極大・極小とは?3箇所の要点とハッシュタグ

このQ&Aのポイント
  • 2変数関数f(x1,x2)について、f(x1,x2)が極大あるいは極小になる点を求める
  • 極大または極小になる点の候補は、1階の条件f1(x1,x2)=f2(x1,x2)=0を満たす点
  • 2階の条件を満たす点のみが極大または極小になる
回答を見る
  • ベストアンサー

極大・極小

解説を読んでいて、わからない所が3箇所あるので、教えてください。 <問題> 2変数関数f(x1,x2)について、f(x1,x2)が極大あるいは極小になる点を(複数個ある場合はすべて)求めるとともに、そのときの極大値と極小値を求めなさい。この際、2階の条件についても吟味しなさい。 f(x1,x2)=(x1)^3-(x2)^3-3x1+12x2 ((x1,x2)∈R^2) <解説> f(x1,x2)=(x1)^3-(x2)^3-3x1+12x2 ((x1,x2)∈R^2)より f1(x1,x2)=3(x1)^2-3 f2(x1,x2)=-3(x2)^2+12 である 局所的最適化の必要条件より、fが極大または極小になる点の候補は、1階の条件f1(x1,x2)=f2(x1,x2)=0を満たす点である。 これを満たすのは ア(x1,x2)=(1,2),(1-2),(-1,2),(-1,-2)である。 また、fが極大または極小になる点の候補は、それぞれ2階の条件(の一部)<1>f11(x1,x2)≦0かつf22(x1,x2)≦0、または<2>f11(x1,x2)≧0かつf22(x1,x2)≧0、を満たす点である。 いま、f11(x1,x2)=6x1,f22(x1,x2)=-6x2である。 よって、(x1,x2)=(1,2)(-1,-2)は、<1>と<2>のいずれも満たさないので (x1,x2)=(1,2)(-1,-2)では極大にも極小にもならない。 いま、f12(x1,x2)=f21(x1,x2)=0である。 イまず、(x1,x2)=(1,-2)について考える。 f11(1,-2)=6>0,f22(1,-2)=12>0, |f11(1,-2) f12(1,-2)| |f21(1,-2) f22(1,-2)|=6*12-0*0=72>0 となる。よって局所的最適化の十分条件より fは(x1,x2)=(1,-2)で極小になり、そのときの極小値はf(1,-2)=-18となる。 ウ次に(x1,x2)=(-1,2)について考える。 f11(-1,2)=-6<0,f22(-1,2)=-12<0, |f11(-1,2) f12(-1,2)| |f21(-1,2) f22(-1,2)|=(-6)*(-12)-0*0=72>0 となる。よって、局所的最適化の十分条件の定理より、 fは(x1,x2)=(-1,2)で極大になり、そのときの最大値はf(-1,2)=18となる。 <わからない箇所> (1) >ア(x1,x2)=(1,2),(1-2),(-1,2),(-1,-2)である。 この(1,2),(1-2),(-1,2),(-1,-2)の数字はどこから出てくるのでしょうか? (2) >イまず、(x1,x2)=(1,-2)について考える。 >ウ次に(x1,x2)=(-1,2)について考える。 こちらは何故(1,-2)と(-1,2)だけ考えるのでしょうか?これは >(x1,x2)=(1,2)(-1,-2)は、(1)と(2)のいずれも満たさないので >(x1,x2)=(1,2)(-1,-2)では極大にも極小にもならない。 なので、(1,2)や(-1,-2)は考えなくても良いのでしょうか? 満たしておれば、(1,2)や(-1,-2)も考えなくてはいけない、ということでしょうか? (3) 解説とは脱線するのですが 問題の >f(x1,x2)=(x1)^3-(x2)^3-3x1+12x2 ((x1,x2)∈R^2) ここの部分が ((x1,x2)∈R^2) 仮に((x1,x2)∈R^2++)下にプラスが2か所つくと 意味や答えが違って来るのでしょうか? この問題とは別に、プラスが2箇所ついているのがあり、どう違うのかがわかりませんでした。 長くなりましたが、わかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

noname#46454
noname#46454

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

(1) >>ア(x1,x2)=(1,2),(1-2),(-1,2),(-1,-2)である。 >この(1,2),(1-2),(-1,2),(-1,-2)の数字はどこから出てくるのでしょうか? >条件f1(x1,x2)=f2(x1,x2)=0 この2つの条件式からx1,x2の連立方程式ができます。 連立方程式を解けばアが出てきます。 (2) >fが極大または極小になる点の候補は、それぞれ2階の条件(の一部)<1>f11(x1,x2)≦0かつf22(x1,x2)≦0、または<2>f11(x1,x2)≧0かつf22(x1,x2)≧0、を満たす点である。 >f11(x1,x2)=6x1,f22(x1,x2)=-6x2である。 これらのことから(x1,x2)が同符号であれば f11とf22が異符号となって極大または極小になる点の候補となりえないため除外されるわけです。 (x1,x2)が異符号であればf11とf22は同符号になって 極大または極小になる点の候補となります。 したがって、(1,-2)と(-1,2)だけ考え,(1,2)や(-1,-2)は考えなくても良いのです。 (3) >仮に((x1,x2)∈R^2++)下にプラスが2か所つくと >意味や答えが違って来るのでしょうか? 小生には分かりません。

noname#46454
質問者

お礼

ありがとうございます。 (1)(2)についてやっと解決できました。 (3)はもしかしたら直接回答に影響をもたないのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 極大値・極小値について教えてください。

    関数f(x,y) = x^2-2xy+2y^2+2x-8yの極大値・極小値を求めよという問題です。 まずxとy、それぞれで偏微分すると ∂F/∂x = 2x-2y+2 = 0 ∂F/∂y = -2y+4y-8 = 0 になります。 この二つの連立方程式を解くと、 x = 2, y = 3 になるんですが、 この(2,3)という点が極小値になるのか極大値になるのかが分からずに困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • ある大学の入試の問題 極大極小値

    f(x)=a³+x²-cx-dは極大値、極小値をもつ。また、f´(-1/3)=0かつf(-1/3)>0であり、a、bは自然数、cは実数とする (1)f´(x)=0が異なる2つの実数解をもつための必要十分条件は ac>(ア) (2)f´(-1/3)=0かつf(-1/3)>0という条件は    c=1/3(a-(イ))    2a-(ウ)>(エ)d (3)上記を満たすaのうち、aが最小となるのはd=(オ)の時である    このとき、f(x)=(カ)であり    f(x)はx=-1/3のとき極大値(キ)をとり、x=(ク)のとき極小値をとる ※答えは数字または数式です よかったら回答お願いします

  • ある大学の入試問題 極大極小値

    f(x)=a³+x²-cx-dは極大値、極小値をもつ。また、f´(-1/3)=0かつf(-1/3)>0であり、a、dは自然数、cは実数とする (1)f´(x)=0が異なる2つの実数解をもつための必要十分条件は ac>(ア) (2)f´(-1/3)=0かつf(-1/3)>0という条件は    c=1/3(a-(イ))    2a-(ウ)>(エ)d (3)上記を満たすaのうち、aが最小となるのはd=(オ)の時である    このとき、f(x)=(カ)であり    f(x)はx=-1/3のとき極大値(キ)をとり、x=(ク)のとき極小値をとる ※答えは数字または数式です   自分でやったところ(3)がわかりませんでした…   回答よろしくお願いします

  • 3次関数 極大、極小について

    次の関数についてy'=0となるxの値を求めよ。 また、そのxの値に対して関数が 極大または極小になるかどうかを調べよ。 (1)y=x^3+3x^+3x y'=0のときx=-1までは分かるのですが 極大、極小になるかを 調べる方法がわかりません。 (2)y=x^3+x^-1 この問題も y'=0のときx=-1、1/3までは分かるのですが 極大、極小になるかどうか わからなくて...(´・ω・`) 回答は (1)極大にも極小にもならない (2)x=-1(極大)x=1/3(極小) となっています。 解説よろしくお願いします>_<

  • 次の2次函数極大・極小の問題が分かりません。

    次の2次函数極大・極小の問題が分かりません。 見ていただきありがとうございます。 今つぎの問題が分からないのですが見ていただけないでしょうか? 次の函数f(x,y)を極大にする点(x,y)及び極小にする点(x、y)をそれぞれすべて求めよ。 f(x、y)=x(-x-y+1)y です。 色々として候補点は一応求まりました。 (0,0) (0,1) (1,0) (1/3,1/3) あっているかどうか分かりません。 ここでヘッシアンの公式を用いて判別しました。 ヘッシアンが0ということだけでは極大・極小が判別できないといわれました。 自分で答えを出してみたところ極大・極小ともになしという答えが出たんですが間違っていました。 もし分かるかたがいましたら、回答・解説よろしくお願いします。

  • 極大値と極小値を持つ条件

    定数を含む関数y=f(x)が極大値と極小値を持つ条件を求める方針として f'(x)を求めてf'(x)=g(x)-aのように分離して、y=g(x),y=aが「異なる2点で交わればよい。」とありますがなぜでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 極大値、極小値

    次の関数の増減,極大値,極小値,上下への凸,変曲点を調べ, グラフの概形を描け. f(x) = x^(2/3) (2a - x)^(1/3) という問題なのですが、f(x)’とf(x)'’が問題集に書かれている答えになりません。 微分の途中式教えてもらえませんか?

  • 極大 極小

    関数 f(x)=x^3+ax^2+3x+2 が極大値 極小値をもつような定数aの値をもとめよ。 この問題で aの値を求めたあとに それを代入して確認する理由を教えてください。

  • 次の2次函数極大・極小の問題が分かりません。

    次の2次函数極大・極小の問題が分かりません。 見ていただきありがとうございます。 つぎの問題が分からないのですが見ていただけないでしょうか? 次の函数f(x,y)を極大にする点(x,y)及び極小にする点(x、y)をそれぞれすべて求めよ。 f(x,y)=x^4-10^2+16xy+y^4-10y^2 ∂f/∂x=4x^3-20x+16y(1) ∂f/∂y=4y^3-20y+16x(2) ∂^2f/∂x^2=12x^2-20 ∂^2f/∂y^2=12y^2-20 ∂^2f/∂x∂y=16 となると思います。 ここから候補点をもとめるんですが、(1)、(2)の連立方程式が解けなく先にすすめません。 ここから先の解答が分かる方いましたら、回答よろしくお願いします。

  • 極大・極小の問題?!

    問「実数係数のxの三次関数 f(x)=x^3 + ax^2 + bx が x=α で極大値  をとり、x=β>0 で極小値0 をとるとする。このとき、      (1) β/αの値を求めよ   (2) f(α)=f(γ),α≠γのとき γ/αの値を求めよ   (3) f(α)=4 ならば,a,bの値はいくらか     」 一応解法と答えはわかっているのですが、他にも解法がないかきになったので、皆さんの解法を参考にさせてください。