが、植え替え時期、留意する点などご教示ください。 屋根から落ちる雪に痛めつけられて心棒が曲がっています。見た目は全然立派でないケヤキですが、結婚記念に植えた木なので、切ってしまうのは忍びないものですから。

  • ケヤキの樹液飛散について

    ケヤキの切り口から樹液が飛散して困っています。 樹木は毎年伸びるので、毎年剪定するしかありません。 ケヤキの大きな切り口に幹巻きをするときに使う幹テープで切り口を覆うことを考えています。 この方法だと幹テープが雨で湿り、幹テープに菌が繁殖して、切り口に菌が侵入しやすくなるのではないかと心配です。 このような処置方法でも大丈夫なのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 木の根っこについて

    庭の大きな木の根っこが庭の通り道に伸びてきてます。庭は土なのでコンクリートではありません。歩くたびにつまづくので根っこを切りたいのですが、根っこを切っても木が倒れてこないか心配です。切っても大丈夫でしょうか? 木は2階の屋根の高さまであります。

  • 庭に藤を植えたのですが

    ジャコウ藤という藤を買い,自宅の庭の建物の壁際に植えました。 思いの外成長が早く,小さな苗が1年するかしないかのうちにツルを グングン伸ばしていきました 壁には丁度,プラスティック製の雨樋の管があり,これに巻き付き 上へ上へと登っています。 こんな壁も素敵だろうと思ったのですが,母親は,いずれ幹も太くな りかなり大きくなって家や壁を壊されるのではないか,と心配しています。 自分としては,このまま這い登らせていきたいと考えているのですが, どんなものでしょうか? 藤(特にジャコウ藤)を育てられた方,詳しい方,ご意見をお願いいたします。

  • 狭いスペース、どんな庭にしますか?

    新築したばかりで、これからDIYで庭づくりに 取り掛かろうと思っています。札幌です。 庭のスペースは 正面(南西道路に面して)に幅12m×奥行き2.5mと 北西道路に面して幅10m×奥行き5mくらいです。 傾斜の角地で南西ひな壇になっていて、 土留めのみで塀はまだ建てていません。 今一番気になっているのは、 正面が大きな道路に面しているのですが 日当たりを重視したため大きな窓が4枚あり 歩道から2.5mほどしか離れていないので このスペースを利用してどのように目隠しできるか悩んでいます。 土留めの上にブロックを積んでスタッコのような塀にすることも 考えたのですが、目隠しになるほど積み上げると かなり圧迫感が出てしまう気がします。 なにか低めの木を植えることも考えていますが スペースとして可能でしょうか? 洋風ガーデンにしたいのですが、オススメの木があれば教えてください。 奥行2.5mといっても犬走りと人が歩く通り道を確保すると 植えるスペースは半分くらいになってしまいます。。 そもそも犬走りって必要なのでしょうか? 皆さんは家の周りをどのようにしていますか? 私は砂利の犬走りしか想像できないのですが あまり可愛くはないですよね・・ 三角屋根の正面で雨水もあまり落ちないはずなので せっかくの日当たりの良い場所がもったいない気がしてしまいます。 また、ここに記念樹(ジューンベリーかハナミズキ)を植えるのは厳しいでしょうか? 家の裏側は犬走りに防犯の砂利もいいかなと思うのですが とげのある植物を植えるのもよさそうですね。 日は当たりませんが・・おすすめはありますか? 建物のすぐ近くに植える場合、根が張って家の基礎への影響などが 心配なのですが、どのくらいの大きさの木から・・などの 目安があるのでしょうか? 広い方の庭ですが、幅10m×奥行き5mあり ひな壇で高さがだいぶあるため歩道からの目線は気になりません。 が、ブロックかラティスはたてたいと思っています。 ラティスだと、棚をつけたりハンギングもできて良いかな~と。。 このスペースでやりたいことは 記念樹を植える 数種類程度の家庭菜園 子供と大型犬の遊び場 花壇 です。 自分で調べてみて植えたいなぁと思っている木は ジューンベリー、ハナミズキ、ブルーベリーです。 小さな庭なのであまり期待はしていません。 本当はお花がいっぱい、香りが漂うようなお庭は夢ですが^^; この程度のスペースでもベテランの方がされたら そこそこ楽しめる庭にできるのでしょうか? でももう予算がないため、すべて自分たちで時間をかけてでも やっていくつもりです。 この小さな庭の有効利用方法をアドバイスしていただけると嬉しいです。 質問がいっぱいで申し訳ありませんが お答頂ける部分だけで構いませんのでよろしくお願いします。

  • 何にもならない木

    今年中古住宅を購入しました。 庭には一本木が生えていました。まだ細い木ですが、2mくらいはあります。 庭の角数十センチのところに生えていて、2面分隣の家(2件)に接しています。 枝がはみ出るくらいの距離だったので、枝の処理だけはしました。 根っこは今のところは隣の家に影響はないみたいです。 何の木かわからなかったので隣の家の方に聞いてみたところ、 「花もつけなければ、実もならないただ枯葉を落とすだけの何にもならない木だよ。たぶん鳥の糞に種が入ってて勝手に生えてきた木だよ」 と言われました。 「切るならごみの日の前日に切りなよ」 と、切ればどう?とのことも言ってました。 実か花でもつけたらいいのにと少し期待をしてた分、がっかりはしたんですけど、個人的には、せっかくここまで大きくなったんだから、切ったらかわいそう。 という気持ちと、 ぎりぎりのところに生えてる木だから、これ以上大きくなったら隣に迷惑がかかるかも。 という気持ちです。 この「何にもならない木」ですが今のうちに切ったほうがいいと思いますか?それとも枝を切りながら残したほうがいいと思いますか?根っこが隣の家にのコンクリートや塀を壊すこともありますか?

  • 庭造り

    こんにちは。 以前にも質問させて頂きましたが、 今回は前回ご回答頂いた、その先を質問します。 宜しくお願いします。 我が家は古く住んでいた家を解体して、 建て直しをしました。 その際、土も掘り起こしているので 現在の庭は、細かいコンクリやら屋根のかけらや 石など、土に色々混じってしまっています。 家を注文の際、建物と外構だけで庭はこうしてほしいと お願いしませんでした。 なので、草は以前の庭の球根や花の根が飛び放題で、 荒れ果てています。 前回、草むしり後の庭の管理について教えて 頂きました。 除草剤をまいて、どうにかぼうぼうにはならないように なりました。 次は石やコンクリの処理で、効果的は方法を 教えてください。 やはり自分でやるには、ふるいにかけたりが 適切でしょうか? それか、御影石などを利用して、それを敷く部分だけ かけらをのぞいで行こうかとも思いました。 いっそのこと業者さんにお願いした方が いいのでしょうか? 庭造りを自分でされた方、業者さんにお願いした方、 ご意見宜しくお願いします。