• 締切済み

差し押さえ

家を出ました。 夫の借金が発覚し、裁判所からの出廷通知も無視し続ける夫にうんざりしました。 何度か夫を説得しましたが「何とかする。大丈夫」とはぐらかされ、 自分一人で営む自営業でのきままな暮らし。 生活費もろくに入れて貰えず、お金が入ればホステスを食事に誘いギャンブル三昧。 裁判所へ出廷の日もいつものように無視している夫を見て怖くなりました。 通知には「財産を差し押さえします」と書いていました。 いつ取り立ての人が来るかわからない生活に耐えられなく 私が家を出たのですが薄情でしょうか。 今回訴えられた金額は30万ほどです。 決して返せない額ではないのですが、何度か私が返したこともある過去もあり このままではズルズルしてしまうと思い鬼になりました。 差し押さえとは、実際どのような経緯で行われるのでしょうか? 賃貸のアパートで暮らしています。 会社勤めではありません。 テレビで見るような赤紙を部屋中に貼られるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.3

お疲れ様でした。 良い決断をされたと思いますよ。当然です。薄情な事ないです。 ご主人様は自営業されているようですが、借主は会社ですか? その個人保証でご主人様に通知が来ているのでしょうか? それとも、個人名での借入ですか?(カードキャッシング・サラ金等) 何れにせよ、ご主人様宛てに裁判所の通知が来ているのは確かですから。出廷して、「一括では無理です。分割で」と言えば支払う意志が あると見なし差押えなんて免れたんですがね。 差押え通知が来ていても、無視だからきっと、強制執行ですね。 今は赤紙は貼られません。強制的に持って帰ります。 もし、質問者様の物があれば○○の所有物と事前に貼っておく事です。 本当は、第三者の名前が一番良いのですが。 生活費を貰えてないんですよね。家賃は大丈夫ですか? 家主の支払い勧告を無視すると、(保証人も無視した場合) それこそ強制執行で家から追い出されます。 ただ、裁判所命令を取る費用がかかるので家主はあんまりしない かもですが。 今はまだご夫婦ですから、貴方様に飛び火が来ないように しないといけません。30万円が生活費に充てているとなれば 確か、2分の1の割合で責任を負わされますから。 (サラ金・ヤミ金の場合ですが。) ご主人様にすべて前に回って頂き回避してもらうか、(無理っぽいですね)一旦、籍を抜くかです。 ご主人様は、一文無しになって初めて重大な事に気づくと思いますよ。 お疲れが出ませんように。応援しています。

chocorinn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 借り主は夫の個人名です。 家賃や生活費は私がしているパート代と私の預金から切り崩してなんとか今までやってきました。 でももう限界です。 嘘ばかりの夫にうんざりしました。 家を出てまだ1週間もたっていませんが、夫は何も言ってきません。 どうなっているのかも全くわかりません。 たぶん、まだそのままのらりくらりと生活しているのだと思います。 そうですか…強制的に持って行かれるのですね。 その現場を、この目で見てから家を出てもよかったかな・なんて今頃少し思うのですが、私の判断は間違ってなかったですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x1yobigun
  • ベストアンサー率18% (43/238)
回答No.2

裁判所からの通知ということなので、民事執行法による強 制執行でしょうね。確定判決・仮執行宣言で、裁判所の執 行吏(裁判所職員)が強制執行を行います。 質問者様のケースは、金額が30万円ですから、それに見合 う動産の差押えが想定されます。 パターンは、 (1)金融機関の口座から、執行吏が強制的に引出す (2)家にある現金を、執行吏が踏み込んで持ち去る (3)家にある電話回線を、執行吏が踏み込んで差押える  (これは封印=赤紙されるでしょう) (4)換価(現金化)できる動産(宝石、貴金属、時計、カメ  ラ、家電、車など)を、執行吏が踏み込んで持ち去るか、  封印する という感じです。 (1)のケースだと、ある日突然、預金額が減ります。 (2)~は、自宅に執行吏が踏み込みます。 自営業で、決済用口座はあるでしょうから、差押えを食ら うと、支払いができず不渡り、もあり得ます。 強制執行は、債務者(夫)の所有物しかできませんから、 それが立証しやすいものとして、口座(名義人)、電話回 線(契約者)、車(登録者)がねらわれます。 これは隠し口座はともかく、どうしようもありません。 現金、夫の所有物と特定しにくい品物は極力自宅に置かず、 自宅に置くなら、貴方の名を記名してください。 ところで、私は薄情な方とは思いませんよ。 普通、そうするでしょう。

chocorinn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても分かりやすい説明で感謝致します。 恥ずかしい話ですが夫の口座はほとんどゼロです。 光熱費の引き落としさえ出来ない状況なので。 車、パソコン、コピー機などが差し押さえられるかもしれないですね。 裁判の期日の何日後くらいに来るもんなんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 00ai
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.1

社会のカテゴリーの方が、この質問にあっているかもしれません。 家を差し押さえられたのなら、その家を競売にかけられると思います。そして、もし取り戻したいのなら、その競売で決まった金額以上を出さないと取り戻せないと聞きました。 私の知っている人が、あなたの夫と全く同じ事をしています。同じ様に家を差し押さえられたのですが、奥様のご両親がお金を出して家を取り戻しました。その夫は離婚したがっていますが、奥様の方は悔しいので離婚したくないと言っています。 離婚して、新しい生活を始めた方がいいのに…と私は思ってしまいます。 あなたが家を出た事は薄情ではないでしょう。ただ、今後どうするべきかは、弁護士に相談した方が良いと思います。 差し押さえられても、部屋中に赤紙を貼られる様な事は無いようです。

chocorinn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 カテゴリー間違ってますね、すみません。 家は持ち家ではないのですが、そこを出ないといけないと言うことなのでしょうか。やはり妻である私にも返済義務はあるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与差押を会社に知られたくない!

    サラ金7社からおよそ300万円の借金があります。現在、無職のため取り立てには来ていないのですが、幸い就職が決まり、社会保険に入ることになりました。弁護士さんとも相談して自己破産の申請を裁判所にだそうとしていた矢先の内定通知で、働き出したとたん、給与差し押さえの通知が会社へ来ないかどうか心配です。(詳しく知りませんが、「給与差し押さえもある」と弁護士さんは言ってました。)会社にばれてしまえば、解雇させられかねません。 そこで、 (1)社会保険に入ったらサラ金会社はどれくらいの期間で取り立てにきますか? (2)給与差し押さえの通知を会社に来ないようにするにはどうすればいいですか?自分からサラ金会社に申し出でて支払計画書を提出すれば済みますか? 以上は私の友人のことです。善意ある方の回答をお待ちしています。

  • 給料差し押さえについて

    3年前(56歳の時)、裁判所で離婚裁判を行い、夫と離婚しました。 裁判では夫が私に ・慰謝料1千万(毎月10万ずつ分割支払い) ・家(ローンあり)を永久に無料で住まわせる ・年金の中から月5万支払う という、判決になりましたが、 実際、離婚後20万ほど払われただけで、 支払は一向にないばかりか、ローンを支払えないので家を売却したいといってきました。 弁護士に判決の内容を夫に守らせることはできないのか相談しましたが、もう一度裁判を起こすしかないと言われました。しかし、それではまた裁判資金がかかってしまいますし、そのお金を支払うことができません。 ほかに方法はないか相談したところ、給料を差し押さえることもできると言われましたが、差し押さえにも費用が10万かかるとのことでした。今の私は生活することだけでも大変で、そのお金すら支払うことができません。 どうにか、自分で夫の給料を差し押さえることはできないでしょうか。 裁判所での手続き方法をお教えください。 現在、パートで月6万ほど稼ぎ、何とか生活していますが、今住んでいる家が取られては、引っ越す資金もなく死ぬしかありません…。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 差し押さえについて

    私の弟のことですが、最近まで酒屋を営んでおりましたが、 病気で失明寸前になり、店をたたみました。 その際に、商品代金がどうしても支払いできなかったところがあり、 最近その会社が、裁判を起こしました。 裁判所から、近々差し押さえすると通知がありました。 未払いは30万円程度です。 弟は、預貯金はほとんどなく、今住んでる家は、亡き父の名義で、 相続人は兄弟5人です。 倉庫には、商品が山積みされており、差し押さえされるなら、 商品を差し押さえてほしいのですが、こちらの意思とは無関係に 差し押さえされるのでしょうか? 弟は家を差し押さえされるのを心配していますが、これは兄弟の相続分が 8割あるので、差し押さえの対象にはならないのでは?と思ってますが、 専門的なことはわかりませんので、詳しい方に教えて頂きたいです。 それと、どういう方法で対処したらベストなのか、ご指導お願いいたします。

  • 差押えについて教えて下さい

    差押えについて教えて下さい。 市税滞納で、差押え通知書が来ました。市役所には今まで家の生活状況をお話してお約束した金額は分納してきました。今回担当者が変わり、生活ぎりぎりの金額33000円を分納お願いをしたら、それでは却下され即差押えと言われ、あなたの生活なんて関係ありません。借金を払うお金があるのなら、税金が先だ。と言われ、それでも42000円の分納で分納書を出して貰う事ができました。その分納が1日支払いが遅れただけでその20日後には、住宅(3/4持分)差押えと生命保険の差押え通知書がきました。 妻も滞納20万(元金15万)で、住宅(1/4持分)と宅地と生命保険の差押えが同じ日に来ました。 妻の生命保険解約金は23万あります。それでも宅地と住居1/4も差押えはどうなのでしょうか? また分納支払いをしていても、差押えは仕方のないことでしょうか?担当がかわりすぐの出来事。すみませんが、教えてください。

  • 給料の差し押さえを逃れる方法はあるのですか?

    支払いを怠っている債務者に対して、強制執行で給料の差し押さえを申し立てて10日程経ちました。裁判所からは、申し立てが許可された旨の通知が来たのですが、「後日、送達証明を送付しますので、届いてから1週間を経過して取立を行ってください」と書いてあり、まだ、取立が始められない状態です。 この間に、債務者がうまく差し押さえを逃れる方法があるのではないかと、心配でたまらないのです。今まで、この債務者は、思わぬ方法で人の裏を書いてくる達人だったので、怖くて仕方ないのです。 それで、「給料の差し押さえ」を上手に逃れる方法があるとしたら、それはどんな方法でしょうか? 因みに、私が、債務者に対して、1ヶ月くらい前に「支払いを怠る場合は強制執行も考えている事」を2回ほど、文書で相手に知らせています。それでも支払いを怠るので、今回の給料の差し押さえを申し立てたのですが、私が、申し立てをする前に、うまく逃れ道を作っている可能性が高いのです。 思いつく逃れ道を教えて下さい。 また、その逃れ道に対して、私が出来る対抗措置も教えて下さい。

  • 給与などの差し押さえ

    離婚します。現在調停中で不調となる可能性が大です。 話し合いでは解決できなかったので裁判します。 夫が財産を使ったこととし、通帳から大金を出金するおそれがあります。 財産分与まで勝手にお金使われたくないので「差し押さえ」をしたいのですが、 方法がわかりません。 家裁に電話しましたが「弁護士にきいてください。」と教えてくれません。 ちなみに私はまだ弁護士をつけていません。 どうしたらよいでしょうか?考えている時間はないように思います。 もし夫に出金されたとしたら、私はそのお金について諦めなければならない 状況となってしまうのでしょうか? 裁判では返すよう判決が出るなど、平等に分与する方向で話をもっていって もらえるのでしょうか? それと夫名義の家があるのですが、それも心配です。 名義を変えられてしまうかもしれないからです。 家の名義はすぐに変えられるものなのでしょうか? 家の分も勝手に処分できないよう押さえることが可能でしょうか? 「差し押さえ = 強制執行」のことでしょうか? 私の場合、夫に残された財産を使われないようにするためには どうしたらよいでしょうか? 大変困っています、宜しくお願いします。

  • 差押えについて教えてください。

    差押えについて教えてください。 携帯電話料金を滞納して支払いできず、裁判になってしまいました。 そして、裁判で月に2万づつ支払うように決まったのですが、先月職場が潰れてしまって現在無職の状態です。 2ヶ月未払いがあった場合は差押えになると言われたのですが、現在父が借りている家に居候(?)のような状態です。 父が仕事で東京に来た時に寝泊まりする部屋です。 そしてこの部屋にTVやテーブル、PC等があるのですが全て父の物です。 しかし、差押えに来るならば住所を教えているのはここで、それに住民票もこの住所です。 もし、差押えに来た場合、たとえ父の所有物であっても私がここに住んでいる以上差し押さえられてしまうのでしょうか? この家を出た方がよいのでしょうか? 支払いをしたくても収入が全くなく、面接にいっても仕事が全く決まりません。 大変情けないとは思うのですが、生活するのが精一杯です。 差押えやその後についてご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 どうかよろしくお願いします。

  • 裁判所から仮差押えが届いて困惑中

    非常に困惑してます。取引相手からいきなり、仮差押えの通知が裁判所から届きました。当方の言い分を無視されて、今後どのように対応したらよいか迷ってます。 第3者に当方の言い分を聞いてもらいたいのですが・・ 取引先からの一方的な仮差押えで、いままで諸問題に対していろいろ打合せをしてきました。裁判所からの仮差押えに対して、本裁判に打って出るのか、あくまでも打合せ協議により解決すべきなのかを第3者に聞いてもらって、当方の言い分が適正なのかを判断してほしいのですが、弁護士に相談する以外ないのでしょうか?なにか得策はないのでしょうか?是非とも教えていただきたく投書しました。よろしくお願いいたします。

  • 家と土地の仮差し押さえについて

    家と土地の仮差し押さえについて 現在離婚裁判中で私(40代)は子どもをつれて夫(50代)と別居しています。 口頭弁論が1年以上続き、近々尋問が行われる予定です。 先日私の弁護士さんより、夫が財産を隠匿する恐れがあり、家と土地を仮差し押さえしてはどうかと 言われました。 仮差し押さえした場合、家を売って現金化して隠してしまうことを防げるようですが そのためには一時的に100万~300万くらいの担保金を裁判所に積まなければならないようです。 一時的とはいえ、高額の担保金を用意しないといけませんので迷っています。 夫は家を現金化するとも思えず、仮差し押さえをする必要もない気がしますが、 安心のために仮差し押さえをした方がいいのでしょうか? 今後弁護士さんとも相談はするつもりですが、他の方のご意見も聞いておきたいと思い質問いたしました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 養育費未払いの差押

    一ヵ月ほど前に、債権の差押を裁判所に提出したのですが、今日ようやく送達通知書というものが届きました。債務者に届いた日から一週間後に第三債務者に対し取立の方法の連絡をできるとは聞いたのですが、連絡を郵送でしたいと思っております。その際、こちらの口座番号を記載したものを送るだけでいいのでしょうか? それと、取立が完了すると完了届けを提出しなければいけないと思うのですが、養育費については未払い分と20歳に達するまでの毎月分の養育費も申立書には記載し、差し押さえる形にしたのですが子供が20歳になったときに完了届けを提出するのでしょうか?それとも未払い分を取立完了した時点で完了届けを提出するのでしょうか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J939DNの子機留守メッセージを消音する方法はありますか?
  • MFC-J939DNの子機で留守メッセージを使う際に音を消す方法はありますか?
  • MFC-J939DNの子機での留守メッセージの音を消す方法を教えてください。
回答を見る