• 締切済み

励起子

今、半導体の勉強をしています。 励起子のカテゴリーでぶつかっているんですが、 自由励起子と束縛励起子という状態は理解できるのですが、 論文を読んでいると局在励起子という言葉が出てきます。 これは局在している。動かない。つまり=束縛励起子と考えていいんでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

> 今読んでいる論文はZnMgO化合物半導体に関するものです。 ZnO-MgO系ならば、局在励起子=束縛励起子でしょう。

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.1

 どのような論文を読まれているのか分からないので、その文献の局在励起子が何を意味しているのかは分かりません。ただ、局在励起子と束縛励起子は必ずしも同じではなく、束縛励起子以外のものを差している可能性はあります。  励起子には、本来結晶中を自由に動き回れる型(ワニエ励起子)と、結晶を構成する原子に強く局在している型(フレンケル励起子)の二種類があります。どちらの励起子が現れるかは、結晶の性質に強く依存しています。シリコン中の励起子は前者、分子性結晶などの多くは後者です。通常局在励起子とよばれるのは、このフレンケル励起子です。  束縛励起子というのは、本来自由に運動できる励起子が、低温で中性化したドナーやアクセプター不純物などの引力によりその周りに束縛された状態です。局在はしていますが、自由励起子同様結晶中に波動関数が有る程度広がった状態であり、性質も自由励起子に似ています。また、自由励起子が乖離しない程度に加熱すると束縛が解け、自由励起子に戻す事が可能です。  一方、分子性結晶やアルカリハライド中の励起子は、もともと局在した状態であり、高温でも自由励起子化することができないはずです。

参考URL:
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/arima/lecture/spectroscopy/exciton.html
gokuraku6
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 大変参考になりました。 今読んでいる論文はZnMgO化合物半導体に 関するものです。

関連するQ&A

  • 励起子束縛エネルギーについて

    半導体のGaN、ZnOなど励起子束縛エネルギーが大きいからいいなどとの話を聞きますが、励起子束縛エネルギーとは励起子を破壊するのに必要なエネルギーなのでしょうか。 また、このエネルギーが大きいとどういった利点、欠点があるのでしょうか。 なんとなく、束縛のエネルギーが大きいと、電子と正孔が一緒にいる確率が高くなって発光効率が上がるような気もしますがどうなのでしょうか。 調べて見ると、LEDなどの発光デバイスに、GaAs系が広く使われていますが、これば束縛エネルギーが前者に比べてかなり小さいみたいです。

  • 励起子吸収と自由キャリア吸収の違いについて。

    励起子吸収と自由キャリア吸収の違いについて教えてください。 今ある自分の中のイメージは ○励起子吸収 ・半導体における光の吸収。 ・励起子とは価電子帯のホールと伝導帯の電子の対。なのでエネルギー的には禁止帯を挟んだ結びつき。 ・励起子を生成する可能性がある場合の光吸収スペクトルはエネルギーギャップEgの値より低いところに出る。(Egより小さなエネルギーで励起子を生成できる) ○自由キャリア吸収 ・金属における光の吸収。 ・自由キャリアとは電子またはホールそのもの。 なのですが、合っているでしょうか。また、他に特徴があればお教えください。

  • エネルギー準位の縮退に関して

    現在、半導体物性を勉強中の初心者です。 この中で、「縮退」という言葉の定義がいまいち理解できずに苦しんでいます。 縮退が解ける、6重縮退している、などは、どのような現象だと理解すればいいのでしょうか? 勉強不足であいまいになり申し訳ないですがご回答いただけますでしょうか?

  • 水素原子以外でボーア半径???

    半導体の中にできた励起子のボーア半径の長さの導き方がわからなくて困っています! GaAs/InAsでInAsが量子井戸状態になった量子ドットにできた励起子についてなのですが 導き方が知りたいです 教えて下さい!!

  • 半導体について

    半導体を知らない人に半導体の基本と役割を口頭で簡単に説明する場合、どのように説明すれば良いでしょうか? 友人に「どういう勉強してるの?」と聞かれ、「半導体」って答えると、必ず半導体って何?って聞かれます。このパターンが多々あり、勉強し始めの私は毎回困ります。 まだこんなことしか分かっていません。 ↓↓↓ 物質には電気を通す導体と電気を通さない絶縁体があるが、半導体はその中間に属していて..... シリコンでできている半導体にPやAlをドープするとn型、P型半導体になり....pn接合に電圧を加えて、電子が流れることで電流が流れる。  電気を通すことも通さないこともできるので便利。 上記のようにまるでまとまってません。導体や絶縁体よりも何が優れていて、半導体によって何が実現したのかを説明したいです。 勉強始めたばかりで、まだよく理解できていないのでどうか回答よろしくお願いします。

  • 半導体の種類?

    半導体について最近勉強し始めました。 本当に初歩的な質問を失礼します。 半導体を製造する上で、タングステンとかカッパーとか酸化膜とか色々登場するのですが何故そのような種類が存在するのでしょうか? 質問自体もめちゃくちゃかもしれませんが、回答お願いします。

  • 半導体について

    文系の大学4年生です。 今年の春から半導体の後工程の会社の事務職で働くことになりました。 入社までの約1ヶ月の間、半導体業界のことについてできる限り勉強しようと思っています。しかし、半導体についての知識が全くありません。そこで質問なのですが、半導体のごく初歩的なことを知るためには、どのような書籍等を見て勉強したらよろしいでしょうか?

  • 高周波って?

    半導体を勉強して、高周波の話が出てきました。 インターネットで調べてても難しい論文しか出てこないので、すみませんが簡単に説明して頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • wing regionとは

    初めて質問させていただきます。 窒化物半導体を用いたレーザについて論文などを読んで勉強しているのですが、その中にwing regionという言葉が良く出てきます。直訳すると翼領域となるのですが一体何を意味しているのかがわかりません。このwing regionが何を指しているのかわかる方がいれば教えてください。

  • 間接遷移についての質問。

    半導体の間接遷移について質問です。 間接遷移は摂動計算では、大きく分けて、 状態A→フォトンによる励起→フォノンによる散乱→状態B 状態A→フォノンによる散乱→フォトンによる励起→状態B の二つの過程が存在するのですが、実際の現象として後者が起こらないのは何故でしょうか? 分かる方、よろしくお願いします。