• 締切済み

極大値、極小値

次の関数の増減,極大値,極小値,上下への凸,変曲点を調べ, グラフの概形を描け. f(x) = x^(2/3) (2a - x)^(1/3) という問題なのですが、f(x)’とf(x)'’が問題集に書かれている答えになりません。 微分の途中式教えてもらえませんか?

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

←A No.4 返信 おや、これは目敏い。 { }内の第二項の符号がミスプリでしたね。 そこを修正して、A No.1 を読み直してください。 結局、貴方自身の計算は書いていないし、 現時点で、A No.3 への返信も無いがようですが、 log を使ったほうの計算は、本当に 正しく理解できたのでしょうか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

積の微分法さえ知っていれば、A No.1 の途中式のように計算できて、 log を使う必要は特に無さそうですが… まあ、使っちゃ悪いということでもありません。 log を使った貴方の途中式を詳しく書けば、間違いの箇所が見つかるかも。 (その「解答」も違っているようです。)

mitaraikeiko
質問者

補足

logの間違いもわかり、logを使わないやり方もわかりました。 f''(x)のほうですが、下の式の左辺まではわかったのですが、どういう計算で右辺のようになるのでしょうか?教えてください。 (1/3){ (-1/3)(x^(-4/3))((2a-x)^(-2/3))(4a-3x) + (x^(-1/3))(-2/3)((2a-x)^(-5/3))(4a-3x) + (x^(-1/3))((2a-x)^(-2/3))(-3) } = (1/9)(x^(-4/3))((2a-x)^(-5/3))(8a^2)

回答No.3

「logを使った」というのは、対数微分法で解いた、ってことですよね? それで、やってみますと、 log(f(x)) = (2/3)log(x) + (1/3)log(2a-x) 両辺をxで微分すると、 f'(x)/f(x) = (2/3)*(1/x) + (1/3)*(-1)/(2a-x) f'(x) = f(x)*{(2/3)*(1/x) - (1/3)*1/(2a-x)} = x^(2/3)(2a-x)^(1/3) * {(2/3)*(1/x) - (1/3)*1/(2a-x)} = (2/3)x^(2/3)*(1/x)*(2a-x)^(1/3) - (1/3)x^(2/3)(2a-x)^(1/3)*1/(2a-x) = (2/3)x^(-1/3)*(2a-x)^(1/3) - (1/3)x^(2/3)(2a-x)^(-2/3) あれ、質問者さんの出した f'(x)=-(2/9)x(-1/3)(2a-x)^(-2/3)って、 ここを引き算じゃなく、 掛け合わせてしまってませんか?

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>logをつかって解いているのですが、答えにたどり着けません。 与式の導関数を求める際、対数は不要です。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

f(x) = (x^(2/3))((2a-x)^(1/3)) であれば、 f'(x) = (2/3)(x^(-1/3))((2a-x)^(1/3)) +(x^(2/3))(-1/3)((2a-x)^(-2/3)) = (1/3)(x^(-1/3))((2a-x)^(-2/3))(4a-3x), f''(x) = (1/3){ (-1/3)(x^(-4/3))((2a-x)^(-2/3))(4a-3x) + (x^(-1/3))(-2/3)((2a-x)^(-5/3))(4a-3x) + (x^(-1/3))((2a-x)^(-2/3))(-3) } = (1/9)(x^(-4/3))((2a-x)^(-5/3))(8a^2) となりますが、 一番重要なのは、貴方が何処を何故間違ったのかという点です。 もしかすると、解答例のほうが間違っているかも知れませんしね。 貴方の答えと途中式を、補足に書いてみてください。

mitaraikeiko
質問者

補足

解答はf´(x)=(1/3)x^(1/3)(2a-x)^(-2/3)(4a-3) f’’(x)=-(8/9)a^(2)x(-4/3)(2a-x)^(-5/3) です。 f’(x)=-(2/9)x(-1/3)(2a-x)^(-2/3) が私がたどり着いたf’(x)です。 logをつかって解いているのですが、答えにたどり着けません。

関連するQ&A

  • 極大値・極小値について教えてください。

    関数f(x,y) = x^2-2xy+2y^2+2x-8yの極大値・極小値を求めよという問題です。 まずxとy、それぞれで偏微分すると ∂F/∂x = 2x-2y+2 = 0 ∂F/∂y = -2y+4y-8 = 0 になります。 この二つの連立方程式を解くと、 x = 2, y = 3 になるんですが、 この(2,3)という点が極小値になるのか極大値になるのかが分からずに困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 極小値、極大値の問題

    どうやって解けばよいのか分かりません。教えてください。 (1)3次関数 y=x^3+px が x=1 で極小値をとるとき、 極大値を与える x の値を求めよ。 まずは微分して、増減表書いたらいいんでしょうか? でもそこからどうしたらいいのか分からないんです。

  • 微分 関数の極大、極小について教えてください!

    微分 関数の極大、極小について教えてください! y=-x^3+3x^2+9x+4 (-2≦x≦5) 増減表までお願いししたいです。よろしくお願いします。

  • 極大値、極小値

    以前も質問させていただきました。 何度もすみません。 関数y=sinx+cosx (0≦x≦2π)がある。 以下の問に答えなさい。 (1)yの導関数を求め、関数yの増減と極大値、極小値を調べなさい。 y'=cosx-sinxとし cosx-sinx=0とおいて、 x=4/π, 5/4π これに基づいて、増減表をつくりグラフを描いてみました。 そして、関数を合成する方法でやってみたのですが y'=cosx-sinxを合成し、 √2sin(x+3/4π)となり これをグラフに書いたら、前者のグラフと一致しませんでした。 そして、y'の合成関数ではなくyの合成関数のグラフでは一致しました。 y'のほうで、合成関数をつくる方法ではできないのでしょうか??

  • 次の2次函数極大・極小の問題が分かりません。

    次の2次函数極大・極小の問題が分かりません。 見ていただきありがとうございます。 今つぎの問題が分からないのですが見ていただけないでしょうか? 次の函数f(x,y)を極大にする点(x,y)及び極小にする点(x、y)をそれぞれすべて求めよ。 f(x、y)=x(-x-y+1)y です。 色々として候補点は一応求まりました。 (0,0) (0,1) (1,0) (1/3,1/3) あっているかどうか分かりません。 ここでヘッシアンの公式を用いて判別しました。 ヘッシアンが0ということだけでは極大・極小が判別できないといわれました。 自分で答えを出してみたところ極大・極小ともになしという答えが出たんですが間違っていました。 もし分かるかたがいましたら、回答・解説よろしくお願いします。

  • 極大値、極小値

    関数y=sinx+cosx (0≦x≦2π)がある。 以下の問に答えなさい。 (1)yの導関数を求め、関数yの増減と極大値、極小値を調べなさい。 y'=cosx-sinx  y'=0について、求めて増減表を作るんだと思うのですが y'=0について求めることができません。どのようにすればよいでしょうか?? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 3次関数 極大、極小について

    次の関数についてy'=0となるxの値を求めよ。 また、そのxの値に対して関数が 極大または極小になるかどうかを調べよ。 (1)y=x^3+3x^+3x y'=0のときx=-1までは分かるのですが 極大、極小になるかを 調べる方法がわかりません。 (2)y=x^3+x^-1 この問題も y'=0のときx=-1、1/3までは分かるのですが 極大、極小になるかどうか わからなくて...(´・ω・`) 回答は (1)極大にも極小にもならない (2)x=-1(極大)x=1/3(極小) となっています。 解説よろしくお願いします>_<

  • 極大 極小

    関数 f(x)=x^3+ax^2+3x+2 が極大値 極小値をもつような定数aの値をもとめよ。 この問題で aの値を求めたあとに それを代入して確認する理由を教えてください。

  • f(x)=tanx-2x の増減表とグラフ

    数IIIの問題なのですが、 f(x)=tanx-2x の増減表(f(x), f'(x),f"(x)を含める)を使ってグラフを書け と言うものです。 やってみたのですが、どうしても正しいと思われる答えにたどりつけません。 どなたか正しい答えとその導き方を教えて下さい。 以下は私がやってみたことです。 f'(x)=sec^2x-2 f"(x)=2sec^2xtanx これをもとに増減表を書いて、 (右上矢印)極大(右下矢印)変曲点(右下矢印)極小(右上矢印) となりました。 そして極大値と極小値も出してみたのですが、どうも間違っているようです。 極大=-0.57 極小=0.57

  • 関数の増減と極大・極小の問題です

    関数の増減と極大・極小の問題です 方程式2x^3-3x^2-12x+5-p=0が正の解を1個、異なる負の解を2個もつような定数pの値の範囲を求めよ、という問題です。 増減表を埋めて、x=-1のとき極大値12-p、x=2のとき極小値-15-p というところまでは解ったのですが、(この時点で間違えているかもしれません(汗 その後のpの求め方がわかりません。 解説よろしくお願いします。