• ベストアンサー

「鬼室福信」「鬼室集斯」を先祖とするのか?

朝日新聞をメインにカメラマンとして活躍されている様子の「鬼室黎」さん(男性か女性か不明なり)は「鬼室福信」「鬼室集斯」を先祖とされる方なのでしょうか? もしご存じであれば教えて下さい。 何れにしろ、「鬼室」(きしつ)とは極めて珍しい姓かと。質問としては渡来系の名前としてどのような姓が千五百から二千年近くの時を経て現在の日本に残っているのでしょうか? 備考:「朝日新聞」にも問い合わせましたが、「判りません」と木で鼻を括った様な返事、サイトにも「鬼室」「姓」ではごく僅かな情報しか無かった。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

「あとは、「渡来人」に特有の「姓」、、、「秦」さん、なんかは有名ですが、他にありませんでしょうか?」 飛鳥時代から大化の改新の頃の日本(倭)は、高句麗および百済と同盟関係にありました。両国が唐と新羅の挟撃によって滅亡した後、両国から逃れてきた人たちがいました。(高句麗滅亡は668年、百済滅亡は660年) そのうち、高句麗(日本での通称はコマ 高麗)の王族の高麗(コマ)若光を中心とする一団が、武蔵国に集団入植して高麗郡が設置されました(716年 武蔵国高麗郡設置)。現在の埼玉県日高市の辺りです。 高麗神社 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%BA%97%E7%A5%9E%E7%A4%BE からリンクを辿ってください。 高麗神社の社家(高麗若光の直系子孫)は1000年以上経った今も「高麗家」として続いているそうです。また、「コマ」と読む苗字(駒、狛など)はこの系統に属すると見てよいみたいです。 東京都に狛江(コマエ)市がありますが、これも、高麗郡からさらに移住した高句麗出身者に由来する地名と聞いています。日高市から狛江市はあまり遠くなく、戦国時代まで関東の主要道だった上野から鎌倉までの「鎌倉街道」に概ね沿っています。 なお、百済の王族には亡命後に日本の貴族と同等に扱われた者もおり、 百済王敬福 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E6%B8%88%E7%8E%8B%E6%95%AC%E7%A6%8F は、「日本で最初に砂金が発見された時の陸奥国司」として歴史に名を残しており、従三位刑部卿という高位に上っています。この人の子孫は何らかの形で残っているでしょうが、詳細は存じません。 百済や高句麗からの亡命者を全て貴族扱いするわけにも行かないので、近江や武蔵に、それぞれの王族をリーダーとして集団入植させ、自活の道を与えたわけですね。

mabomk
質問者

お礼

連続のご回答深謝です。あとでじっくりと「wiki」読ませて頂きます。当時の高度な人的交流(戦争由来とは申せ)の名残りが面々とこの日本各地に受け継がれているとは、門外漢の私にはとても新鮮でありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

buchi-dog様のご回答にある『街道をゆく 韓のくに紀行』 手元にあるので読んでみましたが、 「鬼室集斯の子孫が現在も続いているか否か」は書いてありませんでした。 渡来人の「姓」で、今も続いている姓といえば、 「村主」さんを「すぐに」思いつきました。 「半月城通信」というHPに出ています。 http://www.han.org/a/half-moon/hm119.html#No.892 「百済王敬福」については、司馬氏の街道シリーズ「砂鉄のみち」に 岡山県津山市の「百済」さんを訪ねたときの話が出ています。 その「百済家」の家系では、 「敬福から25代の孫の馬之丞という者が南河内(大阪府南部)の狭山で 鋳物をはじめた。その馬之丞から10代目の又四郎というのが、 美作国に移住し長岡庄に住んだ。」 さらに話は続きますが、「百済」さんも渡来人の姓ですね。 ついでに、「新羅」について。 播磨国風土記の餝磨(しかま)の郡に 「新羅訓(しらくに)となづくるゆえは、昔、新羅の国の人、来朝せるとき この村に宿りき。故、新羅訓となづく。山の名も同じ」とあります。 今の地名は、「白国」です。 「白国」さんも渡来人系ではないでしょうか。 「巨智部」さん。 播磨国風土記に出てきますが、百済からの渡来氏族である「巨智(こち)」 と関係あると思います。 ここまで書いてきて、それなら「新撰姓氏録」諸蕃の項に出ている姓を 調べるとすれば、まだまだありそうです。

mabomk
質問者

お礼

グー・パーさん、どうも有り難うございます。調べれば調べる程奥深いものですね、質問者本人にはそれほど深い興味はないので、これ以上の質問する素地もありませんが、「村主」(すぐり)ムラコソ)さんなどの記述はとても興味深いものでありました。「新撰姓氏録」も後で見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

その方が、日本に移住した鬼室集斯の末裔である可能性は高いでしょう。鬼室という「日本人では思いつかない文字の組み合わせ」の苗字を、無関係な者が名乗るということはまず考えられません。 司馬遼太郎著「街道をゆく~湖西のみち・韓のくに紀行~」 では、鬼室集斯を祀る「鬼室神社」について書いてあるようです。その中で「鬼室集斯の子孫が現在も続いているか否か」が書いてあるかもしれません。今ほど個人情報保護に神経質でない時代に書かれた本ですから。 なお、企業や役所への問い合わせは、「個人情報保護」という名目であまり成果が得られないでしょう。

mabomk
質問者

お礼

本件如き些細な質問にご回答頂きまして誠に有り難うございます。実は身近な縁者からの質問に対して「ナーに、直ぐに判るから、インターネットで調べてあげる」と安請け合いしたものの、中々見つけられませんでした。 あとは、「渡来人」に特有の「姓」、、、「秦」さん、なんかは有名ですが、他にありませんでしょうか? 「鬼室集斯」をお祀りした「鬼室神社」は調べました、滋賀県日野町ですね、わざわざ訪ねても手掛かりは、、、?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ♪鬼は~外、福は~内

    時期はずれの質問ですみません。 昨日は、節分で、ウチでも豆まきをしたんですが、 「鬼は~外、福は~ウチ」以外で、他に言い方はありませんか? 私の母は「鬼の~目を、ぶっつぶせ」と言っていました。 もう今年は使えないので、来年使わせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 「鬼はウチ、福はソト」だったら豆まきはどうなる?!

    もうすぐ節分です。 都営新宿線の車内広告で、 豆まき行事の宣伝を見ました。 そこで疑問に思いました。 「鬼はウチ、福はソト」だったら、 節分の豆まきはどうなるでしょうか?

  • 信を問う。

    野田総理大臣は、 消費税の増税を決定してから、 選挙をして信を問うといっていますが、 信を問うなら、 増税を決定する前にやった方がいいと思うんですけど。 前回の選挙の時、 消費税は四年間は上げない、 って言っていたような気がするんですけど。 それでも消費税を上げるんだったら、 その前に信を問う方が筋が通ってるような気がするんですけど。 もしも次の信を問う選挙で、 消費税上げ反対を訴える政党が勝ったら、 法律で決まった消費税上げは取りやめになるんですか。 あと、とても気になりますけど、 消費税を上げたら年金とかも安泰になるんですか。 六十歳くらいからもらえるようになりますか。

  • 福大 福工大

    福岡大学 経済学部を公募推薦B方式 福岡工業大学 社会環境学部を一般推薦 で受験し、 両方落ちてしまった場合は、 福岡工業大学 社会環境学部の一般入試 を受験する予定です。 評定はよくて推薦もしてもらえそうなのですが、受験対策が出来てなく最近の模試では福岡大学合格率20%以下でした。 なので小論文、面接の自分の得意分野で推薦入試にチャレンジし不合格だった場合、福工大の一般入試を受験するつもりです。 このような形で受験することは万全でしょうか? もちろん副大に行きたいもののラグビーがしたいので福工大でもかまいません。 ですが、ラグビーオンリーで行きたいという安易な考えは持っていません。 ちゃんとしたい勉強もありますしアルバイトもしなきゃいけません。 受験についてアドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • あまりものには福がある?

    よく、“あまりものには福がある”って言いますね! それって本当でしょうか? “あまりものに福があった”、“あまりものに福がなかった” 皆さんの経験をお聞かせ下さい。

  • 立っているお福さんを探しています

    京都のお人形ひとつに「お福さん」がありますね。 先日、ピーターさんのブログを見た際に 何とも和むお福さんの写真が出ていて、心が温まりました。 http://ameblo.jp/oziba/entry-10216564458.html あのお福さん、どこで販売しているのかご存知の方はいらっしゃいますか? 是非教えてくださいませ。

  • 信買 返売 信売 現引

    イートレードの信用取引で 信用取引買をしたところ ポートフォリオ欄に 信買 返売 信売 現引等のクリックできる売買方法が表示されました 信買→返売 信買→現引は理解できましたが もし株券を借りてきて売りからはじめた場合、信売→?はどうなるのでしょうか? あと 信売→現引という取引ってあるのでしょうか?理解しようとしても理解できませんでした

  • 一番福の人って本当に福だった?

    西宮神社の一番福が毎年話題にありますが、歴代の一番福の人が、その年どんな一年を送ったかについての情報ってあります?

  • 先祖がなにをしていたか

    自分の先祖が、地主か自作農か小作かを知りたいのですがどうしたらいいのでしょう 知っていること 800年以上前に、今の地にやってきて開拓をした (近所の1200年前に始まった小さな神社に記録あり) 祖父母が言うには「大地主」だったらしい 父が言うには「豪農」だったらしい 母が祖母からきいたはなしだと、明治~大正時代には「村長」をしていた 母が祖父から聞いたはなしでは、江戸時代に庄屋をしていた 大戦後の農地改革で、根こそぎ没収され、土地は1割しか残らなかった。 その1割を曾祖父が亡き後に祖父の兄弟5人で5:1:1:1:1でわけ、さらに祖父亡きあと父の兄弟4人で5:1:1:1でわけた。 父が継いだ遺産を父の亡き後にわたしたち3姉妹が(母が離別しているので相続権あなし)が1:1:1でわけると、土地の価値を金に換算すると、ひとりあたり1億3000万ほどになる) 土地の面積はもともとは13丁で、農地改革の後1丁と少し わたしは子供の頃から、祖父母や両親の話を信じで、先祖は大地主だったと思っていました。でも最近祖父母の話が大ボラだったのではないか?と思うようになりました 理由をあげます ・小作をどれくらいやとっていたとか、そもそも小作をやとっていたという話をきいたことがない ・奉公人や下男、女中などを使っていたという話をきいたことがない ・長男である祖父が、小学校へもいけずに農作業をさせられていた(地主なら、農作業は小作にやらせて長男はそれこそ高等教育まで受けさせるのでは?) ・たとえ地主だったとしても10丁の土地は大地主とはいえないのでは? ・庄屋をしたいたというのは本当なのか? ・大地主をしていたというわりには、家がしょぼい(5DKの母屋と2K+トイレの離れ、母屋の3分の2ほどの大きさの2階建ての木造の蔵、12畳の物置があるでけで庭をあわせた敷地面積は150坪ほどしかない) 昔のことなんかどうでもいいじゃん、という声が聞こえてきそうですが とっても気になるんです。昔どうだったからどうだというわけではないのですが 興味本位でかなりかなり気になるんです。 なにか少しでも事実を知る方法はないでしょうか?

  • 先祖を探しています。

    僕は今先祖を探しています。 先祖は江戸時代大洲にいたようです! うちは士族ですが、 大洲の士族の名簿や武士の記録に一切出てきません。 どうか教えてください 家紋は丸に十字です。 幕末の先祖が矢野佐平といいます。 うちはもともと薩摩の島津の家臣でしたが、島津家主君の命令で愛媛にきたそうです。 また、親戚によると島津の新家ということですがさっぱり意味がわかりません。

このQ&Aのポイント
  • 富士通fi-65fを使用中の際、電源自動オフの仕様についてご質問です。
  • 自動電源オフ機能があるかどうかお調べします。
  • 富士通fi-65fの使用中、ノートパソコンの電源がついているのにスキャナーの電源がオフになる現象が発生しました。対処方法をお伺いします。
回答を見る