• ベストアンサー

論語の年代の説明

Samantabhaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

『論語』為政第二 子曰、吾十有五而志於学。三十而立。四十而不惑。五十而知天命。六十而耳順。七十而従心所欲、不踰矩。 子曰(のたまわ)く、 吾れ十有五(じゅうゆうご)にして学に志ざす。 三十にして立つ。 四十にして惑わず。 五十にして天命を知る。 六十にして耳順(したが)う。 七十にして心の欲する所に従って、矩(のり)を踰(こ)えず。 孔子が言われた。 「私は十五歳で学問を志すことにした。 三十歳で自分自身(の基礎)を確立した。 四十歳で惑うことがなくなった。 五十歳で天命を悟った。 六十歳で何を聞いても動じなくなった。 七十歳になってからは、心のおもむくままに行動しても、道理に違うことがなくなった」 と。 専門家ではないので、訳には難があるかもしれませんが、だいたい、こんな意味だと思います。

hgsdakhr
質問者

お礼

遅くなりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 論語について教えて下さい。

    論語を読んでましたが、途中で孔子の説いている意味や内容がわからなくなり、つまづいてそれ以降読んでません。 小学生向けの方が良いという事なのでしょうか? 論語はわからない人が多いのはどうしてなのでしょうか? 現在は平安時代の古典や古今和歌集、古事記を読んでいます。 こちらはすいすい内容が理解出来ます。

  • 孔子の論語についての書籍

    私は孔子の論語が今少し気になっています。 論語について書かれている 書き下し文+意味が付いた書籍が欲しいと思っているのですが、中々どれがいいのか分かりません。 また論語はかなりの数があるようなので、巻ごとになっているものがあれば教えて貰いたいです。 どなたか詳しい方お願いします。

  • 論語(孔子)の「而立」「不惑」の現代的意義とは?

    論語(孔子)の「而立」「不惑」の現代的意義とは? ポスト資本主義(「超~」なのかな?)かつ超高齢化の現代社会において、かつて 孔子のいった30で「立つ」、40で「惑わず」ということの意味は、どういうも のになります? (不変だよ、という回答も想定されますが……) たとえば組織(会社)内での役職にわりあてるといった陳腐な解釈は論外(なるべ くね)として、もっと広いパースペクティブで理解するなら。 やはり精神的成熟の「ものさし」になりますか? それはつまらない、とまでは言わないけれども、大胆さに欠けるきらいがあるようで。 まあ、素人の疑問ですが、相当ハードでハイレベルなことを聞いちゃっても答える 人がないのは困りますから、もうちょっと具体的にいえば、あたかも「40」を避け るようにして死んだ有名人っていますよね、太宰や芥川。 あれは何でしょう? あるいは、小林秀雄や三島由紀夫は「不惑」や「而立」についてまともに論じたこと がありますか? そのあたり博識な回答者がいれば(すごく)助かります。

  • 論語と孔子についてです。

    論語を読んだり、論語物語という関連本を愛読してます。 他にも孔子のdvdを買って観たり論語の漫画を読んだりもします。 部屋にも孔子像が置いてあって孔子廟にも行きます。 そこで気になる事がいくつかあります。 論語って女性の読者が限りなくいないような気がします。 女性に対しての文章が載ってませんがあれはどういう事なんでしょうか? 当時は女性は内、男性は外の時代だったからでしょうか?

  • 論語と孔子

     論語が出されれば、それを受けてそのことは詳細ではありません、という表現のとき、“論語”ないしは“孔子”ということばで受けて、会話をするのが普通でありますが、後世の私たちが、仲尼(ちゅうじ)という字を使う場合、どんな意味が持たされているのでしょう。その人だけの偶々のことなのでしょうか。  *孔子、姓は子。氏は孔。諱は丘。字は仲尼。  1. 字で孔子を呼ぶということは一般的なのでしょうか。  2. 字で孔子を呼ぶ場合とはどういう場合なのでしょう。

  • 論語―憤を発して食を忘れではなく、不憤という句は?

     いかりとか、いきどおりを現す字としては、(怒、慍、憚、慷、慨、憤)があるようです。  論語では人が自分(の高さ)が知られなくても、不慍。或いは、怒を遷さずとかは出てきます。  【質問】  1. 私の記憶では君子不憤というフレーズがあったような思いがあるのです。そういうものはなかったでしょうか?  2. 論語では怒りというものを説明し、君子は不憤しないものだというフレーズなかったでしょうか?  備考:以下のものは見つかったのですが。      子曰、知者樂水、仁者樂山、知者動、仁者静、知者樂、仁者壽      子曰、知者不惑、仁者不憂、勇者不懼

  • 論語 中島敦 高橋和巳

    高橋和巳は、論語のことを説教くさく、道徳的でつまらないと思っていました。しかし、中島敦の論語について書いている本を読んでから、論語の面白さに気づき、感動を覚えたそうです。 そのことについて書いている本が出ているようです。 その本の名前分かる方、いらっしゃいますか?

  • 論語 高橋和巳 中島敦

    高橋和巳は、論語のことを説教くさく、道徳的でつまらないと思っていました。しかし、中島敦の論語について書いている本を読んでから、論語の面白さに気づき、感動を覚えたそうです。 そのことについて書いている本が出ているようです。 その本の名前分かる方、いらっしゃいますか?

  • 論語の孔子のことばであったろうか?

    四十五十になって名が出なければ、それまでだ。】という言辞を話したのは論語の中の孔子でしょうか?論語でしたらどこの箇所かを教えてください。 他の古典の文献でしょうか? 【補足】 名が出ないということばだったか、 物にならないということばだったか、 或は進歩してこないようだったら。 ということばだったか不確かなんですが

  • 渋柿、赤柿を憂う・・論語?

    「渋柿、赤柿を憂う」 昔、覚えた格言みたいなものですが・・論語だったでしょうか? <自分も直ぐ年を取るのも知らず、若者が年寄りを気の毒がる> と言った意味ですが。 論語でしたら中国語(漢字のみ)でどう書くのか教えてください。