• 締切済み

有機膜の表面から氷を除去したい

有機の膜の表面から氷を除去することを考えています。 水などの溶媒には浸けたくありません。 超音波を使って氷を除去することを考えているのですが可能でしょうか? なにかアイデアがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

単純に減圧でひっぱるような方法は適用できない、ということでしょうか。 また氷を除去ということですが、操作は融点以下の低温で行う必要があるということですか?それだと、上述した方法は確かに厳しいですね。

kanakotti
質問者

補足

ありがとうございます。 実は表面の氷に不純物が混じっていまして、それが蒸発しないので、真空で昇華させるという方法がとれないのです。ですから、振動で氷を振るい落とすということを考えているのですがどのような装置があるのかがわからないのです。小型で手のひらサイズのものがあればいいのですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サンプルから有機溶媒を除去する方法

    有機溶媒を用いて、天然物から抽出を行っています。この抽出液をエバポレーターを使って濃縮しているのですが、完全に有機溶媒が除去されていない気がします。有機溶媒を完全に除去するにはどうすればよいでしょうか?

  • 孔径20umの中の氷を除去したい

    孔径20umぐらいの膜の孔の中に氷が入っています。 その氷を除去したいと思っています。 しかしその氷には不純物が入っていてその不純物は昇華しないので凍結乾燥はできません。不純物ごと取り除きたいので。 超音波で氷を粉砕できるときいたのですが、本当ですか? またどのような原理でできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有機溶媒でも使える限外ろ過

    ポリマーを有機溶媒に溶解して、限外ろ過により低分子物質を除去したいのですが、有機溶媒でも使える限外ろ過膜あるいは限外ろ過装置はありますでしょうか? 有機溶媒としては100%アセトニトリル、DMFあたりを考えており、最悪水との50%混合でもかまいません。 調べては見たのですが、膜の材質は大丈夫でも、装置全体としては、装置関連に用いられている材料あるいは接着剤等が有機溶媒に耐えられないようで探しておりま。

  • ポリマーの透析について

     ポリマーの透析をしたいのですが、水ではなく有機溶媒でやりたいと思っています。  一応、有機溶媒にも大丈夫という透析膜があるのでそれを使う予定なのですが、説明書と読んでも、水での透析のやり方は書いてあっても、有機溶媒での透析についてはなにも触れられてないんです(英語で書いてあるので見逃したのだろうか??)。  水の場合は使用する前に30分間水に浸して膜に含まれているセルロースを処理し、その後、そこに水に溶かしたサンプルをいれ、何時間に一度、水を取り替えるというかんじでわかり易くかいてあるのですが、、有機溶媒の場合はどうなんでしょうか?    水を有機溶媒に置き換えてやればいいと思って、使用する有機溶媒(クロホ)中に透析膜を浸しておいたんですが、なんか水のときと違って膜がカサカサします(水のときはぬるぬるしたはず…)。しかもカサカサしすぎてサンプルを入れる前にやぶけてしまい、なんか怖くなって今中断してます。    どなたか有機溶媒を用いた透析の仕方を知っているかたはいらっしゃいませんか??教えてください!!  ちなみにわたしが用いている透析膜はスペクトラ/ポア RC 透析用チューブです。よろしくお願いします。

  • 鍍金の上に有機膜の有無を検知したい

    当社は鍍金品の塗装業ですが、もし入荷品の表面に有機膜をトッピングされてあると、付着性がわるくなっちゃう、その故,塗装前にその有機膜の有無を検知したい、どうぞ、ご指導よろしくお願い申し上げます。

  • 乳製品(牛乳・ヨーグルト等)の表面の膜

    牛乳やヨーグルト等の乳製品を貯乳し充填する前に乳製品の表面に生じている「膜」を除去してやると以前に聞いた事があります。この事について除去の仕方や膜の成分等なんご存知の事がありましたらご連絡お願い致します。

  • 水中のアセトンの除去

    アセトンなど水と混ざってしまう有機溶媒を、水と混ぜたのち、放置ヤ脱気などで揮発させたり、アセトンは沸騰するが水は沸騰しない温度で温めたりすると、アセトンのみを除去できたりはするのでしょうか? ご存知の方は教えてください。

  • ラングミュア膜について

    有機溶媒中に溶かした1-ドデカンチオールを水面に展開し、ドデカンチオールのラングミュア膜を作成しようとしたのですが、占有面積を減らしていっても全く界面張力が上がってきません。 界面張力が上がらない原因として、どのようなことが考えられるでしょうか。 ドデカンチオールの水への溶解度はMSDSを調べる限り「溶解しない」になっているのですが、あるていど溶解してしまうのでしょうか。

  • 【牛乳を温めると表面に膜が出来ますが】この膜は湯葉

    【牛乳を温めると表面に膜が出来ますが】この膜は湯葉ですか?

  • 逆浸透膜での不純物除去

    超純水製造装置に組み込まれている逆浸透膜(RO膜)の不純物の除去についてです。 RO膜はスパイラル構造のものです。 この除去率が設定値(92%)より低下したため、その旨のメッセージが表示されたのですが、 3日ほど経つと、そのメッセージが消え、除去率も97%くらいまで回復していました。 膜に穴が開いたなど異常があればずっと除去率は低下したままだと思いますが、 回復したのでそれはありえないようです。 なぜ回復したのでしょうか? メーカーに問い合わせたところ、メッセージが出る直前にプレフィルター (活性炭)を交換したため、 プレフィルターに付着していた不純物がRO膜に流れ込み、一時的に水の純度が下がり 本来、膜を透過しない不純物が透過したため、除去率が低下した、 そしてプレフィルターの不純物が流れ切って、再度純度が上がり除去率が回復したと 言われたのですが、これって膜の孔の径より小さい径を有する不純物が 従来より多く膜の孔を通過して透過水に含まれたということでしょうか? それをメーカーに問うと、RO膜というのはそういうしくみではなく…といわれました。 色々説明していただいたのですが、納得いく回答ではなかったので こちらの有識者の方のお力をお借りしたく存じます。 よろしくお願いいたします。