• ベストアンサー

エネルギー準位の縮退に関して

現在、半導体物性を勉強中の初心者です。 この中で、「縮退」という言葉の定義がいまいち理解できずに苦しんでいます。 縮退が解ける、6重縮退している、などは、どのような現象だと理解すればいいのでしょうか? 勉強不足であいまいになり申し訳ないですがご回答いただけますでしょうか?

  • qnvwd
  • お礼率25% (1/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

複数のエネルギー準位が一つの準位に縮退すると言った言い方をしますが、半導体であれば隣り合う原子との最外殻電子の準位が縮退すると言ったものになります。 もともと、別々の準位だったものが、原子を近づけて行った時に最外殻電子同士の軌道が重なり合います。そのとき、原子Aの電子と原子Bの電子が原子間を行き来できるようになり、電子の区別ができません。 この時、電子Aと電子Bのエネルギー準位が同じレベルで、原子の束縛の垣根を超えて自由に移動できるようになります。この時のエネルギー準位は、個々の原子によるエネルギーの準位では無く、ある一つの重なり合ったエネルギー準位(一つのエネルギー準位のようになる)に電子が存在するようになります。 つまり、半導体では電子が存在できる順位が別れていると、遷移する際に吸光や発光などのエネルギーの授受が必要になります。しかし、縮退した順位であれば複数の電子が同じエネルギー準位です。ですので、自由電子と言われるのは、原子の数だけ縮退した準位に電子が原子の数だけあると言うイメージです。

qnvwd
質問者

お礼

非常にわかりやすいご説明ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

No.2です.訂正. 「n≧3のときE_nはEと異なることがあるとします」(誤)→「n≧3のときE_nはEと異なるとします」(正) 縮退という言葉は物性物理特有ではないかと思います.数学ではあまりいいませんね.私はずいぶん前に通信教育で代数学を学んでいたのですが,対角化可能な行列の固有方程式が重根をもつ場合がありました.これを「縮退した固有値」と書いたら,解答添削者は「何?」というコメントでしたね.まあ,学生だったのかもしれませんが. 参考書について:摂動論の参考書で最も簡単なものは岩波「物理入門コース 量子力学II」だと思います.簡単とは言っても,角運動量の合成や電磁場の量子化の話も載っているのでやりがいはあると思います.これ以上の教科書は難しいですが,頑張ってください.

回答No.2

量子力学ではハミルトニアンHを求め,固有値問題Hψ=Eψを解きます.Eは固有値で,これが離散的な場合, Hψ_n=E_nψ_n(n=1,2,・・・) となります.状態がψ_nのときエネルギーはE_nの確定値をとります.一般の状態関数ψは固有関数展開 ψ=Σ_nc_nψ_n と展開されます. さて,縮退という言葉は数学的には簡単です.例えばE_1=E_2=Eのとき,n≧3のときE_nはEと異なることがあるとします.このときEは2重に縮退していると言います. エネルギーが同じでも角運動量が異なる場合があるので,縮退はよくおこります.現実の物理系では固有値問題が解析的に解けている場合をもとにして,ハミルトニアンに小さな摂動を与えます.このときに起こるのが,縮退していたエネルギー順位の分裂です. 例えば自由電子系に周期場を摂動として持ち込むと,電子のエネルギー・ギャップをもたらします.あるいはStark効果も縮退のあるときの摂動計算例です. これらの具体的な問題を勉強してみると,物理における縮退というのが実感できると思います.

関連するQ&A

  • 半導体の縮退って?

    半導体の参考書など読んでいるとよく、「縮退」という言葉が出てきます。しかも、どうやらいろいろなケースで使われているようですが、いまいちよくわかりません。 例えば、 ・フェルミ準位が伝導帯中や価電子帯中に位置してるとき。 ・スピンが上下二種類埋まっているとき。 に関しては分かったのですが、縮退の一般的意味と共に、他のケースについて、どういったときに縮退というのか具体的に教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 非縮退基底状態?

    「non-degenerate ground state」という言葉の日本語と意味を教えて頂きたいです。 Kaneの量子コンピュータに関する論文の中に出てきましたが、意味がわからず、その段落で言っていることがわかりません。 私の専門は、一応半導体ナノテクノロジーですが、不勉強なので素人にもわかるように教えていただけるとうれしいです。

  • パソコンの必要性について。

    こんにちは! 大学一年のものです。 パソコンとどちらのカテにするか迷ったのですが、 こちらで質問させていただきます。 最近、4年生になって所属したい研究室など、少しずつ考えているんですが、【光半導体物性、光デバイス】を勉強したいと考えています。 今、授業で一応パソコンの授業をとっているんですが、パソコンができる友達曰く、こんなんじゃ理系には全然足りないレベルだそうです。(自分は初めて習うことばかりなので何とか授業についていっていますが…) 理系には足りないと言っても進む方向によって違うだろうと思うので、春休みから少しずつ独学で勉強したいと思うのですが、、【光半導体物性、光デバイス】 を学ぶにあたって、最低限何が必要でしょうか??(word,excel,powerpoint,c,c++,java,htmlなどで…) 乱文で申し訳ないんですが、 ご回答よろしくお願いします。 (カテ違いでしたら、ご指摘お願いします。)

  • フェルミエネルギーとは?

    理工学基礎 物性科学 坂田亮著 培風館 ↑ この本を勉強しているのですが、フェルミエネルギーというものはいったいなんなのかいまいちわかりません。 フェルミディラック分布関数によればフェルミエネルギーを取る電子が存在する確率が1/2になるようです。ところが、たとえば真性半導体であればフェルミエネルギーはちょうど禁制帯の真ん中に来ていますがそもそも禁制帯のエネルギーは電子は取りえないのだから存在確率は0なのではないでしょうか? また検索でフェルミエネルギーを調べると、電子の取りうる最大のエネルギーという記述がありましたが、これはつまり固体の中に存在する電子の最大のエネルギーを持っているものが半分であるということですか? 日本語がかなりまずいところもあるかと思われますが、ぜひとも教えていただきたいです。お願いします

  • 重いホールと軽いホール

    ずっと疑問なのですが、 大抵の半導体は電子は一通りしかないのに ホールは重いものと軽いものがあるのはホールは角運動量とスピンの違いにより 6重縮退しているからですよね? スピンは分かるのですが、角運動量が違うというのはどういうことなのでしょうか? それとコンダクションバンドの電子にこういった縮重がないのはなぜなのでしょうか?

  • 教科書の違い

    半導体物性およびデバイスの研究をしている大学院のものです。 英語の勉強と半導体物性の復習をかねて、Sze先生の本で勉強しようと考えてます。 早速ですが、Sze先生の本が二種類あってどちらを選べばいいか困ってます。 『Physics of Semiconductor Devices』 と 『Semiconductor Devices: Physics and Technology』 って何が違うんですが? 2つの本の違いや、選ぶ際のポイントなど教えてください。 よろしくお願いします。

  • いろんな結晶の様々な物性値が分かる本

    いろんな結晶の様々な物性値が分かる本を探しています。 英語・日本語は問いません 結晶の種類は、絶縁体から半導体まで 物性値は熱膨張係数・バンドギャップ・結晶構造・有効質量・熱膨張係数・格子定数等についてを知りたいです。 もし、このような情報が一覧表の形で載っている本をご存じの方は、 その本の題名をお教えください。 宜しくお願いします。 SiO2やAl2O3などの絶縁体などの情報が特に不足してます。 半導体だけでなく、半導体から絶縁体まで詳しく物性値を知ることができる本でお願いします。

  • 励起子

    今、半導体の勉強をしています。 励起子のカテゴリーでぶつかっているんですが、 自由励起子と束縛励起子という状態は理解できるのですが、 論文を読んでいると局在励起子という言葉が出てきます。 これは局在している。動かない。つまり=束縛励起子と考えていいんでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 半導体について

    半導体を知らない人に半導体の基本と役割を口頭で簡単に説明する場合、どのように説明すれば良いでしょうか? 友人に「どういう勉強してるの?」と聞かれ、「半導体」って答えると、必ず半導体って何?って聞かれます。このパターンが多々あり、勉強し始めの私は毎回困ります。 まだこんなことしか分かっていません。 ↓↓↓ 物質には電気を通す導体と電気を通さない絶縁体があるが、半導体はその中間に属していて..... シリコンでできている半導体にPやAlをドープするとn型、P型半導体になり....pn接合に電圧を加えて、電子が流れることで電流が流れる。  電気を通すことも通さないこともできるので便利。 上記のようにまるでまとまってません。導体や絶縁体よりも何が優れていて、半導体によって何が実現したのかを説明したいです。 勉強始めたばかりで、まだよく理解できていないのでどうか回答よろしくお願いします。

  • シリコーン樹脂の物性値について

    外国の半導体メーカ品を新規使用するに当たり、 信頼性試験を実施しています。 高温逆バイアス試験中に不良が多数出ました。 そのメーカの半導体絶縁部分に 「ポリジメチルシロキサン」を使用していると 回答がありました。 物性値について調べるも、私の範ちゅうでは 調べがつきませんでした。 どなたか教えて頂けないでしょうか?