• 締切済み

皆さんの地域では消防費等を教えてください!

hallisの回答

  • hallis
  • ベストアンサー率27% (331/1213)
回答No.2

1万円は少し高いなぁと感じます。 会計報告は自治会の役員にもされていないのですか? 地域の顔役の身内や自治体の首長・議員の身内なんかが団員だったりしますから、なぁなぁでやっているのかもしれませんね。 自治体の補助が出ているようなら自治体経由で問い合わせてみたらいかがですか?  消防団員は見なし公務員のはずですから所管の自治体が知らないということは考えにくいと思います。 実家のある埼玉では世帯あたり月300円くらいでした。 毎年決算報告や活動報告はありました。但し自治会の役員向けだけです。 ほとんどが消防車の購入積み立て費用やメンテナンス費用で、お疲れ会や慰安旅行の費用は団員自ら積み立ててました。 特に世帯数の少ない地域(予算の少ない)の消防団は飲み代どころか月に一回煎餅とお茶代で精一杯というところもありました。そういうところの消防車も軽トラの荷台にポンプを載せただけの簡便なものを使用していました。 活動は地元や近隣地域の消火活動及び付随する活動の他に、地域の消火栓の点検を毎月やってました。定期的に開け閉めして確認しておかないといざというときに使えない可能性がありますから。 あと消化器って中身を入れ替えれば容器は2、3回使い回せますが、中身の廃棄・入れ替えの取り次ぎも実費で数年に一度やってましたね。 あと火事が起きて鎮火した後は消防署員は帰ってしまいます。火元の家の方々でなかなか片付けられるものではありません。火事特有の臭気の中、片付けを手伝ってくれるのは消防団員です。

chibaotoko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 返信遅くなり申し訳ございません。 経験者の方のご回答、とてもためになります。 会計報告がないのはおかしいと自治会の総会で質問し、 一度だけまともな会計報告が出てきました。 内容としては、全て『飲み屋』『スナック』での飲食費。 ひどい時は 1万円/人 程度の飲み代となっていました。 翌年以降の会計報告では、『訓練費』などとして計上し、 一人辺り 数百円~数千円 と同じ勘定科目でのバラつきがあり 全ての予算を使い切ります。 町から新しい消防車が支給されると言うことで、装備品を購入 するため、各戸辺り1000円で合計20万円程の収入支出があった にも関わらず、一切触れられていませんでした。 自治体に確認したところ、「町からの活動費以外は把握していない」 「消防費は寄付であって、義務ではないので町には関係ありません」 と言うのうちの町ではがテンプレ回答となっているようです。 自治会では強制徴収ですが。。 hallisさんの地域の消防団は素晴らしいですね。 我々の地域では予算を使い切ることしか考えておらず、積立てる ような意識はまるで持っていません。 また、日々の活動は大変だと思いますので、私の個人的な意見では 消防費を飲み会に使用するのも良いと思っています。 ただ、10名ちょっとで年間200万円って、凄い金額ですよね。。 消防団の方々のご苦労も分るのであまり厳しいことは言いたくない のですが、住民の方の意見も分るのでやるせない気持ちです。

関連するQ&A

  • 消防活動をする人

    下記のサイトの消防員のかたは一般の人のようです。 公務員の消防士ではなく、一般の人が地域の防災活動として行っているみたいです。 http://www1.city.matsue.shimane.jp/anzen/fire/fire/dn/souhou/130804.html ひょっとして、田舎で消防士を雇えない自治体の地域で行われているような気がします。 専門の消防士ではなく、なぜ一般の人がやらなければならないのか? どういう人がどういう基準で選ばれるのか? 主に一軒家に住んでいる人なのか? マンションの人でも対象になるのか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • みなさんの地域では寄付とかお金の集金事ってどうですか?

     私が住む地域は、田舎です。 まだまだ隣保とかそういうものが残っていて、隣保というか地域の自治会費が月に1000円で年12000円を支払います。  それから、年に2回アンテナ代として1000円の徴収があり、その他にも、赤・青・緑・赤十字募金とか一口500円と決めて来ます。  (これで、すでに2000円)それ以外にも、祭りの会費とかが2000円くらいあったり、社会なんとかとか理由も訳も判らない会費が一口1000円とか来ます。(何の意味があるのか?全然知らされてません)他にも、隣保内でのお葬式は家族が2日会社を休んで葬儀場で手伝うとか、結婚式・入院・出産なども1口1000円集めに来ます。  私は、都会暮らしが長くこういった出費になれていないので、訳の判らない出費が多いのが気に入りません。  みなさんの地域もこういうのってありますか?  なんか半強制みたいな感じですごく嫌なんですけど・・・。  

  • 交通安全協会費 更新時の他に地域でも徴収

    私の地域では交通安全協会費が免許更新時の他に、年会費の形で免許所有者一人700円の徴収があります。任意だとは思うのですが、田舎で住民間の関係が濃密でとても払いたくないなどとは言えません。会計報告が徴収者全員に知らされるわけでもなく使い道も甚だ不透明な感じがします。たかが700円ですが、家は3人で2,100円でした。交通安全と言う大義名分的な名称で否応なく払わされるのは納得がいかないのですが、ほかの地域にお住まいの皆さんはどうでしょうか。

  • 自治会で年2回の決算報告

    80世帯の自治会で会計を任されました。年2回の決算報告があります。 今までの決算報告書を見ると4月~9月と10月~3月の6カ月ごとの計算書になっているのですが、これだと1年間の収支がわからないので、1回目は4月~9月の6カ月、2回目は4月~翌3月の12カ月の収支報告をしたほうが良いのではないかと思うのですが、これだと4月~9月がダブってしまっておかしいのではと言われました。 未経験なのでよく分からないのですが、普通、自治会などの決算報告はどのようなかたちで行われているのでしょうか

  • 地域の行事での出費

    転勤で少し田舎に引っ越しました。 これまでは都会に住んでいましたので少し田舎の地域の決まり事みたいな 事が多いと言うか聞きたい事があります。 まず地域での集まり事が多い事です。 2か月に1度くらい寄り合いがあったりします。 一番疑問に思うのがお金の徴収です。 毎月1度の宮掃除に出ないと 500円支払う ドブ掃除に出ないと 3000円払う ゴミ当番ができないと300円払う こんな感じのお金の徴収って断れないですよね お寺のなんだかって言ってお米1合だせとかほんと多いです 毎月2,300円の協力金? 田舎では普通でしょうか? 徴収は任意でしょうか?? 仕事上出れなかったり体力的な事ができないんで断ることがおおいです

  • 自治会の消防団援助金について

    私が所属してる自治会は、年間で63000円を消防団援助金として支出しています。 これが何のための援助金であるのか調べていたところ、以下の記事を発見しました。 ★横浜地裁平成22年3月24日判決で、《平成20年の条例改正以降は,消防団が,本来業務のほか本来業務との関連が疑われる活動につき,市民等から慰労などの趣旨で直接寄附金を受領することは,違法となる余地がある。》との司法判断が示され、 消防団はもちろんのこと、消防団員自体も地方公務員特別職という身分ですので、自治会からの直接の資金援助を受けることは出来ないということになっている。 これを読んで2つ疑問があります。 (1)上記の意味は、自治会から消防団に援助をしても、消防団の手には渡らず、   行政にそっくりとられてしまうということなのでしょうか (2)この横浜地裁の判断はどこの県、市、町でも通用するものなのでしょうか 回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 田舎の消防団について

    自分は現在田舎の実家暮らしをしているのですが、成人を迎えてから消防団に入る羽目になりました。ほとんど世間体を気にして入らされたと言っても過言ではありません。4月から正式な団員ですが内向的な自分には憂鬱です…。一回地域の人に言われて挨拶(飲み会)に言ったのですが、接待すらしたことのない自分には耐えたれない場所でした。 まだ入っていないのですが1人暮らしでもして住所を変更して退団をしようかなと真剣に思ってます。こんなに悩むなら最初から断固拒否をすればよかったのですが、なぜか「4月から入ってもらう形になるけど」っと一放てきに言われました。やはり引越して(転職等の理由で)退団したほうがトラブルがないのでしょうか…消防団を短期間で辞めたからがいましたらご意見お願いします。

  • 消防団活動には納得がいきません。

    私の住んでいるところは田舎で、各地区には消防団が居ます。 その消防団のやっている事は「消防団」とは言えないんです。 その内容は、 ・年に1回、「消防団活動への寄付をお願いします」と言って家に来るのですが、払わないと帰ってもらえない。半強制で、断ると村八分にもなりかねない雰囲気。(1件2000円) ・その寄付金は、口先では消防車の購入資金などの消防活動費と言ってますが、実際は旅行費用や宴会代。しかも、この旅行費用も数年に一度は市の消防から一部負担があるらしく、その年の旅行は豪勢。 ・消防団員の退団の際は市の消防から退職金と称しお礼が出るみたい。(これについては納得ですが、それなら地域住民からの寄付金は要らないのでは?) ・その寄付を集めに行く団員に「今日はどちらへ?」と訪ねると「消防の集金にね」と。“集金”ってあきれて物が言えませんでした。 ・消防車やポンプ、団員の制服などの備品はすべて市の消防から配布されるようで、地区の消防分団からは一切負担しなくていい。 ・また、火事の現場でも、消防団員は高齢者が多く、かえって邪魔になっている場合が多いみたい。 ・地区に団員は○○人と決まっているようで、新規入団者が無いと退団出来ないようで、年配の方から私が中学生の頃「将来は私の代わりに消防団に入ってくれないか?」と予約。 などなど、まだまだ書きたいことはありますが、ここで質問を。 Q1.このような事は他の地区もやっているのでしょうか? Q2.こんな非常識な消防団は市の消防へ言えば改善されるのでしょうか?

  • 中山間地域の高齢化と少子化における対策

    私が住んでいるのは山陰の中山間地域です。 他の地方も同じ問題を抱えていると思いますが、高齢化と少子化が著し、く問題山済みです。 役所や市議会の方々と議論したり、地域の検討委員会などで議論したりしております。 また、地元の自治会などでこの問題が話題になりますが、 有効かつ具体的な対策をなかなか見いだせずにいるのが実情です。 とはいえ、このまま何もしなければ近い将来、地域の存続そのものが危うくなる。 誰もが、頭ではそう思っているのですが… そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、 少々無責任というか、奇抜でも構いませんので何かアイデアなりご提案を頂ければありがたいです。 自治体や福祉、地域振興などの関係者の方で実施されていることがあれば、 差支えない範囲で教えて頂けますでしょうか。 また、都市部にお住まいの方で、こんな田舎があったら住んでみたいといった 田舎像があればご意見を頂ければありがたいです。 難しい質問で申し訳ありません。

  • 地域でのお金の支払い

    うちの地区ではお金の回収がしょっちゅうあります。 自分の住んでる町内ではどこもやってるんですが・・・ 詳しくは行事に参加しないと罰金的な事です えざらいって言うドブ掃除に出ないと2000円徴収 2ヶ月に1度の公民館の草取り参加しないと500円徴収 祭りでお供えのお菓子300円徴収 お寺の行事で米か野菜を提供出来なかったら500円徴収 どれも徴収されるお金は参加した人にパンやお茶代の一部に使われる と報告書でもあるんで支払ってます。 家の家庭は父親が出張中だし小さい子供がいるのでいつも参加はできない 状態です この様に田舎では徴収されてる所は多いのでしょうか?